タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (20)

  • 最近、考えたこと 01

    建築士を取り巻く最近の状況  21世紀、多様化した社会 + I T時代と言われている。一見、便利な世の中、数多くの情報が気楽に手に入る状況なのだが、建築を学ぶ学生や初心者は、意外と基礎的な事を知らないでいる。私の学生時代を振り返ってみると、建築の授業をうけても、美術館や博物館の設計課題をやっても、実際の建築に触れる機会が少なく、現実感が伴わないので、建築の肝心な基礎知識はなにかを発見することは難しかった(今でも教育の変革は、されていない)。卒業して実務に接し始めると、構造体のしくみや現場の事を知らないと通用しないことが解ってくる。(実施設計図が全く描けない状態に陥る。)そして、現場から学ぶ事の大切さを知る。「仮設」や「通り芯」の意味を知る事は、その典型と言っても過言ではないだろう。建築現場をじっくり見ていると、ひとつひとつの物が段階的に組み合わさり、ものが作られていく事が解ってくる。寸法違

    最近、考えたこと 01
  • EKAKIN'S SCRIBBLE PAGE 私本管理Plus

    ・個人用蔵書管理ソフト ・巻やシリーズでの管理に特化 ・の題名・作者・巻数・作品紹介などたくさんの項目をご用意 ( タイトル登録 | 詳細登録 | その他登録 ) ・バーコードリーダーによる入力に対応 ・オンラインマニュアル 私管理GOOUT CGIで作成された私管理GOOUTと私管理Plusのバックアップを使えば、 自分が持っている蔵書をインターネット(携帯電話やWebブラウザなど)で閲覧することができます。 私管理プラグイン プラグインをセットすることで、Amazonサイト以外の書籍検索が可能になります。 Amazon内でも和書・洋書・音楽・DVDのデータも取得できるようになります。

  • 大田区の図書館について思うこと

    戻る トップページへ戻る ※大田区の図書館について思うこと 「指定管理者制度の導入について」(2006/11/12)  大田区立図書館への指定管理者制度の導入について、どう考えるかという質問をされること少なからずありますが、正直なところ、前向きというか、あまり積極的な意見を持っていません。  大田区の図書館が窓口業務の委託を始めた段階で、そういうことについては、自分の中で諦めのような大きな区切りをつけてしまいました。  17・8年図書館で働かせてもらいましたが、その間に自分は将来(つまり現在の)の大田区立図書館のために何ができたのかと自問すれば、「何もしなかった」と答えざるを得ません。  そういう点で、懺悔にも近い気持ちや、「今更きれい事を言っても…」みたいな気持ちが大きいです。  仕事を通じて、また、図書館利用者として、今でも図書館との縁は続いていますが、そこで見聞きするのは、現在の大田

    whalebone
    whalebone 2015/10/04
    2006年
  • 工業基礎(自動車関係の書籍)

    whalebone
    whalebone 2015/09/29
    『結構逝っちゃった人向け』
  • エクセルを用いたフーリエ変換(FFT)

    音波、電磁波、地震波などの波は大きさ(振幅)、周波数、位相が異なる三角関数波(sin,cos)の組み合わせで表すことができる。フーリエ変換は波の分析ツールとしてよく使用され、オーディオ機器は音波を分析し、周波数(低音、中音、高音等)ごとの波の大きさをディスプレイしている。 周波数(ヘルツ:Hz)とは、波が1秒間に振動する回数のことで、音波の場合、高音になるほど周波数が大きくなる。 フーリエ変換は時間(t)の関数である波形 f(t) を周波数(k)の分布関数F(k)に変換し、その逆がフーリエ逆変換である。 フーリエ逆変換 f(t) = ∫F(k) ei2πkt dk     ・・・・・ (1) フーリエ変換  F(k) = ∫f(t) ei2πkt dt      ・・・・・ (2) i : 虚数 i2 = -1となる。 F(k)は一般的に複素数で、 F(k) = x + iy

  • geotanka001 with seamless geology map

    仕事は地球科学の研究ですが、趣味を生かして?雑文も書いております。 ここでは特に趣味度の高いものを引用しています。 職場の関係で、おもに「地質ニュース」という啓蒙誌に書いていました。しかし、「地質ニュース」は、諸般の事情により、2011年3月で休刊となり、従来の地質ニュースと2011年12月までの GSJ ニュースレターを継承する GSJ の新しい広報誌として「GSJ地質ニュース」(産業技術総合研究所 地質調査総合センター編集)が2012年1月より創刊されました。 地質系博物館、公共図書館でお読みいただけるほか、上記のリンクよりPDF配信を行うことになりました。 「シームレス地質図でたどる幸田文『崩れ』」 「地質ニュース」(産業技術総合研究所 地質調査総合センター編集)に2012年8月号から全11回連載した記事です。 もともとはシームレス地質図の使い方ガイド的な記事の予定でした

  • 機械設計講座

    「機械設計の雑学」はそれぞれ単体の記事ではありますが、別コンテンツの「新・実際の機械設計」や「おはなし機械設計講座」などの記事中では説明を省略している内容の補足する事も目的としております。 気まぐれに記事をアップしますので順不同になるかと思いますがご容赦下さい。 まさしく、雑学程度にお読み頂ければ幸いです。 **.材料力学再入門(保留しています) 18.空気圧回路の基礎知識(2) 17.空気圧回路の基礎知識(1) 16.ねじのゆるみについて 15.材料・加工法の雑学 14.常用表に無いハメアイの求め方 13.ねじについての雑学 12.標準数について 11.ねじの推力、効率、トルク計算について 10.軸受けの選定 9.カム機構の設計例とTips 8.直線運動機構のガイド方法 7.集積公差について 6.プッシュスイッチのオン・オフ機

  • Excelを用いた連立方程式の計算

    下記の3元連立1次方程式を考えよう。 (変数は x1, x2, x3) 5x1 + 3x2 +  x3 = 3 4x1 + 5x2 + 2x3 = 4 x1 + 3x2 + 6x3 = 6 とおき、マトリックス(行列)で表記すると、極めて簡単に    A ×x = b     ・・・・・ (1) となる。 連立方程式は(1)のマトリックス式で表記できた。 A ×x = b    ・・・・・ (1) 両辺に逆マトリックス A-1をかける。 A-1 × ( A × x ) = A-1 × b (A-1 × A ) × x = A-1 × b A-1 × A = E より E × x = A-1 × b x = A-1 × b     ・・・・・ (2) これで解 x が計算できる。

  • WEB版 地衣類図鑑

    このサイトでは、身近にありながら地味で目立たない生物「地衣類」について紹介しています。 最終更新日 2005年9月27日22時00分 あなたは 番目の訪問者です。 (2005.08.22からカウンター設置)

  • 水準点と三角点/相模野基線を見に行く

    \x90\x85\x8F\x80\x93_\x82\xC6\x8EO\x8Ap\x93_\x81^\x91\x8A\x96\xCD\x96\xEC\x8A\xEE\x90\xFC\x82\xF0\x8C\xA9\x82\xC9\x8Ds\x82\xAD \x8D\x91\x93y\x92n\x97\x9D\x89@\x82\xCC\x92n\x8C`\x90}\x82\xF0\x8C\xA9\x82\xBD\x82\xB1\x82\xC6\x82\xCD\x82\xA0\x82\xE8\x82\xDC\x82\xB7\x82\xA9\x81B \x8C\xBB\x8D\xDD\x81C\x82T\x96\x9C\x95\xAA\x82\xCC\x82P\x81C\x82Q\x96\x9C\x82T\x90\xE7\x95\xAA\x82\xCC\x82P\x81C\x82P\x96\x9C

  • Bicycling in Japan and the World

  • http://homepage1.nifty.com/kadooka/index.html

  • Let's note「CF-T1」で遊ぼう

    (1)「CF-T1・T2」のHDDを交換してみよう! T1はロジック系が3.3V・駆動系が5.0Vの特殊なHDDを使用しています。登場当初はその様なHDDを用意しないことには換装ができないと言われていましたが、最近の製品ではロジック系も5.0Vで動作しているHDDが採用されている事もあり、その詳細を探求する先駆者が多く出てきました。 結局の所、最近のHDDではロジック系と駆動系電源回路が基板内部で接続されているものが多く出回っている事が判明しました。 つまり、T1はR1同様にロジック系(41pin)には3.3Vを供給していますが、それを切ってやっても駆動系(42pin)から5.0Vが供給できるとういうことになります。 T1は無改造で、HDDの41pinを未接続にするだけで最近の大容量のHDDが使えるということになります。 勿論、消費電力はあがることになるので、バッテリの持ちはほんの少しは

  • GIGO

    Garbage in, Garbage out Access count Since 1999-Nov-24 Gigo? GIGO=Garbage In, Garbage Outはれっきとしたコンピュータ用語で簡便なものから大部なもの、堅苦しいものからハッカーズディクショナリーに至るまでほとんどの用語集に収録されています。読んで字の如しという無味乾燥なものから凝ったものまでいろいろな意味が載っているので調べて見るのも一興でしょう。 当たり前の事を言っているだけなんですがいろいろな意味に取れ、また、慣例にしたがって(?)Gを発音しなければ私のイニシャルI.Oになるということで名を要求されないアカウントではGigoと名乗り始めたのが1979年前後、最近では逆に名が使えない場合だけと使う場合こそ逆転したもののそれからずっとこのアカウント名を使っています。

  • Excelを用いた科学技術計算

    科学技術計算の90%はExcelで対応できます。 科学:自然科学 (dmoz : open directory project 掲載) 対応できないものは大規模な解析のみです。通常の設計業務、解析業務では、大規模の解析は10%程度です。日々の業務はほとんどEXCELで対応できます。また、EXCELを使用すると、そのまま報告書、設計書になります。 EXCELによる科学技術計算を大いに学びましょう。 このウェブに、様々な科学技術計算、数値解析、計算力学、構造力学、統計計算の手法を追加してゆく予定です。 地球温暖化問題に取り組もうと考え、地球温暖化計算のページも作成しました。 御要望のテーマがございましたら、気軽にメールして下さい。 数式だらけのウェブにもかかわらず、ページの閲覧が1日3000以上あり、訪問者が1800人/1日程度になっています。 中央省庁、政府関係機関、大学、公

  • 境界例と自己愛の障害からの回復

    ■境界例が書いた境界例のためのページ■ 境界例というのは、神経症と精神病(うつ病、統合失調症)の境界領域にある症状を指しています。私は専門家ではありませんが、自分の体験などをもとにして自己分析による境界例からの回復を目指したホームページを作りました。 ■ホームページの主旨■ このホームページは、分析的な方法によって回復を目指している境界例の人たちのために、自己分析のための参考となる情報を提供するものです。そのため、少なくとも自分を見つめて分析できる読者を想定しています。重症の人は、自己分析をするよりも治療を受けた方がいいでしょう。(医療とサポートを参照) ■境界例の重症のケース■ 両親の目の前で死ぬんだと言い、窓から飛び降りようとした。母は頭をたたいて「いいかげんにしなさい」とB子を抱きしめた。しかし、引っかく、噛む、蹴るなどの暴力行為は両親から治療者にまでおよび、「なんで生きなきゃ

  • 境界例と自己愛の障害からの回復

    ■境界例が書いた境界例のためのページ■ 境界例というのは、神経症と精神病(うつ病、統合失調症)の境界領域にある症状を指しています。私は専門家ではありませんが、自分の体験などをもとにして自己分析による境界例からの回復を目指したホームページを作りました。 ■ホームページの主旨■ このホームページは、分析的な方法によって回復を目指している境界例の人たちのために、自己分析のための参考となる情報を提供するものです。そのため、少なくとも自分を見つめて分析できる読者を想定しています。重症の人は、自己分析をするよりも治療を受けた方がいいでしょう。(医療とサポートを参照) ■境界例の重症のケース■ 両親の目の前で死ぬんだと言い、窓から飛び降りようとした。母は頭をたたいて「いいかげんにしなさい」とB子を抱きしめた。しかし、引っかく、噛む、蹴るなどの暴力行為は両親から治療者にまでおよび、「なんで生きなきゃ

  • Kaichiro MORIKAWA website

    専門: 意匠論  現在のテーマ: 趣味 (taste) の構造の研究   ・趣味社会階層趣味と都市空間   ・趣味技術   ・趣味とコミュニティ

  • ラブコメ都市東京 ― マンガが描く現代の〈華の都〉

    Romantic Comedy as Tokyo: La Ville Lumiere in Contemporary Manga 下文は『10+1』12号(INAX出版、1998)の特集「東京新論」に寄稿した小論の転載である。 日のあらゆる街がミニ東京と化したとき、〈東京〉はいかに描出されるのか? 東京のいたるところがマンガと化したとき、マンガは東京をいかに描くのか? 八〇年代にこうしたパラドックスが発生した頃からすでに、東京とマンガの関係は逆転していたと言ってよい。つまり東京は、マンガに魅力的な舞台を提供する側から、もっぱらマンガによって魅力的なストーリーを付与される側へと転落したのである。あるいは今や、東京への失われた魅力の充填を求めて、東京を舞台にしたマンガが読まれていると言っても過言ではない。 いわゆる「漫画」がトレンディー・ドラマに原作を提供する先駆けとなった柴門ふみの『東京

  • LTspiceによるシミュレーション

    ここでは、主に、SPICE の使い方ではなく LTspice を 一般的な SPICE として使用するため、 および学習に利用するためのサンプルを挙げています。 SPICE そのものの使い方については、参考文献などを 参照ねがいます。

  • 1