タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (16)

  • 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法

    諸外国に後れを取る日のICT産業。その発展を担うICT人材不足も深刻だ。企業や行政は、どのようにして優秀なICT人材を育成すべきだろうか。「天才プログラマー」との呼び声もあるソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者であり、「シン・テレワークシステム」の開発者でもある登 大遊氏に話を聞いた。 ソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者。SoftEther VPNを開発・製品化・オープンソース化し、全世界に500万ユーザーを有する。外国政府の検閲用ファイアウォールを貫通するシステムの研究で、筑波大学で博士(工学)を取得。2017年より独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室を運営。2020年にNTT東日に入社して特殊局を立ち上げ、シン・テレワークシステムを開発。ソフトイーサを17年間経営中。筑波大学産学連携准教授 テレワーク難民を救った「シン・テレワークシステム」 新型コロナ

    天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法
  • AWS認定資格まとめ、どんな試験があり、どんな取得メリットがあるのか?

    今や企業システムで何らかのクラウドサービスを利用するのは当たり前の時代になりました。さまざまなクラウドベンダーがひしめくなか、業界のガリバーとされるのが「Amazon Web Services(AWS)」です。AWSが2006年にAmazon S3を開始してから14年、今では数多くのサービスを提供していますが、それを使いこなすには体系だった知識が欠かせません。その一助となるのがAWS認定資格です。ここではAWSに精通した専門家たちが同資格の全体像と取得メリット、初学者向けのAWS認定クラウドプラクティショナーについて紹介します。 佐々木拓郎 NRIネットコム クラウド事業推進部 部長。専門はクラウドに関するコンサルティングから開発まで。クラウドの対象範囲拡大にともない、AIやIoTなどさまざまな領域に進出することになる。趣味は新幹線でワインを飲みながらの執筆。新幹線で、ソムリエナイフでワイ

    AWS認定資格まとめ、どんな試験があり、どんな取得メリットがあるのか?
  • 人材不足のIT業界で「戦力外オジサン」がはびこるワケ

    一方、日の労働生産性は他国と比較すると低く、これはIT業界にとっても同じなので、生産性の伸びを0.7%に設定したのも現実的といえる。ほかの業界と同様、IT業界も人手不足が当分の間、続くと考えた方が良い。 だが同省では、条件を変えた別の試算も行っている。IT市場について従来型ITサービス市場と先端ITサービス市場に分け、市場ごとに人材需給について分析したものだ。 ちなみに従来型ITサービスというのは、ITシステムの受託開発、保守・運用などを行う、現在、主流となっているITサービスのことを指す。一方、先端ITサービスというのは、IoT(モノのインターネット)やAI人工知能)など、新しい技術を活用したITサービスと定義している。 試算によると、すべてのIT人材の中で、新しい技術にシフトできる人の割合が1%しかいなかった場合、2030年には、先端型人材は55万人不足し、従来型人材は逆に10万人

    人材不足のIT業界で「戦力外オジサン」がはびこるワケ
  • 星野リゾートの「一人情シス」がホテル運営を変革するまで |ビジネス+IT

    1914年、星野温泉旅館を軽井沢に開業し、104年の歴史を持つ星野リゾート。「ホテル運営の変革者」をビジョンに据え、海外のホテル事業者を競合相手に、既存のホテル業界を変革しようと取り組んでいる。急速に拡大・変化するビジネスの要請に応える役割を担ったのは、グループ情報システム ユニットディレクターの久英司氏だ。同氏は2018年8月29日に都内で開催された「BSIAシンポジウム2018」に登壇、「試行錯誤をし続ける星野リゾートIT戦略の目指す場所」と題した講演でITの「供給力」について語った。 「ITが事業拡大の足かせになった」ことからIT戦略立案に着手 軽井沢で老舗温泉旅館を経営していた星野リゾートは、1987年施行のリゾート法を契機に現在の経営方針に移行。リゾートや旅館に新規参入が増える時代に対応しようと企業ビジョンを「リゾート運営の達人」と設定した。 当時について、久氏は「同族経営

    星野リゾートの「一人情シス」がホテル運営を変革するまで |ビジネス+IT
  • JDD CTO 楠氏やマネーフォワード瀧氏が語る、ブロックチェーンと仮想通貨の可能性

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の子会社であるJapan Digital Design(以下、JDD)は2018年5月、「仮想通貨Blockchainの未来を考える」と題した勉強会を開催した。同勉強会では、第一部としてJDDのCTO(最高技術責任者)である楠 正憲氏が講演を行い、その後、第二部ではマネーフォワード取締役 兼 Fintech研究所長である瀧 俊雄氏を交えた対談、会場とのディスカッションが行われた。仮想通貨とブロックチェーンに関する最近の話題を交えながら、今後の展開や可能性についての議論がなされた。 “カンブリア爆発”のように登場するブロックチェーン技術 仮想通貨を取り巻く環境は激変している。最近では2018年初のコインチェック事件仮想通貨価格の乱高下や各国のICO(Initial Public Offering)規制などが起こった。また、2018年3月には、

    JDD CTO 楠氏やマネーフォワード瀧氏が語る、ブロックチェーンと仮想通貨の可能性
  • いよいよ「出生数ゼロ」自治体が各地に、遅きに失した少子化対策の末路

    自然減は実に11年連続。40万人という数は神奈川県横須賀市や大阪府枚方市、香川県高松市など中核市の人口に該当する。自然減は前年に比べて約7万2,000人増えており、人口減少ペースが加速している。 日人の出生数は戦後のベビーブームで団塊の世代が生まれた1949年に最多の269万6,638人を記録した。1953年から100万人台に落ちたものの、団塊の世代の子どもに当たる団塊ジュニア世代が生まれた1970年代前半に200万人台を回復した。しかし、その後は減少の一途で、2016年に初めて100万人の大台を割っている。 厚労省が日を含む先進7カ国の人口1,000人当たりの出生率を比較したところ、2017年の日が7.5で最も低かった。2015年の米国は12.4、英国は12.0、フランスは11.8と大きな差がついている。 政府は国民の結婚や出産の希望が実現すれば、合計特殊出生率(1人の女性が一生に

    いよいよ「出生数ゼロ」自治体が各地に、遅きに失した少子化対策の末路
  • 「私ゼロから監視設計できます」と言える人、いますか? 運用監視の自動化を考える

    運用監視の自動化は、複雑化するアプリケーションやサービスに対して効率的かつ確実な運用監視を実現する上で、またコスト削減の意味でも重要な要素になってきています。運用監視の自動化は、どのように考えて実現していけばいいのでしょうか。 7月24日に産業技術大学院大学で行われたイベント「July Tech Festa 2016」のセッション「運用自動化のための Re:ゼロから始める監視設計」は、そのための知見を得る上で大変参考になるものでした。この記事では、そのダイジェストを紹介します。 運用自動化のための Re:ゼロから始める監視設計 前佛雅人氏。 今日の私の話は、業界経験が豊富な方には当たり前すぎる内容かも知れませんが、自分だったら20年前にこれを知りたかったな、ということをまとめてみたつもりです。 私はもともとデータセンターの運用をずっとやっていました。 最近ではテクニカルエバンジェリストなど

    「私ゼロから監視設計できます」と言える人、いますか? 運用監視の自動化を考える
  • 必ず「社内に残すべき」IT部門の5つの役割とは?ソーシング戦略をガートナーが解説

    現在、多くのIT部門は、アプリケーション開発を自社で行わず、アウトソーシングしていることだろう。重視するのは機能とコストで、数社のITベンダーと関わりを持ち、何がベストな選択かを自分たちは知っていると自負している。 しかし今後、アプリケーション開発において安定性や信頼性を重視するモード1と、俊敏性を重視するモード2、つまりバイモーダルにおけるモード2の世界でのITデリバリは、大きな変化を遂げるだろう。俊敏性重視、柔軟性重視といった新たな行動規範を伴い、組織はこの考え方をベースに効率性や実効性を高めて、将来の市場に適合していかなければならない。 「ガートナー ソーシング&戦略的ベンダー・リレーションシップサミット2016」で登壇したドーリング氏は、「その過程におけるIT部門は、ビジネスをよりドライブしていくためのビジネスファシリテータとなる」と指摘する。 「ビジネスの目標を実現するために、能

    必ず「社内に残すべき」IT部門の5つの役割とは?ソーシング戦略をガートナーが解説
    wasai
    wasai 2016/07/30
  • クラウド時代のエンジニアには、3つのスキルセットが必要

    クラウド専業のシステムインテグレータ(SIer)として知られている企業の1つ、サーバーワークス。同社の代表取締役 大石良氏は7月29日に都内で行われたイベント「Developer Summit 2015 Summer」(夏サミ2015)で、「AWS専業クラウドインテグレータが語る クラウド時代のエンジニア像」と題した講演の中で、クラウド時代のエンジニアに求められるスキルについて説明しています。 クラウド専業のSIerとして社内に多くのクラウドエンジニアを抱える同社社長は、クラウド時代のエンジニアにはどのようなスキルが重要だと考えているのか。その内容を紹介します。 「作らないSI」でスキルを伸ばすには? サーバーワークス 代表取締役 大石良氏。 クラウド時代の「作らないSI」、自分たちはどうするのだ、という話を最後にさせていただきたいと思います。 クラウドサービスって、めちゃめちゃたくさん出

    クラウド時代のエンジニアには、3つのスキルセットが必要
  • HTML5時代に企業内で使う標準ブラウザの選び方、IE、Chrome、Firefoxを徹底比較

    Windows XPの終了とともに、Internet Explorer(以下、IE) 6独占の時代が終焉を迎え、FirefoxやChromeといった他の魅力的なブラウザを企業内で活用する動きがみられます。しかし、企業内で複数のブラウザを活用しようという考え方は、コスト面・セキュリティ面などの要因からあまり推奨されません。マルチブラウザはサービスの提供側の問題であり、その利用側である企業はまったくコンテクストが異なるのです。それでは、企業の標準ブラウザは、IE、Firefox、Chromeのうち、何を使うべきなのでしょうか? html5jエンタープライズ部コミュニティを運営、月1回のHTML5エンタープライズナイトセミナーを主催するコミュニティ活動家。エンタープライズ領域でのHTML5/Web標準の技術革新を追い続け、カンファレンスへの登壇、雑誌やインターネットメディアへの寄稿を通じて、中立

    HTML5時代に企業内で使う標準ブラウザの選び方、IE、Chrome、Firefoxを徹底比較
  • 大規模災害にも活用されたSNS、企業における個人アカウントの可能性は

    消防庁が今夏を目処に、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使った大規模災害時の緊急通報システムの試験運用を開始する方針を決めた。電話回線が途絶えた時に活用されたSNSは、企業にとっても有事のインフラとなり得る可能性を持つ。今回は、企業アカウント以外に、従業員の個人アカウントについて有事の際の社内向けの活用方法と平時の際の外部向け活用方法についての可能性を考える。 akinice design 代表取締役 ソーシャルメディアコンサルタント/ソーシャルメディアのリスク対策からマーケティングの活用方法の提案。1981年生まれ。大阪大阪市出身。愛知工業大学卒業後、通信会社にて約8年間、法人向けのソリューション営業を行い、2011年にソーシャルメディアコンサルタントとして独立。 facebook、Twitter、ブログなど、誰もが自分で情報発信をできる『ソーシャルメディア時代』。企業

    大規模災害にも活用されたSNS、企業における個人アカウントの可能性は
  • ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術

    1986年ラック入社。一貫して通信系ソフトウェアやミドルウェアの開発に従事。2000年よりセキュリティ事業に身を転じ、日最大級のセキュリティセンターJSOCの構築と立ち上げを行う。さらなるIT利活用を図る上での新たな脅威への研究や対策に邁進中。情報セキュリティ対策をテーマに官庁、大学、その他公益法人、企業、各種ITイベント、セミナーなどでの講演、新聞・雑誌などへの寄稿など多数。 西氏:昨今の企業を取り巻く変化の一つに、社内ネットワークのオープン化が挙げられると思います。これはパブリッククラウドなど企業で利用するアプリケーションの増加や、アクセスする端末の多様化といったことです。そのため、社内だけをセキュアに守っていればいいという時代ではなくなってきました。 とはいえ、守るべきものはきっちり守らなければなりません。ですから、ネットワーク管理にも「選択と集中」の考え方が必要になってきたので

    ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術
  • アサヒビールが営業担当者にiPad導入、ファイル共有クラウド「SmartBiz+」採用

    CTCは、同社のファイル共有クラウドサービス「SmartBiz+」がアサヒビールに採用されたことを発表した。 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は、アサヒビールの営業担当者が利用するiPad向け情報共有サービスとして、法人向けファイル共有クラウドサービス「SmartBiz+」を提供することを発表した。 「SmartBiz+」は、CTCのデータセンターから提供される法人向けファイル共有クラウドサービス。社外からの閲覧・参照、社外で収集・作成した情報の保管・共有が可能で、ユーザーごとのセキュリティポリシー設定に対応する。価格は、1ユーザー 700円/月からとなっている。 アサヒビールでは、生産性向上を目的に2011年夏頃からiPadを酒販店・飲店向け営業に試験的に導入。外勤時間の増加や顧客対応の迅速化などの効果が確認できたため、2012年4月より首都圏の営業約150名がiPad導入

    アサヒビールが営業担当者にiPad導入、ファイル共有クラウド「SmartBiz+」採用
  • 伊東寛氏インタビュー(前編):すでに日本はサイバー戦争に参戦。このままいけば敗北必至

    昨年、米オバマ大統領が宣言したように、サイバーセキュリティの脅威は今や“戦争”と位置付けられている。望むと望まないに関わらず、あらゆる人や企業は、すでに国家レベルの大きな戦いに巻き込まれてしまっているわけだ。「このまま自覚なく時を過ごせば取り返しのつかない敗北を喫することになる」と警鐘を鳴らすのは、ラック 執行役員 サイバーセキュリティ研究所所長で、陸上自衛隊システム防護隊 初代隊長の伊東寛氏だ。今、世界のサイバー攻撃はどれほど危険なのか。また、それに対して国や企業にできることは何なのか。話を伺った。 ──セキュリティに関して企業がさらされている脅威の状況をどのようにご覧になっていますか? 伊東 残念ながらどんどん悪化しているといわざるを得ません。1980年代、それはまだ個人のいたずらというレベルでした。2000年前後を境に、それは金銭の取得を目的とした攻撃が始まって、現在はITを通して、

    伊東寛氏インタビュー(前編):すでに日本はサイバー戦争に参戦。このままいけば敗北必至
  • ラック 西本逸郎氏ら:新たな標的型攻撃はキメラ型、2012年のセキュリティ動向

    2011年に最も印象に残った情報セキュリティ事件と聞かれて、ソニーを始めとする大手企業への標的型攻撃と答える人は少なくないだろう。2012年もこの傾向は継続するのだろうか。今そこにある危機の全貌と攻撃の進化の行方を知ることは、企業にとって最大の防御となる。ラックの西逸郎氏、同コンピュータセキュリティ研究所の岩井博樹氏、同サイバーセキュリティ研究所の新井悠氏らセキュリティの最前線に立つ識者3名が2012年のセキュリティ予測を語った。 2011年4月、1億件以上の個人情報漏えいが発覚したソニーの事件は、国内外に大きな衝撃を与えた。続いて9月には、三菱重工を含む防衛産業8社にて不正侵入が判明し、戦闘機開発に関わる資料が盗み見られた可能性もあると発表された。いずれも特定の企業や個人を狙う「標的型攻撃」に起因する事故で、近年急増の傾向にある。標的型攻撃は、2005年頃から要注意キーワードとして取り

    ラック 西本逸郎氏ら:新たな標的型攻撃はキメラ型、2012年のセキュリティ動向
  • 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT

    ブログにmixi、さらにTwitterというツールまで登場した今、それらを器用に使いこなしている人も多いが、自分にはどのツールが一番合っているのか、また使っているツールの楽しみ方がわからず戸惑っている人や、とりあえず使い始めてはみたものの複数のツールをどう使い分けるかに悩んでいる人も多い。筆者も「Twitterってなんか面白そう」と思いつつ、始める勇気が出ずに出遅れている一人だが、使った方がいいのか、また使うならどのような点に注意すれば楽しく使えるのか、そういったネットツールをあまり使いこなせていない人がどのように各ツールとつきあっていけば良いのか、多様なツールを使いこなしている、ネットに詳しい加野瀬未友氏に聞いてみた。 ネット初心者が、いきなりTwitterデビューするのは危険!? ――現在、Twitterが普及してきて一般の方から有名人まで多くの方が使ってらっしゃいますが、Twitte

    【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT
    wasai
    wasai 2010/03/30
  • 1