タグ

2015年1月16日のブックマーク (22件)

  • みずほ銀行のセキュリティ対策が酷すぎるのでまとめてみた - Windows 2000 Blog

    目的のページにアクセスするには、アドレスバーの「https://www.mizuhobank.co.jp/〜」を「http://www.mizuhobank.co.jp/〜」に修正し(httpsの”s”を削除)、エンターキーを押してください。 https://www.mizuhobank.co.jp/〜は2014年11月27日よりご利用いただけなくなりました。 https://www.mizuhobank.co.jp/〜でブックマーク(お気に入り)に登録されているお客さまは、http://www.mizuhobank.co.jp/〜に登録先の変更をお願いします(httpsの”s”を削除してください)。 Firefox 18 で、SSL (https) ページ上で非 SSL (http) サイトのコンテンツ読み込みをブロックする設定が追加されました。ユーザのセキュリティを高めるため、これらの

    みずほ銀行のセキュリティ対策が酷すぎるのでまとめてみた - Windows 2000 Blog
  • 佐賀県知事選とネット選挙(下) 違和感を共有した~ネット選挙の現実 - 畳之下新聞

    この記事は以下のエントリの続きです。まだお読みで無い方は、先に(上)からお読みください。 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞 「自治体ソーシャルデバッグ」という概念 武雄クラスタの規模が大きくなったことで、武雄市周辺の施策について、多面的な検証ができるようになっていました。 たとえば、自治体通販であれば、Web技術者はコーディングの問題点を、セキュリティ技術者はXSSを、インフラ技術者はサーバの設定を、EC経験者は商品コピーを、特定商取引法や計量法まで、短時間に、さまざまな角度から専門的な指摘を行うことが出来るようになっていました。 武雄クラスタは、ネット上でtwitter等を使って情報交換をしていましたから、すべての指摘は公開されていました。 するといつしか、武雄市が新しい事を始め、武雄クラスタが様々な角度から問

    佐賀県知事選とネット選挙(下) 違和感を共有した~ネット選挙の現実 - 畳之下新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "自治体ソーシャルデバッグ" "武雄クラスタは、ネットでの動きを超えて、武雄の街とつながっているのです" 新聞ビラが事実として,誰がそれを実施したのだろう?
  • 佐賀県知事選とネット選挙(中) 違和感を解き明かす~ネットで政治は動かない - 畳之下新聞

    この記事は以下のエントリの続きです。まだお読みで無い方は、先に(上)からお読みください。 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞 武雄クラスタの広がり 武雄市周辺では、facebook完全移行や図書館へのTポイントカードカード導入の他にも、続々と新たな出来事が起こり続けました。 武雄市図書館に保存された郷土資料を破棄 図書館に併設されていた歴史資料館を閉鎖しTSUTAYAのレンタルコーナーへ 名前と運営体制が変わり続ける自治体通販サイト 小学校へのタブレット導入と小1からのプログラミング学習 県外の塾と連携する官民一体型学校 そして、同じように「違和感」を感じた人々が、武雄クラスタへと集まってきます。 気付けば、Web、自治体ITセキュリティ図書館、地域活性化、歴史研究者、EC、プログラミング、ガジェット、教育、塾

    佐賀県知事選とネット選挙(中) 違和感を解き明かす~ネットで政治は動かない - 畳之下新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    これ,(上)だけでなく(中)も読むべき;"「発表されている内容と事実との大きな乖離が隠されている」のではないか"->"検証に使う情報は、可能な限り各自治体の情報公開制度を利用して行政文書を取り寄せ、正確な情報を入手"
  • 佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞

    佐賀県知事選で、インターネット上で樋渡候補への落選運動が起こり、その候補が落選したため一部で話題になっています。 落選運動は対立候補の支援を受けた、対立候補の当選を目指した活動でした 既得権益団体を母体に、選挙のために編成された、ネット工作員でした ネット対策業者を通じ、高度に組織化された要員が活動していました 公職選挙法で禁止されている行為を行っていました 実は活動していた人に、佐賀県民は一人もいませんでした 落選運動と言うと、このようなイメージを持っているかもしれませんが、私が知る限り、これらはすべて当てはまりません。 ここまでを振り返りながら、何をして、何をやらなかったのかを振り返りたいと思います。 違和感を共有する人々が集まった 落選運動を遡ると、twitterで武雄クラスタとよばれる人たちにたどり着きます。 今回落選した樋渡氏が市長を務めた、佐賀県武雄市は、人口5万人足らずの地方

    佐賀県知事選とネット選挙(上) 違和感が人を集めた~ひまじんうんことYahoo!ブリーフケース - 畳之下新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    一方の立場からではあるが,良い振り返りだと思う;市ホームページのfacebook完全移行,図書館へのTポイントカード導入,高木氏への恫喝,市長自身によるYahoo!ブリーフケースでの個人情報漏洩
  • =保守分裂のあとに=(下) 戦後処理 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    ■自民王国深い爪跡 農政協との和解多難 県連会長進退問題にも 「県農政協議会という組織としてはノーサイドだ」。JAグループの威信をかけて全面支援した山口祥義(よしのり)の当選あいさつを受けた13日、副会長の金原壽秀は、知事選で真っ向から対立した自民党佐賀県連との今後の関係をそう表現した。

    =保守分裂のあとに=(下) 戦後処理 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "「当初、出馬を模索した政府TPP担当者を圧力でつぶし、擁立に動いた今村雅弘衆院議員は比例代表名簿順位で冷遇された」"
  • =保守分裂のあとに=(上) 「佐賀の乱」 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    ■「反樋渡」「反中央」胸に 首長や農協が結束 安倍政権に反旗 「佐賀の乱を起こす」。知事選の告示を目前に控えた昨年12月中旬。先に政府のTPP総括官擁立断念に追い込まれた無念さを晴らすように、佐賀市長の秀島敏行は周辺に決意を語った。

    =保守分裂のあとに=(上) 「佐賀の乱」 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    これ読むと佐賀市長を敵に回したのが樋渡氏の敗因の一つだと感じられる.実際佐賀市での得票差が一番大きく効いた訳だし
  • サーバ管理者日誌 シリーズ佐賀県知事選挙を振り返る(2) - 告示前

    武雄はすべてレモングラス畑である。 と、書き始めようと思ったのですが、そんなにポンポン息をする様にウソは出てきませんでした。この点については樋渡氏の能力を高く評価せざるを得ません。 樋渡氏が 佐賀県知事選挙への出馬の意向を表明[http://www.nishinippon.co.jp/feature/saga_prefecture_election/article/133630] したのは、昨年の11月16日の事でした。樋渡氏は、 11月17日に立候補する考えを首相官邸で菅義偉官房長官に伝え、了承を得[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/130515] ていたと言い、いわば地元の自民党県連を出し抜いた形で中央の了承を取り付けて立候補したことが、今回の保守分裂と、政府・自民党推薦候補の落選という事態を招く結果となっていきます。 当時の、

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "まず、選挙に関しては我関せずと傍観しておいて、選挙が終わってから結果に関わらず同じ様に批判を続けること。これは許されない訳ではないと思います。ですが、私は自分で納得が行きませんでした"
  • サーバ管理者日誌 シリーズ佐賀県知事選挙を振り返る(1) - はじめに

    元旦の公明新聞の「主張」には、ジェームズ・ブライスの言葉を引いて、 「地方自治は民主主義の学校である」とありました。 一方で、「図書館は民主主義の武器庫である」とも言われます。 図書館に関しては、私は樋渡氏を、 公共図書館を商業施設に作り替えた市長 だと評価しています。 先日(平成27年1月11日)に投開票が行われた佐賀県知事選挙においては、 山口祥義氏が樋渡啓祐氏を破り、政権与党である自民党が、部から次々と大物を送り込み、自動電話作戦を行うという選挙において、 佐賀県民は「県民党」の山口氏を選んだという結果が出ています。 マスコミによる報道では、今回の選挙の争点を、農協改革を進めようとする政府・自民党とJA全中の争いとした論調が多いようですが、 今回の選挙を考える上で、候補者自身が有権者にどう評価されたのかという観点を置き去りにすることはできないと思います。 安倍首相が「自信と誇りを持

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "佐賀新聞の佐賀県知事選立候補者50問アンケート" "農協改革に関わる「JA全中は一般社団法人化すべきか」という問いに対しては、両候補とも「△」"
  • 佐賀知事選・改革の旗手~樋渡氏散る||NETIB-NEWS(ネットアイビーニュース)

    ツイート <敗北の第1点、中央・国の出過ぎ> 1、注目の佐賀県知事選で、改革の旗手・樋渡啓祐氏が山口祥義氏に4万票近い大差(当初は2、3ポイントの差の接戦とみられていた)をつけられて敗北した。古川康前知事(現・衆院議員)と打ち合わせて自民党部の推薦を早々と取りつけたことには『さすがだな!!行動が早い』と感服したものである。しかし、裏を返すと佐賀県内では改革の旗手・樋渡啓祐氏の政治手法にそれだけ反発が強いということ。中央と話をつけて自民党推薦を取る速攻は、樋渡氏自身が同党佐賀県連からの推薦を得る自信が無なかったことの証でもある。 樋渡氏の根的な読み間違いは『中央の支援を勝ち取れば、佐賀県民の承認も取れる』という認識。加えて、安倍政権が、知事選を「農協改革」の象徴として仕立てあげたことである。ある応援者が悔しがる。「菅官房長官がやってきて『農協改革の関ヶ原だ』と偉そうに演説した。あーこれは

    佐賀知事選・改革の旗手~樋渡氏散る||NETIB-NEWS(ネットアイビーニュース)
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "改革の旗手"(笑).まあこういう見方をする人も居るからこそ,武雄市長に再選され,佐賀県知事選でも14万票*も*得票したのだろうけど
  • 佐賀県知事選挙が暗示した「落選運動」とネット選挙の本質:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    佐賀の組織票は農協だけではない:表層的な西田氏の分析 保守分裂、中央対地方で全国から注目された佐賀県知事選挙。結果は衆知の通り、樋渡元武雄市長の敗北、山口候補の勝利となりました。これについて、農協の基礎票から、西田亮介 社会学者・政策学者 立命館大学特別招聘准教授が、落選運動の影響は低いと分析をされ、それなりの賛同を得られているようです。 この8.8万票が、山口氏を推薦した「県農政協議会」がもっとも組織化できる票数であり、政治への影響力の源泉といえるだろう。 この8.8万票を2倍すると、16.7万票、3倍すると26.4万票になる。 実際の山口氏の得票数は約18.3万票であるから、2倍+αといったところか。 一見強力な基礎票のようだが、むしろ「意外と動員が効かなかった」という印象を当事者らは持ったのではないか。 今回の佐賀県知事選の結果も、(低)投票率と基礎票という既存の強力な変数が、選挙結

    佐賀県知事選挙が暗示した「落選運動」とネット選挙の本質:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "過去の保守分裂選挙で農協系は一勝一敗で2003年は破れていた" "保守分裂で農協系が勝ったのは1979年が最後" "勝った香月氏は元副知事で、実績と知名度も十分" "山口氏は(略)大票田の佐賀市でも比較的高い投票率で大きな差"
  • 過ぎた介入が生んだ佐賀の乱 - 日本経済新聞

    衆院選の勝利の余韻に浸っていた安倍政権を時ならぬ佐賀の乱が襲った。11日投票の佐賀県知事選で、与党の推薦候補が農政連など農協関連団体が推した無所属候補に敗れた。農家を敵に回して選挙は戦えない。自民党内には浮足立つ向きもあるようだ。4月の統一地方選を控え、全国農業協同組合中央会の抜改編などを含む農協改革の方向性を見直すべきだとの声もちらほら聞こえてくる。それは間違いだ。農家の働き手が高齢化す

    過ぎた介入が生んだ佐賀の乱 - 日本経済新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "自民党の敗因はむしろ、候補者調整を巡る首相官邸・党本部と佐賀県連の不協和音にあったとみるべきだ"ホントこれ.佐々木氏だったらたぶん圧勝だった
  • AtsukoOrikasa on Twitter: "結局、これが出回って、樋渡事務所青ざめたって話なの? 自分の過去の行動や発言に何の「反省もしない。」からだよ。 http://t.co/tXjO4DNZvh ありがとう。さようなら。さあ、これから走ってこようっと。"

    結局、これが出回って、樋渡事務所青ざめたって話なの? 自分の過去の行動や発言に何の「反省もしない。」からだよ。 http://t.co/tXjO4DNZvh ありがとう。さようなら。さあ、これから走ってこようっと。

    AtsukoOrikasa on Twitter: "結局、これが出回って、樋渡事務所青ざめたって話なの? 自分の過去の行動や発言に何の「反省もしない。」からだよ。 http://t.co/tXjO4DNZvh ありがとう。さようなら。さあ、これから走ってこようっと。"
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    これがどれくらい効果があったのかは正直不明だが,特定候補名を一切出さないのは巧いやり方だったと思う
  • 樋渡を落選させた佐賀県民は正しかった - ネットゲリラ

    おいらは、著作物を「借りて済ます」という事はしない。自分がずっと、それを提供する側だったから、図書館も使わない。最近は住民サービスを勘違いしていて、「図書館に入れて欲しい」とかアンケート取ったりするわけです。それでハリーポッターとか一冊入ったら、20冊は売れなくなるw まず、ビデオテープは措くとしても、CDとDVD(p120-)。今でも需要があるものが随分あるでしょう。ジョージ・ウインストンは捨てるほど古くもないでしょうし、映画音楽集、効果音集、落語等は安定して需要があるはずです。 DVDについては、ナショナルジオグラフィックのコレクションを丸ごと廃棄していますし、「硫黄島からの手紙」「最高の人生の見つけ方」あたり、今でも需要があるでしょう。事実、いずれも「蔦屋書店 武雄市図書館」ではレンタルをしています。有償で。 ハリー・ポッターシリーズや、2008年の「地球が静止する日」等、割合最近

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "図書館をTSUTAYAに委託するというのは、論外だ。給食をマクドナルドに委託するほどの愚行"
  • 争点ぼけの佐賀知事選 問われたのは…… | ニュース

    異例の「年またぎ」となった11日投開票の佐賀県知事選挙で、無所属新人の山口祥義(49)氏が初当選を果たした。同氏を支援したのは農協の政治組織「佐賀県農政協議会」(県農政協)や県内自治体の首長、民主党、連合佐賀、そして自民党所属の地方議員たち。一方、緒戦で優勢が伝えられた前武雄市長・樋渡啓祐(45)氏は、安倍政権の強力なバックアップを受けながら約4万票差で惨敗。政権に痛烈な一撃を与える結果となった。 原発再稼働や新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備といった重要改題をそっちのけに繰り広げられた「政権VS農協」の選挙、一見すると沖縄における「中央対地方」の戦いのようだが、大きな違いがあった。 政権側擁立候補あえなく落選 佐賀県知事選挙の投票結果は次の通りだ。 ・山口祥義氏(49) 182,795票 ・樋渡啓祐氏(45) 143,720票 ・島谷幸宏氏(59) 32,844票 ・飯盛良隆氏(44) 

    争点ぼけの佐賀知事選 問われたのは…… | ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "争点がぼやけた佐賀県知事選で問われたのは、前武雄市長の樋渡氏を是とするか否かの一点だった"
  • 日本農業新聞

    自立支援に農業“有効” 生活困窮者 自然触れて汗流し 8割「好影響」 会話力改善も 共済総研調査 生活困窮者の自立支援で、農作業を体験してもらうと、心身の状況やコミュニケーション力が改善したとの調査結果を、JA共済総合研究所がまとめた。厚生労働省の就労準備支援事業を受託する社会福祉法人やNPO法人などに、支援を受けた人の変化を質問。精神の状況が良くなったとの回答が8割に上るなど、農業の効果が高いことを裏付ける結果となった。 事業は引きこもりや障害などを抱える生活困窮者の就労に向けて、自治体や社会福祉法人などが就労体験の場を提供し、基礎的な能力の習得を支援している。調査は、この事業を受託する201件に行い、このうち活動に農業を取り入れた77件に支援を受けた人の変化を質問。中間集計として取りまとめた。 農作業をして良くなったとの回答が最も多かったのは、精神の状況で77%を占めた。この他、体の状

    日本農業新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "地元では農協改革は大きな争点となっておらず、JA関係者は「“人”で選んだ選挙だ」と困惑" "各種報道機関の出口調査では無党派層も山口氏への投票が多い" "自民党関係者は「JAだけの問題でなかったのは明らか"
  • 選挙:佐賀県知事選 知事に山口さん 「独善的改革」にノー 農協の反発噴出 政策論争、蚊帳の外 - 毎日新聞

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "無党派層は43%が山口さん、35%が樋渡さんに投票した" "樋渡さんへの投票が目立ったのは維新の党支持層の63%だった"
  • SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 on Twitter: "@Ryosuke_Nishida @parsleymood 読売の調査でも無党派層の部分がそれほど極端ではないにせよ、同様の傾向。何が起きたかはわりと細かく見ていかないとなんともいえないという感じが。 http://t.co/DLlqr8KvK4"

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "朝日新聞の出口調査では自民支持層で若干の樋渡優位(これは組織票全体で言える傾向のはず)の一方、無党派層で大きく山口優位、というのとあまり整合しない議論のような気がする"
  • 山口氏が自公支持層にも浸透 知事選出口調査 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "無党派層では5割弱が山口氏で、樋渡氏は3割強にとどまった"
  • SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 on Twitter: "@Ryosuke_Nishida @parsleymood このグラフ http://t.co/xDcmNk9ojx"

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    "佐賀)知事選の出口調査 山口氏、無党派層を引き寄せる:朝日新聞デジタル"
  • 2015年、こんなエンジニアは生き残れない:日経ビジネスオンライン

    コラムではこれまで、エンジニアの生存戦略についてさまざまな角度から書いてきたが、今回は最近耳にすることの多くなった「フルスタックエンジニア」というキーワードから、2015年に求められるITエンジニアについて考察してみたい。 まず、フルスタックの「スタック」(stack)とは何かから説明しよう。一般的にシステム開発におけるインフラより上位のアーキテクチャ全体(OS、Webサーバー、データベース、プログラミング言語)を指して「ソリューションスタック」(Solution stack)と呼ばれている。 これはOS、Webサーバー、データベース、プログラミング言語と、各レイヤーを上に積み重ねていく概念「積み重ね=スタック」になぞり、ソリューションスタックと呼ばれるようになったと考えられる。 Webシステムでの代表的なソリューションスタックは、OSにLinux、WebサーバーにApache、データベ

    2015年、こんなエンジニアは生き残れない:日経ビジネスオンライン
    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    「『なんでもできる』は『なんにもできない』と同じ」自分が何でも屋だからこそ肝に銘じたい
  • java.util.loggingの闇 - nekop's blog

    Javaの1.4からjava.util.logging(以下JULと表記)というロギングパッケージが標準で使えるようになって、ログ出力のためにlog4jなどのサードパーティライブラリをいちいち導入したりする必要がなくなりみんな幸せになりました。 と言いたいところですこいつが超不便なAPIをしていてとてもとてもとっっっても使い辛い。ふざけんな。 まずさらっと使ってみましょう。Java 7です。 Logger.getGlobal().info("log") Logger.getLogger("foo").info("log") 出力はこうなります。 Jan 15, 2015 5:11:41 PM JUL main INFO: log Jan 15, 2015 5:11:41 PM JUL main INFO: log はい、キモイですね。軽くつっこむと なんで2行なんだよ 日時AM/PM表記か

    java.util.loggingの闇 - nekop's blog
  • 開発現場における並行処理の留意点 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=RR62KqHEVfM 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Squareが主催した並行処理システムに関するパネルディスカッション。 まずは、並行処理理論で博士号を取得し、Sqaureで分析システムを担当するGian Perroneがハイレベルでの留意点を挙げています。 システム全体で起きていることを自分の頭で完璧に把握しようという姿勢は、正確な並行処理システムをつくる妨げになる。テクノロジーやツールをうまく利用すべき。 並行処理システムを漏れなくテストするというのは相当難しい。 自分で考えて、注意深く対処するというのでは不十分。うまく抽象化に頼るべき。 続いて同社のTamir Dubersteinが、以前データセンタを移行させ

    vanbraam
    vanbraam 2015/01/16
    これはありがたい要約