タグ

SEOに関するventureのブックマーク (109)

  • XMLサイトマップを検索エンジンに送信するとクロールがどう変わるのかテストしてみた | Web担当者Forum

    人間誰でもそうだけど、いいものも悪いものも含めて、僕にはいろんな癖がある。この間、あるクライアントのWebサイトに取り組んでいるとき、いつものようにXMLサイトマップを作って検索エンジンに送信したんだけど、そのときに考え始めたんだ。XMLサイトマップって当にサイトの役に立っているんだろうかってね。XMLサイトマップを検索エンジンに登録すると、どんな効果があるんだろうか。 そこで、そこそこ人気のあるブログを運営していて、WordPressGoogle XML Sitemaps Generator for WordPressというプラグインを使っているクライアントに頼んでみたんだ。僕が作ったトラッキング用のスクリプトをサイトにインストールして、検索ロボットの動きを追跡させてくれないかってね。Google XML Sitemaps Generatorがどんなものか知らない人のために説明すると

    XMLサイトマップを検索エンジンに送信するとクロールがどう変わるのかテストしてみた | Web担当者Forum
  • はてブの検索エンジンに見せるURLがAmazonっぽくなってるが - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    最近検索していて気づいたのですが、GoogleYahoo!にインデックスされているはてなブックマークのエントリーページのURLが、タイトルを含む形式に変わりつつあるようです。 「site:b.hatena.ne.jp inurl:entry」で検索してみるとわかりますが、 http://b.hatena.ne.jp/entry/[0-9]+/タイトル という形式のURLが増えてきています。これはAmazonが採用している形式と似ています。 はてな側はユーザーエージェントを見てURLを決めていて、たとえば http://b.hatena.ne.jp/entry/11557757 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/06/news114.html といったURLに対して Googleb

    はてブの検索エンジンに見せるURLがAmazonっぽくなってるが - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    venture
    venture 2009/01/20
    こういうのはクローキングにならないのかな
  • SEOが無意味になる。infoseekが示唆する未来 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 新年あけましておめでとうございます。今年もお付き合いいただければ幸いです。 「ブログがSEOになる」と、昨夏より社長命令でブログを書かされている旧友に会いました。同じ話をとある不動産会社でも耳にしました。「書き方」を工夫することでSEOになることもありますが、やみくもに書いてもSEO効果は乏しく、そしてほぼ100%「書き方」をレクチャーせずに「ホームページ制作業者」はブログシステムを高値で販売しています。街角で

    SEOが無意味になる。infoseekが示唆する未来 | 企業ホームページ運営の心得
  • algoritmi.jp

    This domain may be for sale!

  • 『Google 「SearchWiki」をリリース』

    以前に このブログで紹介した、Googleの検索結果がカスタマイズできる機能 「Edit search results」ですが、「Search Wiki」と名前を変え、 11/20に米Googleで正式に提供が開始された様です。 機能は以前のエントリーで紹介したとおり、Googleアカウントでログインした後で、 個人の要望に合わせて検索結果カスタマイズ、パーソナライズできるというものでした。 YOU TUBEのGoogleチャンネルにデモンストレーションが出ていますので、 併せて確認してみて下さい。(注:英語です。) なお、Search Engine Landによると、現状は通常の検索結果に影響を及ぼしませんが、 「仮に、"widget"というクエリに対して10,000のユーザーが 同じページを自分の 検索結果に追加したとしたらどうなるか?」 という問いに対し、Googleのプロダクトマネ

    『Google 「SearchWiki」をリリース』
  • asahi.com(朝日新聞社):〈ネットはいま〉第1部―6 自分の「最適化」 - ネット・ウイルス - デジタル

    「カメラ」「フィルム」からの撤退後、検索の手がかりは「プラネタリウム」に=コニカミノルタHD提供  「プラネタリウム」をネットで検索する。1秒足らずで結果として出てくるのは、ヤフーで約1300万件、グーグルは約400万件。10日現在、いずれもその2番目に表示されるのが、コニカミノルタが運営するプラネタリウム「満天」のサイトだ。  「カメラ」「フィルム」。かつての同社のイメージなら、こんな言葉が思い浮かぶ。03年にコニカとミノルタが経営を統合。大半の人が、これらの言葉を検索し、同社のサイトを訪れた。だが06年1月、統合前の両社の象徴だったカメラ・フィルム事業からの撤退を発表する。  「カメラ」や「フィルム」をさがしてサイトを訪れていた潜在顧客は、同社の大きな資産。それを失わないためには、新しいイメージ、新しい検索語が必要だった。  「検索で上位に表示されて、初めてビジネスのスタートライン」と

    venture
    venture 2008/11/12
  • 国際スパム体制。むごいSEO業者。騙されている企業の方がアホ!|web2.0

    web2.0web2.0とブログ、web2.0とは、web2.0の可能性。SNS、動画を元に検証国際スパム体制。むごいSEO業者。騙されている企業の方がアホ! これはムゴイ!。 国際的なスパム体制 を確立している。 ここまで大規模タイプはエロ系サイト以来の衝撃。 しかも、SEOで検索連動広告に出している上位表示の企業。※SEOと検索すれば出てきます。 ここまでアホらしいスパムを良く顧客に勧めるものだ。 バックリンクなど、どこからリンクが貼られているかは、見れば一目瞭然である。 http://www.antisarko.net:80/spip.php?article2952 http://www.michaeltotten.com/archives/000790.html 【騙す阿呆に、騙される阿呆】 感想が痛い! 「騙されてもいいかなって思ったんで、契約しました」

    venture
    venture 2008/10/12
  • SEO 業者に勤めていた

    けど、やってることがスパム業者なのですぐやめた。 ■SPAM システムA(すこやかさん)…インデックス(ページ)を増やしていくシステム。「全国の○○ポータルサイト」と称して500万ぐらいインデックスを自動生成していく システムB(ぐんぐん君)…外部リンク自動生成 いす張替サイト、アルミニウムサイトとか適当な名前でサイトを数千と構築。リンクを集中させる手口。でも去年、Google からSPAM認定を受け一斉に削除されてて笑った。 ■検索エンジン 某大手検索エンジンのロジックを開発しているバイトが検索エンジン変動の情報を事前に横流ししてくれてた。 今のご時勢でこんな会社が上場上場言ってるの見るの面白かった。 追記: id:sozesoze フ○○ピードは上場してるでしょ、違います。

    SEO 業者に勤めていた
    venture
    venture 2008/09/27
  • マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?

    Webサイトのページビューがなかなか伸びない。アクセス解析をすると、せっかくサイトに来てくれた訪問客の多くが、ページを開いてはすぐに帰ってしまっているようだ――。 「直帰率」や「離脱率」の問題を解決し、サイト内の滞在時間を伸ばしたり、最終的なコンバージョンを高める方法として注目されているのが「LPO(Landing Page Optimization)」だ。LPOとは、検索エンジンなどの外部サイトから訪れる人が最初に開く“着地ページ”を最適化すること。もう少し具体的にいえば、検索キーワードによってページの内容を一部を書き換えたり、関連性の高いページへ誘導する方法だ。 このLPOの仕組みを新たに取り入れたのが、9月25日にリニューアルされた日マクドナルドのWebサイト(http://www.mcdonalds.co.jp/)だ。以前の白を基調としたポップなイメージから、ブラウンをベースにし

    マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?
    venture
    venture 2008/09/26
  • ヤフーのSite Explorerと検索を使いこなして被リンクに関するデータを活用するこれだけの方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ヤフーは、Yahoo! Site Explorer(日語版サイトエクスプローラー)および高度な検索コマンドを通じて、現在ウェブで入手できる中で最も豊富なリンクに関するデータを提供してくれている。 ただ、こういったツールがあり、それを話題として取り上げたすぐれたブログやリソース(1、2、3)もあるというのに、ヤフーのデータをどう活用すればいいのか、SEOを職業としているすべての人が熟知しているというわけではなさそうだ。 さらに悪いことに、リンクの計測や定量化、レビューといった作業の重要性に気づいてない人がいる可能性もある。この記事では、このような問題をある程度解決し、さらにやるべきことがあるかどうかを考えてみようと思う。 それじゃ、簡単なアンケート調査から。 さて、投票が済んだところで、ヤフーはリンクに関してどんなデータを提供しているのか見ていこう。 ヤフーを通じてリンク情報を得るには2つ

    ヤフーのSite Explorerと検索を使いこなして被リンクに関するデータを活用するこれだけの方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 2,000万件中1位という無意味さ。。。SEOを見直そう。 | パシのSEOブログ

    このブログをご覧になっているような方は、狙っているキーワードでの”上位表示難易度”を検索結果のHIT件数で判断するような事は無いと思いますが、いまだに「何件中何位になった!凄いだろ」的な記事を散見します。 上位表示の難易度がHIT件数で決まるのであれば、キーワード選定に苦労することも無く、こんなに有難いことはありません。 HIT件数や月間検索数、キーワードの認知度だけでは、難易度が分からないからキーワード選定は大変なのです。 ※SERPsに表示されるHIT件数は、頻繁に変化するもので、実際にその数のページが存在することの証明にもなっていませんが、今回その点は無視します。 HITページ数は多いが難易度Eランクの全く役に立たないキーワード 6,720,000件中1位 タイトルタグに「初心者」を含めていないにも関わらず、当ブログは「SEO 初心者 ブログ」という複合キーワードで670万件中1位を

    venture
    venture 2008/08/30
  • SEO expo 2008 一般社団法人全日本SEO協会公式サイト

    SEO expo 2008 はおかげさまで120名近くの皆様にご参加いただき 無事終了致 しました。 企業にとって最も最適なSEO対策とは外部のSEOサービス会社にSEO対策やサイト運営を丸投げするのではなく、自社が自律的に社内の人材を使って目標を達成することです。 外部に丸投げしてしまうと自社にノウハウが蓄積しないまま他社に自社の命運を預けるという非常に高いリスクを抱える結果になります。 リスクだけではなく、キーワード毎に課金される成果報酬料金は莫大な出費を企業に強いることになります。 しかし、全てを自社だけで行おうとすると技術的な限界が生じたり、経営資源の不足のためSEO対策の成功を確かなものにすることが困難になるというジレンマが生じます。 こうした状況を打破するために、全日SEO協会では自社で自律的にSEO対策を行いたいけれども、SEO対策に必要なソフトウェアや部分的なコンサル

    venture
    venture 2008/08/13
    タイトルが。SEOできてないよ
  • グーグルに見えない状態になっているコンテンツが問題を引き起こすケース | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    上の画像からは、1つのURLが削除されていることしかわからないけれど、「site:birdstep.com/database」で検索してみると、実は、このディレクトリ内のすべてのページがインデックスから消えているんだってことがわかる。さて、捜査を開始するとしよう。 ジェーンと僕はしばらくの間、質の悪い外部リンクが張られていないか、あるいは何らかの形でページにクローキングが施されていないか、TOS(サービス利用規約)に違反した部分がないかなどを調べてみた。 被リンクのリストを調べていくうちに、僕らは、そのサブディレクトリ内のほぼすべてのページに「birdstep.com」ドメイン名からリンクが張られていることに気づいた。まぁ、当然のことなんだけどね。このサブディレクトリにリンクしているページ(たとえばトップページ)のソースコードを見てみると、奇妙な点を見つけた。ページ上部にあるナビゲーション

    グーグルに見えない状態になっているコンテンツが問題を引き起こすケース | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 「グーグルは最初のリンクだけを評価する」を徹底検証 � 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    Googleは、1つのページから同じページに向けて複数のリンクを張った場合、最初のリンクのアンカーテキストだけを評価し、2番目以降のリンクのアンカーテキストは無視する、という現象があるのを知っていますか。 Googleは最初のアンカーテキストだけを評価する(1) Googleは最初のアンカーテキストだけを評価する(2) この現象が発見された後、真実かどうか多くの検証テストやディスカッションが発生しています。 つい最近では、SEO Scientistが実験を行い、Googleは最初のアンカーテキストだけを採用するという事実が正しいということを再検証しました。 と同時に、これまでの認識とは異なる事実も発見しました。 SEO Scientistが行った実験は、次のようになります。 あるページから別のペーに向けて、異なる2つのアンカーテキスト(キーワードA/キーワードB)でリンクを張る。 キーワー

    「グーグルは最初のリンクだけを評価する」を徹底検証 � 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • 検索エンジン考:同じテーマのサイトからの被リンクをGoogle、YSTはどう評価するのかという調査 2008/4/22

    同じテーマのサイトからの被リンクをGoogle、YSTはどう評価するのかという調査 2008/4/22 SEO対策リサーチさんというサイトがこの問題について「同じテーマのサイトからの被リンクは評価が高い?」という記事を書いておられる。 6000URL各100件合計600000件のリンクについてという膨大なデータを元にされた記事である。 この調査では、データを素直に読み取ると、Google対策には、よりテーマが近いサイトからのリンク獲得が有効であり、Yahoo!対策には、より多様性のあるリンクの獲得が有効であるといえるのではないでしょうか。という結論を出しておられる。 だが、私の個人的な見解としてはこの全く逆で、YSTは関連性を重視し、Googleは最終的に数が重視されるというものである。 この記事に関する論評としては SEO塾さんの「リンク元の関連性と上位表示 グーグルはありヤフ

  • SEO 「ドメインの持ち主が変わった場合、リンク価値をゼロにする」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)

    SEO 「ドメインの持ち主が変わった場合、リンク価値をゼロにする」 - Google Matt Cutts氏 サンフランシスコで開催中のDomain Roundtableにて。Google Matt Cutts氏がドメインとSEOの話題に触れる。ドメインの所有者が変わった場合はリンクの価値を無効にする。 公開日時:2008年04月22日 07:10 米Googleエンジニア・Matt Cutts氏は、米国・サンフランシスコで開催中のDomainTools.com主催「Domain Roundtable」にて講演を行い、ドメインに関連する検索エンジン最適化(SEO)について触れた。Matt氏は、もしドメインの持ち主が変わった場合、当該ドメインに張られたリンク価値をほぼゼロにすると述べた。 また、Googleはキーワードと一致するドメイン名にはいくらかのウエイトを置くが、ランキングを考える上で

    SEO 「ドメインの持ち主が変わった場合、リンク価値をゼロにする」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)
    venture
    venture 2008/04/22
    ドメイン情報の代理登録とかはよくないのですかね
  • 米Google、2007年に450以上に及ぶアルゴリズムを改良 ::SEM R (#SEMR)

    Google、2007年に450以上に及ぶアルゴリズムを改良 GoogleのUdi Manber氏が検索技術についてのインタビュー。昨年450以上のアルゴリズム改良を実施した。 公開日時:2008年04月18日 08:40 米Googleはサーチのレレバンシー(関連性)改善のために2007年に450以上のアルゴリズムの改良を実施した。同社エンジニアリング担当バイスプレジデントUdi Manber氏が明らかにした。また同氏は、検索結果に手を加えることは一切ないと回答しているが、それについてMatt Cutts氏が同氏のブログにて補足を追加し、ウェブスパムなどを手動で取り除く場合があるとした。 # 補足。Googleはウェブスパムを排除する方法として、「オート(自動)」と「マニュアル(手動)」を併用する。スパムフィルタリング技術で検出したスパムページは一時的にインデックスから外す措置によって

    米Google、2007年に450以上に及ぶアルゴリズムを改良 ::SEM R (#SEMR)
  • 私のサイトにリンクを張らないで � 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    もし、アナタのサイトにアダルトサイトやギャンブルサイトからリンクが張られていたら、どうしますか? 怪しいサイトからリンクを張られても、マイナスの影響はないと言われています。 Googleは、何度か公式に表明しています。 ⇒ Google Groups ⇒ WebmasterWorld こちらでは、リンクを張られることに対してコントロールのしようがありませんから当然のことです。 リンクを張ることでダメージを与えることができるなら、ライバルサイトに怪しいサイトからリンクを送り込めば、順位を下げることができてしまいます。 そうは言っても、スパムサイトからリンクを張られたことが原因でペナルティを受けたと思われるケースがあったりします。 それに、悪影響はないといっても、アダルトサイトやギャンブルサイトからリンクを張られるのは、気分的に気持ち良くありません。 Yahoo! Site Explorerを

    私のサイトにリンクを張らないで � 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この問題は、露出量で料金が決まるCPM契約のディスプレイ広告に売上を依存しているサイトの多くをひどく悩ませているので、今日はここでその問題を取り上げておこうと思う(シアトルには夜8時に着いて、タクシーで飛んで帰ってバネッサ・フォックス氏の火曜日の記事を読み、多少は睡眠時間をひねり出さなくちゃいけないんだけど、まあ、その話は置いといて)。 さて、ページ分割に関する基的なジレンマを以下に挙げておいた。 CPM広告の売上はページビュー数に基づいている(ページビュー数が多ければ、それだけ広告の表示回数も多くなるため)。長いニュース記事(あるいは、同じような意味で長いコンテンツ)を分割して、より読みやすい長さの複数のページにすることは、(ユーザーの好みにもよるが)ユーザー体験の見地から見て良いばかりではなく、より多くのページビューが稼げ、結果として広告売上も増加する。SEOの観点から言うと、記事を

    PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    venture
    venture 2008/03/07
    日経とか、こういうのよくあるけどウェブがスクロールメディアだというのを根本的に理解してないんだよね。
  • SEO業者が使う“裏”の手口 ?ネットマーケティング業界の“闇” | Web担当者Forum

    この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」についてレポートする。問題に巻き込まれないように心構えをしておいてほしい。 第1回は「SEO業界の闇」だ。 着手金はもらうが何もしない「成果報酬」のSEO業者こんな話がある。 ある企業のWeb担当者が飛び込みのSEO業者から営業を受けた。業者はSEOの重要性を説き、プランを説明した。 弊社は成果報酬制となっております。ご希望のキーワードで御社のウェブサイトの表示順位が上がったときにだけ報酬をいただいております。 報酬金額も妥当なので契約し、着手金として3万円を支払う。しかし、その後、業者から検索結果の月次レポートは送付されてくるものの、肝心の検索順位はまったく上がらなかったそうだ。 勘のいい方はお気づきかもしれないが、悪質なSEO業者の典型的な手口だ。この業者は実際には契約後何も作業を行わず、たまたま順位が上が

    SEO業者が使う“裏”の手口 ?ネットマーケティング業界の“闇” | Web担当者Forum
    venture
    venture 2008/02/08