タグ

JavaScriptとtoolに関するurza358のブックマーク (9)

  • 便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会

    はてなブックマークで便利なWebサービスが話題になっていました。 https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 anond.hatelabo.jp 記事のトラックバックやブックマークのコメントが参考になりました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541 b.hatena.ne.jp 知らないツールやWebサービスもあったので、良さそうなのをメモ。 情報収集 ウェブ魚拓 RSSリーダー hckr news ノイズレスサーチ 情報整理 start.me 検索デスク Myfaves IFTTT RAINDROP.io Zotero tagtory 情報交換 IRCCloud Trickle Discord タスク管理 Zenkit Habitify 作業の自動化 Zapie

    便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会
  • Encryptic - 暗号化して保存されるWebノートアプリ

    Webサービスとプライバシーは常に相対する存在です。個人のデータを預けるというのは信頼がおけるサービスでないといけません。データ漏洩なども頻繁に発生しており、その度に個人情報が危険にさらされています。 防ぐための手段として、サーバ側のデータを暗号化する方法があります。今回は暗号化に対応したノートアプリ、Encrypticを紹介します。 Encrypticの使い方 アカウント作成時に秘密鍵を生成します。 メイン画面です。左側にノートの一覧、右側がエディタになります。 画像をアップロードできます。 ノート中に埋め込みも可能です。 設定です。 タスクを作ることもできます。 Encrypticは秘密鍵を使うことでサーバサイドに暗号化された状態で保存されます。ユーザごとに鍵は異なるので、他人にデータを読まれる心配はいりません。ノートやタスクを書けるので、普段使いのメモ帳としてぴったりではないでしょう

    Encryptic - 暗号化して保存されるWebノートアプリ
  • hello.js·各種ソーシャルプロバイダの認証をまとめるJavaScriptライブラリ MOONGIFT

    今はソーシャルサービス全盛とあって、FacebookやTwitterなどと連携してサービスを提供するのが一般的です。しかし各プロバイダーの接続を一元化したりするのはちょっと面倒に感じていることでしょう。 そこで使ってみたいのがhello.jsです。多数のソーシャルプロバイダーをひとまとめにしてくれるJavaScriptライブラリです。 hello.jsの使い方 hello.jsの良いところはJavaScriptベースということでしょう。 こんなに多くのソーシャルプロバイダーに対応しています。 例えばFacebookでログインした場合。 アイコンや名前が取得できています。 他のサービスでも同様です。 Facebookの場合はJavaScript向けのAPIが公開されていますので、それを使っています。対してTwitterなどの場合はプロキシサーバを立てて、そこでキーを生成するようになっています

    hello.js·各種ソーシャルプロバイダの認証をまとめるJavaScriptライブラリ MOONGIFT
  • CodePenだけじゃない!ブラウザー上でサクッとコードを書けるプレイグラウンド7選

    コードの動きをすぐに確かめたいときに便利なのが、Webブラウザーで使えるプレイグラウンドサービス。主要な7つのサービスを紹介します。 フロントエンドのコードを試せるサービスは数多くあります。多くはクイック&ダーティ(汚くても良いから手早く)で、クライアント側のコードをほかの人と共有します。 主な機能は、 色分けされたHTMLCSSJavaScriptのエディター プレビューウィンドウで更新せずに変更が確認できる HTMLプリプロセッサー、たとえばHAMLなどに対応 CSSプリプロセッサー、LESS、SASS、Stylusなどに対応 人気のJavaScriptライブラリーが使える 開発者用コンソールと検査ツール ショートURLによる共有 別ページへの埋め込みによるデモ コードのフォーク 基は無料(プレミアム機能のみ有料) 世の中にあなたの腕前を見せつける です。 面倒なファイル作成やI

    CodePenだけじゃない!ブラウザー上でサクッとコードを書けるプレイグラウンド7選
  • gtop - ターミナル上のシステムダッシュボード

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システム管理者はシステム全体のステータスを把握する必要があります。そのためにサーバ側データを送信して可視化するダッシュボードソフトウェアがたくさんあります。 しかしデータをあえて飛ばすことなく、ターミナル上でそのまま確認できるのがgtopです。 gtopの使い方 メイン画面です。 データはリアルタイムに書き換わります。CPU、ディスク容量、プロセス、メモリ、ネットワークなどの多数の情報が可視化できるようになっています。何よりターミナル上で実行されるので、別途表示するツールを用意しないので良いのが利点です。なおデータは蓄積されないので、実行したタイミングから表示されていく形になります。 gtopはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)

    gtop - ターミナル上のシステムダッシュボード
  • DevDecks - Electron製のスライド作成ソフトウェア

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プレゼンテーションのためのスライドを作成するソフトウェアと言えばPowerPointやKeynoteが多いでしょう。最近ではMarkdownベースで作成することも増えていますが、もっと便利なソフトウェアを欲しがる声もあります。 そこで使ってみたいのがDevDecksです。その名の通り、開発者(Dev)向けのスライド作成ソフトウェアです。 DevDecksの使い方 メイン画面です。 テキストを追加してスライドを作ります。 スライドの背景を変更できます。 写真の貼り付けもできます。 コードを貼り付けることもできます。 Electronなので開発者ツールを使ったデバッグ、自動処理もできます。 DevDecksはプラグインもサポートしているので、自分で拡張することもできます。コンバーターを

    DevDecks - Electron製のスライド作成ソフトウェア
  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマー

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
  • D3.js

    D3The JavaScript library for bespoke data visualization Create custom dynamic visualizations with unparalleled flexibility

    D3.js
  • chrome-life.com

    This domain may be for sale!

    chrome-life.com
  • 1