タグ

ブックマーク / yamadashoji.net (10)

  • 図書館資料のメール送信も骨抜きにされてしまいそうだ | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 今年6月からはじまる図書館から個人へのデジタル化資料のメール送信等の補償金額が、書籍の場合でページ単価の10倍、新聞・雑誌は最初のページが500円で2ページ目から100円(それに図書館の手数料を加算)になることが、図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会で決まったとの報道があった(2023.5.22追記:正確には協議会で協議し、図書館等公衆送信補償金管理協会が認可申請した)。 「図書館資料のメール送信制度、利用者の負担金額は「ページ単価の10倍」に」讀賣新聞オンライン、2023年3月27日。 (2023.3.29追記:日の朝日新聞記事によると、補償金が500円を下回る場合は500円に、送信できるのは原則、著

  • 国立国会図書館デジタルコレクションの著作権処理に驚愕した件 | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) あるコラム投稿記事(2022/4/28修正;2022/5/10追記:こちらから読めます)のことがTwitterでいくつか流れてきたので、もとの文章(末尾の文献)を確認した。それは、元国立国会図書館NDL)司書で歴史学者の方が書いた短いコラムだ。 コラム投稿記事の要点はこうである。著作権保護期間が満了した著者の著作にネット公開されていないものがあるのでNDLに問い合わせた。その結果から、以下のような状況だという。 ・当該ネット非公開著作物には、校正者と索引作成者への謝辞がある。奥付に名前がなくても彼らも著作者として扱っている。 ・当該著作物には他の文献からの引用(15行程度)が含まれているので、その文献の著者の保

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2022/04/24
    やっぱり「フェアユース」規定はこの国の著作権法にも必要なのでは。
  • 図書館資料の海外送信について、参議院委員会での質疑まとめ | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 日の参議院文教科学委員会で著作権法改正案の審議があり、そのなかで図書館資料の海外へのデジタル送信について答弁があったので、要点をまとめておきます。わたしの理解した範囲でのまとめなので、正確なところは中継映像なり、後日出てくる議事録なりで確認してください。 動画はこちらを参照。 赤:赤池誠章議員(自民)、文:文化庁・矢野次長 (13:45〜)赤:海外在住の研究者等から利用したいとの声があがっている。どう対応していくのか。 (16:53〜)文:海外からの利用の可否については、法律上、図書館資料のメール送信等に関する送信先を国内に限っているわけではない。しかしながら、個々の図書館等がその設置目的等に応じて、送信先の範

  • 著作物利用の補償金は悪手か? | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 平成30年の著作権法改正で「授業目的公衆送信補償金」ができたときに、何だかなーと感じていた。 これによって、予習復習用に授業以外の機会に生徒の端末に他人の著作物を使った教材を送ったり、授業をオンデマンド配信したりを、比較的簡単な手続きでできるようになったのは確かだ。 ところが先日、教員をしているある大学から具体的な書類がきて、補償金制度は長期的には悪手だったのではないかとの思いを強くしている。 【引用等の例外を忘れさせたいのか】 送られてきたのはまず、授業目的公衆送信補償金管理協会(SARTRAS)が作った「「授業目的公衆送信補償金制度」の概要」というPDF。それから、利用報告書のエクセルフォーマット。 同補償金

  • 図書館のデジタル・ネットワーク対応のための著作権法改正案について(海外日本研究者向け) | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) ある国際会議での報告のために書いたものをここに載せておきます。 日図書館のデジタル・ネットワーク対応のための著作権法改正案について (海外の日研究者のかたがたに向けて) 1.背景 国立国会図書館NDL)がデジタル化した資料のうち、著作権が残っているが入手が困難な資料等(約150万点)については、承認を受けた図書館に設置されたPCで読むことができます。「NDLオンライン」で検索した結果に「図書館送信」と表示される資料がそれです。海外においても同様のサービスを受けることができるのですが、厳しい基準があって、現在までに承認を受けた海外図書館は北米の1館、欧州の1館だけです。そのサービスでは利用者が図書館の指定P

  • 「違法ダウンロード拡大」改正著作権法の成立に寄せて | YamadaShoji.net

    ブログでもたびたび取り上げてきた「違法ダウンロード拡大」の著作権法改正案が、日の参議院会議で可決・成立した。昨年時点の法案からくらべたら、だいぶ危険の少ないものにしてくれたと思う。だが、そもそも漫画以外のコンテンツに同様の規制を課すだけの立法事実があったのか、海賊版漫画の被害額は過大ではなかったか、学術利用を萎縮させる恐れがあるなどの問題は、残されたままになっている。 何よりも、著作権法がさらに複雑になった。 今から思えば、1年ちょっと前に自民党内でほとんど決まりかけていた法改正を、世論によってストップさせたことが、歴史的なことだったかもしれない。それは、おなじ問題意識をもった者が緩やかに連携しながら、同時に多発的に動いたことの結果だったと思う。 最近、新型コロナ対策の給付金や検事官の定年延長が、閣議決定までしておきながら世論によって覆ったが、そのさきがけ的なことが昨年起きていたのか

    「違法ダウンロード拡大」改正著作権法の成立に寄せて | YamadaShoji.net
  • 国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 国立国会図書館が持つ絶版等資料をデジタル送信するサービスが、国内の大学・公立図書館に普及している。2018年には、それを外国の図書館にも広げる著作権法改正がされ、2019年4月22日からは、海外からの受付もはじまった。これが広がれば、海外の日研究にとっては大きな福音になるはずだ。 ところが、である。北米の蒼々たる有名大学の図書館が、いまだ一館もこれに申請すらできないでいる。(欧州では一館が申請しており、北米では二館がようやく申請できそうなところまできているとのこと。) その最大の理由は、国会図書館側が求める条件が、海外図書館にとって厳しすぎることにあるようだ。 国会図書館は、それぞれの大学のUniversity

    国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net
  • 違法ダウンロード拡大:文化庁(著作権課)が心配だ | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 2月16日掲載の弁護士ドットコムNEWSのインタビューで、わたしは「文化庁は失格」だと強いことをいった。一方で、小委員会委員の生貝先生は、著作権課の過労を心配する記事を掲げられた。そういう観点からみれば、たしかに著作権課のみなさんは、そうとう疲れていらっしゃるのではないかという気持ちも芽生えてくる。 先週2月22日に自民党の文部科学部会で違法ダウンロード拡大を含む著作権法改正の方向性が、概ね了承されたとの報道がある。そのさいにどういう説明があったかについて、あちらこちらから情報が入ってきている。 一番「おや?」と思ったのは、原作者が問題視していなければ、二次創作のアップロードもダウンロードも「違法ではない」と、文

  • 「違法ダウンロード範囲拡大を考える院内集会」へのメッセージ | YamadaShoji.net

    昨日、参議院議員会館で掲題の集会があり、主催者の求めに応じてメッセージを寄せましたので、以下に掲載します。 2012年に録音・録画の違法ダウンロードが議員修正で刑事罰化されたときに、日の著作権法の底が抜けたと、わたしはみています。底が抜けたとは、審議を尽くさないまま、政治主導で法改正をするようになったということです。保護期間延長がその悪い例です。 先の法制・基問題小委員会で、とても残念だったことがふたつあります。ひとつは、少なくない委員が審議の継続を求めるなか、事務局が強引に議論を打ち切ったことです。ダウンロード違法化拡大のための法改正を、とにかく今国会で行うというスケジュール以外に、審議を打ち切る理由はなかったようです。 もうひとつは、パブリックコメントで出された国民の懸念に対して、「価値ある創作活動が行われ得るといった理由により、違法にアップロードされた著作物の利用を正当化すること

  • 違法ダウンロード拡大:パブコメの慎重論に文化庁が反論してきた件 | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 今日の委員会の結論は、違法化拡大に慎重で審議の継続を求める複数委員の意見が出たものの、スケジュール最優先の事務局が押し切り、報告書案を承認せず文言修正が主査預かりになったことはツイッターで述べたとおり。(ちなみに、違法ダウンロード拡大以外の部分は、パブコメ案に一部修正が入ったものの、異議なく承認された。) 方向性としては、ダウンロード違法化の拡大は行うものの、その条件については限定し(たとえば原作のまま、商業的規模など)、民事よりも刑事でさらに限定するといったことになりそうだ。 したがって、案の実態から「包括的ダウンロード刑事罰化」とわたしが勝手に呼んできたことを改めることにして、これからは「違法ダウンロード拡大

    違法ダウンロード拡大:パブコメの慎重論に文化庁が反論してきた件 | YamadaShoji.net
  • 1