タグ

TestLinkに関するurza358のブックマーク (19)

  • TestLink の REST API を触ってみた - Qiita

    数日前に TestLink の XML-RPC についての記事を書かしてもらいましたが、 現状のTestLinkにあるREST もどんな状況なのかな? というのが気になったので、触ってみました。 結論 結論から言うと、まだまだ業務に使用できるほどの機能は実装されていない という感じです。 逆に、今のうちにゴリゴリ実装して、pull リクエストでも投げてみたら 取り込んでもらえる可能性大ってところでしょうか。 やったこと REST API ソースチェック REST API のソースは TestLinkディレクトリから lib/api/rest/v1 と辿った先にある tlRestApi.class.php がそれです。 その中のコンストラクタの中に使える api の一覧があります。 私の環境では以下の通りでした。 Type API 内容 Api Key の指定

    TestLink の REST API を触ってみた - Qiita
  • 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする

    【4-6】要件カバレッジの機能を使う TestLinkには、要件管理と要件カバレッジを解析する機能がある。要件をテストケースとひも付けできるため、システムが要件どおりに作られているか、テストで要件漏れが起きていないかを確認することに使える。 下記の画面で要件の一覧を閲覧できる。ただし、TestLinkの要件は1階層の構造なので注意する。

    脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする
  • TestLink の XML-RPC を拡張する - Qiita

    最新のTestLink は REST API があるらしいですが、今回は XML-RPC の話を。 前準備 XML-RPC で外部からアクセスするにはまず、API アクセスキー を取得する必要がありますので config.inc.php 内の $tlCfg->api->enabled を TRUE にします。 その後で TestLink の アカウント設定 にアクセスすると API アクセスキー を生成するボタンが 表示されているので、押します。すると、API アクセスキーが表示されますので、それをメモっときます。 ruby で XML-RPC 次に、XML-RPCでアクセスするために、コードを書きます。 ruby だと 以下のような感じでアクセスできます。もし、他言語で書きたい場合、testlink/lib/api/sample_clients 下に javaphp のサンプルがあ

    TestLink の XML-RPC を拡張する - Qiita
  • TestLink1.9.10へのバージョンアップ時の調査 - Qiita

    概要 このドキュメントは、TestLink1.7系からTestLink1.9にバージョンアップした際の違いについて記述する。 一般的なTestLinkの説明については下記を参照 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする (1/6) http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/23/news110.html WindowのXAMPPにインストールした場合の問題 Window7のXAMPP1.8.3にTestLink1.9.10を導入した場合、下記のエラーが発生して動作しない。 Fatal error: Uncaught exception 'SmartyCompilerException' with message 'Syntax Error in template "C:\xampp183\htdocs\testlin

    TestLink1.9.10へのバージョンアップ時の調査 - Qiita
  • Testlink1.9.9とredmineを連携させる。 | 実験ぶろぐ(仮)試供品

    目的: Testlink1.9.9とredmineを連携させる。 手順: 1.TestlinkのSystem>Issue Tracker Managementを選択する。 Typeを選択すると連携するバグトラッキングシステムを選択できる。 この場合は「redmine」を選択する。 その後に、Show configuration exampleを選択すると、該当のバグトラッキングシステムの設定のサンプルが表示されるのでそれをもとにConfigurationを記述する。 変更すべきは以下の通り <apikey> Redmineで作成したAPIキー e4a413a3b7a3c238102b7393c035bbc5f5eb6409 uribase RedmineのURL http://192.168.67.128/redmine/ uriview RedmineのissuesへのURL http:

    Testlink1.9.9とredmineを連携させる。 | 実験ぶろぐ(仮)試供品
  • RedmineとTestlinkの連携

    やってみたら思ったよりあっさりできた。 Testlinkのインストールがとても簡単。使い方も慣れてきました。 Redmineでチケット管理しているのでこれと連携できたら便利だなと思って調べたらあっさりできたのでそれを記録として残す。 testlinkで,問題のあったテストケースからredmineのチケットを発行して連動させる方法. http://testlinkjp.org/modules/pukiwiki/?Benri%2FTestLinkRedMine ここのサイトのようにして,testlink からredmine にリンクが張れるようにした. ちなみに↓にあるパッチをダウンロードするとかいてあるけど,このサイトの下の方に1.7.5にパッチが適用されたと書かれているので取り込まれたのだと思う. http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_

    RedmineとTestlinkの連携
  • オールペア法テストケース作成ツール(PICT)と TestLink の連携 - hokorobi’s diary

    ALLPAIRS Test Case Generation Tool と TestLink を連携させているツール があって、それに手を加えているもの があった。 ALLPAIRS Test Case Generation Tool で制約条件を記述する方法がわからなかったので、PICT の結果を TestLink と連携できるように、適当に手を加えてみた。 このデータを PICT にかけると 地域: 東京, 神奈川, 埼玉, 千葉 性別: 男, 女 時間帯: 昼, 夕方, 夜 オプション1: あり, なし オプション2: あり, なしこうなるので 地域 性別 時間帯 オプション1 オプション2 千葉 男 昼 あり なし 埼玉 男 夕方 なし あり 埼玉 女 昼 あり あり 千葉 女 夜 なし あり 神奈川 女 昼 なし なし 埼玉 男 夜 あり なし 神奈川 男 夜 あり あり 東京 男

    オールペア法テストケース作成ツール(PICT)と TestLink の連携 - hokorobi’s diary
  • 要求/要件管理ツールメモ - Natural Software

    自分のアンテナが要求に向いているからか、実際に製品が増えているからか、最近要求管理ツールがちょこちょこ出てきてる。 援助交際掲示板【testlinkjp.org】 要求の追跡 ニュースリリース 2009年10月19日、JUDEの後継製品 astah* 発売 JUDE の後継である 「astah*(アスター)」が今日、発表され、新機能として「要件テーブル」と呼ばれる、要件とモデルの相互トレースができる機能が追加されたようだ。 とても興味があるので、試用版があれば試してみようと思う。 TestLink の要件管理機能 多分、フリーまたは OSS では唯一、要件管理機能をもつツールではないかと思う。 テストケースに関連付けられるので、要求−受け入れテストの関係を作ることができる。 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/testlink-618e.

    要求/要件管理ツールメモ - Natural Software
  • プログラマの思索: TestlinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点

    TestLinkはオープンソースのWebのテスト管理ツール。 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点を書く。 【0】インストールが超簡単 XAMP+TestLinkが一体化されたパッケージがある。 解凍して起動するだけ。 USBメモリに入れて持ち歩くことさえできる。 【1】テストケースを再利用しやすい シナリオベースのテストケースは、運用保守や2次開発でも頻繁に使う。 実際は、1次開発で使ったテストケースを複製して、仕様変更や追加機能を反映させる。 この時、Excelのテスト仕様書から該当のテストケースを抽出したり、変更するのに手間がかかる。 また、テストケースは書く人によって、粒度や書式が大きく異なる時が多い。 後の保守で再利用できなかったりする。 TestLinkの場合、テストケースはDBにあるから複製が簡単。 また、TestLinkの入力フォーマットが固定されて

    プログラマの思索: TestlinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点
  • TestLink の使い方が少しずつわかってきた - Natural Software

    先日 TestLink について一言二言書いたところ、あきぴーさんにいろいろアドバイス(?)をもらいました^^ TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念: プログラマの思索 ここで重要なポイントは以下の2点で、それぞれの使い方がよくイメージできた ・運用方法としてのテストケース、テスト計画、ビルド ・テスト実行時の未実行、成功、失敗、ブロック 運用方法としてのテストケース、テスト計画、ビルド まずはテストケースの作成 テストプロジェクトに対してテストスイート、テストケースを階層構造で作成する。 今回は統合テストで使用したので、テストプロジェクトUI の機能ベース(画面遷移そのまま)のテストスイート階層を作成した。 経験ゼロでもできるプログラミ

    TestLink の使い方が少しずつわかってきた - Natural Software
  • TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 - プログラマの思索
  • TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 - プログラマの思索

    TestLinkのテストケースの概念についてのメモ書き。 【元ネタ】 TestLink 実戦投入 - かおるんダイアリー TestLinkの「テストケース」も「テスト計画」と同様に、「ビルド」(回帰テストの実施結果)と1対多の関係になる。 「テストケース」の状態遷移図を考えると、下記のようなフローになる。 アサイン前→未実行→成功 or 失敗 or ブロック 「アサイン前」の「テストケース」は「テスト仕様」にあるが「テスト計画」にアサインされていない状態。 つまり、イテレーション計画に組み込まれていないので、TestLinkへただ貯めている状態になる。 「未実行」の「テストケース」は「テスト計画」にアサインされて、いつでもテストを開始できる状態。 テスターは担当の「テストケース」をフィルタリングして、どんどんテストをこなしていく。 テストケースがいつも「成功」ならば良いが、やはり「失敗」す

    TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 - プログラマの思索
  • 超簡単!!なTestLinkの使い方

    ■ 概要 「TestLink」はテスト管理ツールと呼ばれるもののひとつで、テスト項目を作って、それをテストして…という手順を一元管理する為のパッケージとなっています。 しかしこの TestLink。テスト管理ツールといえば!というくらい普及しているにもかかわらず、最新バージョンの日語ドキュメントがなかったり、体の翻訳も中途半端だったりと、少しとっつきにくい印象があります。 そこではじめての方にもわかるように、「できるだけわかりやすく」を意識して、スライドを作成しました。 少しでも参考にしていただければ幸いです。

  • testlink installation failed: checking if /var/testlink/logs/ directory exists

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CentOS5にTestLinkを入れる - tanamonの稀に良く書く日記

    入れたはいいけど、実用で使うのは来年以降になりそう。 準備 ダウンロード TestLinkのサイトから、ファイルをダウンロードしてきます。 配置 普通にtarを展開して配置させます。 # tar xzvf testlink_1.8.3.tgz.gz # mv testlink /opt/ Apacheの設定変更 Aliasの設定を1行足すだけです。 # vi /etc/httpd/conf.d/testlink.conf Alias /testlink /opt/testlink設定したらApacheを再起動させます。 # service httpd restart ブラウザからインストール ブラウザで以下のURLにアクセスします。 http://localhost/testlink/表示された画面で「New installation」リンクを押すとインストーラが起動します。 PHP ve

    CentOS5にTestLinkを入れる - tanamonの稀に良く書く日記
  • 第4回 TestLinkのインストール | gihyo.jp

    ここまでの連載で、「⁠テスト管理とは」「⁠TestLinkのコンセプト」など、TestLinkを使うための前提知識について整理してきました。ここからは、いよいよTestLinkの実際の使い方について踏み込んでいきます。まず今回は、TestLinkをインストールしてみたいと思います。 はじめに 実は、インストール作業はTestLinkを使う上での鬼門と言っても過言でない部分です。今までにご説明したように、TestLinkはWebアプリケーションであるため、インストールするためにはWebサーバ環境を整える必要があるからです。これがTestLinkを導入するうえでの障壁となってしまうことが多いようです。そこで、今回は以下の2つのパターンのインストールをご紹介します。これ以外のインストールパターンについても最後に少し触れたいと思います。 Windows PCへのTestLinkのインストール We

    第4回 TestLinkのインストール | gihyo.jp
  • Redmine TestLink Link プラグイン プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    Redmine (バグ管理システム) から TestLink (テスト管理システム) への連携機能を提供する Redmine プラグインです。 Wiki マクロを使って、 TestLink のテストケース、テストプロジェクトなどへのリンクを張ることができるようになります。 http://www.r-labs.org/projects/rp-testlinklink/wiki/Wiki システム要件 動作確認 : Redmine 2.1.2 TestLink 1.9.3 (1.9 から追加された機能には未対応) 特に複雑なことはやってないので、それ以前のバージョンでも動作するとは思います。

    Redmine TestLink Link プラグイン プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • 連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回次期バージョン1.8に見るTestLinkの過去・現在・未来 TestLink日語化部会 2008-10-17

    連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1