タグ

ブックマーク / www.riken.jp (7)

  • 研究不正行為に関する処分等について | 理化学研究所

    理化学研究所は、平成26年3月31日及び12月25日に、それぞれ「研究論文の疑義に関する調査委員会」及び「研究論文に関する調査委員会」により研究不正行為が認定された案件について、下記のとおり処分の決定等を行いましたので、お知らせします。 記 職員について、日付けで次のとおり懲戒処分等を行いました。 竹市雅俊 元 発生・再生科学総合研究センター長、センター長戦略プログラム長(兼務) (現 多細胞システム形成研究センター 特別顧問) ・・・任期制職員就業規程第50条に定める譴責 これを受けて、竹市雅俊は、給与の10分の1(3ヶ月)の自主返納を行うこととしました。 丹羽仁史 元 発生・再生科学総合研究センター 多能性幹細胞研究プロジェクトリーダー (現 多細胞システム形成研究センター 多能性幹細胞研究チームリーダー) ・・・文書による厳重注意 なお、案件に係る小保方晴子元職員及び若山照彦元職

  • STAP現象の検証結果について | 理化学研究所

    文へ Home 広報活動 お知らせ お知らせ 2014 ツイート 前の記事一覧へ戻る次の記事 2014年12月19日 理化学研究所 STAP現象の検証結果について STAP現象の検証結果について、資料を公表いたします。 STAP現象の検証結果 STAP現象の検証結果(スライド資料) 野依良治理事長コメント(検証結果について) 小保方晴子研究員コメント 野依良治理事長コメント(小保方晴子研究員の退職について) Top

  • ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー | 理化学研究所

    ポイント ニホンウナギの緑色蛍光タンパク質UnaGはビリルビンと結合して光る ビリルビンを高感度、迅速、正確に定量する試薬を開発、新生児核黄疸の予防に効果的 ビリルビンの抗酸化作用に注目、ヒトの健康および疾病を診断する試薬として期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、ニホンウナギの筋肉に存在する緑色蛍光タンパク質が、バイオマーカーとして有名なビリルビンと結合して蛍光を発する仕組みを発見しました。この成果を応用して、ヒトの血清などに含まれるビリルビンを直接的に定量する蛍光検出試薬(ビリルビンセンサー)を開発しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー、熊谷安希子基礎科学特別研究員らの研究チームによる成果です。 ニホンウナギは、産卵海域(マリアナ海嶺)の発見や昨今の漁獲高激減など、話題の絶えない魚です。2009

    usausa1975
    usausa1975 2014/09/12
    ウナギの緑色蛍光タンパク質…UnaG(うなじー)
  • 研究不正再発防止のための改革委員会からの提言を受けて | 理化学研究所

    研究不正を抑止するため、理研は、第三者からなる研究不正再発防止のための改革委員会(以下「改革委員会」)に研究所の体制、規定、運用等について、外部からの課題の抽出、改善策の検討をお願いしてまいりましたが、日、改革委員会から、研究不正再発防止に向けた提言を頂きました。岸輝雄委員長はじめ、委員の方々には、二カ月間にわたり献身的にご検討いただいたことについて、感謝いたします。 改革委員会からの提言については、私自身を部長とする研究不正再発防止改革推進部において、高い規範を再生するための糧として真摯に受け止め、その内容をしっかりと吟味した上で、研究不正を抑止するために実効性あるアクションプランを策定し、早急に具体的な実行に移してまいります。 理研は、社会的な説明責任を果たしていくために、年四月から進めているSTAP現象の科学的検証実験に加え、STAP研究で使用された細胞株等の保存試料の分析・

  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
    usausa1975
    usausa1975 2014/04/02
    理研のラボノート!!いろんな意味で欲しい!!!
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
  • 理研免疫発生研究チームHP

    免疫のしくみを学ぼう! 自然免疫と獲得免疫ってそれぞれ何をしてるの? 免疫は大きく自然免疫と獲得免疫に分けられます。ここでは、その役割分担をみながら、その違いをみてきましょう。 1. 自然免疫とは? 病原体をやっつける方法として、まずべるという殺し方があります。自然免疫の主な仕事はこれです。体を守るための最前線の戦いをしてくれています。 病原体は、例えば細菌なら細菌に共通した成分を持っています。細胞はそういう病原体に共通した情報を認識できる分子を細胞表面に出して、標的を見定めているのです。ひとつの分子で沢山の種類の細菌を見ることができます。 2. 自然免疫と獲得免疫の役割分担 自然免疫ではカバーしきれないものがあります。それは、血液中に流れている毒素分子や小さな病原体、また細胞の中に入り込んだ病原体などです。 獲得免疫は、こういう事態に対処できます。 3. 獲得免疫の働き

    usausa1975
    usausa1975 2013/06/07
    抗体を吐き出すB細胞の顔がいい。
  • 1