タグ

考え方に関するvoidy21のブックマーク (147)

  • 「仕事を全部アウトソース」は有益か? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ある程度囲碁とか将棋が強い人にはわかってもらいやすいかと思うんだけど、一目見て「その手は筋悪だ」と即答するけども「なぜ筋悪なのか?」と聞かれると即答できないことがある。 ニコニコ超会議でid:Yoshioriにされた「会社からの仕事を全部クラウドソーシングに投げたら働かずに稼げるんじゃないの」という質問も同じように、その場で筋悪だとは判断したけども、理由が即答できなかった。「会社のコードを外に出せないでしょ」みたいな微妙な回答になってしまった。 二日寝かせてようやく正しい解答が分かった。 会社から来た仕事を全部クラウドソーシングに投げられるということはどういうことか?それはつまり「自分でなきゃできないこと」も「社員でなきゃできないこと」も仕事にできていない状況だ。海の向こうの見知らぬ人でも出来るような「誰でも出来る作業」しか任されてないってことだ。自分がクラウドソーシングを知っていて、会社

    「仕事を全部アウトソース」は有益か? - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「**のために」で思考停止する罠 : シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

    3月15 「**のために」で思考停止する罠 カテゴリ:ロジカルシンキング個人ブログ:後藤 シナプス後藤です。 「思考停止」という言葉は、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとともに良く使われるキーワードです。 例えば、教育界では良く「子供のために良い事を」という意見が出ます。それ自体は誰も反対しないのですが、それが新しい事をやろうとすると「それは子供にとって良くない」という理由で却下されることも多いようです。たとえば携帯電話ですね。携帯電話が子供にとって良くない点も多々ありますが、良い点も有ります。そういった両面を比較せずに、とにかく「子供にとって良くないから」という理由を言われると誰も何も言えなくなってしまう、というのが思考停止の状態です。 目的が倫理的に正しい時、手段に対して思考停止が起こるように感じます。 一番たちが悪いのは、正しい目的に対して、目的に合わない手段でやろうとして

  • 「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 : earth in us.

    「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 http://www.earthinus.com/2011/06/dont-chase-you-up.html

  • 第23回 思考停止につながる“分けたがり症候群”

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋” 「以上が新規市場開拓の企画案です。ご指導、ご意見をいただきたいと思います」 ダメな先輩“システム屋” 「うーん、まあまあな企画案だけど。最初に質問いいかな?対象とする企業はどちらかというと中堅企業ということだけど、つまり勝ち組を相手にするわけではないということかな?」 若手 「はい。中堅企業の成長戦略を支援することをコンセプトにしています」 ダメ先輩 「ふーむ、そうか。勝ち組でないと大金は出て来ないけど、それは大丈夫なのか?」 若手 「そこでASP(アプリケーション・サービス・プロバ

    第23回 思考停止につながる“分けたがり症候群”
  • 継続は力なのか。 - think and error

    「継続は力なり」ということわざがあるけれども、継続から純粋に期待出来ることといったら「慣れ」くらいしかないと思う。 慣れとはつまり、出来ることがよりスムーズに出来る様になることであって、出来ないことを出来るようにしてくれる訳ではない。 継続の最中で気づきによってそれが行われることはあるだろうけども。 まあ何を継続するかはちゃんと選ぼうぜ。

    継続は力なのか。 - think and error
  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
  • 本物の作り手になりたいなら、「なんかいいよね」を禁止しよう。 | ある編集者の気になるノート

    時間がない。自分の時間がない。 ブログの更新具合を見ていただいてもわかると思うけれど、 いまの僕には、自分のために自由に使える時間がほとんどない。 こういう状態がつづくのは肉体的にも辛いのだけれど、 何より、精神衛生上よくない。 自分には、もっとやるべきことがあるのではないか、 という気持ちがわくと同時に、そんなことすら考えているのが時間の無駄、 と目の前のなんやかんやを片付けている自分がいる。 思考停止。忙しいとは、まさに心を亡くすことなのだなぁと、へんに納得がいく。 そんなときに、この言葉に出会った。ガツンとやられた。 長いけれど引用する。「必ずこうしなければいけない!」というルールではありませんが、もしあなたが、いいコピーを書きたい、すばらしいアイデアをつくりたいと心の底から思っているのなら、ひとつだけお願いしたいことがあります。 明日から、あなたの毎日の生活のなかで、「なんかいいよ

    本物の作り手になりたいなら、「なんかいいよね」を禁止しよう。 | ある編集者の気になるノート
  • 過去に学ぶ、ってこういうことだと思うんだよね

    http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_28.html 木村剛の逮捕について。 軍配は切込隊長の方にあがっている。 でも、正直当時の自分は、迷っていた。どっちが正しいのか。 自分の気持ちの中では、通常は基隊長寄りのポジションだし、木村剛はどことなく胡散臭いって思っていた。 それでも、木村は当時「経済についてとてもマトモなことをいう新進気鋭のエグゼクティブ」っていう位置づけが世間でなされていたから、自分はその世間の位置づけに真っ向から逆らえずにいた。 今、逮捕という「正解」を教えてもらって、自分の感覚は間違いではなかったとホッと安堵の息を漏らす。 ・・・と同時に、 あのとき自分の感覚を信じ切れなかった自分の弱さ、というものにも思いを致す。 正解を教えてもらえなければ、自分の感覚に自信なんかまったく持てなかった。 登り

    過去に学ぶ、ってこういうことだと思うんだよね
  • あなたの Inbox はどこにある? 人生に必要な「受信箱」について

    暑い中おおぜいの方にご来場いただきまして、Lifehacking.jp GTD セミナーを無事(?)に開催することができました。 「?」が付いたのはちょっとプログラムの流れに予想外のハプニングがあったためで、一瞬頭が白くなりかけたのですが、ライフハック心理学の佐々木さんと@kazumoto さんが見事なフォローをしてくださって事なきを得ました。いやはや、面目ない。次回からはもうちょっと注意することしますね! 今回のセミナーは「GTD とは何か?」という話でもなければ、「GTD のためにどのツールを使うべきか?」という話でもなくて、2つのツールを通して「どのように GTD を実践する?」という部分に少しでも光を当てたいと日頃考えていたことをすべてスライドにしたものとなりました。 そしてスライドを作っているうちに気づいたのは、私はここ最近、ずっと「受信箱 / Inbox」の話ばかりをしているの

    あなたの Inbox はどこにある? 人生に必要な「受信箱」について
  • 「ゼロリセット・ワンゴール」 ー自分を再起動する26の方法 : earth in us.

    「ゼロリセット・ワンゴール」 ー自分をリセットして立ち直る26の方法 http://www.earthinus.com/2010/07/0reset-1goal.html

  • 音の存在論

    at_akada @at_akada 「音は音源の振動と同一である」という立場の方だったので、真空中でも振動はあるだろうから、もしもその立場を認めるなら変じゃないんですけどね。 QT: @t_hayashi たしかに「真空中では音は聞こえないけれど鳴ってはいる」という主張はやや奇異に響くな。

    音の存在論
  • おしまいの型というものがある - レジデント初期研修用資料

    型というと、構えだとか、刀の振りかた、あるいは駒の並べかたや進めかたみたいな、むしろ序盤の技術を形容するための言葉に聞こえるのだけれど、達人と呼ばれる人たちというのはたぶん、「おしまいの型」というものを体得していて、ここに向かって、状況を動かしていくのだろうと思う。 名将の勝ちかた 歴史的な「名将」と呼ばれる人たちは、たいていは一つの「勝ちかた」しかしないのだという。戦争を勝つためには練習が必要で、部隊は大きな集団だから、一つの戦術をものにするには、とても長い時間がかかる。戦術というのは、だからいくつものやりかたに習熟することは不可能で、たくさんの戦術に手を出す将軍は、戦争で勝つことはできないのだと。 それは将軍であっても、エースパイロットや剣術の達人であっても、達人と呼ばれる人たちは、恐らくは一つの戦術を、「おしまいの型」として持っているのだと思う。達人にとっての戦いは、相手をある状況に

  • 「本当のプラス思考」になる方法

    目の前の嫌な出来事も、見方を変えればポジティブな側面がある。プラスに考える思考習慣を作るヒントをお伝えしよう。 仕事をする上で、できれば毎日わくわくした気持ちで働きたい。望むような出来事が続けば気分も高揚するが、実際はそうとは限らない。嫌な出来事が起きたときは、気分が滅入りがちになる。 望んだ成果が得られない時には、プラス思考やポジティブシンキングが大切だと言われている。だが、その大切さを頭では理解できても、実際に嫌な出来事があったとき、それを前向きに考えるのは難しいものだ。 今回は、嫌な出来事がプラスに働く場面や意味を考えることで、「当のプラス思考」になる方法をお知らせしよう。 プラス思考の難しさ プラス思考には、ネガティブな出来事について考えないようにするというニュアンスがある。その上で「自分はできる」「ピンチはチャンスだ」などと、前向きな思考をすることだと考えられている。だが、こう

    「本当のプラス思考」になる方法
  • 未来から道筋を探す - レジデント初期研修用資料

    チームで何かを生み出すときには、「こんなものを作りたい」という目的と、もう一つ、「それが達成された未来」のビジョンを、なるべく具体的に語れるように思い描いておくと、意思統一がしやすい。 方向要素と距離要素 「こうしたい」と、「それでさらにどうなってほしい」とを想定して、それを共有することで、リーダーがどういう思考に基づいて「こう」を目指したのか、点が2つ作れると、方向と、飛躍の距離を測定することができるから、議論が収斂しやすくなる。 「こうしたい」という目的だけだと、恐らくは「その先」が拡散する。そこに至るまでの道筋も、方向が共有できないから、議論が拡散してしまう。 「こうしたい」と「その先」とが決定できると、今度は恐らく、「その先の未来」から、まだ何も始まっていない現時点に至るまでのロードマップが描ける。道筋が、叩き台として議論の場に登場するから、何が実現可能で、自分たちに何が不足してい

  • 成功したい人が知っておくべきアイロニカルな12の秘訣 - finalventの日記

    特定の目標と、そのためのステップにかかるコストでバランスを取る 自分の目標を見直して無茶をやめる 日常の些事を大切にする 人の考えに耳を傾ける(同意しなくてよい) Twitterをときおり消す ポジティブ疲れを意識する 成功/失敗に関係ない人間関係を築く 人生に与えられた経験を大切にする 信じることより、疑えないことを大切にする 過去は過ぎてしまったことなんで今日を大切にする。明日はわからん 些細なことで向上できることを毎日少しやっとく 世の中に絶対はないということは絶対そう inspired by らばQ:成功したい人が知っておくべきシンプルな12の秘訣

    成功したい人が知っておくべきアイロニカルな12の秘訣 - finalventの日記
    voidy21
    voidy21 2010/05/19
    絶対は絶対ない
  • 完璧主義のワナにハマらないための8つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    より高いハードルを自分に課し、より大きな成果を達成すべく、日々努力することは、自身の成長にとって大切なことですね。しかし、ときに「完璧」にこだわりすぎることは、視野を狭め、効率性を損なうなど、せっかくの志がアダとなってしまうことも...。こちらでは、「完璧」という名のトラップに陥らないための心がけについて、採りあげてみたいと思います。 生産性向上をテーマとする、お馴染みのブログメディア「Stepcase Lifehack」では、気づかない間に陥りがちな「完璧主義」の落とし穴について、以下のように指摘しています。 効率性が落ちる 「完璧」にこだわると、必要以上にタスクに時間をかけてしまうため、効率性が低下する。 効果的でなくなる 必要かどうかを検証しないまま、アレコレと手を加えてしまう「自己満足」に陥り、かえって効果的なものでなくなるおそれがある。 タスク完了が先延ばしになる すべてを完璧に

    完璧主義のワナにハマらないための8つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • あの人が独学で覚えたなら私も独学すれば…

    WebデザイナーみたいなWebに関わる職業には独学で知識を身につけたという人が多くいて、 その影響なのか「私も独学すればなれるかな?」と思う初心者や 「独学ならお金掛からないから生活費の足しにちょっとやってみようかな」と言い出す主婦、 「スクールや講座に通うのと独学どっちがいいですか?」などと質問する就職希望者がいる。 Webに関わらずモノを作る職業で独学だという人は、好きが高じて仕事にしちゃった人だから、 多くの場合趣味仕事で、会社から家に帰ってもサイト弄ったりしてて 覚えたり学んだりということを空気を吸うに近いレベルで無意識にやってる。 だから上に挙げた人たちが考える独学とはちょっと違うと思うんだよね。 まあ中には「○○のプロに俺はなる!」と決意してから勉強しまくった結果なった人もいるかもしれないが、 そういう人もいつの間にか無意識で勉強している状態に陥ってるはず。 無意識で勉強って

    あの人が独学で覚えたなら私も独学すれば…
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
  • コツは「現実的な期待値」を設定すること

    1. 学生の人に感覚を掴んでもらいたい、学生生活と社会人生活の違い 私の感覚とはだいぶ違うな。学校でも、頑張っても「結果」は出ない。塾で教えてみて、身に沁みました。自分のときは、すいぶんいろいろ付け足しの説明をして「頑張った甲斐があった」ことにしていたんですね。生徒のあれやこれやの言葉を聞きながら、そう得心したものです。 逆に仕事だって、自分の中の経験は、ちゃんと増えていく。それに、たいていの仕事は「やること」が決まっていて、期待される役割をこなして所定の報酬を得るもの。ふつうのサラリーマンは、商品開発のプロジェクトが失敗して売上がゼロに終っても、給料をもらえるでしょ。 いくつかアルバイトをやって、7年間サラリーマンを続けてみて、少なくともヒラで働く分には学校と変わらないというのが正直な印象。頑張れば、結果が出なくても大丈夫。責任を問われるのは、結果の出ない仕事を命じた上司の方。もちろん、