タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとjavascriptに関するvanbraamのブックマーク (85)

  • JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD

    私が関数型プログラミングについて度々耳にするようになったのは、数カ月前からです。でも当時は、それが何なのか見当もつかず、単なるバズワードだと思っていました。皆さんの中にも、そのような方は多いでしょう。それ以来、私は関数型プログラミングについて深く学び、この言葉を日々聞いてはいるものの内容を理解していない初心者の方のために、分かりやすく説明しようと思い立ちました。 関数型プログラミング言語の話になると、「 Haskell と Lisp は どちらが優れているのか 」という 議論 が 白熱する 傾向にあります。HaskellとLispはどちらも関数型言語ですが、実際には大きな違いがあって、それぞれに長所と短所があります。その具体的な内容については、この記事を読み終える頃には深く理解していただけると思います。この2つの言語には、それぞれから派生した言語があります。その中で恐らく皆さんが耳にしたこ

    JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD
  • 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ

    そういえば今日これらを読んでて d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp その中で Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており... はぁ? 「海外では当たり前()なんですねw 海外ってどこですか? タンザニア? パフアニューギニア? 」などみたいなリアクションを取りつつ、んで、まぁ、フロントエンドに関して、書きたかったことがあって、丁度良いので書いてみる。 というのも、フロントエンドが「凄く変化が早い」「ついていくのに大変」「新しい!!すごい」「これからは○○フレームワーク」だとかそんないろいろな意見が見られて、なんというか違和感を感じてるので今回はそれについて書く。 フロントエンドは変化が早い? まずこれ。僕は普通に違和感を感じている。確かに、jsフレームワークやライブラリとしたら、jQuer

    最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/13
    そもそもその"カッコイイ"GUIは本当に使いやすい/儲かるの?
  • Why Javascript Development is Crazy

    Published 04/11/16 by sean Follow @sfioritto Grunt/Gulp npm, require.js, browserify, es6, compilers, transpilers, jasmine mocha chai, react/angular/ember, closures, prototypes. *head explodes* Web development is fun! Javascript is ... daunting. Everything else in web development clicks for you, but when you dig into Javascript it's like you're missing some big, foundational piece of knowledge that

    Why Javascript Development is Crazy
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/12
    これ読んでも件の"羅列"b:id:entry:284753608の人は,"変化に対応"できないのが"日本人"だけだと言い張るのかな.言い張るんだろうな.あれ宣伝含めたposition talkだし
  • フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog

    これらの件 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ 日のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。 前提 去年は勝手Reactエヴェンジェリスト(自称)として、日に複雑化するフロントエンド技術海外の動静を紹介をし続けていた。 僕としても、フロントエンドは複雑化してると思ってるし、それは「目的の複雑化に対して必要なもの」だったと思っている。ここでいう目的とはSPAの構築であって、普通のウェブサイトは含んでいなかったが、普通のウェブサイトも当たり前のようにリッチ化目指しているのが現在なので、境目は曖昧ではある。 僕もフロントエンドの複雑化がだれにでも必要なものだとは思っていない。が、定期的に情勢を整理して、交通整理するのを心がけてきたし、春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita みたいな記

    フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/12
    とりあえずCoffeeScriptやJSXを流行らせた/流行らせようとした人達は"フロントエンドへの複雑化"について余り発言権がないのではという気がする(TypeScriptやDartはOK);SPAとframeworkの関係がよくわからない.Single Pageに意味ある?
  • TypeScript 2.0プレビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    TypeScript 2.0プレビュー
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/12
    今話題になってる"羅列"よりは,TypeScriptに投資した方が遥かに良さそう.勿論"羅列"の全てをカバーできるわけではない事はわかってるが
  • How to choose the right JavaScript framework

  • SPAで動画を使って大ヤケドした話 - Qiita

    tl;dr 気軽に removeChild するもんじゃない。 フレームワーク(Riot.js)は悪くない 概要 動画メインの小規模サイト(厳密にはSPAと言わないかも) スペック 動画は YouTube IFrame API と一部に video要素 を使用 フロントのフレームワークは Riot.js URL制御はRiot.jsのルータを使う バックエンドはSinatra(この記事には関係ない) YouTube IFrame APIで起こった問題 iframeをDOMツリーから切り離すとYouTubeのエラー頻発 <youtube> <iframe if={ page == 'hoge' } id="player" src="~" /> <script> routing (path) { this.page = path } riot.route(this.routing) onRead

    SPAで動画を使って大ヤケドした話 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/04/07
    これSPA(Single Page Application)関係あるのだろうか.専門外なのでよく分からない;なるほど.SPAだと陽にメモリ解放が必要だが,正しく"解放"する必要がある,と理解しました>id:h5y1m141殿
  • http://weightof.it/

    http://weightof.it/
  • JavaScriptの文化とleftpadの話とpadStartについて - from scratch

    無駄にラノベみたいに長いタイトル書いちゃったんですが、まぁやっぱり一言くらいは残しておくかと思ったので書きます。長いのでまとめだけでも見てもらえると良いかもしれません。 leftpadの話はかなり大事になっていて、Node.js界隈を中心としてその他のOSSをやっている全体的に話が波及しています。幾つかの記事を読みました。今回はJSの文化歴史についてちょっとずつ書いていこうかなと思います。 の虫: npmからkikとその他諸々が消されたまとめ 江添さんの話はすごくよくまとまっていて、ネタも含めた上で一番面白い話になっていました、ここで言われている下記の疑問に答えていこうと思います。 もっと憂うべきパッケージがある。isArrayだ。このパッケージは一日88万回もダウンロードされていて、2016年2月だけの一ヶ月間に1800万回もダウンロードされていて、72個ものNPMパッケージが依存し

    JavaScriptの文化とleftpadの話とpadStartについて - from scratch
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/28
    いや知りたいのはなぜコピペしないかという事で.ライセンスに則ってコピペなりrepackageする事は不可能なのだろうか?;転送量が理由なら,(jQuery等含め)凡ゆるpackageが細切れになってても良いと思うが実際にはそうなってない
  • JavaScriptでx86エミュレータを書く | POSTD

    背景 コンピュータ・サイエンスのバックグラウンドを持たない者として、私は常々もっと低いレベルでプログラムのしくみを理解したい、そこに多くのエネルギーを費やしたいと考えてきました。 そこで、まずは基を身につけるためにプログラミングの入門書である『 Programming from the Ground Up 』を入手したのですが、なかなか学習を始められずにいました。そんな時、ちょうどブラジルまでの11時間にも及ぶフライトが予定されており、それがこのを読み始めるにはもってこいの機会となったのです。 読んでみると、このがすっかり気に入ってしまいました。ただ、事例がLinux x86 GNUアセンブリ言語で書かれていたのです。私は64ビットのMac OS Xユーザでした…。アセンブラ、リンカフラグの例や、 i386 と x86_64 間のシンタックスを理解するのにはインターネットが欠かせない

    JavaScriptでx86エミュレータを書く | POSTD
  • 春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 春ですね!人の配置がリファクタリングされ、コードもリファクタリングの季節です。 では僕がここでモダンなJavaScriptとES2015の利点を語る役をやるので、みなさんはチームを説得する役をやってください。 JavaScript歴史 まず最初にJavaScript歴史を踏まえることで、今学ぶべきものとその理由を確認しましょう。 なぜ2016年の記事でES2016ではなく、ES2015なのか、と疑問に思った方もいるかもしれません。それは、ES2015がただの年次アップデートではなく、これから始まる毎年のメジャーバージョンアップの起点

    春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/17
    transpilerという言葉を知っただけでも収穫だった
  • André Staltz - All JS libraries should be authored in TypeScript

    André Staltz All JS libraries should be authored in TypeScript 16 Mar 2016 I am a JavaScript programmer, and I make some libraries. Recently, however, I’ve been writing TypeScript for RxJS version 5 (used in Angular 2 which is also authored in TypeScript), and I’m in the process of rewriting Cycle.js in TypeScript. Typed vs dynamic is a rather controversial topic, so I’m not trying to spark that d

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/17
    過激な意見だが,わかる気もする
  • 作業自動化のための Node.js 入門 - ほんじゃーねっと

    これまでいくつかの記事でNode.jsを使ったスクリプトを載せてきたが、 自動化のためのスクリプトを書いて動かす環境として Node.jsは手軽だし速いし色々ライブラリは揃ってきているし なかなか良い環境だと感じている。 Web系の仕事をしていればJavascriptはある程度親しみのある言語だろうし、 GruntやGulpのようなWeb関連作業を自動化する 機能満載のタスクランナーまで用意されている。 実行環境もインストーラをダウンロードしてインストールすれば パッケージ管理ツール付きで入手することができるので、 すぐに開発を始めることができる。 非同期処理が得意なサーバアプリケーションを作るための環境として 紹介されることが多いけど、この手軽に導入できて Javascriptでサクッとアプリが作れるところだけでも十分に価値があると思う。 ノンプログラマが仕事を効率化するためにプログラミ

    作業自動化のための Node.js 入門 - ほんじゃーねっと
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/16
    単に自動化が目的なら,WindowsだとPowerShell,MacだとAppleScript or shell scriptの方が最終的にはいい(=痒い所に手が届く)と思う.これはJavaScriptを知ってる人向けの方法
  • JSX Is No Longer My Friend — Medium

    Like many a developer both before and after me, the first time I saw JSX left me with a curious impression of React. Why is there html in my JavaScript? This is a terrible idea. I feel dirty. Fortunately, I heeded Pete Hunt’s advice and gave it five minutes. I suppressed my knee-jerk reaction, realized that JSX is just a declarative DSL (no one wants a DOM like api for creating components…), and b

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/16
    どのJSXだろうと思って記事を開いたら予想と違ったが,これはこれで読む必要がありそう
  • decaffeinate - CoffeeScriptをES6へ変換

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました CoffeeScriptはJavaScriptでありがちな面倒くさい構文がシンプルになる便利な代替記法です。現在主流であるES5では使えない文法であるクラスであったり、テンプレートなどを先んじて使うこともできます。 しかしES6もnode上であれば十分に使えるようになってきています。そんな中、CoffeeScriptを使っていると古い文法のJavaScriptを生成するのは残念な感じです。そこで使ってみたいのがdecaffeinate、CoffeeScriptをES6に変換してくれるソフトウェアです。 decaffeinateの使い方 デモのコードです。クラスとテンプレートを使ってみました。 class ClassName @staticVar: 0 @staticFunc: ->

    decaffeinate - CoffeeScriptをES6へ変換
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/13
    仕様が中途半端なCoffeeScriptは自分の周囲からはなくしたい
  • https://gist.github.com/Phoenixmatrix/c1f552d5ed919def5994.js

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/13
    割と先進的に見えるが,新規参入だとこういう選択の方が良さそう;"If you don’t need it, don’t use it"という重要な一文が最後に
  • 国内のオープンなslack teamを検索できるslack list jaを作った - undefined

    国内のオープンなslack teamを検索できるslack list jaを作った Slack-list-ja 経緯 最近、リモートワーカーのためのslack teamが作成されて参加させてもらっている。リモートワークならではの健康面などの知見・意見が交換されていて、非常に有用だと思っている。リモートワークして2ヶ月が経とうとしているんだけど、リモートワーク控えめに言っても最高なのでもっと広まって欲しい。 リモートワーカー Slack Team のご紹介 - 9mのパソコン日記 そんな中、国内にオープンなslack teamがどれだけあるんだろう?と調べ始めたら、海外にはそういったslack teamをリスト化したページSlack Listなるものが存在しており、remote-workers-jpの布教も兼ねて国内版を作ってみることにした。 技術的なとこ せっかく作るんだから何か触ったこと

    国内のオープンなslack teamを検索できるslack list jaを作った - undefined
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/11
    リストに載せる対象を探す方は手動なのか;Slackin https://github.com/rauchg/slackin を使ってる所もまだ余り多くないのかな.海外だと結構ありそうだが
  • ES6 チートシート | POSTD

    日々の仕事の中で役に立つES2015(ES6)のティップス、コツ、ベストプラクティス、プログラムの見をご紹介します。コントリビューション歓迎です! 目次 var vs. let / const IIFEからブロックベースへ アロー関数 文字列 デストラクチャリング モジュール パラメータ クラス シンボル マップ WeakMaps Promises ジェネレータ Async/Await var vs. let / const var の他に、値を格納する let と const という識別子が新たに追加されました。 var とは異なって、 let と const はクロージャのスコープ内で最初に記述されることはありません。 var の使用例です。 var snack = 'Meow Mix'; function getFood(food) { if (food) { var snack

    ES6 チートシート | POSTD
    vanbraam
    vanbraam 2016/02/16
    ES5以前知ってる人向け
  • 働クリッカー

    働クリッカーってどんなゲーム?一時期一世を風靡した、ブラウザゲーム『クッキークリッカー』を元ネタにした、クリックゲームです。 操作方法も簡単。とにかくクリックしてクリックしてクリックするだけ! ……ではないのがこのゲーム。 C キーを押してコンソールを呼び出し、チートコードを叩き込んでやりましょう! 普通のクリックゲームとして遊ぶもよし、チートコードで超高速クリアタイムを叩き出すもよしの、プログラミング学習ゲームです。 チートコードの書き方働クリッカーで使用するチートコードは、 JavaScript というプログラミング言語で記述します。 JavaScript ってなんだかよくわからない……って人は、コンソール画面右上の?アイコンをクリック! リファレンスの下にサンプルコードがついていますから、それを元に、改造してみましょう。 働クリッカーを利用してプログラミング体験をさせる方へ働クリッカ

    vanbraam
    vanbraam 2016/02/08
    OSSじゃないのか;ライセンスCC-BYっぽいのにCC-BYにしてないのはなぜなんだろう?;にしてもdistributionでかい.何か別のコード取り込んでるのかな?<b:id:entry:278397173に書いてあった.Node.js,Electron,Chromium,vm,CodeMirror等を使ってるらしい
  • Cube Drone - Cube Drone - Threepanel

    text Melissa: So, where can I check out the build code? Warbeard: Oh, it’s on the build servers. | Melissa: Yeah, but where do you keep it? Warbeard: I said, on the build servers. | Melissa makes a very sour face. stuff.js Curtis Explains the Joke I intentionally included a lot of fun Github Red Flags in this comic. node_modules, .idea, .DS_Store It is considered a coding faux-pas to include any o

    Cube Drone - Cube Drone - Threepanel
    vanbraam
    vanbraam 2015/07/10
    この辺の歴史をほとんど知らなかったので勉強になった;Relenteless:情け容赦ない,過酷な,絶え間ない