タグ

2012年1月27日のブックマーク (9件)

  • 【米Shooting Challenge】太陽光+マクロレンズでプロの技!

    【米Shooting Challenge】太陽光+マクロレンズでプロの技!2012.01.27 23:00 そうこ 米大人気コーナーの時間です。 今回の米Shooting Challengeは「マクロレンズでプロの技」です。募集記事では、屋外で太陽光を使って超ズーム物取り方法がチュートリアル動画で紹介されており、その手法を用いたチャレンジとなっています。マクロレンズを持っていない人も、できるだけ被写体に近づいてのチャレンジとなりました。どれもこれも実にカラフルで詳細なショットばかり。お見事です。 ※画像クリックで大きくなります。 まずはトップ画の優勝作品から。 【優勝】Blood Orange(Jamie Babbittさん)マクロレンズは持っていないのですが、面白そうなチャレンジなので挑戦することに。1月だけど暖かい日に彼氏に手伝ってもらって撮影。チュートリアル動画の手法そのままに、花瓶

    von_walde
    von_walde 2012/01/27
    こんどやる
  • ソニーが「PlayStation 4」ですべきこと、すべきではないこと

    by mayaibuki.com 2006年11月に「PlayStation 3」が発売されてから5年が経過しました。ソニー内部ではPlayStation 4プロジェクトが進んでおり、2013年から2014年ごろに登場するのではないかと言われていますが、ウォールストリートジャーナルによると、残念ながら今年のE3でPlayStation 4を発表する予定はないとのこと。 ※追記:2013年2月20日開催の「PlayStation Meeting 2013」でPS4が発表されるのではないかという噂です。 ゲーマーであればどんなハードが作られているのかと気になるPS4ですが、ソニーがPS4ですべきこと、すべきではないことをIndustryGamersがまとめています。 PlayStation 4: What Sony Should and Shouldn't Do - IndustryGamer

    ソニーが「PlayStation 4」ですべきこと、すべきではないこと
    von_walde
    von_walde 2012/01/27
    ゲームはあまりしないけど、各ゲーム機のコンセプトとかは面白いと思います。
  • 波ダッシュ - Wikipedia:表記ガイド - Wikipedia

    このページのノートに、このページに関する提案があります。(2024年3月) 提案の要約:文体のルールを2022-11-01T14:16:05時点における版までのルールに戻したい この表記ガイドでは、ウィキペディアの記事における表記方法の慣習を説明します。ウィキペディア全体の表記の一貫性を目指し、コンピュータ上で作られる文書であることに配慮しながら、印刷物の慣行に近づける意図があります。記事執筆の際は、できるかぎりこのガイドラインに従うことが推奨されます。 ただし、このガイドラインはすべての記事に絶対に適用しなければならないものではありません。ここに掲載されている表記法と異なる表記を分野ごと、記事ごとに使用する場合、関連分野のウィキポータル・ウィキプロジェクトや、個別記事のノートで合意形成をし、合意事項をわかりやすい形でまとめておくとよいでしょう。 また、このガイドラインに従おうとすることが

    von_walde
    von_walde 2012/01/27
    今更ですが「これが正しい表記」……という訳ではないけど、参考用
  • 「ER 緊急救命室」など出演、米俳優ファレンティーノ氏死去 - MSN産経ニュース

    von_walde
    von_walde 2012/01/27
    どこに出ていましたっけ??てか、画像荒い……。肖像権かな?
  • 【コラム】「日本が模範だなんて」クルーグマン教授大反論-ペセック - Bloomberg

    1月27日(ブルームバーグ):多くの人がとっくの昔に決着したと考えていた問題をめぐって、熱い論争が突如巻き起こった。日経済が世界にとって取るに足らない存在になるかどうかという問題だ。 発表されたばかりの統計では、昨年の日の貿易収支が31年ぶりの赤字に転落した。少なくともこの事例が意味することは、膨れ上がる債務の穴埋めに利用してきた巨額の家計貯蓄を今度は貿易赤字対策に使わなければならなくなるかもしれないということであり、これは不吉な兆候だ。 日が無用の存在になるようことはないと、アイルランドのジャーナリスト、エーモン・フィングルトン氏は言う。同氏は最近、米紙ニューヨーク・タイムズに「The Myth of Japan’s Failur(日の失敗という神話)」と題した論説を寄稿した。失敗どころか日は世界が模倣すべきモデルだという同氏の説があまりに大きな反響を呼んだため、ノーベル経

  • 芥川賞に選ばれて:言いたいこと、あの夜と今=田中慎弥 - 毎日jp(毎日新聞)

    すでに各メディアで流されたから御存知の方も多いだろうが、一月十七日、私の小説が芥川賞に決まった日の夜、東京でバカな記者会見をした。女優の言葉を引用し、自分がもらって当然と言い、さらに石原慎太郎都知事に言及した。その後のさまざまな報道のされ方の中には、事実と違う部分がかなりある。終わったこととはいうものの、私の知っている範囲の事情を、どうしても書いておきたい。 まず、十七日の会見の段階で私は、石原氏が六日に行った、今度の芥川賞候補作はバカみたい、という発言を全く知らなかった。正確な内容を知ったのは十八日になってからだ。次に、会見内での、もらって当然、都知事と都民のためにもらっといてやる、という言い方は、はっきり言うと最終候補になるずっと前から、もしその時が来たら言ってやろうと準備していたものだった。だから、六日の都知事の発言に田中がかみついた、というのはメディアが勝手に作った図式だ。 もう一

    von_walde
    von_walde 2012/01/27
  • 【医学】 ダイキン工業と京大、スギ花粉がアレルゲン作用だけでなく、細胞を一部破壊する有毒性を持つことを解明 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :モグモグプフーφ ★:2012/01/24(火) 22:07:44.31 ID:??? ダイキン工業と京都大学は、スギ花粉がアレルゲンとしてヒトに作用するだけでなく、ヒトの鼻やノドから肺へとつながる粘膜を構成する「気道上皮細胞」に炎症を引き起こし、細胞を一部破壊する有害性を持つことを明らかにしたことを発表した。 ダイキン工業と京都大学大学院工学研究科の高野裕久教授との共同研究によるもので、 成果は2012年11月29日から12月1日に開催される第62回日アレルギー学会秋季学術大会にて共同発表される予定だ。 今回の研究は、ダイキン工業が2004年に開発した「ストリーマ放電」技術によって微細に分解されたスギ花粉が細胞に対して有害性を持たないことを立証する目的で実証試験を開始。 ストリーマ放電は、従来困難とされていた「高速電子」を安定的に発生させることに成功した空気浄化技術で、

  • adizero LAB:adizero vs MiniSkirt

    カルサトハナニカ? ハヤサトハナニカ? Technology of lightness. Art of speed... http://adizero.jp

    adizero LAB:adizero vs MiniSkirt
    von_walde
    von_walde 2012/01/27
    すかーとめくり
  • 「Google Earth 6.2」リリース 地表が滑らかになりGoogle+での共有機能も

    Googleは1月26日(現地時間)、世界の衛星画像を閲覧できる「Google Earth」の最新版(バージョン6.2)を公開した。 このアップデートで、地表が継ぎ目なしに滑らかに表示されるようになった。Google Earthでは、異なる時間帯に撮影した、場合によっては異なるソースから得た画像をつなぎ合わせて地表を表示しているため、従来は「パッチワーク」のように継ぎ目が見えていたが、これを改善した。 また、Google Earthで表示した画面を同社のソーシャルサービス「Google+」で共有できるようになった。Googleアカウントでログインし、Google Earthで共有したい画面を表示した状態で画面右上の「Share」をクリックし、「Share screenshot on Google+」を選択する。共有する画像にはコメントも追加できる。

    「Google Earth 6.2」リリース 地表が滑らかになりGoogle+での共有機能も
    von_walde
    von_walde 2012/01/27
    appleが買収したC3のほうが綺麗だけど、あれはまだまだ実現しなさそうだし。いや、googleさんすごいな