タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

mathに関するusj12262のブックマーク (10)

  • 巨大数論

    単行 電子書籍PDF版) 2018年10月13日 2版2刷発行 正誤表 Q&A POD個人出版アワード 窓の杜賞 受賞! 大きな数を考えます。 ただひたすら、大きな数について考える。 巨大数を作ってその大きさを評価するための巨大数論(グーゴロジー)の解説書。 >>> 続きを読む ------------------ ●巨大数とは 億:100000000 兆:1000000000000 無量大数:1の後に0が68個続く数 グーゴル:1の後に0が100個続く数 グーゴルプレックス:1の後に0がグーゴル個続く数 想像も絶する大きな有限の数が巨大数である。 全宇宙の物質をすべてインクに変えて1000...と書いても、グーゴルプレックスには届かない。 このように果てしなく大きいグーゴルプレックスも、巨大数論では入門レベルの大きさの数である。 ------------------ ●書の構成

    巨大数論
    usj12262
    usj12262 2015/12/04
    ふぃっしゅっしゅ
  • 無量大数の彼方へ

    104×17 = 1068 寛永 11 年版では万進と万万進の混交を解消し、すっきりした万進の体系を完成させた。以降の版は全て万進で統一されている。今でも寛永 8 年版に基づき極以上を万万進とする説明を見かけるが、現在「十万極」などと使われることはまずないし、寛永 8 年版の位取りは寛永 11 年版で否定されているので、万進を使うべきだ。 算学啓蒙にあった不可思議の上の無量数は、寛永 8 年版から無量大数という名で組み込まれた。たまに無量大数と無限大を混同する人がいるが、両者は全くの別物である。無量大数はあくまで有限の数であり、無限大に比べれば限りなく小さい。1 から無量大数に増えても無限大への距離は全く縮まらない。また「無限大数」という表記を見ることがあるが、そのような言葉はない。 その後、寛永 20 年版から「秭(し)」が誤って「𥝱」と印刷され、読みも「序」や「舒」につられて「じょ」

    usj12262
    usj12262 2015/12/04
    不可説×不可説≠不可説不可説。変。
  • 0の0乗はいくら?を見るためにGoogle検索の3次元グラフ描画機能でz=x^yを描いてみた。 - Fallen Physicist, Rising Engineer

  • 読売新聞が0^0=1を知らないと学力低下という批評を、、、 - Fallen Physicist, Rising Engineer

  • 「内積が見えると統計学も見える」第5回 プログラマのための数学勉強会 発表資料

    「第5回 プログラマのための数学勉強会 発表資料 (2015/11/21[sat])」 内容は統計学の素養がある方には基的な事項ですが、ベクトルと内積で見方を変えてみたという点と、あまり統計学に親しみがない方にも理解してもらえるようなまとめになっている、というところにスライドの独自性があると考えていますので、その辺り良ければご覧ください^^Read less

    「内積が見えると統計学も見える」第5回 プログラマのための数学勉強会 発表資料
    usj12262
    usj12262 2015/11/22
    読んだ
  • sci.math FAQ: What is 0^0?

    Archive-Name: sci-math-faq/specialnumbers/0to0 Last-modified: April 26, 1995 Version: 6.2 What is 0^0 According to some Calculus textbooks, 0^0 is an ``indeterminate form''. When evaluating a limit of the form 0^0 , then you need to know that limits of that form are called ``indeterminate forms'', and that you need to use a special technique such as L'Hopital's rule to evaluate them. Otherwise, 0^

    usj12262
    usj12262 2015/11/22
    0^0:=1をinelegant patchととるかusefull and consistentととるか
  • 円柱、円錐以外の、展開図の描ける曲面 第5回プログラマのための数学勉強会

    第5回プログラマのための数学勉強会 発表資料 関連: 地球儀を作る動画 https://www.youtube.com/watch?v=XsdxgSxdgak THETAの写真を印刷する動画 https://www.youtube.com/watch?v=xVx1ROoZcGM 球面プリント http://print-sphere.jp 切り絵オンデマンド http://kirie.xyzRead less

    円柱、円錐以外の、展開図の描ける曲面 第5回プログラマのための数学勉強会
    usj12262
    usj12262 2015/11/21
    いろいろ作れる
  • 0の0乗 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年2月) 0 の 0 乗(れいのれいじょう)は、累乗あるいは指数関数において、底を 0、指数を 0 としたものである。その値は、代数学、組合せ論などの文脈では通常 1 と定義される[注 1]一方で、解析学の文脈では二変数関数 xy が原点 (x, y) = (0, 0) において連続とならないため定義されない場合もある。 背景[編集] 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 x0 を定義する場合には、関係式 が n = 0 でも成立するように定義を拡張するのが自然である。 そこで、 に無理やり n = 0 を代入すれば、x0 + 1 = x0 × x すなわ

    0の0乗 - Wikipedia
    usj12262
    usj12262 2015/11/21
    厳密には不定。便宜上1にしたり0にしたり。
  • 掛け算順序問題派閥チャート

    掛け算には順序があるよ (順序肯定派) ├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派) |   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派) |       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派) | ├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派) |   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派) |   |   └─ 日数学教育水準は高いよ (相関因果混同派) |   └─ 根拠は無いよ (論外派) |       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派) | ├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派) |   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派) |   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派) |   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数と数学は違うよ派) |  

    掛け算順序問題派閥チャート
    usj12262
    usj12262 2013/11/19
    順序を意識させたいなら演算記号を左右非対称な図形にしたらいい
  • 四元数 - Wikipedia

    数学における四元数(しげんすう、英: quaternion)とは、複素数を拡張した数体系であり、虚数単位 i, j, k を用いて a + bi + cj + dk と表せる数のことである。ここで、a, b, c, d は実数であり、虚数単位 i, j, k は以下の関係を満たす。 このとき 1, i, j, k は実数体上線型独立である。 四元数は純粋数学のみならず応用数学、特に3Dグラフィクスやコンピュータビジョンにおいて三次元での回転の計算(英語版)でも用いられる。これはオイラー角や回転行列あるいはそれらに代わる道具などとともに、必要に応じて利用される。 四元数についての最初の記述は、1843年にアイルランドの数学者ウィリアム・ローワン・ハミルトンによってなされ[1][2]、3次元空間の力学に応用された。 四元数の特徴は、積について非可換であることである。ハミルトンは、四元数を三次元

    四元数 - Wikipedia
  • 1