タグ

熱狂と統計に関するushiwatatのブックマーク (4)

  • コデラノブログ4 : フジテレビの韓流ゴリ押しは事実か - ライブドアブログ

    2011年08月22日12:30 カテゴリネット放送 フジテレビの韓流ゴリ押しは事実か 8月21日に計画されていた、フジテレビに対するデモは決行されたようだ。筆者はいくつかUstreamで見ただけで実際に現場には行っていないが、相当の人が集まったようである。番組単位での抗議や批難などはまあまああるが、放送局全体の姿勢に対して電話などではなく、リアルにこれだけの人が集まって抗議したケースは、かなり珍しいだろう。代表者は抗議文を渡そうとしたが、フジテレビ側は受け取りを拒否したといくつかのネットニュースが報じている。 デモに参加した方への取材記事や考察記事なども、今週中にはいろいろ上がってくることだろう。一足早くTwitterでは、実際に参加した方へ取材した結果がまとめられている。これによれば、参加者はフジテレビの韓流ゴリ押しや偏向報道に対して、テレビはあまり見ていないがネットで情報を得た人が多

  • ネットは「偏った意見」を強化するか:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「70年前のクラシックカーレース」再現、BMWが勝利 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 次の記事 ネットは「偏った意見」を強化するか:研究結果 2010年5月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Nate Anderson 『PC房』と呼ばれる韓国のインターネットカフェ。画像はWikimedia 私は先頃、「リベラルな人間として生きるには」というを紹介するリリースを見た。それによると、「Fox NewsでなくMSNBCを見て」「ソーラー発電ができるバックパックでノートパソコンを充電し」「社会に役立つような投資」をすることが大切なようだ。「同じような志向性を持つ人にはどこで会えるか」というアドバイスも書いてあった。 私が関心を持ったのは、メディアとのつき合い方に関する意見だ。別の意見を持つ人々が作りだすニュースを見ない、とい

  • 「いじめ急増報道」とネットいじめ、および学校裏サイトについて - 荻上式BLOG

    「平成18年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について」によれば、2005年に比べて2006年のいじめ件数が6倍に跳ね上がったらしい。これは、いじめの定義が、 (1)自分より弱い者に対して一方的に、(2)身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、(3)相手が深刻な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」 というものから 当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない へと変化したこと。そして「平成18年度から公立学校に加えて、国私立学校も調査」するように変化したことが大きな影響を与えている。社会的な変化を分析することも重要だが、この数値から昨年までの数値と単純に比較できるわけではないことを注意したい。さもないと、 いじめ125倍…95%は解消

    「いじめ急増報道」とネットいじめ、および学校裏サイトについて - 荻上式BLOG
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/18
    |ネットや学校裏サイトが「いじめの温床」であると、一面的な報道を行っているメディアが多いのが気がかり| |「陰湿」というような感覚的な言葉による過剰とも思える反応|
  • はしかの流行とうわさ調査

    �U.調査結果 �U-1 はしか感染の不安は6割以上が感じているが、必ずしも強い不安ではない 図-1 「はしか」感染の不安の強さ 大学を中心に広く流行している「はしか」にたいして、学生はどの程度の不安を感じているのだろうか。「あなたは「はしか」にかかるのではないかという不安をどの程度感じていますか」という質問に、「感じていない」が男性では47%、女性で39%と男性で5割、女性でも4割が不安を感じていない。全体では、「強く不安を感じる」4%、「不安を感じる」12%、「少し不安を感じる」43%と「少し不安を感じる」がもっとも多いのである。男女とも半数以上は、6割程度は「軽い不安」を感じているという状況なのであった。 �U-2 「はしか」にかかっているのか、かかっていないのかさえ、はっきりしないのである。すべてがあいまいな状態にある。 人生で一度「はしか」にかかれば二度とかかることはないといわれ

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    2007年4月以降の麻疹流行と休学、それに関する噂の調査。ちょっと面白い。
  • 1