医療・医薬品・健康と精神・心理に関するwackyhopeのブックマーク (16)

  • 再現性の危機 - Wikipedia

    再現性の危機(さいげんせいのきき、英: replication crisis, replicability crisis)とは、多くの科学実験の結果が他の研究者やその実験を行った研究者自身による後続の調査において再現することが難しい、もしくはできないという科学における方法論的な危機のことである[1]。この危機には長い歴史があるが、「再現性の危機」というフレーズそのものは2010年代初頭に注意を集める問題の一部として名づけられた。 実験の再現性は科学的方法論において欠かせない部分であるため、有意な理論が再現できない実験研究に基づいている科学の多くの領域において、研究の再現ができないことは潜在的に破滅的な結果をもたらす。 再現性の危機は特に心理学(社会心理学)と医学の領域で広く議論されてきた。これらの領域においては古典的な結果の再調査やその結果の妥当性の評価、そしてもし妥当でないならばなぜ実験

    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    再現性の危機の問題について。医学について簡単に+心理学についてやや詳しく記載。
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

    で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    心理学や生物・医学における再現性の危機の問題について。参考文献・書籍の記載も有り。
  • 「『今』を味わう」精神科医・禅僧の川野泰周氏のマインドフルネス幸福論 - ニューロマインド

    父が住職をしてたので禅は身近でした。いざ自分が住職になるとしても、祈りとか坐禅といったものが、人間の心や脳にどう影響するのかを知りたかった。だから、大脳生理学や心理学を勉強しようと、医学部に入ったんです。 精神医学と、禅・マインドフルネスのつながり —— 医学と禅やマインドフルネスというのはどのようにつながるのでしょうか? どちらも心の問題を取り扱いますから、もちろんつながりが深い部分も多いです。 禅の根理念を気づいた人は、1500年ほど前にインドから中国に渡った達磨大師とされています。その教えに含まれる重要な観点として、行入(ぎょうにゅう)つまり、修行の実践によって悟りを目指すことが、理入(りにゅう)といって、理論的な学びを同じか、それ以上に大切であると説かれました。 心理学の観点でも、William Jamesというイギリスの学者が、「楽しいのから笑うのではない。笑うから楽しいのだ」

    「『今』を味わう」精神科医・禅僧の川野泰周氏のマインドフルネス幸福論 - ニューロマインド
    wackyhope
    wackyhope 2022/01/26
    "「瞑想」と言うよりも「内観」に近い/大切なのは、「気づき(Awareness)」と「受容(Acceptance)」/「『今』を味わう」"
  • バーンアウトシンドローム

    バーンアウトシンドローム(ばーんあうとしんどろーむ) / burnout syndrome / 燃え尽き症候群 / それまでひとつの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなること。 それまで意欲を持ってひとつのことに没頭していた人が、あたかも燃え尽きたかのように意欲をなくし、社会的に適応できなくなってしまう状態のことをいいます。 絶え間ない過度のストレスにより発生し、うつ病の一種とも考えられています。朝起きられない・職場に行きたくない・アルコールの量が増える・イライラが募るなどの症状がみられ、仕事が手につかなくなったり対人関係を避けるようになります。病気に対する抵抗力も低下し、人生に対して悲観的になることから、家庭生活の崩壊や最悪の場合には自殺や過労死に至ることもあります。 「バーンアウトシンドローム」は精神心理学者のハーバート・フロイ

    バーンアウトシンドローム
    wackyhope
    wackyhope 2022/01/26
    "それまでひとつの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなること"
  • コンパッション・フォーカスト・セラピーとは?病める社会への新しい処方箋 – 東京成徳大学 石村郁夫先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

    コンパッション・フォーカスト・セラピーの専門家・石村郁夫准教授。大学教員として教鞭をとりながら、心理士として臨床実践を行う先生に、CFTのメカニズムや、一般の方に応用できる考え方などについて伺いました。

    コンパッション・フォーカスト・セラピーとは?病める社会への新しい処方箋 – 東京成徳大学 石村郁夫先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab
    wackyhope
    wackyhope 2022/01/26
    "コンパッションを育むことで非機能的になった感情調整を元に戻し、最終的には苦しみを軽減することに主眼を置いてます"/抵抗が出てしまうケース、一次感情と二次感情などの説明も。
  • 自分最適化したメンタルマネジメント手法|やおっち | newmo

    これまで7年間会社を経営してきた中で、身につけなければ死んでしまうと思ったスキルはプロダクトマネジメントでも資金調達でも採用でもなく、自身のメンタルマネジメントだった。四六時中さまざまな種類の問題が頭を悩ませ続ける中、それでも自分が決めて動かなければ何も変わらないというシーンに晒され、その時に一過性の感情によって変な判断をしないように色々な方法を試してきた。その中でいくつかは大きな効果を感じて定着したのと、最近はメンタルマネジメントや心理、精神自体に興味が出てきたので(手段の目的化)自分の中で最適化したやり方を書いておく。令和だしね。 苦闘は失敗ではないが、失敗を起こさせる。特にあなたが弱っているときにはそうだ。弱っているときは必ず。 - HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか 自重筋トレ:週3日(+能動的ストレッチ週3日)「筋トレは気分転換にとても良いらしい

    自分最適化したメンタルマネジメント手法|やおっち | newmo
    wackyhope
    wackyhope 2019/05/04
    短時間で・場所を問わずに取り組みやすいもの。"自分の中で最適化したやり方/何ごとも習慣化する上で罪悪感は大敵なので「たまにできなくても仕方がない」と思えるように設計しておくことが大事"
  • “精神科の治療中に絶対にしてはならない4つのルール”を読んで自責している人に届けたい言葉

    ※このまとめは、自称精神科医・水村菜緒氏の「絶対に守るべき4つのルール」についてのツイートを読んで、自責して不安定になってしまった方のために、またそれらの「約束」が守れない状況を想像できない方が当事者を責めてしまうことがないように作ったものです。 精神疾患の闘病中に「絶対に守るべきルール」は、あるとしても「自殺しない」程度でしょう。症状も状態もバラバラな患者に140文字で一律のルールを押し付ける強い言葉は危険なのです。 ※このまとめの視覚過特性敏対応の低刺激デコレーション版はこちらです。通常のまとめの細い文字や濃い色のデコが辛い方向けの極太薄色デコになっております。https://togetter.com/li/1091865 ※2017.08.18.追記。数日前ですが、4つのルールをツイートしたアカウントが鍵になったので、問題の「4つのルール」ツイートが見えなくなりました。代替としてスク

    “精神科の治療中に絶対にしてはならない4つのルール”を読んで自責している人に届けたい言葉
    wackyhope
    wackyhope 2019/04/22
    "「絶対してはならない4つのルール」のツイートは、健康な人にとっては無害なものですが、精神的に危険な状態にある人には劇毒/自責してしまった方に「あなたは悪くない」と伝えたい"
  • 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版

    Copyright© 2024Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.

    10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版
    wackyhope
    wackyhope 2019/04/21
    MSD(メルク日本法人)が提供する家庭向け医療関連情報のページの一つ。この中にも多くのトピックスがある。
  • 気分障害 - Wikipedia

    あらゆる形態の力を行使する人々に影響を与える感情障害があり、その中で、傲慢症候群、巨人症、ハマルティアまたはナルシシズムが際立っています。 気分障害(きぶんしょうがい、英: mood disorder)は、気分に関する障害を持つ精神疾患の一群である。世界保健機関の『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)においては感情障害(かんじょうしょうがい)と記述される[1]。 ある程度の期間にわたって持続する気分(感情)の変調により、苦痛を感じたり、日常生活に著しい支障をきたしたりする状態のことをいう。うつ病と双極性障害など広範囲な精神的疾病がこの名称にあてはまる。 精神疾患の主要な分類法であるICD-10とDSM-IVの両者において用いられている語であり、この2者間で細かい分類の仕方は異なるものの含まれる概念はほぼ同一である。 定義[編集] 精神医学的障害の一種である。 分類[

    気分障害 - Wikipedia
    wackyhope
    wackyhope 2019/04/21
    "ある程度の期間にわたって持続する気分(感情)の変調により、苦痛を感じたり、日常生活に著しい支障をきたしたりする状態のこと/うつ病と双極性障害など広範囲な精神的疾病がこの名称にあてはまる"
  • 強い教条主義はうつ病に危ない | 鬱と糖尿で詰んだ

    こんにちは,とどです。 A、B、C、Dの4つをこなしていれば,健やかな生活を保つことができる,という教条主義者をネットで目にしたので、少し考えてみたいと思います。その人はどうも毎日毎日「A,B,C,D」「A,B,C,D」と強調し,周りにも布教しているようなのです。 このようなタイプの人はうつ病にならないでしょうか,どうでしょうか。あるいは、このようなアドバイスはうつ病の人にとって有益でしょうか。AとBとCとDについて、それぞれ個別には比較的頑健なエビデンスがあり、確かにうつ病に効果があると仮定します。また、人はA、B、C、Dの4つをこなすことに普段から楽しみを覚えているということも前提にしておきましょう。 これらを前提とすると確率的にこの人はうつ病になりにくいはずです。 ところで、うつ病というのはどういう病気でしょうか。普段からやっている日常的な活動が、ふとあるとき楽しくなく感じるとか、

    強い教条主義はうつ病に危ない | 鬱と糖尿で詰んだ
    wackyhope
    wackyhope 2019/02/15
    不調の程度も様々で、状態により可能な行動は大きく異なりうる。私は公立医療機関の復職支援プログラムの中で、不調の程度に応じた自分用の対処法(コーピング)リストを作った。今でも不調時に助けられている。
  • 仕事を休むのに11ヶ月かかった。休んで良かったと実感するまで3ヶ月かかった。 | 鬱と糖尿で詰んだ

    こんにちは,とどです。 重度な抑うつ状態で生活に支障がでているような状態のときに,仕事を休むべきでしょうか。多くの普通の人ならば休むべきだという結論にいたることができると思います。そして,多くの抑うつ状態の人は,その決断ができないでいると思います。 心身の健康のために仕事を休むべきかどうか,この「べき論」を論ずるには個々人の経済状況や家庭状況,仕事の状況によっていろいろ悩みのポイントが違うと思います。そして,こうしてインターネット上の他人である僕がどうこう言ったところで,その意思決定に与える影響は微々たるものでしょう。そもそも適切な意思決定ができないのがうつ病の症状の1つですので,「べき論」はひとまずおいておいて,ひとりひとりが,よりよい結果に至るようただただお祈り申し上げます。 1人の当事者ではあるので,自分という1人の人間の結果,その事実を語ることはできます。今日は,説得力に乏しい「べ

    仕事を休むのに11ヶ月かかった。休んで良かったと実感するまで3ヶ月かかった。 | 鬱と糖尿で詰んだ
    wackyhope
    wackyhope 2019/01/30
    私は病気になった後にかなり経ってから、「自分や他人に対して"○○すべき"と考えるのはできるだけ止めよう、人それぞれの今この時点の状態・状況にとってできるだけ良い選択肢を考えよう」とするようになった。
  • 障害者雇用の面接において、病気(障害)になったきっかけを聞くことはNGにしたほうがいいのではないかということについて。

    ツイッター政治おじいちゃんお化け @micha_soso たまにしか自分ではつぶやかなくなっていますが、依然とそれなりにはやっています。今日は仕事納めでした。1年間通して働いたのって、かなり久々でしたがなんとか終わりました。次の仕事探しもなんとかやっています。ストレスが久々に胃腸のほうにきていて、微妙に腹痛の日々ではありますが。 2018-12-28 20:56:24 ツイッター政治おじいちゃんお化け @micha_soso 障害者雇用の面接の際に、病気になったきっかけなどを説明するといったものがよくあるのだが、僕の場合は両親の問題(実父の犯罪を含む)、セクシュアリティの問題と言えないことが多く、無難なことだけ言うとどうして今の状況に陥ったのか説明不足で落ちてしまうという困った状況になっている。 2018-12-28 21:29:55 ツイッター政治おじいちゃんお化け @micha_sos

    障害者雇用の面接において、病気(障害)になったきっかけを聞くことはNGにしたほうがいいのではないかということについて。
    wackyhope
    wackyhope 2019/01/02
    関連した話で、病気への対処法を素人助言する上司もしんどい。私の経験で病気に関する上司とのやり取りで特にキツいと感じたのは、親(実家)とは関係が良好であるはずだという暗黙の前提に立っている人が多いこと。
  • 薬剤師の世界にも人間関係の問題が存在する

    薬剤師でも人間関係の悩みはある 薬剤師として働いているが人間関係に悩んでいて、今の職場を続けようか悩んでいる方が結構いるかと思います。 そういう方は働きやすい環境の職場に転職することをおすすめします。 他の仕事と比べて求人数が多くあるため、チャンスが十分あります。 人間関係が原因で精神的に辛くなってしまい、働くことができなくなってしまうケースがあることを考えると、上司などと上手くいっていないのであれば早めに転職するべきです。 我慢して体調を壊してしまうのが1番ダメです。 私は公務員退職した後、薬剤師になったのですが、上司などと上手くいかなかったので転職した経験があります。 そこで、上手く転職するコツについて見ていきます。 他の仕事と比べて採用してもらえる可能性は高いですが、何の対策も講じないで挑むのはダメです。 仕事ができる人でも落とされてしまうことがあるので、しっかり対策を講じて挑むこ

    薬剤師の世界にも人間関係の問題が存在する
    wackyhope
    wackyhope 2018/12/31
    私も職場では上司が病気を把握しているけど、病気についての上司とのやり取りは難しい。発症以降も異動等で上司が何度か変わったけど、上司によって病気に関する知識や認識、対応の方向性も大きく違うことがあるし。
  • 丸岡いずみ、うつ病体験をさらけだす「うつ病の意外な兆候にも気づいてほしい」 | 週刊女性PRIME

    『休むことも生きること』丸岡いずみ=著(税込み1188円/幻冬舎)※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします 丸岡いずみさんが自らのうつ病体験を役立てたい! と執筆した『休むことも生きること 頑張る人ほど気をつけたい12の『うつフラグ』』(幻冬舎)が話題だ。 キャスターとして忙しい日々を送りながらも、周りのスタッフからは「タフで病気知らず」として知られていた丸岡さん。2011年の東日大震災の取材後、湿疹が出る、眠れない、下痢が続くといった症状が出ても、「ちょっと疲れているだけだろう」と考え、相変わらず仕事に邁進(まいしん)する毎日を続けていた。 心の病ではなく、うつは脳の病気 「私は落ち込むといった精神症状はまったくなく、身体にいろんな症状が出るタイプだったので、まさか自分がうつ病だとは思いもよりませんでした。うつ病は身体に現れることもあるんです。また、うつ病は

    丸岡いずみ、うつ病体験をさらけだす「うつ病の意外な兆候にも気づいてほしい」 | 週刊女性PRIME
    wackyhope
    wackyhope 2018/03/04
    "うつ病は心が弱い人がなるという誤解をされている人もいますが、脳の病気なので、明るく元気な人でもかかります/昔は仕事で役立つ実用書ばかり読んでいましたが、今はただただ楽しめる本を読むのが幸せ"
  • 10代からうつ病の僕がプールできちんと息ができる理由

    僕の人生は成功の連続だったし、これからもっと多くのことを成し遂げるつもりだ。無我夢中になって感極まることもたびたびだけれど、人生というレースにあっては、誰か僕の一歩先を行く人がいてもおかしくないし、実際いるに違いない。 自分自身を深く理解すると言うことは、自分に配られたトランプの札が何かをきちんと知って受け入れるようなもの。それでこそ、山あり谷ありの人生でいつも人間らしく振る舞える。そして自分自身だけでなく、他人のこともよく理解できるようになる。毎日の生活の中で、人との繋がりを感じ取れるようになり、そして、あなた自身が変わることで、世界を望む方向に変えていけるのだ。 僕は10代の頃から、メンタルヘルス上の問題があってそれとずっと戦ってきた。周囲の人からは、僕が感じる心の痛みなど見えないだろうし、いったい毎日何と戦って来たのか、理解してもらえないとは思う。それは例えば、僕の両腕に世界が丸ごと

    10代からうつ病の僕がプールできちんと息ができる理由
    wackyhope
    wackyhope 2018/01/25
    イアン・ソープの話。"うつ病とは理不尽なもので、人がほとんど理想的な人生だとうらやむ外観に、内面の地獄が隠れて見えないもの/うつ病と戦うのがどんなに大変でも、そんなことに囚われずに生きようと心に決めた"
  • フェルプス、うつ病との闘いを語る 「命を絶たなくてよかった」

    (CNN) 「自ら命を絶たなかったことに感謝している」――。五輪4連覇を果たした米国の元男子競泳選手、マイケル・フェルプスさん(32)がこのほど、米シカゴで開かれたメンタルヘルス関連の会議で、うつ病に苦しんだ経験を振り返った。 フェルプスさんは精神医療の改革を掲げる米ケネディ・フォーラムの年次総会で登壇し、政治コンサルタントのデービッド・アクセルロッド氏と対談した。 「王者になるには何が必要か」という質問に、フェルプスさんはためらいなくこう答えた。「それなら簡単。努力すること、打ち込むこと、あきらめないことだ」 具体的な経験について問われると、コーチが両親に「この子はオリンピック選手になれる」と告げた時のこと、初の五輪となった2000年シドニー大会で「0.5秒足らずの差」での敗北を喫し、メダルを持ち帰れなかったことを振り返った。 そこで味わった悔しさを原動力に、15歳で初めて世界記録を更新

    フェルプス、うつ病との闘いを語る 「命を絶たなくてよかった」
    wackyhope
    wackyhope 2018/01/25
    マイケル・フェルプスの話。イアン・ソープもうつ病に苦しんだことを思い出した。/"心の病を恥ととらえる風潮があるが、口に出さなければ状況は変わらない"
  • 1