タグ

2009年11月23日のブックマーク (4件)

  • 第1回ウェブ学会シンポジウム

    第1回ウェブ学会シンポジウム参加費 1000円(研究者、学生、企業の方、一般の方、奮ってご参加ください。) ウェブの社会的影響力は、この15年で圧倒的な存在感を増しています。しかもその傾向はますます強まるばかりです。ウェブの世界に国境はありません。しかし、国内からは、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが生まれていないのも事実です。 ウェブは、技術、学術、ビジネス、制度、文化が一体となって進化します。「世界に影響を与えるウェブ研究を行う」にはどうすればよいか、「世界に影響を与えるビジネスを生み出す」にはどうすればよいかを、研究者、エンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者など、さまざまな人が「高いレベルで」交流することが重要だと考えます。シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネスを継続的

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/11/23
    |本シンポジウムは、学術に軸足をおいた相互交流の機会を提供し、世界に影響を与えるウェブ研究・ウェブビジネスを継続的に生み出す場となることを目的とします|
  • Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移

    Google Trends で Twitter と Facebook の国別訪問者数推移を並べてみた。Twitter が Facebook を上回るのは日の特徴だ。言語のせいじゃないのは、欧州やアジアの非英語圏の国でも Facebook が普及しているのをみればわかる。 ◆Twitter (twitter.com) と Facebook (facebook.com) 訪問者数の推移 (Google Trends) Source: Google Trends (twitter.com+facebook.com)

    Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1329.html

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/11/23
    日本の座り方いろいろ。確かに「正座」はずっと気になっていた(江戸期に小笠原流礼法の取り入れとも聞いたが?)。仏像の座り方や、古代の机/椅子スタイル、茶道など。正座と女性という視点は気づき。
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/11/23
    一覧で見れるのは経済成長とかトレンドとかが仄見えて面白い。出版・書店産業はこうした本に支えられてきたわけだ。これからのリストも楽しみではある。