昨秋から今年三月までの半年間に、山陰両県で二千九百八十一人の非正規労働者が職を失う見通しであることが、厚生労働省の全国調査(今月二十六日現在)で明らかになった。昨年末に公表した前回調査から約一カ月で、四百二十二人増えている。 このうち島根県は千五百八十八人で、前回調査より百八十八人増加。雇用調整を行う事業所数は三十四で、就業形態の内訳は▽派遣社員七百四十人▽期間工など契約社員二百五十人▽請負四百六十一人▽その他(パートなど)百三十七人。 産業別では、製造業が千五百五人で全体の95%を占めた。月別にみると、昨年末までの失職者が千三十八人に上り、今年も三月までに新たに五百五十人が職を失う見通し。 鳥取県は千三百九十三人で、前回調査からさらに二百三十四人増えている。雇用調整を行うのは三十三事業所で、就業形態の内訳は▽派遣社員千百七十三人▽契約社員百三十六人▽その他八十四人。 産業別は一人
鳥取県立厚生病院が、鳥取大学附属図書館、倉吉市立図書館、鳥取県立図書館の3館と連携し、入院患者向けの図書室をオープンさせています。 図書室をご来院される皆様に開放しました – 鳥取県立厚生病院 http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=82007 厚生病院に本格図書館 入院患者に開放 – 日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/news/090116/20090116008.html 県立厚生病院:図書室と公立図書館が連携 読書で入院生活有意義に--倉吉 /鳥取 – 毎日新聞 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090119ddlk31040324000c.html 院内図書室オープン – 朝日新聞 http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_i
若麒麟の師匠の尾車親方(元大関琴風)は30日夜、部屋で記者会見を開き、「けいこもきちんとやるし、私なりに期待していた。本当に何やってんだという気持ちです」と肩を落とした。 スーツ姿で頭を深々と下げた親方は、「ほかの頑張っているお相撲さんに迷惑をかけた。事実なら、マゲを落とす」と、師匠としての厳格な姿勢を示し、自身への処分も「理事長にお任せする」と話した。 会見後、部屋付きの不知火親方(元関脇青葉城)と二所ノ関一門の秀ノ山親方(元関脇長谷川)とともに相撲協会を訪ね、武蔵川理事長らに謝罪した。 尾車親方は「当たり前の事だから大麻は吸っちゃいかんとは言っていないが、すべてのことを含めて若い衆には話していた。残念。本当に残念です」と、沈痛な表情を浮かべた。
旧日本郵政公社が民営化前の2007年3月、競争入札で不動産会社7社に115億円で一括売却した178か所の土地・建物のうち、評価額1万円とされた鳥取県岩美町の「かんぽの宿・鳥取岩井」が、売却の半年後に同町内の社会福祉法人に6000万円で転売されていたことがわかった。現在は老人ホームとして使われている。 転売したのは、不動産会社7社のうちの1社(東京都)。 日本郵政会社によると、同宿は1978年に4階建て、延べ4219平方メートルで建設され、土地は1万3000平方メートル。同社は「05年度に2700万円、06年度にも4200万円の赤字を計上したため、一括売却の対象とした」と説明している。 社会福祉法人の当時の担当者は「6000万円は相場を考えてこちら側が提示した。1万円の評価だったとは知らなかった」と話している。
通知は「携帯電話は学校での教育活動に直接必要がない」として持ち込みを禁止するとした。ただ、緊急の連絡手段として子供に携帯電話を持たせざるを得ない場合は、保護者に許可申請させて例外的に持ち込みを認め、〈1〉校内は使用禁止とする〈2〉登校時に預かり下校時に返却する――などの対応策を示した。 高校については、「授業中や学校内での使用を一律に禁止するなどの制限をすべきだ」として、持ち込み自体は明確に禁止しなかった。文科省児童生徒課は「高校生は活動範囲が広く、携帯電話の所持率が高いため」と説明している。 通知では、「携帯電話の持ち込み・使用禁止だけでは有害情報から児童・生徒を守ることはできない」として、情報モラル教育の充実やインターネットを通じたいじめへの取り組みの徹底、学校と家庭や地域の連携などをはかるよう求めた。 通知に法的な拘束力はないが、学校での指導の後ろ盾となることが期待されている。塩谷文
若麒麟が大麻取締法違反で逮捕されたことを受け会見する武蔵川理事長(右)と九重広報部長=東京・両国国技館で2009年1月30日午後6時5分、武藤佳正撮影 角界で大麻問題でまたも発覚した。幕内経験のある十両力士、若麒麟(25)=尾車部屋=の逮捕だ。若麒麟は、露鵬や白露山が解雇された原因となった昨年9月の大麻検査では陰性だったが、再検査を2回受けた経緯がある。日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)が協会員に綱紀粛正を求め、昨年末に研修会を開いたばかり。教訓として生かされていなかった。 昨年8月の若ノ鵬逮捕を受け、協会は9月にアンチ・ドーピング委員会が、関取全員を対象に大麻と覚せい剤を対象にした簡易検査を行った。露鵬と白露山から陽性反応が出たが、若麒麟については陰性か陽性か判別しづらい反応だったため、さらに2回再検査した結果、陰性となっていた。 30日、九重広報部長、伊勢ノ海再発防止委員長
若麒麟が大麻所持容疑で逮捕された事件で、頭を下げる武蔵川理事長ら日本相撲協会幹部(両国国技館で)=小浜誓撮影 不祥事からの再生を目指してきた大相撲にまたも激震――。30日、元幕内力士で十両の若麒麟(25)(尾車部屋)が大麻所持の現行犯で逮捕され、日本相撲協会は、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)ら幹部が緊急会見を開くなど対応に追われた。 大麻汚染が日本人関取にも及んでいた事実を受け、再発防止を掲げる相撲協会は再び窮地に立たされた。 ◆30日に行われた相撲協会の記者会見◆ ――原因はどこに 武蔵川理事長「私も聞きたいぐらい。二度とこういうことを起こしてはいけないと頑張っている中、本当に情けない」 ――今回は日本人だ 理事長「外国人か日本人かは、関係ない。罪ですから」 ――尾車親方との連絡は 理事長「電話が来て、『大変申し訳ないことをしました』と言っていた」 ――協会の対応が甘かったのでは 理事長
NECの矢野薫社長は30日の記者会見で、「グループで2万人を超える人員削減を行う」と述べ、2010年3月末まで大幅な人員削減に踏み切る考えを明らかにした。 日立製作所は同日、2009年3月期連結決算の税引き後利益が過去最大の7000億円の赤字になる見通しを発表、グループで7000人を削減または配置転換する方針を表明した。 世界同時不況によるデジタル家電の販売不振や半導体の需要減少などが響いた。他の大手電機メーカーもすでに大規模な人員削減策を打ち出しており、企業業績の落ち込みが雇用の悪化に直結している。 NECはすでに、電子部品子会社「NECトーキン」の正社員9450人と、半導体子会社「NECエレクトロニクス」の派遣社員1200人の削減を発表している。 これに加え、製品や装置の設計など社外に発注していた8000人分の業務を社内に振り向けることなどで、合計2万人を超える人員削減になるという。正
自分が開設したインターネットのホームページ(HP)で、外食店の経営会社を「カルト集団」などと中傷したとして、名誉棄損罪に問われた東京都大田区の会社員橋爪研吾被告(37)の控訴審判決が30日、東京高裁であった。 長岡哲次裁判長は、「インターネットの個人利用者が書き込んだ情報に限り、名誉棄損罪が成立する基準を緩めるのは、被害者保護の点で相当ではない」と述べ、無罪とした1審・東京地裁判決を破棄し、検察側の求刑通り、罰金30万円を言い渡した。 1審判決は、個人がネット上に掲載した情報について、「信頼性は低いと受け止められており、被害者の反論も容易」として、〈1〉わざとウソの情報を発信した〈2〉個人でもできる調査も行わずにウソの情報を発信した――場合にのみ名誉棄損が成立するという新たな基準を提示。橋爪被告が書き込んだ内容について、「事実ではないが、ネットの個人利用者に要求される程度の調査は行っている
念願の大容量パワフルミキサーHuanyu降臨 10年日記を再開した。 コロナ禍になってすっかりペンをとらなくなったが、日々の飯の記録や熱海移住のことも、日常が無為に流れていってしまうような気がして怖くなり、再開したのだ。かつてはコクヨノートを使っていたが、もう定規で線を引くのも日付を書くのも疲れる…
・「大学図書館問題研究会神奈川支部2008年2月例会で講演」(編集日誌、2008-02-28) http://d.hatena.ne.jp/arg/20080302/1204429886 ・「メモ:大きな図書館に行った時にコピーしたい論文」(編集日誌、2008-03-16) http://d.hatena.ne.jp/arg/20080323/1206283321 ・「全国図書館大会用の参考資料−特にブログの記事を中心に」(編集日誌、2008-09-16) http://d.hatena.ne.jp/arg/20080917/1221598574 で話題にしてきた渡邉斉志さんの「知的自由の陥穽−利用情報保護思想が公立図書館に及ぼす影響の分析」が公開された。この論文が掲載された三田図書館・情報学会の機関誌「Library and Information Science」58(2007)の全文
週刊新潮の襲撃実行犯の話があり、読んだ。次回がさらに面白そうではある。 ⇒asahi.com(朝日新聞社):本社阪神支局事件 実行犯を名乗る男、週刊新潮に手記 - 関西ニュース一般 この男性は05〜06年、朝日新聞へ「襲撃事件の実行犯」と名乗って手紙を送ってきており、朝日新聞は当時、男性に会って取材した。今月、週刊新潮編集部から、男性の「証言」が事実と合致しているかどうか問い合わせを受けたが、面会内容や取材結果から「本事件の客観的事実と明らかに異なる点が多数ある」と回答している。 また男性は朝日新聞記者の取材を受けた時の状況についても触れ、「(記者が)喧嘩(けんか)腰で怒鳴る」などと書いているが、そうした事実はない。 「朝日新聞は当時、男性に会って取材した」は新潮の記事をさしているのか、朝日新聞として新潮記事に合わせて「そのとおりだ」という証言をしたのか。率直にいうと朝日新聞はこういうこと
非常勤講師の悲哀 知りあいの高校美術講師がこの3月で首を切られることになりましたにゃ。ここやここに出てきた僕の友達とは別人にゃんが。 彼女は困っておるよ。で、何とかできにゃーものかと、いろいろ考えてみた*1。 まず、非常勤講師の置かれた状況をば。 セーイキなきコーゾーカイカクとやらで、教育支出も削りまくり。なので、公立高校の美術や書道の教師は基本的に「請負」(=非常勤講師)で済ませる流れになっていますにゃ。音楽の教師は必要なんだよね、校歌歌わせたりしなきゃならにゃーからな。 で、 この非常勤講師の待遇がヒデエ。 時給は2千7百円ちょい。準備時間や交通費はでない 5年〜10年勤めていても、いきなり首を切られ、保障はゼロ 労働保険・社会保険・年金などの公的保険はいっさいきかない ただで部活を見なければならない*2 夏休み・冬休み・春休みの間は無給 無給なのに展覧会などで引っ張り出される 時給3
昨今、小林伸一郎の写真が丸田祥三の写真と酷似している問題で一般誌にも取上げられて、話題になっている。 昔、白川議員の写真をマッド・アマノがパロッタと白川氏は法廷で、如何に大変な撮影で誕生した作品を冒とくされてと涙ながらに訴えた。この方は撮影の意気込みが、並み外れているため、余程、悔しさ、屈辱感は大変なものだと思う。 今回も丸田氏の撮影者が撮影地を発見、作品レベルまで昇華させている。 誰もが同じ場所に立ってシャッター切ると同じ写真に成らない。やはり作品と呼べるものを仕上げることは、感性以外の何物でもない。 小林伸一郎氏が後追いの形になってしまい、今回の騒動に繋がったが、困ったことに小林氏も作品レベルに仕上がり、賞まで取って仕舞ったので収拾が付かない。 私は両者の作品は素晴らしいと思う。丸田氏と小林氏と共存出来ないであろうか。 鑑賞者の判断で了解頂く訳には行かないのであろうか。 丸田氏の作品制
長野県塩尻市は2009年1月29日,次期図書館システムに,まちづくり三鷹が開発したRuby製システムの採用を決定した。「現在の図書館システムを更新・拡張する場合の概算と比べ,費用を約半額に抑えられる」(塩尻市立図書館)という。 塩尻市では現在NECグループ製の図書館システムを利用しているが,2010年3月末にリース切れを控えている。また図書館も2010年に竣工する新しい市民交流センター「えんぱーく」に移転し規模を拡大する。そのため,新システムの導入を検討していた。1月29日に入札を行い,まちづくり三鷹の図書館システム導入が決定した。図書館はえんぱーくの本館のほか市内に8カ所の分館があり,そこにもシステムの端末を設置する。現在のシステムが持つ機能は新システムでもすべて利用できるようにする。 まちづくり三鷹は,東京都三鷹市が出資する第三セクター。Rubyによる図書館システムを開発しているほか,
2008年10月28日、Google Book Search事業をめぐる訴訟において、Google、著作者団体“Authors Guild”と米国出版社協会(AAP)との間で、訴訟終結に向けた和解案が合意に達しました。この和解によって、図書館界はどのような影響を受けるのか考えるための情報共有として、米国図書館協会(ALA)が、専用のウェブサイト“Google Books Settlement”を立ち上げています。和解案を分かり易く、短く要約したもの、この問題について論じた記事、ブログなどへのリンク集、ALA冬季大会で実施されたディスカッションのまとめ、といった資料がアップロードされています。 Google Books Settlement http://wo.ala.org/gbs/ At Panel on Google Book Settlement, Support, Criticis
文京区は29日、区内にゆかりの深い森鴎外(1862~1922)の資料を展示する本郷図書館鴎外記念室(千駄木1)を建て替え、「森鴎外記念館」(仮称)として、生誕150周年の12年度までに整備する方針を明らかにした。 62年にオープンした記念室は、鴎外が30歳から住んだ屋敷「観潮楼」の跡地にあり、自筆原稿や文具などの遺品約2900点と、鴎外文学の研究図書や資料約7900点がある。老朽化のため昨年4月から休館していた。 新記念館は3フロアで床面積1300平方メートルの規模で、展示資料を引き継ぐ。 鴎外の生誕地である島根県津和野町に同名の記念館があるため、区は今後、名称を検討する。【井崎憲】 〔都内版〕
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 最近、新聞紙面では、海外メディア企業の国境を越えたM&A(企業の合併・買収)が取りざたされました。 イギリスのロイターとカナダのトムソン、この金融情報を提供する2大企業の合併は世界規模でメディア再編が起きていることを意味しています。 もう一方で、「メディア王」の異名を取るルパート・マードック氏率いるニューズ・コーポレーションが全米最大の経済情報紙「ウォールストリート・ジャーナル」を擁するダウ・ジョーンズに買収提案を行いました。 このように、生き残りを懸けたメディア再編の波は激しくうねっているのですが、われらが日本のメディア業界は一見、穏やかな波、いや、さざ波すら立っていない紺碧のブルーといった様相をかねて呈しています。 しかし、実は水面下では
がんや心筋梗塞(こうそく)などの循環器疾患を起こさないで今後の10年間を生きる可能性が最も高いのは、「禁煙、月1~3回の飲酒、BMI(体格指数)25~27」の人であることが、厚生労働省研究班による約9万6000人の調査結果に基づく推計で判明した。禁煙や節酒の取り組みは生存率を向上させるが、BMIだけ下げても変化はなかった。 主任研究者の津金昌一郎・国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部長は「がん、循環器疾患を減らすには、肥満対策より、まず禁煙、節酒を推進することが重要。国民全体の健康対策として取り組む場合、肥満中心の手法は適切ではない可能性がある」と、肥満改善を重視する現在の特定健診(メタボ健診)に疑問を投げかけた。米医学誌電子版に発表した。 調査は、全国8県に住む40~69歳の約9万6000人が対象。生活習慣に関するアンケートをし、約10年追跡した。 調査対象年齢の人
歯科医療関係者らでつくる文部科学省の研究協力者会議は30日、国家試験の合格率が低迷する大学に定員見直しなどを求める報告書をまとめた。同省は歯学部のある29大学に報告書内容を通知し、改善計画の提出を求める。 報告書は「歯科医師が過剰になり、この数年で志願者が著しく減少するなど、選抜機能が大きく低下した大学がある。歯科医療の信頼性にかかわる」として、▽国家試験合格率が低迷▽臨床実習に必要な患者の確保が困難▽留年が多い--などの大学に定員を見直すよう求めた。適性を欠く学生には進路変更を勧めることも提言した。 さらに「国家試験対策に追われて臨床実習が減っている。実際の医療に携わらない見学型実習にとどまる傾向もある」として、臨床能力試験の実施も求めた。 歯科医師の新規参入は、旧厚生省の検討会が86年に20%以上削減すべきだとし、98年にはさらに10%程度の削減を提言。しかし同年以降の入学定員削
群馬大医学部は30日、保健学科(前橋市昭和町)の細菌学の実習に参加した女子学生3人が、病原性大腸菌O(オー)157に感染したと発表した。 実習は今月5日から5日間行われ、女子学生4人が参加した。うち1人が11日未明に下痢などの症状を訴えて約1週間入院したほか、症状がなかった学生2人からも菌が検出された。 県前橋保健福祉事務所が立ち入り検査し、学生から検出された菌と、実習で使った物が同一の可能性があることがわかった。群馬大は実習で感染した可能性が高いとみて、感染予防対策に問題がなかったかどうかを検証するとしている。
全国の大学が開発したオリジナル商品の展示即売会が、JR新宿駅南口近くの紀伊國屋書店新宿南店(渋谷区千駄ヶ谷)で開かれている。「学市学座」と銘打ったイベント会場には、全国50超の大学からオリジナルの食料品やキャラクターグッズなどが所狭しと並び、中にはすでにヒット商品として世に出たものも。アイデアあふれる商品の一部を紹介しよう。 「メディアにも注目され、即座に『在庫切れ』になるほどのおいしさです」とは、京都大学の「総長カレー」。「日常はなかなかお目にかかれない総長と接点を作りたい」との学生の声を受け誕生したものだ。カレー好きだった第24代の尾池和夫総長(03~08年)が監修したレトルトカレーは、風味豊かな本格派で、生協の人気ナンバー1商品。大学正門前のレストランでも食べることができる。 同じく人気商品となったのが北海道大学の「BUSHIDOキャラメル」。こちらも売り切れることが多々あるとの
生活保護を受ける世帯の中学生の不登校発生率が、生活保護や就学援助を受けない中学生の4・8倍に上ることが、東京都板橋区の調査で分かった。不登校は学校嫌いが原因とみられがちで、国も家庭の経済状況との関連を調べていない。低所得も大きな要因とわかったことを受け、都内の一部自治体は、生活保護の不登校児童生徒を支援する事業を始めた。国も背景分析や支援が求められそうだ。 就学援助は給食費などを助成する制度で、所得基準は生活保護よりやや緩い。板橋区の就学援助受給率は35%、生活保護の保護率は2・47%で、共に全国平均の倍以上だ。 板橋区は、中学生の不登校が多いため調査を実施。区立中の06年度の全生徒8844人のうち、援助を受けていないのは5267人。不登校はうち127人で、発生率は2・41%だった。一方、生活保護を受ける中学生449人中、不登校は52人。発生率は11・58%で援助を受けない子の4・8倍に達
◇「貧困の影」教室にも 4、5日続けて同じ服を着ている。シャツは薄汚れ、指先は黒ずむ。埼玉県の小学校に勤める女性教諭(58)は、5年生の女児が気になっていた。担任ではないので、口を出しづらい。女児は学校を休むようになり、学校が対応に乗り出した。 生活保護を受ける母子家庭で、母は病で入院。料金延滞で電気は止められていた。女児は兄妹2人とひっそり暮らし、担任が訪ねても鍵をあけなかった。 「もっと早く家庭訪問していれば……。担任は20代で余裕がないのだと思う」。女性教諭は言う。児童相談所が支援に入ることになった。 学校を休みがち、授業中もボーッとして、教材費の納付も遅れぎみ。そんな男児の家に「きょうも来ていませんが」と電話すると、「親類の葬式で」と父親が言う。「この間もお葬式でしたね」と返すと、「ばれましたか」とあっけらかんとしている。 女性教諭は「10年ほど前から、生活に精いっぱいで意欲に欠け
【カイロ支局】バグダッドで記者会見中のブッシュ米大統領(当時)に靴を投げつけたイラク人のザイディ記者(29)をたたえる「靴の像」が同国北部ティクリートに完成、29日に除幕式が行われた。ティクリートは故フセイン元大統領の故郷。 ロイター通信などによると、記者の靴をかたどった銅像は土台も含め高さ2メートル、重さ約1.5トン。「栄光と寛容の像」と名付けられ、台座には「われらの口が真実を語るまで沈黙を」などと刻まれている。関係者は「この像は彼に対する最も控えめな感情(称賛)の表現だ」と語った。 拘束中のザイディ記者は先月14日、会見中に「犬め」と叫びながら左右の靴をブッシュ大統領に投げつけた。「外国の元首への侮辱」の罪で起訴され、昨年末に公判が予定されていたが延期中。
追記:ちゃんと話してきました。つづきはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090130/p1 追記2:これだけでは分からないことについて、以下にも書いてみました。 http://d.hatena.ne.jp/PineTree/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 以前この記事を読んで、なるほどと思った。 確かに日本では「勉強ができる」ことへの偏見のようなものはあるし、それが科学の発展を妨げているところもあるかもしれないな、と実感があったからだ。 今日この記事を思い出したのは、頭がいいことへの偏見を生んでいるかもしれない、頭のいい人の無邪気さ(英語で言えばナイーブさ)に接してしまったからだ。 私は大学で研究をしている。チームで研究をしているうちの部屋において、自らの研究とともに、
今日は、電子ジャーナルの法律作りに関する説明とお願いに、文部科学省研究振興局の磯田局長を訪ねた。今回は、山形大学附属図書館の原館長にもいっしょに行っていただいた。 磯田局長は、小生に会うなり、「先生、工学部はすごいですね。朝日新聞見ましたよ」。 小生は、それを読んでいなかったので、きょとんとしていると、新聞を取り出してきて、見せてくれた。山形大学の大場工学部長も写真入りででかでかと載っていた。 その後、小生の方から今日の用件を説明した。 昨年の11月18日に、学術基盤室にお邪魔し、室長さんらに説明とお願いをさせていただいた件について、改めて説明とお願いをさせていただきます。 今、日本の研究成果のデータベースは、海外の出版社に支配されています。以前だと、紙媒体だったので、時間的にも空間的にも分散化ができたのですが(古いものはそれぞれの手許におけるし、一冊一冊買うこともできた)、電子ジャーナル
今春卒業予定の大学生や高校生らのうち、企業から採用内定を取り消された人は、今月23日時点で271社の1215人に上ることが30日、厚生労働省のまとめで分かった。 前回調査(昨年12月19日時点、172社・769人)に比べ、1・5倍以上に増えた。文部科学省の今月5日時点のまとめでは1171人だった。 厚労省の調査は全国のハローワークを通じて実施。内訳は大学生や短大生らが1009人、高校生が206人。1215人は、厚労省が調査を始めた1993年度以降では最悪だが、同省は「今回は過去の調査よりも掘り起こしが進んでいる」とも説明している。 業種別では、不動産業が32社282人で最多。ほかに製造業88社274人、サービス業52社218人など。 今回から、事業所の所在地がある都道府県別の人数も発表された。最も多かったのは東京都の79社466人で、愛知県23社127人、大阪府21社86人、神奈川県18社
学校法人「広沢学園」(つくば市、広沢清理事長)が筑西市で計画していた「つくば薬科大学」の開設を断念したことが二十九日、分かった。昨今の経済情勢の悪化などから、同学園は将来の大学経営が困難と判断した。筑西市は県内初の薬科大学、県西地域初の大学として、誘致へ向けて支援してきたが、今後見直しを迫られる。 (中西公一)
トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 「自己都合」強制 企業に有利な解雇増加 2009年1月30日 10時47分 人員整理や強要など、会社側の都合で退職したにもかかわらず、会社が労働者に原因をかぶせて「自己都合」にしてしまうケースが目立つ。解雇が多いと、新たに労働者を雇う際に国の助成金がもらえないという企業の論理が見え隠れする。労働者は自己都合にされると失業手当支給が先延ばしに。それだけに「会社の不当行為を許さない国の対策が必要」と指摘されている。 東京都内の教育関連会社で編集業務をしていた女性(42)は昨年6月、営業への部署替えと賃金の大幅カットを提示され、社長から「嫌なら退職するように」と言われ、悩んだ末に退職した。 ただ、残業代のことで納得がいかず、1人でも加入できる労働組合に相談したところ、退職理由が自己都合になっているのはおかしいと指摘された。交渉の末、会社
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
土井喜美夫石巻市長が市のタクシー券を私的に利用していた問題で、高額の券が使われた2004年1月13日のほぼ同じ時刻に使用されたもう1枚のタクシー券は、土井市長が「当日何があったのか覚えていない」と説明しながら、公務の使用と判断し、返還の対象に含めていなかったことが29日、分かった。 市が開示したタクシー会社の請求書の写しによると、問題のタクシー券は(1)午後9時に乗車した「(石巻市)立町―名取」(料金1万8320円)(2)午後9時27分乗車の「立町―明神山」(料金600円)の2枚で、ともに同じタクシー会社だった。 市秘書課によると、土井市長は名取行きを私的利用に含めて市に返還したが、明神山行きは公務と判断、返還対象に含めなかった。 問題発覚後の24日の記者会見で土井市長は、名取行きについて「誰が使ったか分からない。わたしは使っておらず、第三者にタクシー券を渡したこともない。ただ市長名
何かひとつのことに熱中してしまう「オタク」と呼ばれる人たちやその文化について、まじめに分かりやすく解説する講座が31日、山口市吉田の山口大大学会館で開かれる。講師は同大大学院人文科学研究科の修士課程で学ぶ山根洋平さん(24)。自身も「情報高感度マルチオタク」だそうで、「オタクについたマイナスイメージを一掃したい」と意気込んでいる。 ●○ 31日に山口大院生 「悪いイメージ 向上を」 市民の要望を受けて科目を設け、ゼミや講座、研究会などを開催している「やまぐち街なか大学」の特別講座。主催するNPO法人山口まちづくりセンターによると、講師は大学教授などが多く、「20代の学生は初めて」という。 講座は山根さんからの提案で実現した。山根さん自身、パソコンを部品から組み立てたり、競馬や鉄道にも詳しかったりする。 「昨年6月の秋葉原無差別殺傷事件などで、オタクに対するイメージが悪くなっ
音声ブラウザ専用。記事本文とカテゴリナビへ移動するためのナビゲーションスキップです。 記事本文へ移動したい場合はこちらをクリックしてください。クリック! カテゴリナビへ移動したい場合はそのままお進みください。 熊本県天草地区にある2つの教会の世界遺産登録を目指す同県天草市が、その前段として国の「重要文化的景観」に選ばれることを目的に、崎津天主堂(河浦町)一帯の住民に行った民俗調査をめぐり、論争が起きている。市は調査で、近隣住民に「現在信仰している宗教」を質問したが、識者から「個人情報であり、不適切」と疑問や批判が噴出。一方で「民俗学研究には必要」と理解を示す意見もあり、賛否が分かれている。 天草市は、キリシタン文化のシンボルとされる崎津天主堂と、大江天主堂(天草町)の世界遺産登録を目指す手続きを2007年からスタート。登録には文部科学省の重要文化財指定や景観選定を受ける必要があり、市は
織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらず食べられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …
韓国の図書館情報政策委員会が2009年1月6日、国家レベルの図書館振興のビジョンと戦略を示す「図書館発展総合計画2009~2013」に基づく2009年度の施行計画を発表しています。発展総合計画同様、全館種が対象です。 2009年に施行する主な計画として、以下のようなものが挙がっています。 ・全国で公共図書館を63館,生活密着型の小規模読書施設「小さな図書館」を119館,造成・拡充する。 ・「地域代表図書館」を8つの市・道で新設または新規に指定する。 ・全国の公共図書館全体の蔵書数を510万冊増やし,合計6,000万冊とする。 ・学校図書館活性化のため,400館をリモデリングするとともに,児童・生徒1人あたりの蔵書数を12.5冊に引き上げる。 ・大学図書館による学術情報支援を拡充するために,海外の学術データベースのナショナルライセンスを14データベース分確保する。 도서관발전종합계획 200
北海道大学附属図書館は、同大の機関リポジトリ”HUSCAP”に文献を登録した研究者の人数が1000名に達したと発表しています。 HUSCAPの文献登録者数が1,000名を超えました – 北海道大学附属図書館 http://www.lib.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=245 HUSCAP(北海道大学学術成果コレクション) http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/ 参考: 北海道大学附属図書館、HUSCAPのダウンロード数が200万回を超えたと発表 http://current.ndl.go.jp/node/9756
京都大学図書館機構は、同大の機関リポジトリ”KURENAI”に収録された論文のうち2008年によく読まれた50論文を発表しています。 KURENAI: 2008年によく読まれた論文を発表 / 論文ダウンロードは年間60万件に – 京都大学図書館機構 http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=421 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文に年間60万アクセスがありました。 – 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090123_1.htm KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ) http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 学術成果をマンガに、ネット配信 京大、昨年の
Elsevier社が2009年1月28日、論文著者向けのアラートサービス“CiteAlert”の正式開始を発表しました。これは、著者の論文を引用している同社の学術情報全文データベース“ScienceDirect”収録論文が、同じく同社の学術情報データベース“Scopus”でインデクシングされた場合、著者にメールを送るというものです。ただし自己引用は除きます。 プレスリリースによると、このサービスを1年間試行した過程で、著者の半分が、自分の論文を引用した論文で触れられている研究が自分にとって新しく、関連するものであったことを示唆した、とされています。 CiteAlert http://www.elsevier.com/wps/find/authorsview.authors/cite_alert Elsevier Launches CiteAlert: A new research tool
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く