ビジネス全般に関するwalkaloneのブックマーク (246)

  • グローバルの新卒人気企業ランキングにみる、日本でのコンサルキャリア構築の難しさ - グローバル経営の極北

    Universum Globalの「新卒」で働きたい会社ランキング(主要12カ国*1の合計20万人の学生対象)によると、Business分野の結果は以下のとおりになっている。Googleがやはり1位だが、2位 EY, 3位 PwC, 4位 KPMG, 5位 Deloitteと上位を会計系ファームが独占している。 Source: http://money.cnn.com/pf/jobs/newgrads/2014/full-list/index.html では、なぜこれらの会計系ファームが人気があるのだろうか。 まず言えるのは、キャリアパスの側面。グローバル大企業は、それぞれの役割がかなり標準化されており、フロントエンドであれば、プリセールスからポストセールス、マーケティング、テクニカルサポートなどについて標準的な役割定義が存在する。バックエンドでも同様に、ファイナンス、オペレーション、購買

    グローバルの新卒人気企業ランキングにみる、日本でのコンサルキャリア構築の難しさ - グローバル経営の極北
  • 【黒から】発想とやり方次第でブラック起業予備軍がホワイト企業になって従業員が結婚ラッシュになった話【白へ】

    青木文鷹 @FumiHawk 丁度去年の今頃、知人に「従業員の仕事効率上げたい、このままじゃ人数増やさにゃ仕事こなせなくなる」と泣きつかれたので、いくつかアイデア出したら結構うまく回ってるみたいで、勤労感謝の日なのでちょっとTWしてみる。(個人的には休み関係なく絶賛勤労中で、今日は新嘗祭なんだけどねw)(続 2016-11-23 12:14:15 青木文鷹 @FumiHawk 最終目標は「仕事の効率UP」と「業績向上」。サービス売る仕事なので基デスクワークと企画と外回り。残業時間超過がちらほら。最初に「会議参加人数を5人迄」「会議の前振り&挨拶無し」「会議時間90分以内」「会議資料作らない」「致命的欠陥指摘以外対案無き反対論不可」のルール決めた。(続 2016-11-23 12:15:46 青木文鷹 @FumiHawk このルールで会議の開催回数が半分以下、時間は1/4以下に。次に決めた

    【黒から】発想とやり方次第でブラック起業予備軍がホワイト企業になって従業員が結婚ラッシュになった話【白へ】
  • 仕事における「価値観」を語るとき、必ず意見が別れる10のこと

    会社はビジョンや理念のような、芯となる価値観を持つべき、とする方は多い。、コミュニケーションや意思決定のためのツールとして便利だからだ。 だがその一方で、その芯となる考え方が形骸化している会社もまた多い。 社員に理念を訪ねても、ぽかんとした顔をされることがどれほど多いか、想像するに難くはない。 なぜ社員は価値観を重要だと感じつつ、一方でそれを無視するのか。 それは「会社が提示する価値観」が彼らの琴線に触れていないからである。 例えば、理念が「誰でも賛成するでしょ」といった、議論の余地がないようなものになっているからである。 例えば「お客様のために誠心誠意仕事をする」という理念があったとしよう。 賭けてもいいが、この理念は誰も見ないし、覚えてもいないだろう。 なぜなら「当たり前」という感覚を皆が持つからだ。 誰もが納得するような、すなわち当たり障りのない理念は、存在しないのと何ら変わりはない

    仕事における「価値観」を語るとき、必ず意見が別れる10のこと
  • 孫正義氏がYahoo!社長を選んだ理由がこれ!即レスするための7ヶ条

    孫正義氏がYahoo!社長を選んだ理由がこれ!即レスするための7ヶ条
  • 事業開発のキー人材“ゼネラリストのスペシャリスト”とは何か、その育成に必要なことは? | Biz/Zine

    事業開発のキー人材“ゼネラリストのスペシャリスト”とは何か、その育成に必要なことは? 立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 委員長 亀川 雅人 氏 「組織に通じるものの、1人では何もできない」と揶揄されてきた“ゼネラリスト”。しかし、近年になり、改めて組織全体を俯瞰し、異なるものを連携させることができる「真のゼネラリスト」の存在が見直されている。それはなぜなのか。また、どうしたらそのスキルやマインドが手に入るのか。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科委員長の亀川雅人氏にうかがった。 事業開発に必要な「ゼネラリストのスペシャリスト」とは何か、その人材に必要なこと ——近年見直されている「真のゼネラリスト」とはどのようなものなのでしょうか。また、なぜ改めて注目されるようになったのでしょうか。 シンプルにいえば、事業や仕事が多くの人々によって成り立っており、組織全体を見渡せる人材が必要となって

    事業開発のキー人材“ゼネラリストのスペシャリスト”とは何か、その育成に必要なことは? | Biz/Zine
  • 堀江貴文「貧困だと騒ぐヤツは"札束"がカネだと勘違いしている」 (cakes) - Yahoo!ニュース

    『闇金ウシジマくん』を読むべきマンガ第1位に推す堀江貴文さん。書籍『ウシジマくんvs.ホリエモン 人生はカネじゃない!』で34のマンガ名シーンを厳選紹介している中から、そのベスト5シーンを特別公開します。 4回目は、第2位のシーン。日貧困率は16%を超え、いまや6人に1人が貧困層に分類されています。女性や子どもの貧困化も進み、先行き不安は広がる一方です。貧困の原因と対策について、語り尽くします。 ●紙幣自体に価値がないことは証明されている 人はカネがなくなると、入ってくる情報の質が悪くなり、思考力が落ちるものだ。そしてカネがさらに減っていく悪循環に陥り、結果的に悪いカネに頼らざるを得なくなる。 カネがない悪循環に陥る原因は、環境がどうのという以前に、そもそも良質な情報を得る努力を怠っているからだ。 情報は入ってくるものではない。こちらから、取りに行くものだ。仕事やカネで失敗し

    堀江貴文「貧困だと騒ぐヤツは"札束"がカネだと勘違いしている」 (cakes) - Yahoo!ニュース
  • 1週間に50時間以上働いている労働者が世界一多い国はどこなのか?

    経済協力開発機構(OECD)が、2014年における世界各国の労働時間に関するデータを発表しています。このデータをUtopiaのジム・ローズ氏が、各国の事情が一発で分かる様にグラフ化しています。 % employees working more than 50 hours per week, 2014 OECD area | Utopia - you are standing in it! https://utopiayouarestandinginit.com/2016/08/15/employees-working-more-than-50-hours-per-week-2014-opec-area/ 1週間に50時間以上働く労働者の割合を国別にグラフにしたのが以下の図。最も割合の多いのは韓国で、全体の23.1%の労働者が週に50時間以上働くことが分かります。韓国に負けず劣らずなのが第2

    1週間に50時間以上働いている労働者が世界一多い国はどこなのか?
  • 気乗りしない会議の誘いを上手に断る方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    出るべき会議を選び、不要な会議をうまく断る方法。参加できなくても貢献の意思を伝えることがポイントになる。 あなたの受信トレイにも届くことだろう。当は出席したくない会議への招待メールが。 気乗りしない理由は、スケジュール表の残り少ない余白が潰れるからかもしれない。あるいは、その時間帯はすでに埋まっており、どちらを断るべきか決断が迫られるからだろうか。理由は何であれ、時には会議への招待を断る必要がある。 最初の課題は、どの会議を断るべきかを決めることだ。そのために、ちょっとした規律があれば大いに役立つ。参加に際して一連の条件を設けて、それを忠実に守るのだ。 条件1 まずは会議の価値を検証しよう。その会議は、重要でタイムリー、かつ価値のある何かに関するものなのか。会議がうまく運営されるための準備として、明確な目的と議題があるのか。参加者にはしかるべき背景情報が事前に与えられるのか。有意義な進展

    気乗りしない会議の誘いを上手に断る方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 4つの肩書を同時進行する福山雅治 「もう、ひとつの仕事にこだわり続ける人に未来はない。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    (illustration by L&C) 普通、メディアに出る著名人というのはその人が俳優であれ、歌手であれ、もしくは経営者などの複数の肩書を持っていたとしても、「この人は◯◯の業界で活躍する人だ」という何となくイメージがついているのが普通です。 ビジネスの世界でも金融のプロや飲のプロなど、国境が無くなり、世界の50億人がインターネットで繋がる世の中では、労働市場で高く評価され続けるために、それぞれの専門的な知識を身に付け、「私は◯◯のプロフェッショナルです」と胸を張れるようになることが、大切だという声がよく聞こえてきます。 ↑高く評価されたければ、「専門知識を身に付けろ!」という声があとをたたない。 しかし、著名人の代表格とも言える福山雅治のプロフィールを見てみると、シンガー・ソングライター、俳優、ラジオパーソナリティ、そしてカメラマンなど書かれており、専門化するどころか、逆にジャン

    4つの肩書を同時進行する福山雅治 「もう、ひとつの仕事にこだわり続ける人に未来はない。」 / リーディング&カンパニー株式会社
  • こんな人は、会議に参加させてはいけない

    先日、ある社内会議に外部協力者として参加した時のこと。 8名ほどの参加者にたいして、議長が「意見はありませんか?」と聞いた。 彼らのうち、3名は意見を述べたが、残りの5名は何も言わなかった。「当になにもないのですか?」と議長が念押ししても、 「ありません」 というばかりだった。 会議はその後、つつがなく終わったが、議長は先の意見を述べなかった5名に、 「来週からこの会議には出席しなくて良い。」と告げた。 その5名は 「今日はたまたま意見を言えなかっただけです」 「情報を共有したいので、出席します」 というのだが、議長は「議事録は後から送ってあげるから」と言って、取り合わなかった。 議長に後で話を聴くと、「「最近無駄な会議が多い」という課題があり、会議を絞り込んでいる最中です。」という。 「大体、会議に来てぼーっとしている人や、内職をしている人に、会議に出て貰う必要はないですよね。」 「確

    こんな人は、会議に参加させてはいけない
  • 子会社、関連会社、関係会社、グループ会社の違いとは? | GLOBIS 知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 企業グループに属する会社は、「子会社」「関連会社」「関係会社」「グループ会社」など色々な呼び方をされます。それぞれの定義は、関連する法律によって微妙に異なりますが、コラムでは会計ルールにおける定義と決算書上の取り扱いについて説明します。 子会社、関連会社の定義子会社とはまず、子会社とは、議決権のある株式の50%超を、他の会社(つまり親会社のことです)に保有されている会社を指します。会計ルールでは、たとえ50%以下であっても、例えば40%以上の株式を保有され、営業方針の決定権、役員の派遣状況、資金面等から「実質的に支配」されていると判断される場合には「子会社」と判定されます。なお、ある会社の株式を100%保有する場合は完全子会社と呼ばれます。 関

    子会社、関連会社、関係会社、グループ会社の違いとは? | GLOBIS 知見録
  • ビジネスに必要な3つの眼 ~視点・視野・視座 - 頭2つ抜き出る仕事術

    いきなりですが、この写真を見て、どこに目がいって、何が印象に残りましたか? おそらく人それぞれ違うと思います。 同じ人でも、そのときの気分や時間によっても変わってくると思います。 また、何回か見るとフォーカスが当たる場所も変わってくると思います。 私はビジネスをする上で、 - 視点 - 視野 - 視座 というものを変えながら仕事をするクセがついています。 この「視点・視野・視座」を変えるというクセを身につけておくといいと思います。 これは、意識をするかしないかという側面が強いので、スキルというよりはクセだと思っています。 意識をしない限りはクセにならないものです。 最終的には意識せずに無意識下で実践できるレベル、つまりクセとなるくらいまで意識的に繰り返してください。 「視点・視野・視座」について、それぞれ個別の記事で説明しますが、今回はざっくりと紹介します。 視点とは - 何の、どこを見て

    ビジネスに必要な3つの眼 ~視点・視野・視座 - 頭2つ抜き出る仕事術
  • もう正社員でなくていいってホント!?国内のクラウドソーシング系サービス約30選 | Boxilが運営するBtoBクラウドサービス・資料紹介メディア ボクシルマガジン!

    はじめに 皆さんは、 シェアリングエコノミー(共有型経済) という言葉は、最近では、おそらくほとんどの方が聞いたことがあるのではないでしょうか。 ソーシャルメディアの発達により、これまで 「モノを所有する経済」 から 「モノを共有する経済」 が生まれつつ、近年では大きな広がりを見せている経済システムです。 また、個人が持つスキルや時間についてもシェアが広がっており、個人の 働き方の多様化 からも、社会的な現象になりつつあります。 特に今後は、人口減少や少子化の進展、高齢化の加速やイノベーションの種となり得る戦略人材の獲得といった観点からも、国内の生産性向上に向けて避けては通れないテーマとなるでしょう。 今回は、そうしたシェアリングエコノミーの流れで広がる多様なサービスに関して、新しいサービスが多く生まれてきている クラウドソーシング型サービス や BPOビジネス(ビジネス・プロセスアウ

    もう正社員でなくていいってホント!?国内のクラウドソーシング系サービス約30選 | Boxilが運営するBtoBクラウドサービス・資料紹介メディア ボクシルマガジン!
  • AI時代の仕事の未来 - Joi Ito's Web - 日本語

    The library at the Minerva Priory, Rome, Italy. 訳:Hiroo Yamagata 最近、技術研究者、経済学者、ヨーロッパの哲学者や進学者たちとの会合に参加した。参加者は他に、アンドリュー・マカフィー、エリック・ブリニョルフソン、リード・ホフマン、サム・アルトマン、エリック・サロビル神父だ。ぼくにとってこの会合が特におもしろかったのは、会話に神学的(この場合キリスト教的)な視点があったことだった。話題の中に出てきたのが、人工知能仕事の未来だった。 機械が人間にとってかわり、多くの人々を失業させるのではという問題は、何度も繰り返されてはいるけれど、未だに重要であり続けている。サム・アルトマンらは、生産性の激増は経済的な過剰を作り出して、失業者にはユニバーサルな「ベーシックインカム」を支払えるようになると論じた。ブリニョルフソンとマカフィーは「負

  • 長文日記

    長文日記
  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
  • 「自分が陳腐化する」不安は、行動を変えただけでは拭えない | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    今日では、スキルや戦略は早々に陳腐化する。個人も組織も、時代に取り残されることを日々恐れている。この不安を取り除く方法はあるだろうか。記事は、「まずは思考習慣を変えること」を勧める。 見逃している方もいるかもしれないが、「FOMO」(フォーモー)は現在、公式の英語となっている。“Fear of Missing Out”(取り残される恐怖)の略語で、オックスフォード辞典にも掲載されている。その説明には、「楽しいことや面白いことが、どこか他の場所で起きているのではないかという不安。主にソーシャルメディアでの投稿によって助長される」とある。 いまや物事はかつてなく急速に変化しているため、FOMOは現代人につきものの悩みといえよう。だが、そこにはもっと根的な恐怖心が潜んでいると私は考えている。それは時代遅れになることへの恐怖だ。取り残されることに対する恐れは、時代についていけず置いていかれるこ

    「自分が陳腐化する」不安は、行動を変えただけでは拭えない | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 働く場所は従業員が選ぶ。リクルートが「未来の働き方」を選択した理由 | ライフハッカー・ジャパン

    リクルートホールディングスがリモートワークの導入を決めた最大のポイントは、働き方の選択肢を増やすことが個人の能力の発揮につながると考えたからだそうです。そのため、育児や介護など特別な事情を持つ従業員に限らず、リクルートホールディングスで働く全従業員が、リモートワークの対象者として位置づけられます。それに加えて、現在はリクルートアドミニストレーション、リクルートマーケティングパートナーズもリモートワークを導入しているため、約2000名が柔軟な働き方を実践しています。 林氏: リクルートでは以前から女性活躍に関する議論を行ってきましたが、2013年、安倍政権が「女性の活躍」政策を打ち出したことが後押しとなりました。当時、リクルート社内の女性管理職の割合は約2割。育児をする女性のための制度も整え、ダイバーシティの推進を行っていたものの、より抜的にライフステージの変化に合わせた働き方を見直す必要

    働く場所は従業員が選ぶ。リクルートが「未来の働き方」を選択した理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 人工知能との戦い、人間に“安全な逃げ場”はない

    人工知能は人間の仕事をどこまで奪うか」についての議論を新聞紙面などでよく目にする。筆者もその議論を始めた一人かもしれないが、巷に散見する多くの議論に違和感がある。 違和感は大きく2つある。1つは、技術の加速度的進化を想定していない点。人工知能技術の開発は、昨日できなかったことが今日はできるようになり、今日できなかったことも明日にはできるかもしれない、といった勢いで進められている。「2045年に人工知能が人間を超える」とするRaymond Kurzweil氏の予測も、技術の加速度的な進化を前提にしている。そのため、昨日できなかったことは今日もできないというスタンスでの議論には意味がないと感じるのである。 もう1つの違和感は、多くの議論が「人間はAが苦手でBが得意、一方、人工知能はAが得意でBが苦手。だから、上手く棲み分けが可能だ」、という棲み分け論である点だ。大学の著名な教授でも、こうした

    人工知能との戦い、人間に“安全な逃げ場”はない