タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (29)

  • Visual Studio Code ではじめるシーケンス図

    テキストでUMLやシーケンス図、クラス図などを作成できる言語です。 ダイアグラムをテキストで記述できるため、Gitで管理することもできます。 Visual Studio Codeでは、次のようにPlantUMLプレビューでダイアグラムを確認しながら作成できます。 まず、Visual Studio Codeが端末にない人はインストールをしてください。 Visual Studio Code – Code Editing. Redefined また、Javaもインストールが必要となります。 無料Javaソフトウェアをダウンロード インストールが完了したら、Visual Studio Codeで拡張機能としてPlant UMLを追加します。 Marketplaceから「plantuml」と検索してインストールします。 下のリンクからでもインストールできます。 marketplace.visuals

    Visual Studio Code ではじめるシーケンス図
  • 最近のJavaScript開発まとめ

    こんにちは、中川です。 ここ1・2年ですが、私の担当するプロジェクトでは、 PHPよりもJavaScriptの開発が多い状態が続いております。 JSのプロジェクトを重ねるにつれ、開発環境も段々と整理されてきましたので、 一旦、最近のJS開発で利用しているライブラリやツールなどをまとめてみました。 フレームワーク ●Backbone.js http://backbonejs.org/ JavaScriptのMVCフレームワーク。 何も使わない(もしくは我流)よりは、これを使って欲しいと思えるフレームワークです。 利用者が多く日語情報も豊富にあるのと、フレームワーク自体が1500行程度と軽量なため、学習コストを低く抑えることができます。 ●AngularJS http://angularjs.org/ データバインディングを備えたフレームワーク。 高機能なテンプレートや、DIの仕組み、ルーテ

    最近のJavaScript開発まとめ
  • 戦うプログラマによる戦略的アイデア量産テクニック

    はじめまして!アシアルで開発を担当している四方と申します。 海上自衛隊SIer勤務を経てアシアル株式会社に入社というちょっと変わった経歴を持っています。 そんな訳で私のエントリーでは通常の技術記事とはちょっと違った視点から開発Tipsを伝えて行けたらと思います。 戦略的にアイデアを量産するテクニック ITに限らず何かを作り始めるとき必要になるのがアイデアです。 今回は、私が前職でデスマっている際に偉い人から「1週間後までに、10億稼げる新事業のアイデアを50個出せ!」と言われた時に編み出したアイデア量産テクニックをお伝えします。 1.身近にある「不便」の解決 最もオーソドックスなアイデアの発想法です。 ハイマン・リップマンという人は、鉛筆と消しゴムを交互に使っているうちに消しゴムをよく失くしてしまうので、消しゴムと鉛筆をくっつけた消しゴム付き鉛筆を発明しました。 消しゴムと鉛筆をくっつけ

    戦うプログラマによる戦略的アイデア量産テクニック
  • 【CSS】ハイブリッドアプリを作成するときにいつも書くようにしているCSSプロパティいくつか!

    こんにちは、相変わらずドラクエ10三昧の橋です。 最近はライノス道場に通っています。 さて、今日はハイブリッドアプリのCSSを書く際に毎回指定するようにしているプロパティを備忘録がてらいくつか書いていこうと思います(いつも忘れるので)。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(0, 0, 0, 0) iPhoneAndroidでリンクなどの要素をタップしたときに、iPhoneでは薄いグレー、Androidでは緑やオレンジの枠がデフォルトで表示されます。 -webkit-tap-highlight-colorというプロパティに色を指定することで、この枠の色を変えることができます。 ハイブリッドアプリを作成する際には、この枠が出ると如何にもWebっぽくなってしまうため、透明色を-webkit-tap-hightlight-colorに指定して、枠が表示されないよ

    【CSS】ハイブリッドアプリを作成するときにいつも書くようにしているCSSプロパティいくつか!
    wasai
    wasai 2013/04/21
  • http://blog.asial.co.jp/1134

  • nginx(リバプロ)とapache(Webサーバ)でアクセス要求制御をしよう

    Apacheの設定ファイルを変更します。 80番はリバプロ側で処理するためApacheではListenポートを8010に変更する nginx側の設定を変更します。 インストール後は「/opt/local/etc/nginx」に設定ファイルのサンプルがあり、 通常はこちらを参考にして設定しますが、今回は設定ファイルを下記のように設定します。 1.mimeタイプはデフォルトのものを利用します sudo mv /opt/local/etc/nginx/mime.types.default /opt/local/etc/nginx/mime.types user  nobody; worker_processes  1; error_log  logs/error.log  info; events { worker_connections  256; } http { include      

    nginx(リバプロ)とapache(Webサーバ)でアクセス要求制御をしよう
  • 準備が簡単。JavaScriptテストツール「Testacular」

    各質問に答えていくと設定ファイルができあがります。 今回はテストフレームワークはjasmine、 ブラウザはChrome、Firefox、Safariとしています。 ※各質問の選択肢はタブで切り替えられます。 Which testing framework do you want to use ? Press tab to list possible options. Enter to move to the next question. > jasmine Do you want to capture a browser automatically ? Press tab to list possible options. Enter empty string to move to the next question. > Chrome > Firefox > Safari > Whic

    準備が簡単。JavaScriptテストツール「Testacular」
  • ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方

    今回は、ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方をご紹介します。いわゆるモジュール・パターンと呼ばれている方法です。 はじめに 最近、HTML5への注目と共に、Javascriptを使用する機会が増えてきました。以下のように適用範囲は多岐に渡っています。 通常のWebサイトでのユーザビリティ向上 スマートフォン用Webサイト開発 HTML5アプリによるクライアント・アプリ開発 スマートフォンのハイブリッドアプリ開発 Node.jsによるサーバサイド・プログラミング このように、Javascriptが基幹となる仕組みが広がっています。クライアント側とサーバ側を同じ言語で作れることは、開発側にとってはとても有難いことです(学習コストの低減、人的リソース配分の柔軟性など)。もちろん、発注者やエンドユーアにとっても開発速度などの面で利益が生まれます。 Javascriptプログラミン

    ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方
  • JavaScriptでうっかりやってしまいそうなこと色々

    こんにちは、中川です。 今回はJavaScriptで開発していると、うっかりハマってしまうちょっとした罠たちを紹介したいと思います。 JavaScriptでの開発経験者であれば、どれか一度はひっかかったことがあるのではないでしょうか? String ●String#replace()は文字列指定では全部置き換えない 対象文字列を一括して置き換えたいなどでString#replace()を使いますが、 検索対象を文字列で指定してしまうと最初に一致した部分しか置換しません。

  • 【HTML5】File APIを使って、投稿された画像を即時表示する方法【小ネタ】

    こんにちは、橋です。 今回は小ネタを1つ紹介したいと思います。 画像投稿フォームを作る際に、投稿された画像を即時表示したいなんてことありませんか? そんなときに便利なのが、HTML5で追加されたFile API。 File APIを使えば、投稿された画像(正確には、選択されたローカルファイル)の情報を取得することができます。 では、画像投稿機能のサンプルを元に、File APIの使い方を見て行きましょう。 File API自体はjQueryと何の関係もありませんが、いろいろと面倒なので今回もjQueryを使っています。 サンプル <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="http://code.jquery.com/jquery-latest.js" type="text/jav

    【HTML5】File APIを使って、投稿された画像を即時表示する方法【小ネタ】
  • 知ってて損はないはず!いろいろなNoSQL達

    ・KeyValue型 ・カラム型 ・ドキュメント指向型 ※上記に記述したNoSQLの種類ごとにミドルウェアがあります(後記) NoSQLRDBMSとは違うデータベース技術ですので、RDBMSが得意ではない箇所を補うためにNoSQLを利用するという使い方が多いです。RDBMSの苦手なところというのは大量のデータと高速に読み書きをすることです。NoSQLは大量のデータの読み書きが得意とされています。 その他にもNoSQLの特徴はいろいろあるのですが、いくつかあげるとすれば以下になります。 上記で説明させていただいた内容ですと、RDBMSとセットで使用するように思えますが、Webシステムの性質によってはNoSQLだけを利用した方がパフォーマンス的にも向上するといった場合もあり、RDBMSを利用せずにNoSQLだけを利用するというもよくあります。 それでは、NoSQLの概要もわかったいただいたと

  • ハードディスクの物理破壊は外注すべき?

    こんにちは岡です。 先日、会社の古いOA機器を片づけておりました。 そこで、問題になったのがハードディスク。 色々な情報が入っているため安全に処分する必要があります。 しかしハードディスクのデータを完全に消すのはかなり困難です。 単純にファイルを消しただけでは、 消えるのはメタ情報だけで実際のファイルまで削除されません。 データを上書きしても、1回2回消しただけでは、 磁気情報から元のデータを復元される恐れがあります。 (専用ソフトもありますが、どちらにせよ時間がかかります) 最近ではハードディスクの消去を代行してくれるサービスも増えてきましたが、 物理破壊は自分でも行うことができます。 今回は物理破壊に挑戦して、ハードディスクの内製(?)は割に合うのかどうかを検証してみました。 ※今回の作業は危険を伴います。真似する場合はくれぐれも自己責任でお願いします。

    ハードディスクの物理破壊は外注すべき?
    wasai
    wasai 2012/07/18
    自分で壊すと、確かに捨て方に困るなぁ
  • もうアイコン画像はいらない! Webフォントを使って、iOS風タブバーとアイコンを作成する方法

    こんにちは、鴨田です。 最近、アイコンがセットされたWebフォントを使うことで、 画像を使わずにアイコンを表示するという手法が流行っていますね。 すごく興味はあったのですが、なかなか使う機会もなく、 便利そうだなと思っていただけで、今まで使ったことがありませんでした。 しかし、先日、とある案件でやっと使う機会に恵まれたので、やり方をご紹介いたします。 (プロトタイプだけ作って、結局プロダクトとしては使いませんでしたが・・・) 最近話題になっていたこちらのサイトがとても便利です。 Fontello - http://fontello.com/ 使いたいフォントを選択します。 ここでは、「Entypo」フォントから5つ選択します。 選択が終わったら、上部のタブから「Edit codes」をクリックします。 アイコン画像の上部のバーをクリックして、アイコンに割り当てる文字列を決めます。 英語で頭

    もうアイコン画像はいらない! Webフォントを使って、iOS風タブバーとアイコンを作成する方法
  • 続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る

    drwxr-xr-x   3 masatoshi  staff  102  6 13 18:29 . drwx------+ 17 masatoshi  staff  578  6 13 18:28 .. drwxr-xr-x  10 masatoshi  staff  340  6 13 18:29 .git

    続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る
  • screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips

    ※ コメントをいただきましたので、一部文を修正させて頂きました。 1.サーバー・クライアントモデルというのはネットワーク接続なイメージになってしまいますので、取り外しました 2.mouse-utf8に関してコメントを頂いたので補足しました 3.タイトルを「screenの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」から「screenだけの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」に変更しました(変な誤解を受けられた方がいらっしゃったため) お久しぶりの田中です。最近、ずっと大型案件に携わっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットができていませんでした。これからはドンドン書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。日はGNU screenと同様の機能を持つtmuxを紹介します。 GNU screenやtmuxは、1つのターミナル画面上に複数

    screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips
  • JavaScriptのクロスドメイン問題対応方法

    皆さん、こんにちは。笹亀です。 しばらく立て混んでいた関係でブログがかけませんでした。 久しぶりにブログを書かせていただきます。 JavaScriptでいろいろと実装しているとき、別ウィンドでページを呼び出し、その別ウィンドーと呼び出しウィンドー間にて通信を行うといったときによくクロスドメイン問題に悩まされます。 今回はそのようなクロスドメイン問題を解決する方法についてご紹介します。 そもそもクロスドメインとは、異なるドメイン間をまたがったデータに対してアクセスをすることをいいます。 Webアプリケーションを設置・公開するホストのドメインと、そのアプリケーションがアクセスするWebサービスのドメインが、サブドメインやポート番号も含め異なる場合は、JavaScriptなどでのデータのアクセスは遮断されます。 JavaScriptにてクロスドメイン間の通信をする場合には、JSONPを利用して行

    JavaScriptのクロスドメイン問題対応方法
  • イラストでわかる!git入門の入門

    こんにちは、アシアルの志田です。 社内でもgitが浸透し、皆バージョン管理といえばgitだよね、という空気になってきました。 ですが、これまでバージョン管理システムを使ったことがない人にオススメしても、 「gitて…まあ…そりゃ…ねえ、いつかやらないといけないけど…」 「ギット?ジット?俺はgiはジと読む派なので、gitは胡散臭いと思う」 「そもそもバージョン管理して何が嬉しいの?なんか難しそうでいやだ」 というような反応ばかりでした。 きっとみんな、gitって難しくて訳のわからんもんだと思っているのでは?と思い、 今回はgit入門の入門、gitってなんだ?というところから、簡単にgitを使う際の流れについてご説明します。 ちょっと不安を覚えるようなイラストがついていますので、頑張って読んでください。 バージョン管理ってなに? プログラムを書いていて、こんなことありませんか?私はあります…

    イラストでわかる!git入門の入門
  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
    wasai
    wasai 2012/04/06
    正直ここまでやってないけど、2はやらないほうがよさそうな気がする
  • lsyncdでファイルを同期してみよう

    こんにちは、熊谷です。 最近、複数のサーバでファイルを同期しなければいけないということがありました。出来るだけ手軽で簡単にそれを行いたいということで、何か良い方法がないものか、聞いたり調べたりしたところ、lsyncdなるものがあるのでそれを使用してみるのも良いのではないかと、アドバイスを受けました。 そんなことで、こちらのサイトを参考に実際に使ってみました。 例として、同期元は192.168.1.10、同期先は192.168.1.20とします。 まずは、同期元(192.168.1.10)にてlsyncdをダウンロードしてきてインストールです。makeするなりパッケージを作るなりしてインストールします。 設定ファイルは/etc/lsyncd.conf.xmlとしてこんな感じで記述しました。 <lsyncd version="1"> <settings> <logfile filename="

    lsyncdでファイルを同期してみよう
  • HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定

    こんにちは、鴨田です。 個人的に仕事の大半はスマートフォン関連なので、 最近のマークアップはほとんど全てHTML5+CSS3で行っています。 とはいえ、PC向けのサイトではまだまだHTML4.01、XHTML1.0、CSS2.1を使用している場合が多いと思います。 ですので、今回はHTML5+CSS3を導入するにあたって、役立つと思う7つの設定について、書きたいと思います。 1.HTML5の初期テンプレート案 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=utf-8 /> <title>HTML5 初期テンプレート</title> <!-- reset.cssの設定 --> <link rel="stylesheet" media="screen" href="reset.css" /> <!-- Viewportの設定 --> <meta nam

    HTML5+CSS3の導入時に役立つ7つの設定
    wasai
    wasai 2011/10/23
    あとで確認しておこう