タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (29)

  • 楽天がシンガポールと米ボストンに研究拠点を新設、人工知能分野を強化

    楽天は2015年7月29日、同社の研究機関「楽天技術研究所」の海外拠点を、シンガポールと米国ボストンに新設したと発表した。東京、ニューヨーク、パリに続き、今回の新設で4カ国5拠点の体制となる。シンガポール拠点ではモバイルソーシャル分野を、ボストンの拠点ではAI人工知能)分野の研究者を集める。 シンガポール拠点は、心理学や行動科学などの知見に基づき、顧客満足度の向上につながる研究を担う。心理学とモバイルソーシャルの専門家であるエワ・シジマンスカ氏がチームを率いる。 ボストンの拠点では、深層学習(ディープラーニング)を含めた機械学習人工知能領域の研究を、各地域のビッグデータチームと連携して実施する。ECサイト企業でチーフサイエンティストを務めた経歴を持つアンカー・ダッタ氏がチームを率いる。 楽天がシンガポール、ボストンに研究拠点を新設した理由について、楽天技術研究所代表の森正弥執行役員は「

    楽天がシンガポールと米ボストンに研究拠点を新設、人工知能分野を強化
    wayaguchi
    wayaguchi 2015/07/31
  • 第1回 ユーザー・エクスペリエンスって何だ?

    近年,Web2.0,リッチ・クライアント,ユーザー・エクスペリエンス,RIA(Rich Internet Application/Rich Interactive Application:表現力/操作性に優れたアプリケーション)など,ユーザー・インタフェースに関する情報が極端に増えています。これらの技術の中心になっているのが,「ユーザー中心デザイン」という考え方です。この連載では,ユーザー中心デザインを実現するために重要とされているユーザー・エクスペリエンスと,それを実現するための効果的な技術の概要について,マイクロソフトの技術を取り上げて解説していきます。 ユーザー・エクスペリエンスとは「あるとより良いこと」 ユーザー・エクスペリエンスとは,その名の通り,利用者自身の体験に基づいて使いやすさを向上させていくことです。ユーザー・エクスペリエンスという概念は,古くからITやマーケティングの分

    第1回 ユーザー・エクスペリエンスって何だ?
    wayaguchi
    wayaguchi 2010/07/06
  • 第1回 社会人初プロジェクトがアジャイルだった

    研究所では、アジャイル開発を素材に、より良いシステム開発のあり方を求めていく。モデリングや設計などを学ぶことも大切だが、開発手法そのものを見直すことは、より良いシステムを作るだけではなく、開発を担当するチームが成長し、個人の満足度も高まると考えられる。第1回は、2008年4月に新社会人となった研究所長の私が、なぜアジャイルと出会い、どこに楽しさを感じているかをお伝えします。 みなさん、初めまして。森下・アジャイル研究所の所長を務める森下真衣です。2008年4月に新社会人となり、元KDDIのCIO(最高情報責任者)だった繁野高仁さんの情報システム総研で働くことになったことが、アジャイル開発との出会いでした。 私は実業務として、ウォーターフォールによる開発を経験したことがありません。ただ、学生時代にはウォーターフォールを参考にして開発していました。“ものづくり”の楽しさを感じてはいましたが、

    第1回 社会人初プロジェクトがアジャイルだった
    wayaguchi
    wayaguchi 2010/01/02
  • 第2回 アジャイルはすでに成熟した開発手法!?

    研究所では、アジャイル開発を素材に、より良いシステム開発のあり方を求めていく。開発手法そのものを見直すことは、より良いシステムを作るだけではなく、開発を担当するチームが成長し、個人の満足度も高まると考えられるからだ。今回は、私がアジャイル開発に取り組む中で抱いた、「アジャイルはすでに成熟しているのではないか」という疑問を基に、考えてみましょう。 第1回では、私とアジャイル開発の出会いを紹介しました。いくつかのプロジェクトを経て、アジャイルには緻密に考えられた仕組みがあり、それらを利用することにより開発をスムーズにできるということを体験できました。 そんなことを考えていると、ふと、「アジャイルはすでに成熟しているのではないか」という疑問が沸いてきました。アジャイルはツールや仕組みも安定しており、完璧とまでは言わないまでも、様々な開発現場にいつでも導入できると考えているからです。 そこで、以

    第2回 アジャイルはすでに成熟した開発手法!?
    wayaguchi
    wayaguchi 2010/01/02
  • 幸せを呼ぶアジャイル開発

    アジャイル開発が広まる機運が高まっている。アジャイル開発を経験したマネジャたちが「繰り返し開発と振り返りが質」と気づいたからだ。「30年前の現場にあった改善の喜びを取り戻せる」と指摘するマネジャもいる。システムを開発する立場からアジャイル開発を取り巻く変化を追った。 (井上 英明) 記事は日経コンピュータ11月11日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「Close UP」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。 なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 短期間の「繰り返し開発」と開発した結果の「振り返り」。たった二つを実践するだけで、技術者も利用者も幸せになれる。2009年、登場から10年がたったアジャイルの価値がこの二つに集約されてきた(図)。 「アジャイル開発はプログラ

    幸せを呼ぶアジャイル開発
    wayaguchi
    wayaguchi 2009/11/11
  • いよいよ普及期を迎えるか――二つのイベントに見るアジャイル・プロセスの今

    XP(エクストリーム・プログラミング)に代表されるアジャイル(agile=俊敏な,機動的な)開発プロセスへの注目が高まっている。7月,企業/団体向けの普及団体「アジャイルプロセス協議会」と,ソフトウエア開発者個人向けのユーザー会「日XPユーザグループ」のイベントが相次いで行われた。 早さだけではなくスローな視点を アジャイルプロセス協議会は7月9日,東京で設立記念セミナーを開催した。同協議会は,日ITビジネスにおけるアジャイルなソフトウエア開発の啓もうと普及を目的に今年2月に発足した企業/団体向け組織。7月9日時点で,国内20数社が加盟している。同セミナーには加盟企業のメンバーを含め全国から120名が参加し,アジャイル・プロセスの有識者による講演に耳を傾けた。 最初の講演では,協議会会長を務める豆蔵の羽生田栄一会長が,デザインパターンの原型となった建築分野におけるパターン・ランゲージ

    いよいよ普及期を迎えるか――二つのイベントに見るアジャイル・プロセスの今
    wayaguchi
    wayaguchi 2009/11/09
  • Google,新OS「Chrome OS」でWindowsに挑戦

    ついに公式情報が出た。米Googleは「Google Chrome OS」と呼ぶ新システムを投入し,米Microsoftの圧倒的に強い「Windows」と直接対決するのだ。Google Chrome OSはWebブラウザ「Google Chrome」をベースとするシステムで,同社のスマートフォン用OS「Android」とは関係ない。まずネットブック向けに提供を開始し,2010年下半期に搭載デバイスが登場すると見込む(関連記事:“Google OS”ついに出現,2010年後半デビュー/米グーグルがパソコン用OS「Google Chrome OS」を開発)。 Googleの製品管理担当副社長であるSundar Pichai氏と技術ディレクタであるLinus Upson氏のブログ記事(日語版)には,「われわれはGoogle Chrome Operating System(OS)でOSのあるべき

    Google,新OS「Chrome OS」でWindowsに挑戦
    wayaguchi
    wayaguchi 2009/07/14
  • [2]携帯ウィジェット規格の本命「BONDI」が登場 - Web技術が開放する携帯アプリ市場:ITpro

    ソフトバンクやBONDIのウィジェットでは,携帯電話の各種機能やデータにアクセスする機能を持ち,従来のJavaアプリに迫る機能を実現できる。Web技術で開発できるため,Webページ開発者などの参入が期待できる。 HTMLJavaScriptで記述する携帯ウィジェットの場合,パソコン向けWebページと同様にソースコードをユーザー側で確認できる。ノウハウを開示したくない開発者が敬遠するのではと懸念する声もあるが,「Webページでも内部のコードが見えることで,制作者が互いに参照しながら面白いサービスを生み出していった。コードを参照できることが,むしろウィジェットの市場を拡大させるだろう」(ノルウェーのオペラ・ソフトウエアのアンドレアス・ボーヴェンス デベロッパーリレーションズグループリーダー)という見方もある。 もちろんJavaなどと比べて,短所もある(表1)。現状のウィジェットの多くは,処理

    [2]携帯ウィジェット規格の本命「BONDI」が登場 - Web技術が開放する携帯アプリ市場:ITpro
    wayaguchi
    wayaguchi 2009/06/24
  • 【RSA Conference】暗号技術の世界にも「2010年問題」――専門家が現状を解説

    「米国では2010年までに、政府標準暗号を次世代暗号に移行する。これが暗号ビジネスに与える影響は大きいので、暗号アルゴリズムの『2010年問題』と呼ばれ、話題になっている」。NTT情報流通プラットフォーム研究所の情報セキュリティプロジェクト主任研究員である神田雅透氏は2008年4月23日、日最大規模のセキュリティ会議/展示会「RSA Conference Japan 2008」において、暗号技術の最新動向を解説した。 米国商務省国立標準技術研究所(NIST)では、政府機関で利用する暗号を「政府標準暗号」として定め、利用を強制している。現在の標準暗号では強度に問題があるため、共通鍵暗号、公開鍵暗号、ハッシュ関数のいずれについても、2010年までに次世代暗号に置き換える方針であることを表明している。 具体的には、共通鍵暗号については「2-key Triple DES(2TDES)」から「AE

    【RSA Conference】暗号技術の世界にも「2010年問題」――専門家が現状を解説
    wayaguchi
    wayaguchi 2009/06/12
  • 「学ぶ習慣が付きチーム力がアップした」,勉強会をテーマにしたカンファレンス開催

    2009年6月6日,都内で「勉強会カンファレンス2009」が開催された。IT関連の勉強会を企画,運営するノウハウなどを共有し,主催者のネットワークを築くことで「勉強会の価値を高め,その価値を広く知ってもらう」(カーネル読書会の吉岡弘隆氏)ことを狙いとしたイベントだ。勉強会をテーマにした大規模なイベントが開かれるのはこれが初めて。カンファレンスには約100人が参加,うち6~7割が勉強会の主催者という。 「膨大な数の勉強会が日で開かれている」 日では,多くのIT関連勉強会が開催されている。IT関連の勉強会やイベントを集めたIT勉強会カレンダーを見ると,連日数件,週末になれば十数件のイベントが登録されている。「IT勉強会カレンダーで,これだけ数の勉強会が開かれていることが“見える化”された。ある意味世界が変わった。それが勉強会カンファレンス開催のひとつのきっかけになった」(吉岡氏)。 また,

    「学ぶ習慣が付きチーム力がアップした」,勉強会をテーマにしたカンファレンス開催
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
    wayaguchi
    wayaguchi 2009/05/20
  • サーバーを選ぶには,まず要求レベルを決めよ

    サーバーを選ぶには,まず要求レベルを決めよ 亦賀忠明 ガートナージャパン バイスプレジデント兼最上級アナリスト 業務アプリケーションなど情報システムのプラットフォームとなるコンピュータ,すなわちサーバー機には,様々な種類の製品がある。パソコンの技術や部品を流用したサーバーから大型のUNIXサーバー,あるいはメインフレームまで多岐に渡る。では,何を基準にして選べばよいのか。結論から言えば,昨今のサーバー選びでは,サーバー・ベンダーごとの戦略や方向性といった知識と,自らがサーバー機に求める要件(サービス・レベル)が,これまで以上に重要となる。 サーバーに関する議論を見ていると,業務システムの稼働プラットフォームをサーバーという言葉でひとくくりにしているケースが多いが,こうしたくくり方は危険である。そもそも,サーバー機はそれぞれ,その種類に応じて価格帯がまったく異なる。安いパソコン・サーバーであ

    サーバーを選ぶには,まず要求レベルを決めよ
    wayaguchi
    wayaguchi 2008/12/19
  • ストレージは可用性の差が価格を決定,管理機能にも注目

    ストレージは可用性の差が価格を決定,管理機能にも注目 ガートナージャパン リサーチ ITインフラストラクチャ リサーチディレクター 鈴木雅喜 ストレージ選びにおいて欠かせない最も重要なポイントは,企業にとって重要なデータを格納するということだ。そのためストレージには,サーバー機やネットワーク機器以上に,可用性が重要になる。ここで,「どこまで可用性を求めるのか」という命題によって,ハイエンドからミッドレンジ,ローエンドまで,購入するストレージのクラス(価格)が決まる。 かつてのストレージ選びでは,容量と性能によってクラスと価格が決まっていた。大容量で高速なストレージほど高価という具合だ。ユーザーも,必要とする容量と性能に応じて,購入する製品を決めていた。ところが,時代は流れた。現在では,可用性で判断する時代となっている。可用性がクラスと価格を決定付けるのである。一方で,容量や性能はシステム部

    ストレージは可用性の差が価格を決定,管理機能にも注目
    wayaguchi
    wayaguchi 2008/12/19
  • ノートPCは危険,利用に法規制を

    子供の携帯電話利用を法律で規制してはどうかという議論があるが,それより前に,大人のノートPC利用を法規制すべきである。ノートPCは利用者にとっても,企業にとっても危険な存在だから,社外への持ち出し禁止は当然として,家庭における利用も止めさせる必要がある。 ノートPCは情報漏洩の元凶であり,企業がその利用を制限するのは当然と言える。さらにあまり指摘されないことだが,ノートPCは利用者の健康を心身両面から損なう危険な道具であり,できれば触らないほうがよい。まず,精神面から見ると,ノートPCは明らかに利用者の心に悪影響を与える。 いつでも,どこでも,仕事ができる ノートPCを持ち歩けば,365日24時間,どこにいても仕事ができる。便利だが,気が休まる時が無くなる。事業をグローバルに展開している企業の社員には,国内外から電子メールが引っ切り無しに送られてくる。CEO(最高経営責任者)自らノートPC

    ノートPCは危険,利用に法規制を
  • グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」

    グーグルは2008年10月1日(米国時間)、同社が運用するデータセンターの電力効率性を一部公開した。サーバー冷却などに費やす消費電力が極限まで抑えられていることが明らかになった。効率性を表す値で、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割ったPUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる。 グーグルは一連の資料をWebサイトで発表した。データセンターの電力効率性を示すPUEは、データセンターに供給される電力が全てサーバーなどのIT機器で消費されている場合に「1」となる。 データセンターの運用にはIT機器以外にも空調装置や電力設備などが必要なので、一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度(データセンターで消費される電力の半分以上が

    グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」
    wayaguchi
    wayaguchi 2008/10/03
  • “作り手責任”が問われる

    メインフレーム技術者が足りない メインフレーム技術者が足りない――。2007年問題がついに顕在化し始めた。ベンダー各社は定年退職者の再雇用で対処する心づもりだったが、必要数を確保できていない。若手や派遣社員での穴埋めは難しく、このままでは顧客企業のシステム開発に支障がでかねない。 ベテラン再雇用のもくろみ外れる 個人のルール違反を撲滅 富士通はベテラン技術者を集めた品質検証専門の新会社を設立した。技術者一人ひとりのテスト手順に不備がないか、第三者の視点で確かめる。従来の品質管理手法では目が届かなかった、個人のルール違反に起因する不具合の撲滅が狙いだ。 富士通の品質検証会社が実装工程のバグ削減に挑戦 クレーム数で品質を測定 日情報システム・ユーザー協会(JUAS)は非機能要件の記述と評価の手法を策定した。システムの性能や信頼性、保守運用のしやすさなどを195の指標で測る。品質測定にクレーム

    “作り手責任”が問われる
    wayaguchi
    wayaguchi 2008/07/02
    進行基準
  • [サーバー運用編]1ラック60A以上使用してはいけない

    データセンターなどで準備されている19インチ・ラックは,全高1800mm~2000mmのモデルが一般的だ。ユニット・サイズで言うと35Uから45Uまでが収納可能である。1Uサーバーの高さは44.45mmなので40台まではマウントできるが,ラックのユニット・サイズのギリギリにマウントすると,メンテナンスが困難になるため,スペースの余裕を考慮して30~35台を搭載するのが一般的だろう。 しかし,消費電力を考慮しないでこの数のサーバーを積み上げていくと,後で面倒なことが起こる。システムの寿命が短くなったり,運用性,メンテナンス性の低下したりするのである。 現在,流通している2GHz前後のデュアルコア・チップを搭載した1Uサーバーの最大消費電力量は約200W~220W程度。実効値を70%として電圧100Vで稼働させるとすると1台当たり3A(200~220W/70V)の電力量が必要となる。これを1ラ

    [サーバー運用編]1ラック60A以上使用してはいけない
    wayaguchi
    wayaguchi 2008/04/02
    目安としては1ラック20Aを2系統,もしくは20Aと30Aの2系統程度に収め,総消費電流を60A未満とするのが望ましい。多少ã
  • Microsoft,無償検索ソフト「Search Server 2008 Express」のリリース候補版を公開

    Microsoft,無償検索ソフト「Search Server 2008 Express」のリリース候補版を公開 米Microsoftは米国時間11月6日,企業向けの無償検索ソフトウエア「Microsoft Search Server 2008 Express」を発表した。同社のWebサイトでリリース候補版(RC)をダウンロードできる。またMicrosoftは有償版の「Microsoft Search Server 2008」も提供する予定。 Search Server 2008 Expressは,企業向けポータル・サーバー「Microsoft Office SharePoint Server 2007」をベースとする企業向け検索サーバー・ソフトウエア。インストールできるサーバーの台数を1台に限定することで無償版とした。 導入/設定が容易で,Microsoftは「ダウンロードしてから30分

    Microsoft,無償検索ソフト「Search Server 2008 Express」のリリース候補版を公開
    wayaguchi
    wayaguchi 2007/11/07
  • Web2.0サイトを自作する - 目次:ITpro

    爆発的に広まった「Web 2.0」――。巷では,「Ajax」や「マッシュアップ」,「ブログ」などの用語であふれ,これらを実装したWeb2.0サイトも増えています。しかし,単にWeb2.0サイトにアクセスして使うだけでは,真の意味でWeb2.0を体験したとはいえないのではないでしょうか。Web2.0技術は,サイトを構築して初めてその質が分かるからです。 そこで連載では,GoogleAmazonWebサービスAPI,Ajax,RSS,そしてRuby on Railsなどを題材に,Web2.0サイトをLinuxで自作します。記事の通りに実行すれば,Webサイトを全く作ったことがなくても簡単に Web2.0サイトが構築できます。 第1回 Web 2.0ってなんだ? 爆発的に広まった「Web 2.0」――。巷では,「Ajax」や「マッシュアップ」,「ブログ」などの用語であふれ,これらを実

    Web2.0サイトを自作する - 目次:ITpro
    wayaguchi
    wayaguchi 2007/08/06
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro