タグ

2013年9月13日のブックマーク (2件)

  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
    ushiwatat
    ushiwatat 2013/09/13
    総表現社会の現状。/はしごたん騒動を思い出す。あれは自分の中ではまだなんか解決していない。そっと離れる人、「ツマラナイカラヤメロ」と言う人。生きれる間はもがいて生きててもいいんじゃなかろうか。
  • くらし☆解説 「原発からの避難 取り残される不安」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    (岩渕キャスター) 東日大震災からきょうで2年半。原発事故の影響でふるさとを離れて遠くに避難した人たちは、どんな不安を感じているのでしょうか。聞き取り調査から浮かび上がった課題について、早川信夫解説委員に話を聞きます。 Q1.ふるさとを離れて避難している人たちの現状はどうなのでしょうか? A1.原発事故による放射線の影響を心配して福島から県外に避難している人は5万2千人あまり。この半年で、5千人近くがふるさとに戻っていますが、今なお避難生活を送っている人が大勢います。隣の新潟県には一時期全国で最も多くの人たちが避難し、今も5000人あまりが生活しています。NHKでは、民間の「311被災者支援研究会」と新潟で継続的に聞きとり調査を行っています。震災2年半を迎える今回が11回目です。これまでの調査で出会った人たちを中心に、先月末から今週にかけて面接と電話の2つの方法で120人からお話を