タグ

塔に関するwhaleboneのブックマーク (63)

  • 【役所メシ】港区役所の食堂に行ったら絶景すぎてメシ食ってる場合じゃなかった! 東京タワーがこんな近くに…!!

    » 【役所メシ】港区役所の堂に行ったら絶景すぎてメシってる場合じゃなかった! 東京タワーがこんな近くに…!! 特集 不思議な魅力とロマンに溢れる役所の堂。お得な “役所メシ” 探しは、庶民が手軽に楽しめるトレジャーハントでもある。先日行った新宿区役所の堂があまりにも最高だったので、この調子で別の役所メシにもチャレンジしてみたい。 というワケでやって来たのが、東京都港区役所の職員堂「レストラン・ポート」だ。港区……正直「港区女子」というワードくらいしか思い浮かばないが、果たしてどんな堂なのか? 慣れない場所なので緊張しつつ、さっそく入ってみることに。 ・港区の役所メシ 港区役所は浜松町駅から徒歩10分、大門駅と御成門駅からそれぞれ徒歩5分ほどの場所にある。職員堂は最上階の南側11階だそうだ。地下にひっそりあった新宿区役所とはえらい違いである。 平日の7時45分から8時45分まで

    【役所メシ】港区役所の食堂に行ったら絶景すぎてメシ食ってる場合じゃなかった! 東京タワーがこんな近くに…!!
  • 放射性廃棄物を宙づりのまま…クレーン故障 復旧見通せず 東電福島第一原発:東京新聞 TOKYO Web

    東京電力は9日、福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の4号機南側にある建屋内で、汚染水の浄化処理で使った「吸着塔」という装置を搬出する途中に、クレーンが故障して動かなくなったと発表した。吸着塔を床から4メートルつり上げた状態で止まっており、復旧の見通しが立っていない。 吸着塔は放射性セシウムなどを除去する装置で、使用後は放射性廃棄物として敷地内で保管している。直径1.3メートル、高さ3.6メートル、重さ28.5トン。中の放射性物質が漏れ出ないよう遮へい材で覆われている。

    放射性廃棄物を宙づりのまま…クレーン故障 復旧見通せず 東電福島第一原発:東京新聞 TOKYO Web
  • 『東京鉄塔』 - 毎日送電線 鉄塔旅日記

    突然ですが、このBLOGを元にした書籍『東京鉄塔』が27日に発売されます。 東京23区発着の送電鉄塔と奥多摩の鉄塔たちについてまとめてみました。 内容的にはお恥ずかしいのですが、版元のおかげできれいなに仕上がったか なと思っています。 「東京23区鉄塔路線図」 と 各路線の案内図も掲載しました。 ↓バナーです。よろしければ応援してくださいね。 「東京鉄塔」 発行元:自由国民社 定価 1,680 円 (体 1,600 円 + 税5%) A5 判 / 128 ページ ISBN 978-4-426-10229-6 発行元のページ【リンク切れ】 http://www.jiyu.co.jp/BookDB/books.cgi?isbn=978-4-426-10229-6 Amazonのページ https://www.amazon.co.jp/dp/4426102294

    『東京鉄塔』 - 毎日送電線 鉄塔旅日記
  • このサイトについて - 毎日送電線 鉄塔旅日記

    サルマルヒデキさんは、2017年6月11日逝去されました。 思い出のサイトは https://sites.google.com/view/sarumaruhideki/ です。 この「はてなダイアリー」はhttp://d.hatena.ne.jp/sarumaruhideki/20040301の「test」に始まり、2004年3月1日から2016年9月27日まで、627日分の鉄塔日記が入っています。素晴らしい写真と文章をお楽しみください。 http://d.hatena.ne.jp/sarumaruhideki/20140101 から20050101まで、正月の頁があるので、上のURLを編集し、そこから前後に辿ってみてください。 ※このサイト内のテキスト、写真などは「CC BY-NC-ND 4.0」「表示-非営利-改変禁止」です。 複製、再配布が可能ですが「(c)サルマルヒデキ」を入れてく

    このサイトについて - 毎日送電線 鉄塔旅日記
    whalebone
    whalebone 2021/10/31
    『サルマルヒデキさんは、2017年6月11日逝去されました。』
  • 東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ

    令和も3年目。 コロナ禍を経て、もはや平成は遠くなりにけり…である。 最近では『mid90s ミッドナインティーズ』という映画がヒットするほど、特に平成初期は懐かしい時代となった。 そんな古き良き90年代を一身に感じられるスポットが、東京郊外の八王子市にある。 1991年にできた東京都立大学*南大沢キャンパスである。 多摩ニュータウンの西の果てに作られたこのキャンパスは、令和になってあたらめてみると、平成初期の類まれなユニークさとダイナミックさを今に伝えるカッコいい場所なのだ。 (*旧首都大学東京、2020年4月より名称変更。) なんとなくヨーロッパ風×縄文土器というアクロバティックなコンセプト たった30年前である。 今とそんな変わらないんじゃないかと思うかもしれない。その違いを探りに、早速キャンパスの中を歩いてみたい。 参考にしたのは竣工直後の1992年発刊、『東京都立大学 : 新キャ

    東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ
  • 近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:昭和のパフェがべたいんだ! > 個人サイト オカモトラボ ラジオ塔=電波を出す塔ではなく、街頭ラジオ 以前、岡山の街歩きの会に参加させてもらった時のことだ。「ラジオ塔」を研究されている方にお会いした。 ラジオ塔…って何?ラジオの電波を出す塔の事?と思ったが違った。 「街頭ラジオ」の事だそうだ。 街頭テレビなら知っているが、街頭ラジオ?…そしてその痕跡はまだ日各地に残っているらしい。全然知らないぞ。知らない事を知るのは楽しいので、ラジオ塔についてお話をうかがう事にした。 住宅街の中にあるごく普通の公園、岡山市の上伊福西公園。 待ち合わせしたのは、岡山県岡山市の中心部から15分ほど歩いたところにある上伊福西公園だ。 …

    近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」
  • 約50mの送電線鉄塔 2基倒壊 千葉 | NHKニュース

    鉄塔が倒壊した送電線は、主に千葉県内に電気を供給しているということで、現在、東京電力が詳しい被害の状況や停電への影響など調べています。復旧の見通しはたっていません。 NHKのヘリコプターからの映像によりますと、千葉県君津市長石の山間部を通る送電線の鉄塔が2基、根元から北の方角に向けて倒れ、森林の樹木をなぎ倒すなどしています。 このため、十数の送電線が樹木にひっかかり、一部には道路の上をまたいでいる場所もあります。 東京電力によりますと、鉄塔の高さはそれぞれ、50メートルほどあったということで、主に千葉県内に電力を供給していたということです。

    約50mの送電線鉄塔 2基倒壊 千葉 | NHKニュース
  • 五重塔は耐震設計の教科書【プラント地震防災アソシエイツ】

    五重塔は日の仏教建築を代表する美しい木造の建築物です。写真は法隆寺の五重塔で、西暦680年頃に建立され、同じ境内の金堂と共に現存する世界最古の木造建築と言われています。 子供の頃、ある雑誌の一こまに、五重塔が地震で倒れないのはやじろべえだからだという一節がありました。工作でやじろべえを作り、どんぐりを指の位置(支点)より十分に下にしないとうまくいかないということを、経験的に学んでいました。五重塔の庇はどこから見ても階の下までは降りておらず、その話はおかしいのではないかと、子供心に思ったものでありました。 それから50有余年が過ぎ、今度は専門家の眼でやじろべえ問題に取り組みました。昨今、関連の図書が出版され(1)、実際の塔について観測、解析が行われ(2)、(3)、大型模型実験の結果も報告されています(4)、(5)、(6)。それらの公開情報をもとに勉強させていただき、検討しましたところ、地震

  • ギュスターヴ・エッフェル - Wikipedia

    ギュスターヴ・エッフェル エッフェル塔(パリ) アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル(Alexandre Gustave Eiffel, 1832年12月15日 - 1923年12月27日[1])は、フランスの技師、構造家、建設業者。一般にはエッフェル塔を設計した人物として知られる。エッフェルはコンテストへのプラン提出責任者、その建設を受託したエッフェル社の代表であった。気象学と航空力学の研究発展に寄与したことでも知られる。 1832年12月15日一家の長男として、フランスのディジョンに生まれる。家系はアルザスから移住したドイツ系アルザス人。幼少期に目の不自由な祖母と暮した時期があった。10歳の時、教会と風車がある箱庭を一人で造り、その見事さに人々は驚いたと伝わる。 ディジョン王立中等学校[2]を優秀な成績で修了後、1850年パリに出てエコール・ポリテクニークを目指し勉強に励んだが、受

    ギュスターヴ・エッフェル - Wikipedia
  • 日本の原発、「海依存」が弱点 冷却に構造的課題 - 日本経済新聞

    福島第1原子力発電所での放水作業を指揮した東京消防庁の緊急消防援助隊の警防部長は「海からの取水場所を探すのに苦労した」と記者会見で明らかにした。原発施設の浜側は津波が押し上げた泥などで一面が覆われ、作業が困難だったらしい。福島第1原発はいま、眼前にある海から切り離されてしまっている。海に依存するという日独特の原発のありようが、今回の大事故の根っこにある構造的要因だ。欧米の多くの原発で、外観

    日本の原発、「海依存」が弱点 冷却に構造的課題 - 日本経済新聞
  • 宮崎駿はやっぱり映画をつくりたいのだ(確信)江戸川乱歩『幽霊塔』が凄い - エキサイトニュース

    そんなもんじゃなかった。 漫画、断面図、絵コンテまであるとは! 次の展示は江戸川乱歩の幽霊塔 を開くと、カラー解説漫画「ぼくの幽霊塔」がいきなり出てくる。 少年時代の宮崎駿が貸屋で『幽霊塔』と出会い夢中になる様子が描かれる。 “幽霊塔のロマンスにあこがれ歯車にあこがれた”というエピソードをはさんで、大人の宮崎駿が登場。 「それで次の展示は江戸川乱歩の幽霊塔でいこうと思う」と叫ぶ。 脈絡のない唐突な発言に戸惑うみんなを置いてけぼりにしたまま、 「ホールにでっかい塔をたてるんだスゴイぞ」 「中に入れるんだこわいぞ」 「地下にひろがる大迷宮をつくるのだ」 「だれも出られないのだ コマルゾ」 と大興奮。 どれだけ少年時代の夢中さを維持しているのか。 (ジブリ美術館「幽霊塔へようこそ展」) 映画にするなら! さらに「乱歩の幽霊塔」の断面図解。 「思い込みの幽霊塔」イラストも凄い。 ああ、アニメー

    宮崎駿はやっぱり映画をつくりたいのだ(確信)江戸川乱歩『幽霊塔』が凄い - エキサイトニュース
  • http://www.enoden.co.jp/kenbunroku/index.html

    whalebone
    whalebone 2015/05/23
    『江ノ電の100年』
  • 給水塔 - Wikipedia

    給水の安全を維持するためには、十分な水圧が必要となる。水圧が不足すると、問題がいくつか起こる場合がある。 建物の上階にまで水が達しないことがある。 蛇口からの流量が不足することがある。 一部の丘陵地帯にあるような給水塔無しの重力式給水システムでは、負圧が発生することがある(サイフォンを参照)。負圧の発生により、浅い地下水が給水システムに滲出し、地下水に含まれている微生物、チリ、砂、肥料、毒物などで汚染される場合がある。 給水塔からは重力を使って給水管に水圧を与えているので、停電していても水を供給することができる。しかし、タンクへの揚水には電気が必要なため、あまり長時間供給を続けることはできない。 さらに、水使用のピークである時間帯には、給水塔が貯水池としても役立っている。ピークの時間帯には水位が下がり、夜間にポンプで揚水される。水が使われ再び揚水され…を繰り返すことから、寒冷期にも凍ること

    給水塔 - Wikipedia
  • ペリー上陸記念碑 - Wikipedia

    ペリー上陸記念碑(ペリーじょうりくきねんひ)/ 北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑は[† 1]、1853年(嘉永6年)のペリー艦隊の来航時、アメリカ大統領からの国書受け渡しの地となった神奈川県横須賀市久里浜に、ペリー上陸を記念して建立され、1901年(明治34年)7月14日に除幕された記念碑である。 1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、ペリー率いるアメリカ海軍の艦隊が浦賀沖に来航した。ペリーはフィルモア大統領の国書を携えており、日側を威圧しながら国書受け取りを要請した。ペリーの強圧に屈した幕府は長崎での対応を諦め、浦賀の隣の入江である久里浜でアメリカ大統領の国書を受け取ることになった。1853年7月14日(嘉永6年6月9日)、ペリーは久里浜に上陸して国書を日側に引き渡した。 ペリーの久里浜上陸後47年を経た1900年(明治33年)10月、かつてペリー艦隊に少尉候補生として乗り込んでい

    ペリー上陸記念碑 - Wikipedia
  • 「平和の塔」と「八紘一宇」のオリンピック - 法華狼の日記

    宮崎県宮崎市の「平和台公園」に、「平和の塔」という巨大なモニュメントがある。当時の宮崎県知事の提唱を受けて1940年に建設され、1964年の東京オリンピックでは国内聖火リレー第2コースの起点となった。 設計した彫刻家の日名子実三は、日サッカー協会のシンボル「八咫烏」をデザインしたことでも知られている。 JFAの概要|JFA|日サッカー協会 ボールを押さえている三足の烏は、中国の古典にある三足烏と呼ばれるもので、日の神=太陽をシンボル化したものです。日では、神武天皇御東征のとき、八咫烏(やたがらす)が天皇の軍隊を道案内をしたということもあり、烏には親しみがありました。 しかし1940年、つまり皇紀2600年に合わせて公的に完成した巨大モニュメントが、現在の観点から平和的な目的で建設されたと考えることは難しい。 宮崎市観光協会の平和台公園紹介ページに写真が載せられているが、その前面に「

    「平和の塔」と「八紘一宇」のオリンピック - 法華狼の日記
  • 横浜大空襲と川崎大空襲の慰霊施設はどこにある? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜大空襲と川崎大空襲の慰霊施設の取材をお願いします(小鳩さんのキニナル)/夢見が崎動物園の慰霊碑について、設置の経緯等を取材して欲しいです(jbさんのキニナル) 横浜 平和祈念碑 慰霊施設──平和な時代の私たちに、かつてこの地に戦争があったことを教えてくれる碑である。無数の人が炎や銃弾に倒れ、命を失ったことを語り継いでくれる物言わぬ証人である。 横浜大空襲、川崎大空襲ともおびただしい人命が失われ、地上に老若男女の遺体が散乱した。その惨状を語り継ぐことを目的とした慰霊碑は、複数存在する。今では平和な横浜・川崎の、思いがけない過去への道標となってくれる。 横浜市営地下鉄、阪東橋駅を出て、1分ほど歩くとその碑に着く。 平和祈念碑・・・1992(平成4)年5月29日、横浜戦災遺族会が建立した戦争犠牲者を悼む施設である。 平和祈念碑 場所は大通り公園にあり、てっぺんにある不思議な

    横浜大空襲と川崎大空襲の慰霊施設はどこにある? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 福島第1原発 排気筒 耐用基準超えか/専門家 腐食進み「危険な状態」/倒壊なら放射性物質飛散も

    まもなく事故後4年となる東京電力福島第1原発の1、2号機排気筒で、東電による事故前の評価によれば、腐によって一部の鋼材が、耐用年数の判断基準である10%の断面積減少が生じている可能性があることが分かりました。万が一倒壊した場合、内部の放射性物質が周囲に飛散する危険性が指摘されていますが、同排気筒の根元に極めて高い放射線源があるため、対策が取れない状態です。専門家は「危険な状態。早急に対策を検討しなくてはいけない」といいます。東電と国の取り組みが急がれます。 (松沼環) 同排気筒は、鉄骨構造で高さ120メートル。地面近くでは、最大で1時間当たり2万5000ミリシーベルトの放射線源が見つかっています。これは、人が浴びると十数分で死亡するとされる値です。 2013年に、排気筒の中間付近で複数の支柱の破断や変形が見つかっています。東電の調査で、このほか鋼材が腐したとみられる変色が主柱などに複数

    福島第1原発 排気筒 耐用基準超えか/専門家 腐食進み「危険な状態」/倒壊なら放射性物質飛散も
    whalebone
    whalebone 2015/02/24
    『10%の断面積減少』
  • 煙突 - Wikipedia

    煙突(えんとつ)とは、燃焼の過程で排出されるガスが持つ上昇気流を風による外乱から守り、燃焼を促進させる筒状の構造物である。人体に不快・有害な煙などが屋内で拡散するのを防ぐ効果もある。なお、通常の煙突は英語でチムニー(chimney)というが、船舶の煙突はファンネル(funnel)という[1]。 煙突は、ドラフト効果を利用する燃焼装置の、核心部分である。 ドラフト効果とは、煙突内で上昇気流が発生すると、煙突内に温かい空気が吸い込まれていき、燃料投入口からドンドン空気が流入するため、送風装置を使わなくとも、常に空気を送り込んでいる状態となり、その分、炉内の温度が上昇して、少ない燃料で高い燃焼効率が得られる。 工場や火力発電所に設置される大型から、ストーブやコンロといった燃焼装置に付加される小型まである。 素材としては耐熱・耐火性が求められ、古くは石や煉瓦、後にはコンクリートや金属も使われた。現

    煙突 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2015/02/08
    『「煙突掃除職人を生粋のドイツ人に限る」という内容で、各家庭が「ナチスに反抗的かどうか」の監視も兼ねていた』
  • 送電鉄塔をたどる

    2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing

    送電鉄塔をたどる
    whalebone
    whalebone 2015/01/26
    改訂版も興味深い
  • https://www.wako.co.jp/f/clock_tower/

    初代時計塔が完成したのは1894(明治27)年。 和光の前身である服部時計店の創業者・服部金太郎が、銀座4丁目交差点角地の朝野新聞社屋を買い取り、増改築の末に、1895(明治28)年1月、服部時計店はこの新店舗で営業を開始しました。 その後、大正の好況期に入り、建て替えが計画されたものの、 1923(大正12)年の関東大震災により建設を中断。また、営業中の仮店舗も焼失しました。工事が再開されたのは1929(昭和4)年末になってからのことでした。