タグ

達人出版会に関するwasaiのブックマーク (12)

  • 日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ

    6月25日(土)に、秋葉原・通運会館にて開催された「技術書典」に行ってきました。このイベントは、ITエンジニアなら誰でもお世話になるであろう「技術書」をテーマとする「技術書オンリーイベント」で、今回が初開催であるばかりか、おそらく業界でも初ではないかと思われる新しい試みです。 (上記写真は技術書典の会場となった通運会館) 会場にはIT系出版社から技術コミュニティまでの多種多様な出展サークルと、それらが頒布する書籍や冊子を買い求めるたくさんの来場者が集まりました。1日で約1400人が来場したという、熱量の高いイベントの模様をお伝えします! 技術書典の主旨と内容 技術書典のWebサイトに、イベントの主旨が説明されていますので引用します。 技術書典とは、新しい技術に出会えるお祭りです。技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み

    日本の技術書コミュニティは熱いぞ!「技術書典」レポート | さくらのナレッジ
  • Railsガイド

    内容紹介前作のRailsチュートリアルに続く第2弾の大型翻訳プロジェクトが、ようやく電子書籍になりました! 前作も約700ページの大作でしたが、今作のRailsガイドは1,000ページをこえる超大作となっています。 書の特徴は、Railsエンジニア中〜上級者向けのリファレンスに徹している点にあります。Railsチュートリアルが初級者向けに一道の構成を採っていたのに対し、Railsガイドは機能やトピックごとに詳細を解説する構成を採っています。それぞれの章は独立していて、例えば、Railsチュートリアルでは紹介しきれなかったActive Record・Action View・Action Controllerの様々なメソッドを解説する章や、Rails 4.2から導入されたActive Jobを解説する章、また、Railsをアップグレードするときのポイントを解説する章などがあります。このため

    Railsガイド
  • 開発現場に伝えたい10のこと

    β版 開発の現場を支えるエンジニアたちが些細な習慣から大きな決断まで、自らの体験を語ったエッセイ集。DevLOVE関西にゆかりのある10人による、それぞれのハンガーフライト。 β版について 書のステータスは現在β版であり、現在、著者やレビュアの方々により追加・修正が行われている段階です。 いま購入されてお読みいただけるのはその途上の原稿を元にしたものです。 最終的に正式公開されたものもダウンロードしお読みになることはできますが、 正式公開版を読みたい方には今しばらくお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。 概要サンプルリンク用タグ ※書のハッシュタグは #genba10things になります。(→twitter) 内容紹介人ひとりが経験できることには限界があります。かつてのパイロットたちも、自分ひとりでは不足してしまう経験をハンガーフライトで補ったはずです。他のパイロ

    開発現場に伝えたい10のこと
  • シス管系女子 まとめ読み

    販売終了 初級エンジニアLinuxサーバーの扱いで失敗をしながら、先輩の指導を受けて徐々に成長するマンガ。新人システム部員の利奈みんとちゃんは、コマンドラインも分からないど素人。しかし、先輩システム部員の大野桜子さんは、めげずにやさしくていねいに教えていきます。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 『日経Linux』内容紹介書は、『日経Linux』誌上で13回にわたり連載された「シス管系女子」(2011年9月号~2012年9月号)をまとめて掲載したものです。会社でLinuxサーバーを利用する初級エンジニアの利奈みんとちゃんが、先輩の大野桜子さんに、厳しくやさしくつっこまれながら指導を受けるストーリーです。 書誌情報 著者: Piro(結城洋志) ページ数: 66ページ(PDF版換算) 対応フォーマット: PDF 出版社: 日経BP社 対象読者 Linuxサーバーの構築・運用

    シス管系女子 まとめ読み
  • NextPublishing電子書籍を達人出版会で販売開始! | インプレス NextPublishing

    日より、NextPublishing電子書籍を達人出版会で販売開始しました。 第一弾としまして、2013年10月発行の新刊『ゲームを作りながら楽しく学べるHTML5+CSS+JavaScriptプログラミング』を含む9タイトルをラインアップしました。 『ゲームを作りながら楽しく学べるHTML5+CSS+JavaScriptプログラミング』 『CloudStack実践ガイド[前編]』 『iPadでは物足りない人のためのNexus 7スピード入門』 『企業システムのためのパブリッククラウド入門 主要ベンダ11社を徹底紹介』 『SPREAD 情報セキュリティサポーター能力検定公式テキスト』 『Visual BasicによるKinect基プログラミング』 『SDN/OpenFlowで進化する仮想ネットワーク入門』 『インターネット・サイエンスの歴史人物館』 『オープンクラウド入門』 今後も技術

    NextPublishing電子書籍を達人出版会で販売開始! | インプレス NextPublishing
  • Effective Android

    Androidに携わるエンジニア&デザイナのノウハウが詰まったプログラミング解説書です。開発環境、デザインガイドライン、UIパターン、プッシュ通知など注目のトピックをぎっしりと詰め込んでいます。 関連サイト著者による関連ページが公開されています。 サンプルコード内容紹介Androidの機能・端末バリエーションは年々巨大化しています。おぼろげな理解でも試行錯誤によってある程度のことが実現出来ますが、安定動作するアプリ、使っていて気持ちの良いアプリに仕上げる上では、依然きちんと理解する必要のあることが多く存在します。 書は、Androidアプリ開発へ携わる著者総勢20名によるデザイン/開発上のポイント集です。 日々の開発中にぶつかった問題を掘り下げたもの、Androidのソースコードを読み解くことで得られたもの、多くの端末サイズ/解像度へと対応する中で得られたもの、Googleサービス群と連

    Effective Android
  • 『次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門』と『プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう!』を販売開始しました! - 達人出版会日記

    次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門【電子書籍】石井秀治, 大山裕泰, 河合栄治 アスキー・メディアワークス 発行日: 2013-05-17 対応フォーマット: PDF 詳細を見る プログラマの考え方がおもしろいほど身につく 問題解決能力を鍛えよう!【電子書籍】V. Anton Spraul, 角征典(翻訳), 郄木正弘(翻訳) アスキー・メディアワークス 発行日: 2013-05-17 対応フォーマット: PDF 詳細を見る アスキー・メディアワークスさんからの新刊が2冊販売開始です。 『次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門』は、最近注目されているOpenFlowについての解説書です。OpenFlowについてはすでに技術評論社さんからも『OpenFlow実践入門』が出ていますが、あちらはコードが全力でRubyだったり、取間先生とかが出てきたりするところなど、比較

    『次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門』と『プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう!』を販売開始しました! - 達人出版会日記
  • 次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門

    次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門 石井秀治, 大山裕泰, 河合栄治 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 1,760円 (1,600円+税) OpenFlowでネットワークをプログラミングしよう! ソフトウェアを用いて柔軟にネットワークを制御する新しい技術としてOpenFlowの仕様からプログラミングまでを詳細に解説します。 関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 OpenFlow入門内容紹介OpenFlow の登場は、ネットワーク機器のハードウェアレベルの機能をユーザーに開放することで、今のインターネットの技術およびインフラへのインパクトを最小限に抑えつつ、新しいネットワークの仕組みを実現する可能性を示しています。このOpenFlow には、ネットワーク機器を開発する側と新しいネットワークの仕組みを開発する側の双方にとってメリットがあります。機器を開

    次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門
  • 入門Puppet - Automate Your Infrastructure

    「絶えまない変化に対応していくためにこそ、Puppetのようなフレームワークが必要とされるのです。」サーバ構成管理自動化ツールPuppetについてその基から複数台マシンの管理まで紹介する、手を動かしながら学べる実践的入門書 内容紹介クラウドが一般的になってきた昨今、サーバ構成管理の自動化は、もはやそれなしでは考えられないほど当たり前のものになっています。Puppetは、そのためのフレームワークのひとつです。 Puppetは2005年のリリース以来、後発のChefとともに、サーバ構成管理の自動化に欠かせないフレームワークとして広く利用されてきました。とはいえ、ドキュメントが非常に充実してはいるもののその機能は膨大で、初心者にとって決してとっつきやすいものでないことは確かでしょう。現に、筆者の周りでも「Puppetを学習してみたいけど、どこから手をつけたらいいのか……」という声をよくききます

    入門Puppet - Automate Your Infrastructure
  • 入門Chef Solo - Infrastructure as Code

    サーバー状態管理フレームワークChef、そのスタンドアロン版であるChef Soloの使い方について、はじめの一歩から実戦投入レベルに至るまでを解説。試験環境の構築方法、自動化コードの書き方、Chef のアーキテクチャや思想までを実例を通して説明します。 関連サイト書に関連するサイトがあります。 『入門Chef Solo』正誤表(達人出版会版)内容紹介近頃のクラウドの格的普及もあってか、サーバー管理の自動化に注目が集まっています。Chefはそのツール/フレームワークのひとつです。 Chefへの注目が集まっているにも関わらずChefに関するある程度まとまった体系的な情報はまだまだ不足している、というのが現状です。またChefは実際には同類のツールに比べてシンプルで分かりやすいのですが、公式ドキュメントがあまりにしっかりと書かれすぎていることもあって「はじめの一歩」としてどの辺りを知ればい

    入門Chef Solo - Infrastructure as Code
  • 達人出版会

    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木子, 風薬 徹底攻略 JSTQB Foundation教科書&問題集 シラバス2018対応 梅田 弘之 MATLABで学ぶ 物理現象の数値シミュレーション 小守 良雄 徹底攻略Google Cloud認定資格 Associate Cloud Engineer教科書 根 泰輔, 奥村 健太, 前山 弘樹, 中野 慎也, 坂田 功祐, 久保 航太, 佐塚 大瑚 改訂新版ファーストステップ ITの基礎 國友 義久 エキスパートPytho

    達人出版会
    wasai
    wasai 2013/01/01
    帰省先から帰ったら買うか
  • 年末年始に読みたい!2012年に達人出版会で売れた本まとめ - 達人出版会日記

    気がつくと2012年も残すところあとわずかとなりましたが、達人出版会では今年もたくさんの電子書籍をお届けすることができました。ご購入いただいたみなさまには厚く御礼申し上げます。 今年の振り返りも兼ねて、今年売れた電子書籍の中でも目立ったものをいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。もしかしたら後で買おうと思ったけど忘れていたとか、出てたことに気づかなかったなどというもあるかもしれません。そんな方には、年末年始の時間のあるときにでもちょっと読んでみるか……とご購入いただけるとありがたいです。また、買ったけど積読になっていた方にも、せっかくですのでこの機会にお読みいただけるとうれしいです。 まずは弊社発行のもので、今年の新刊ではない書籍から。 達人出版会は一昨年から販売を始めており、2011年まで発売したはあまり多くはないのですが、1年以上たっても引き続きロングセラーとして売れてい

    年末年始に読みたい!2012年に達人出版会で売れた本まとめ - 達人出版会日記
  • 1