タグ

関連タグで絞り込む (220)

タグの絞り込みを解除

マンガに関するwata300のブックマーク (229)

  • 漫画喫茶で読むならこのマンガ!ってある?

    多分条件としては ・3時間パックで読み切れる ・面白い ・大抵のマンガ喫茶に置いてある とかになると思う なにかある?

    漫画喫茶で読むならこのマンガ!ってある?
    wata300
    wata300 2025/05/01
    ネットでしょっちゅうミームとして使われる古いマンガを読むのがいいと思うのでジョジョと北斗の拳。(3時間で読めるかどうかは知らない)
  • 主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をし..

    主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしたキャラ 五条悟マイキーリヴァイ跡部景吾サスケェ 他に誰がいる? ※作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしただから、主人公とか他のキャラも人気だけどそれより少し人気が高いくらいじゃダメだよ アイシールドの蛭魔、ガンダムのシャアは凄くいい、すっかり忘れてた 爆豪も確かに ポップはどうなん?最終的に人気上がっただけで、牽引したかというと…? ~~~~~~~~~ ごめんね厳密に定義できてないからね 既に人気があった作品の序盤中盤に注目されてない/登場が遅い/活躍が遅い/見直されたのが遅いキャラは難しいかもね あと女子人気が強く影響するのはそうなんだけど、その中でも特に凄かったキャラという感じだね ~~~~~~~~~ 未精査メモ(以下全てがブーム牽引キャラに該当するかは調べてない) トラバダリルワイはベスちゃんが退場してみるのを

    主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をし..
    wata300
    wata300 2025/03/31
    当然「天」の赤木しげるに決まってるじゃん。いやまぁ、主人公以外っていう条件が微妙(「アカギ」では当然主人公だし、「天」も後半の事実上の主人公は赤木しげるだし)だけど。
  • 230. 第230話 ドラゴン社 / 龍と苺 - 柳本光晴 | サンデーうぇぶり

    龍と苺 柳光晴 『響~小説家になる方法~』で天才を描ききり、大旋風を巻き起こした柳光晴が切り拓く新地平!! 次に描くのは…将棋!! 将棋界に真っ正面から挑む14歳の”闘う”将棋漫画!!!

    230. 第230話 ドラゴン社 / 龍と苺 - 柳本光晴 | サンデーうぇぶり
    wata300
    wata300 2025/03/12
    100年後にハードディスク使ってるかなぁ?
  • 三大初見でタイトル読めない漫画

    頭文字D 代紋TAKE2 風伝説特攻の拓

    三大初見でタイトル読めない漫画
    wata300
    wata300 2025/02/26
    「へうげもの」は「ヒョーゲモノ」と読むのが正しいらしいけど「ヘウゲモノ」とそのまんま読んでたことを思い出した。
  • ドカ食いダイスキ! もちづきさん - 【セブン‐イレブン】トクベツ編

    itxxo3fAAKFmdK5Sh9eW6xDjvkFrXLm2 itxxo3fAAKFmdK5Sh9eW6xDjvkFrXLm2 a39fae97d21a2b7405aeb6dcce681b6b

    ドカ食いダイスキ! もちづきさん - 【セブン‐イレブン】トクベツ編
    wata300
    wata300 2025/02/17
    うーん、コラボすべきコンビニはセブンじゃないんだよなぁ…。
  • 史上最低のラブコメ漫画家というのは正しいか|otorina

    ここではぼくたちは勉強ができないの筒井大志氏が史上最低のラブコメ漫画家であると言われている。 果たしてこれは正しいのだろうか? 結論から言えば誤りである。 なぜならぼく勉は漫画ではなくルールブックである、という意見を作者が是としているからだ。 これは漫画の定義がこう。ルールブックの定義がこう。だからぼく勉はルールブックだ、という話ではない。 作品の創造主たる作者がルールブックであるとしているのだからルールブックであるというごく単純な話である。 したがってぼく勉は漫画ではないのだからそれを書いた筒井大志氏もラブコメ漫画家ではなく、増田の書いた「ラブコメ漫画家」という括りに筒井大志氏は存在しないのだから誤りだという結論になる。 これだけではどういう経緯でそうなったかわからないと思うのでこれから解説していきたい。 なぜあのリプライはなされたのか上記の増田で筒井大志氏が「勉強になります!」とリプラ

    史上最低のラブコメ漫画家というのは正しいか|otorina
    wata300
    wata300 2025/01/25
    クソゲーの類を「あれはゲームじゃなくて映像作品だから」「あれはサントラが本体でゲームはおまけだから」とか冗談で言う時があるけどマンガを「あれはルールブックだから」は初めて聞いた。
  • バトルが一切ないけど面白い漫画ってある?

    漫画って大抵バトルあるじゃん? ラブコメですら、スポーツで闘ったり、ライバルと好きな人を奪い合ったりするし バトルが一切ないのに面白い漫画ってなくない? 俺はさ、漫画って全部バトル漫画と思ってるんだよ ダンダダンとか流行りの漫画はもちろん、ワンピースSPY×FAMILYもバトルだし、古くはドラゴンボールやスラムダンクもバトル。花より男子もバトル。アオのハコもバトル。 サザエさんだって、カツオとサザエがバトルしてるし。クレヨンしんちゃんもみさえと言い争ってる。 あたしンちもみかんとお母さんがバトってる。 なにもかも、漫画はバトル漫画なんだよ! バトルなしでは漫画は面白くならないんだ。 バトルが一切ないけど面白い漫画ってある?

    バトルが一切ないけど面白い漫画ってある?
    wata300
    wata300 2024/12/18
    「正反対な君と僕」はおもしろかったけど好きな人をライバルと取り合うエピソードはなかったような…? まぁサザエさんにすらバトルあり判定してるからちょっとした言い争いもダメなのかもしれんが。
  • そもそもジャンプはラブコメに力入れてないという現実に目を向けたい

    https://anond.hatelabo.jp/20241123225630 1.無能に悪意を見出すなうるかちゃんの怨念の人、 言いたいことはボンヤリとわかるんだけど 俺はそもそも僕勉にそこまでの熱を持てなかったから 僕勉の中の特定キャラの不遇への怒りにも共感できねーわ。 (あとラブコメって結局殆どのキャラにそういう不満は発生するよなとも思う) 俺がもっと気にするのは うるかちゃんどうこう僕勉どうこうより そもそも筒井大志先生という人がそこまで能力が高いように見えないってことなんだよね。 だからうるかちゃんの件も悪意を見出すより能力の限界だったんじゃね?って思っちゃう。 2.筒井大志先生はあれで一杯一杯新連載見てもわかる通り、筒井大志先生は絵のクオリティが低い。 手を抜いてるというより限界まで頑張った絵と落書きみたいな絵との幅が小さいんだよね。 つまりこの人は絵に対するリビドーが弱いん

    そもそもジャンプはラブコメに力入れてないという現実に目を向けたい
    wata300
    wata300 2024/11/24
    いちご100%は…?
  • 完結したけど続きが読みたい漫画ってある?

    「正反対な君と僕」が次回で最終回なのにショックを受けている まだまだ続けられそうなのに、高校生活が終わったら漫画も終わるというのは寂しい なんか他にそういう漫画あるかなって考えてみた といっても、きれいに終わってる漫画の方が多くて、すぐは思い出せない 無理やり考えてみたのが以下の作品 ・スラムダンク ・幽遊白書 ・ハイキュー!! ・マッシュル あんまりないな みんなは他にある?

    完結したけど続きが読みたい漫画ってある?
    wata300
    wata300 2024/11/22
    ダンジョン飯の続きは読みたいと思ってた。のでダンジョン飯ワールドガイド完全版で続きっぽい話が載っててうれしかった。でももっと読みたいのでもっとください。
  • マンガの表紙に金が出ない件の話|デンノー忍者|pixivFANBOX

    2024年11月19日追記 2025年度から、小学館コミック局全体、全ての漫画で単行の作業に対し、一定の協力費を支払うこととなりました。 今後も作家と出版社双方の話し合いを続け、互いの環境改善が図れる関係が続くこと、そして更なる発展を願っています。 はじめに、現代では作家の多くが編集部や編集者との...

    マンガの表紙に金が出ない件の話|デンノー忍者|pixivFANBOX
  • 最終回が面白い漫画を教えて欲しい

    今日は巷では【推しの子】の最終回の話題で持ち切りで、以前から連載を追っている一読者である自分も最終回まで読んだ。 とてつもなく悪いとは思わなかったものの、例によって「あれはどうなったん……?あれはなんだったん……?」という疑問が解消され切らなかったモヤモヤ感は残っている…… ただ、思えば、【推しの子】の最終回が物凄く悪かったと非難したいというよりは、「最終回というものそれ自体が期待する割に大抵面白くないもんなんじゃね?」と思い始めている。 なにしろ「最終回文句なしにめっちゃ良かったなぁ~」という所に遭遇した記憶があまりないからだ。 有名どころで言えば呪術廻戦だって賛否両論だったし、王道シンプルな進行でストーリーを閉じた鬼滅の刃も最終回については蛇足としばしば言われる始末だ。 最終回が良かった作品ってなんだ?進撃の巨人とかか……? 増田の皆さんにおかれましては最終回面白い作品があったら教えて

    最終回が面白い漫画を教えて欲しい
    wata300
    wata300 2024/11/14
    スラムダンクの最終回は割と満足度高いけどなぁ。あと最終回と言えば久米田康治作品。「かってに改蔵」なんてくだらないマンガのはずなのに最終回のせいでちょっと高尚な印象すらある。ゴメン高尚はウソ。
  • [特別読切] 裸のイデア - 原作:さがら総 漫画:オオサキ | となりのヤングジャンプ

    裸のイデア 原作:さがら総 漫画:オオサキ 大学に3浪の末入学した幾郎は、同じ学年の 従妹・須々木節にコンプレックスを抱いていた。 ある日階段から落ちて頭を打った幾郎は、何故か 節が素っ裸で自分の前に現れて混乱し…!?

    [特別読切] 裸のイデア - 原作:さがら総 漫画:オオサキ | となりのヤングジャンプ
  • 嘘彼氏でもいいからとにかくシたいましろちゃん

    高校生になったのだから恋愛、さらにはHなことをしてみたい直ましろ。だが、自己肯定感が低く、自分に自信がないため、どうせ無理だろうなと思っていたところ、なんとクラスメートのイケメン男子・大鷺くんから告白される。絶対に罰ゲームだろうと告白に疑心暗鬼になるましろだったが、Hなことをしたいという欲求が勝ったため、逆に大鷺くんに迫るが…性欲は疑惑に勝る!? 性欲強めJKの暴走ラブコメディ!!

    嘘彼氏でもいいからとにかくシたいましろちゃん
    wata300
    wata300 2024/10/31
    おーアラサーママの人の新作か。
  • 好きな漫画を流行らせたいから知恵を貸してほしい

    めちゃくちゃ好きな漫画がある。ニコニコ漫画で連載中の「イーリスリーグ」という女子野球だ。 https://manga.nicovideo.jp/comic/35835 まだ連載中の漫画だが、もう10回は読み直していて、こんなにはまった漫画人生で初めてだ。 ただこの漫画、面白さの割に知名度が低すぎるので、どうにかして流行らせる方法を探している。 あらすじとしては、 関東の7つの女子高の野球部が争う「イーリスリーグ」。 とある理由から名門高を蹴ってリーグ内唯一体育科のない最弱高に入学した主人公が監督になり、反則みたいに強い敵にと対抗し優勝を目指す。 という感じなのだが、どの高校も独自の強みがあって一筋縄ではいかないストーリーになってるし、何十人と出てくる選手たちがどのキャラが立っててかわいいしとそこらの商業漫画と比べても遜色ないクオリティの漫画になっている。 こんな漫画、世のオタクたちの大好

    好きな漫画を流行らせたいから知恵を貸してほしい
    wata300
    wata300 2024/09/23
    ネットミームになりそうなコマを切り取ってTwitterとかに流すのがいいのではないかと。どうおもしろいかとかの説明で流行らせようとするのはいったん諦めていただいて。
  • 三大「そんなルール知らんわ」ってなるマンガの約束ごと

    ・吹き出しの外に書かれているセリフは小声 ・ページ全体が黒いと回想 ・手足が何もあるときは早く動いている あと一つは?

    三大「そんなルール知らんわ」ってなるマンガの約束ごと
    wata300
    wata300 2024/08/29
    ルールって訳でもないけどあずまんが大王とかの4コママンガでたまにタイトルがオチになってるのは戸惑う。/ あと上半分が見開きコマのやつを電子書籍で読んだときに「え、あ、見開きだ!?」ってなる。
  • 食事も、人間関係も、「苦手なもの」だったから『ダンジョン飯』を描けた。ゲームの影響と共に掘り下げる、九井諒子の「好きと嫌いの活かし方」とは【ゲーム世代の作家たち】

    最初に聞きたい、九井先生とゲームの出会い──今回は、『ダンジョン飯』の源流となっている「ゲームからの影響」を中心にお聞きしていければと思います。まず、九井先生の原体験となっているゲームは、どういったタイトルなのでしょうか? 九井諒子氏(以下、九井氏): オーソドックスに、『ドラクエ』や『FF』といったRPGを遊んでいました。 おそらく初めて触ったゲーム機はファミコンだったと思うのですが、たしか親が懸賞で当ててきたものだったんです。だから、ファミコンはいつの間にか家にありました。その次のスーファミとPS1は親に買ってもらったのかな……。 そこからPS2あたりの時期はちょっとゲームから離れていたのですが、PS4くらいの時期になって、ようやく自分の稼いだお金ゲームを買えるようになりました。 ──PS2あたりの時期は、どうしてゲームから離れられていたのでしょう? 九井氏: 単純に受験をしなくちゃ

    食事も、人間関係も、「苦手なもの」だったから『ダンジョン飯』を描けた。ゲームの影響と共に掘り下げる、九井諒子の「好きと嫌いの活かし方」とは【ゲーム世代の作家たち】
  • 『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2

    『マンガ ドラゴンクエストへの道』は、エニックスが出版事業に参入してまだ日が浅い1990年2月に出版された。 同時期の「モンスター物語」などと同じB5判で、280ページ以上もある長編だ。 中身はご存じだろうが、堀井雄二と中村光一がエニックスと出会い、ドラクエ1を開発するまでの経緯をマンガにしたもの。 有名なだ。 現在も書は一線級の資料として扱われており、ときにはゲーム史の参考文献として使用されていることもある。 の中にはフィクションともノンフィクションとも書いてないのだが、大部分は事実に沿って構成されているが、もちろん一部は脚色も入っているという見方が一般的である。 そこに罠があったという話を、今回やっていこうと思う。 いろいろあったが、結局入手するしかないという考えに至り、こうなった。 のち91年にガンガンコミックスから再編集版が出ているが、単純にオリジナル版のほうが内容が多いよう

    『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2
    wata300
    wata300 2024/06/05
    詳細な検証助かる。後年のイメージに反して(?)本マンガ内ではドラクエが和製RPGの元祖だとは特に言っておらずPCでRPGが流行中だという話も描いていたとのこと。家のどこかにあったはずだから読み返してみるか…。
  • 編集者からネタが細かすぎると言われたネームを完成させました!『新入社員の後輩が最愛のドールにそっくりだった話』

    ハッピーゼリーポンチ @hapijelly912 昔「読み切り書いてください」と編集部から連絡が来て、セクハラっぽい表現や見た目の中身のギャップ萌え~みたいな苦手な指示をされ、その通りに書かないと通してもらえず、最後に「いいや自分で好きに書いて」と担当に丸投げされて副編集長にネタが細かすぎると言われたネームが出てきたので載せます pic.twitter.com/5kqBQ90L48 2023-11-12 21:26:44

    編集者からネタが細かすぎると言われたネームを完成させました!『新入社員の後輩が最愛のドールにそっくりだった話』
  • あくまでクジャクの話です。 - 小出もと貴 / #11/反応閾値(後編) | コミックDAYS

    あくまでクジャクの話です。 小出もと貴 ”男らしさがない”という理由で、彼女に浮気されフラれた教師・久慈弥九朗。世の中ジェンダーフリーのはずでは…!? と苦悶する彼の前に、モデルでインフルエンサーで成績優秀で“生物学部”部長の女子・阿加埜が現れ、生物学部の顧問になってくれと迫る。そして、なぜ結局「男らしさ」がモテるために必要なのか、クジャクの派手な羽を例に“生物学的”な説明を始める…! 身も蓋もない残酷な真実を突き付けまくる、生物学コメディ!

    あくまでクジャクの話です。 - 小出もと貴 / #11/反応閾値(後編) | コミックDAYS
  • 24/4/20 ダンジョン飯の感想 なぜファリンを蘇生したのは黒魔術なのか? - LWのサイゼリヤ

    ダンジョン飯 ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon 注:アニメ版ではなく漫画版の感想です 漫画最終巻までのネタバレを含みます ダンジョン飯 ああダンジョン飯 被者を蘇生するから黒魔術 充足と渇望のダイナミクス 禊としてのカニバリズム 対立と和解のダイナミクス 完結していたので全巻読んだ。かなり面白かった! 個人的にはミスルン隊長が一番好き(アニメ未登場)。華奢な割に突出した異常な強さを持つエロい男、推せる。 Web漫画にありがちな一話完結っぽいタイトルに反してハードなファンタジーとしてのストーリーがしっかりしている。一話冒頭でいきなりパーティーが全滅するところから始まり、「最深部でドラゴンにわれた妹・ファリンを取り戻す」という明確なゴールに向かって迷宮を下っていく。ファリンの蘇生と救出は四巻で早くも達成してしまったかと思いきや

    24/4/20 ダンジョン飯の感想 なぜファリンを蘇生したのは黒魔術なのか? - LWのサイゼリヤ
    wata300
    wata300 2024/04/22
    《食の掟に背いて混乱した生命を元に戻すには、やはり食という絶対のルールに従って修復を試みるしかないのだ。》