タグ

考え方に関するvoidy21のブックマーク (147)

  • Aがすべてではなく他にも道は、方法はあるかもしれないということ。 - もっこもこっ

    そうですね、私は、ぽじてぃぶまいぺーすがモットーと言ってますが、ちょっと凹むようなことも、やっぱりあったりするわけです。 「なんだかなぁ」ということが先日ありまして、やるせないというか、ため息をついてしまうというか。 今回信頼できる人に相談してその方からアドバイスをいただき、「ああ」と思いました。 別の視点から見てみれば、距離を置いて見てみれば、合点がいくというか。 それもそうだな。自分の都合いいようにいくものでもないよな、と。 自分でどうしていいかわからないとき、解決方法を見つけられないとき、相談してみるというのはいいと思います。 「ああ、そうすればいいのか」という解決方法が見つかるかもしれません。 他の人から見たら、他者の視点から見れば、それほどおおげさに考えるほどのことでもなかったりするのですよね。 そうですね、期待していたことが期待はずれに終わると、やはりがっかりするものです。 や

    Aがすべてではなく他にも道は、方法はあるかもしれないということ。 - もっこもこっ
  • モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション!:第32回 よく描く絵「こうあるべきだ!」の『べきだ枠』|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちは。グラフィックファシリテーターのやまざきゆにこです。前回に引き続き、「⁠また同じ絵が描けてしまった!」という現象をご紹介します。会社やテーマ、集まるメンバーもまったく違う会議の場から、絵筆を通して世の中に共通している何かが見えてきます。 今回は、ある「枠」が何度も描けてしまうという話です。もしかしたら、わたしも皆さんも、知らず知らずのうちに入り込んでしまっているのかもしれません。 「○○であるべきだ」の「べきだ枠」 「窮屈な枠」の中に、だれに押し込められたわけでもなく、自ら入ってしまっている…。次のような絵を当によく描きます。 ※上記画像はクリックすると拡大して見ることができます。 この絵が描けたときの議論を思い出してみると、必ず「○○であるべきだ」「⁠○○であらねばならない」という発言が聴こえていました。 例えば次の絵は、ある会議室の様子です。 ※上記画像はクリックすると拡大

    モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション!:第32回 よく描く絵「こうあるべきだ!」の『べきだ枠』|gihyo.jp … 技術評論社
  • 生き残っていく上で強いのは変化力のある人、動ける人 - もっこもこっ

    大好きなKOTOKOさんのブログからの引用です。 某競馬中継のMCがほしのあきさんから変わったそうで、 "心機一転"とか"イメージチェンジ"のためのMC交代とかメンバー交代とかは、TV業界では当り前の事なのかもしれません(スポーツ界はもっと顕著かな?)が、こう言うことがある度、なんだかとーってもやるせない気持ちになります。 長年続いた番組が終わるって時も、同じ。 http://blog.kotoko.asia/2010/04/post-451.html そうですね、長く続いたものが終わるというのはせつないやるせない気持ちになりますね。 TV番組に限らず、どんな会社・集団にも"新しい風"を取り込む事は大切な事。 でもその影で、一時代を築いて来た人たちが退いていくと言うのを見るのは、とても切ないです。 人にとっては、いくら愛情や思い入れの強い場所でも、時期が来れば離れなくてはならない。。。そ

    生き残っていく上で強いのは変化力のある人、動ける人 - もっこもこっ
  • 行動の伴わない理論は妄想、理論の伴わない行動は暴走。 - なからなLife

    自戒の意味を込めて。 この二元論に基づくdisりあいは今日もどこかで行われているんだろうなと思いつつ、理論派と行動派との二元論で語ること自体がナンセンスな気がしてならないなか、あえて区分するなら、私は理論派タイプです。とりあえず動く、ということより、とりあえず考える、ということのほうが多いです。行動派を自認する人から見れば、あきらかに「腰が重い」タイプです。 ときどき、「こんなこと考えててもしゃーない。えいやっ」とやって見事に深みに嵌ることもありますけど。 やはり、こういうのは単純に二元論で語らずその他の要素も絡めて考えることが大事だと思いますし*1、二元論で考える上でも、どちらかに偏るのはよくないと思っています。儒教的にいうところの「中庸」というヤツでしょうか。 私は「中庸」を非常に大事にします。 度が過ぎればかならず反動を呼び起こし、当初目的を達成できなくなるなど、末転倒な結末が待ち

    行動の伴わない理論は妄想、理論の伴わない行動は暴走。 - なからなLife
  • ダメ人間のための、やりたくないことをがんばらずにやるコツ : ロケスタ社長日記

    前回のエントリである 「新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法」 のコメント欄にレスをしたら 文字が多すぎるとはじかれたのでエントリで書いてみます。 以下、コメント欄から引用 やる気、意思、気合、どれでも同じことだと思うです。 できない人は 「できないでいること」を改善するために 気合等でなく、 「何かをすること、あるいはしないこと」で改善しようとしても、 その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 つまり、「夜早く寝る」ができないということです。 まあ、ダメ人間の典型といえばそれまでですが。 (中略) 仕組み化しても、その仕組みをやりたくないというので困ってます。 >その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 ああ、ちょっとわかるなあ。控えめにいっても僕はかなりダメな人間で、やらなければいけないことをやれない子なのです。 とい

  • 哲学者「1人が死ねば5人が助かる、1人が生きると5人は死ぬ。正しい行いは?」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「哲学者「1人が死ねば5人が助かる、1人が生きると5人は死ぬ。正しい行いは?」」 1 音叉(愛知県) :2010/04/06(火) 16:54:50.57 ID:+yvYd+Mj● ?BRZ 米名門大学で最も人気の授業を初公開!NHK「ハーバード白熱教室」 2010年4月5日 NHK教育にて毎週日曜の午後6時からオンエアされている「ハーバード白熱教室」では、 名門ハーバード大学の歴史で最も人気を集めたという、政治哲学のマイケル・サンデル教授の 授業「Justice(正義)」を公開しています。はてなブックマークでも早速注目が集まっています。 創立から400年近いハーバード大学の歴史の中で、最も多くの履修学生数を記録した というマイケル・サンデル教授の授業「Justice(正義)」。毎回参加者が1000人を超える というあまりの人気ぶりに、大学では

  • “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記

    「日一のニート」を標榜する phaさんとの対談 からは、いろんな“気づき”がありました。 対談の後、phaさんと一緒に地下鉄に乗ったのですが、たまたま最初に来たのが各駅止まりでした。 それに乗った後、「もしかして急行のほうがよかったですか?」と聞いたら、phaさんの答えは「いや、いいんです。急行は混むし」というもの。それを聞いて、「あ〜、違う世界だなあ」って思いました。 私がいま働いている業界では、急行に乗るか各駅停車に乗るかという命題にたいして、判断基準は時間、つまり「どちらが早く着くか」しかありません。 でも、「早く着く」などということは pha さんにとっては余り意味がないのでしょう。大事なのは「混まないこと」なわけです。 中学受験などで、「A駅に急行が止まってて、その時速は 40キロ、10キロ離れてる B駅に各駅が止まってて・・どっちが D駅に先に着くでしょう?」みたいな問題があ

    “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記
  • 小さな会社ばかりでも困る / 20100306-production-style

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    小さな会社ばかりでも困る / 20100306-production-style
  • 下っ端が会社を自分のいいように変えていく方法 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるや> 以前、どんな会社でもWeb2.0化して利益倍増する方法 をかきましたが このシステムを導入するにも、 システムを導入できるほどの権限と実行力がある人でないと とても導入しきれないという矛盾がありました。 Googleを参考にしたシステムなのですが、 かつてトヨタをみんなが真似しようとしても なかなかその哲学を真似できなかったように、 この壁も厚いものなのかなあと、、、、、 ▽でもトヨタ方式は普及段階を超えた しかし、トヨタ方式に関してはもうずいぶんと浸透してきたみたいです。 4年前TVでみた導入工場ではコンサルタントがえらい四苦八苦して なかなかそのやり方を受け入れてもらえず 結局、経済特区みたいな形で実験的に一区画だけで試すところに 落ち着いてました。 そこの区画の生産能力はやはり高く、 じゃあ、工場全体に採用されるかな? ってところで番組は中途半端に終わってたのですが。 今

  • 加点主義で行こう。薬作り職人のブログ

    バンクーバーオリンピック、盛り上がってますね~。 主要競技の中継時間が、ちょうどお仕事と重なるということで、結果を会社のパソコンで知り、家で映像を見るという生活を送っています。 今日は、男子フィギュアスケートのフリー。日選手、メダルの可能性ありということで、否が応にも盛り上がります。会社でも、なぜかパソコンの前にいるヒトが多いような気が。。みんなそわそわしたりして。 結果は、高橋選手が見事な銅メダル、織田選手はアクシデントにもめげず7位、小塚選手は4回転成功の8位と、いずれも素晴らしい結果でした。 上位陣に迫るには、4回転ジャンプという大技をするかどうかが、重要な選択になります。最高難度の技を決めて一気に勝負に出るか、高難度の技を多く確実に決めて堅く勝ちに行くか、、 個人的には、4回転ジャンプが入った演技で華々しく勝ってくれるのが一番気持ちが良いな、と思います。やはり、スポーツなのですか

  • お利口であるのをやめよう: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 既存の尺度で評価できるものはすでにわかっているものだ。当たり前だと評価なものは、そもそも何を当たり前だと思うかの基準かあるから、その基準に当てはまるかどうかが判断できる。 ところが、その当たり前の基準は必ず過去の先例に基づいて形成される。つまり未来において当たり前になりうるものかは判断できない。いや、大抵の場合は当たり前ではないとして弾かれる。 ここにイノベーションの芽を摘む1つの要因がある。 当たり前を疑え新しい何かを見つけたいなら、未来は現在までの基準では判断しえないことをあらためて理解したほうがよい。 いや、自分で新しい何かを見つけるつもりはなくても、新しい何かが生まれてくる芽をむやみに摘んでしまいたくないなら、自分のいまの基準で「それはだめだ」といわないようにするこ

  • コンテンツや技術が0円になっていく時代に僕らはどう生きていくのか? - teruyastarはかく語りき

    まず、インターネットと、資主義は相容れない。 ネットがあると大量消費がやりにくくなるから。 じゃあどうしたらいいんだ? ということを考えてみる。 資主義は右肩上がりじゃないと成り立たない。 その資主義は、大量消費してもらわないとお金が回らない。 なのに、ネットはコンテンツや技術を0円まで押し下げる圧力が働く。 ネットで安くなったコンテンツは回っても、お金が回らない。 過去の名作コンテンツが安値で新作と同じ棚に並ぶことになってるし、 技術はどんどん便利になり、人を不要にしていく。 なのでコンテンツ屋も技術屋も、トップ階層意外はみんな赤字になった。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 上がりたかったんだ。E.YAZAWAの就職論 http://www.1101.com/job_study/yazawa/2007-06-06.html 矢沢 しかも、この激動の時代にね。 ヤバいと言われてたアップルが

    コンテンツや技術が0円になっていく時代に僕らはどう生きていくのか? - teruyastarはかく語りき
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 消費型インプットから生産型インプットになろう。 - もっこもこっ

    でも雑誌でもネット等読んだり見たりといったインプットが消費となってしまい、時間をかけてインプットするわりに何も自分の中に残っていないということあると思います。 いえ、全然残っていないわけではないと思いますが、時間をかけたわりに、多くの文章を読んだわりにそれが形として残っていないということ多いです。も読んでなにかしら感じたこと考えたことはあるけれど、それを具体的に文章として書くかというと書かない。読んだら読んだだけ、読みっぱなし。ブログもいいこと書いてあるなぁととりあえずブクマしたりして、それでおしまい。数日後には忘れてしまう。なんと言いますか、もったいないなと思います。インプットはインプットでも消費型だと思います。 以前から言っていますが私はブログ推奨派です。「もっとブログを書こうよ!」と思っています。自分の個人のブログですから、自由に書いていいわけです。ブログにアウトプットするといい

    消費型インプットから生産型インプットになろう。 - もっこもこっ
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

    「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは

    成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ
  • 2009年に言われた役に立った先輩からのアドバイス : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 2009年の時に言われた先輩からのアドバイスで役に立ったことがたくさんあるので共有しておきます。当にいろいろな先輩からアドバイスをいただいて参考になりました。順不同、誰に言われたかは気にせずにまとめてみることにします。 良いアイデアとは 「一つの問題だけを解決するものはアイデアとは呼ばないんだよ。それは単なる施策。問題を3つも4つも解決するものこそが、良いアイデアと呼ぶんだ」 これは結構衝撃的でした。一つの問題を解決するということばかり考えがちですが、それだと単なる施策になってしまい、ヘタすればそのばしのぎの思いつきになってしまうわけです。 抱えているアイデアをすべて解決するようなことまで考え続けないとダメなわけです。 リーダーは一つのことしか考えちゃダメ 「リー

  • 「物事を、きちんと、深く、考えられる」人になるために - ignorant of the world -散在思考-

    考える人と悩む人 先日の記事"2009-12-21 学生と議論したり、プレゼンを見ていて思うこと"の続きで、「物事を、きちんと、深く、考えられる」人になるための思考法について書いてみようと思います。思考法というような仰々しいものではなく、「正しい悩み方」を実践し、確実にステップアップしていくためのヒントくらいに捉えてもらえると良いかもしれません。 前回の記事では、 物事を、きちんと、深く、考えられることの方が圧倒的に大事だ というメッセージに対して、常日頃から漠然とした悩みや不安を持っていた方々から一定の反響を頂きました。(特に学生さんには良くも悪くも刺さりが良かったようですね)言わずもがなですが、当blogを読まれて、悩み始めたのであれば、そこからがスタートです。これからどのように、自分の頭の使い方を変えるべきか、徹底的に悩んでみてください。 ただし、漠然と悩んでいるだけで改善するはずも

    「物事を、きちんと、深く、考えられる」人になるために - ignorant of the world -散在思考-
    voidy21
    voidy21 2010/01/01
    質より量