タグ

関連タグで絞り込む (366)

タグの絞り込みを解除

scienceとScienceに関するwhaleboneのブックマーク (1,045)

  • 科学的精神と愛国/天災と国防(寺田寅彦) - 見もの・読みもの日記

    ○寺田寅彦『天災と国防』(講談社学術文庫) 講談社 2011.6 引き続き、明治人の著作を読む。「天災」と「国防」は、どちらも2014年現在の日にとって、大きな課題である。「天災」は、2011年の東日大震災と福島原発事故が解明も解決もしておらず、日に日に混迷を深めているように見えるし、「国防」については、解釈改憲による自衛隊のあり方の変更が(実現してほしくないが)焦眉の急として迫っている。 書は、寺田寅彦(1878-1935)の著作から、災害に関するものを集めて再構成している。冒頭の一編が「天災と国防」と題した昭和9年(1934)11月発表のエッセイ。昭和9年といえば、前年に日軍(関東軍)の熱河省侵攻、国際連盟からの脱退があり、「非常時」が合言葉になった年だ。その同じ年に、函館の大火(1934年3月)や室戸台風(同9月)などの激甚災害が日の国土を襲っていたことは、あまり認識になか

    科学的精神と愛国/天災と国防(寺田寅彦) - 見もの・読みもの日記
  • メアリー・アニング - Wikipedia

    メアリー・アニング(Mary Anning、1799年5月21日 - 1847年3月9日)は、イギリスの初期の化石採集者で古生物学者。 人生[編集] メアリー・アニングは1799年、イギリス南部沿岸ドーセット州のライム・レジス(英語版)村で生まれた[1]。彼女が生後15か月だった1800年、雷がサーカスで賑わう村を襲い、4人に直撃した。その内3人が死亡したが、生き残った1人がメアリーだった。このことから、後年の彼女の天才的な才能は雷に打たれたからだとする迷信がうまれた[1]。 メアリーの父リチャードは家具職人だったが、ライム・リージス村沿岸の崖で化石を採集し、それを観光客に売ることで生計を立てていた[2]。ジュラシック・コーストの一地点であるライム・リージス村沿岸は、前期ジュラ紀には赤道直下の熱帯の海の底だった地質で、現在でも豊富な化石を産出する地層が露出する。彼は子供達にも化石採集のノウ

    メアリー・アニング - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2014/05/21
    『She sells sea shells by the sea shore.(彼女は海岸で貝殻を売った)という早口言葉のモデルになった人物』
  • 振動の世界|配信映画|科学映像館

    関連ページ 教育 | 工業・産業 | 東京文映 振動の世界(英語吹き替え版) 受賞歴 第12回 科学技術映画祭優秀作品賞 第9回 日産業映画コンクール奨励賞 1971年 教育映画祭企画賞 第3回 国際科学映画祭入賞 第12回 国際産業映画祭入賞 第27回 教育映画コンクール金賞 作品概要 制作:東京文映 企画:神鋼電機 1971年 カラー 29分 大自然の振動、波と船、地震と建物、風と吊橋、大気と自動車、レールと鉄道車両、機械と振動、振動の利用など、現代の科学技術がどのような振動と取り組んでいるか、またどう対処しているかを描く。振動の応用面にまで触れている。なかなかの力作である。 1940年11月7日、振動工学史上の一大事件が起こる。 世界3位の吊り橋タコマ橋(米国)が、風速わずか19mの風で共振し、崩壊した映像である。 当時のニュース映画の映像ではなく、近隣の写真屋さんが撮影した貴重な

    whalebone
    whalebone 2014/05/15
    『タコマ橋の落橋』8:55~ほか。
  • 佐藤健太郎『炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす』を読む - 関内関外日記

    炭素文明論:「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書) 作者: 佐藤健太郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2013/07/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (16件) を見る炭素文明論―「元素の王者」が歴史を動かす―(新潮選書) 作者: 佐藤健太郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/01/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 実は炭素が領を発揮するのは、この「化合物を作る」段階だ。今までに天然から発見された、あるいは化学者たちが人工的に作り出した化合物は七千万以上にも及ぶが、これのうち炭素を含むものはそのほぼ八割を占める。炭素は百以上もある他の元素が束になっても全く歯が立たないほどの、豊穣な化合物世界を創り出しているのだ。 地上を埋め尽くす生命は、この豊かな化合物群に立脚している。 で、その炭素の地表における存在比は0.08%に

    佐藤健太郎『炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす』を読む - 関内関外日記
  • 『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』を読む - 関内関外日記

    毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834) 作者: 宮田親平出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2007/11/09メディア: 単行 クリック: 16回この商品を含むブログ (11件) を見る まず、これを読んでもらいたい。 wikipedia:フリッツ・ハーバー わりと読み応えある。空中窒素固定法を確立させて人類の糧問題に大きな役割を果たしてノーベル賞を受賞する一方で、「毒ガス開発の父」とも呼ばれ、それに批判的だったに自殺され(一年半後には再婚し)、皮肉にも第二次世界大戦中には自ら生み出したチクロンBで同じユダヤ人たちが虐殺される。その出自ゆえに祖国のために尽くそうとして、裏切られた、そういう男である。Wikipediaに書かれていないことといえば、日の星一との関係(結局星の援助によって後のマンハッタン計画従事者を生み出しているから、これも皮肉な話

    『毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者』を読む - 関内関外日記
  • 新潟大学旭町学術資料展示館

    日 8月28日(水)10:00~16:30 (12:00~13:00は閉館) 明日 8月29日(木)10:00~16:30 (12:00~13:00は閉館)

    新潟大学旭町学術資料展示館
  • otonano-kagaku.jp - このウェブサイトは販売用です! - otonano kagaku リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    otonano-kagaku.jp - このウェブサイトは販売用です! - otonano kagaku リソースおよび情報
  • Hal Tasaki's logW 1403

    日々の雑感的なもの ― 田崎晴明 一覧へ 最新の雑感へ タイトル付きのリスト リンクのはり方 前の月へ / 次の月へ 茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者の方は読み飛ばしてください。 2014/3/16(日) けっきょく、3 月は予想していたよりずっと忙しい。 特にこの一週間は、10 日(月)、11 日(火)は斉藤さんとぼくが主催する研究会 統計物理学懇談会のお知らせ 3 月 10 日(月)、11 日(火)、学習院大学南 7 号館 101 教室にて 昨年、大成功だった統計物理学懇談会を今年も(慶応の齊藤さんといっしょに)開きます. 今年も幅の広い面白そうな講演が並んでいます。 どこを聴いても楽しいと思いますので、ご都合のつく方は是非どうぞ。 懇親会にも是非ご参加ください! そして、 12 日(水)は原がやってきて議論、13 日(木)も少し来客、14 日(金

  • 水飲み鳥の仕組み

    第二種永久機関の話をする上で、水飲み鳥の話題は欠かせないでしょう。 水飲み鳥とは、写真のようなおもちゃです。 不思議なのは、水飲み鳥が電池でもゼンマイでもなく、気温の力だけで動いていることです。 もし気温の力だけで動いているのであれば、気温は無尽蔵にあるのだから、これは永久機関なのではないでしょうか。 水飲み鳥をたくさん、百個も千個も並べて動かして、その力でもって発電すれば、エネルギー問題は一挙に解決するのではないでしょうか。 残念ながら、水飲み鳥は永久機関ではありません。 水飲み鳥の原動力は何か、ということを端的に示せば下の図のようになります。 図の左側の区画には、コップに入った水が置いてあります。 右側の区画は乾いています。 中央の仕切り板は、空気は自由に通すが水は通さない特殊な板です。 もしこんな装置を作ったら、中央の板は水が空気中に散らばろうとする力で、右側に押されることでしょう。

  • 小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見

    小保方晴子さんのSTAP論文騒動については、世間では彼女の擁護派と批判派が拮抗しているようである。Yahoo意識調査(4月19日現在)によると、約半分の人が彼女の会見について「納得できなかった」、3割が「納得した」、残りが「内容がわからない」あるいは「見ていない」という結果である。週刊誌には、「小保方晴子というリトマス紙」などという見出しも出ていたが、言い得て妙で、彼女に対する考え方は、その人が「他の人をどのように見るか」を極めてよく反映している。小保方さん個人への感想はさておき、今回の小保方騒動は、我が国の高等教育、研究制度などの問題点を見るのに極めてよい鏡であるように思える。これは私のブログの最初の記事であるが、今回は彼女を通して見えてくる我が国の「高等教育の問題点」について論じてみたい。 ウィキペデイアによると、小保方さんは1983年の生まれであり、公立中学・私立高校を卒業後、200

    小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見
  • 御用学者 - Wikipedia

    現代日においては水俣病の例が嚆矢である[2][3][4]。1959年(昭和34年)7月22日、熊大学医学部の水俣病研究班は、武内忠男や徳臣晴比古らの研究に基づいて、「水俣病の原因は有機水銀であることがほぼ確定的になった」という発表を行った[5][6]。これにより、新日窒素肥料(現・チッソ)水俣工場の排液に含まれる水銀が原因との見方が深まるが、同年11月12日、厚生省品衛生調査会常任委員会・水俣中毒特別部会が大学と同様の答申を出したところ、厚生省は翌13日に同部会を突如解散させた。 1960年(昭和35年)4月、日化学工業協会が塩化ビニール酢酸特別委員会の付属機関として、田宮猛雄・日医学会会長を委員長とするいわゆる「田宮委員会」(水俣病研究懇談会)を設置。後に熊大学医学部研究班も加わることとなった。同年4月12日、有機水銀説に対する異説として東京工業大学教授清浦雷作は「有機ア

  • 科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信

    では平成7年に「科学技術法」が制定され、国の施策の基に科学技術を据えることにしました。5カ年ごとに「科学技術計画」が定められ、現在は平成23年に閣議決定された「第4期科学技術計画」の元に施策が立てられています。平成28年からは第5期の開始となるので、そろそろ次の計画をどうするか、という話も出始めているようです。 1990年代からいわゆる「大学院重点化」が開始され、科学技術を支えるには博士号を持った人材が必要であるという観点から、大学院生の定員が増やされてきました。そのような大学院生の次のキャリアパスとして博士研究員(ポスドク)がありますが、平成8年からの第1期の計画において「ポストドクター1万人支援計画」が策定され、ポスドクの数も増えることになりました。このようなポスドクの多くは、プロジェクトごとに雇用される有期雇用者です。したがって、5年などの任期が終了すると、次の就職

    科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信
  • STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら 日4月1日、通称STAP問題についての理研の調査委員会の報告があった。理研がどれだけ真摯に問題解決にあたるかはまだこれからの対応を見なければ分からないが、そもそも問題についての認識がずれているように思ったので、ここに思う所を書いた。 今回の事件で、STAP論文はNatureに載りながら実にずさんな研究であったことが暴露されてしまったわけだ。理研、著者たちに個別的な問題は勿論あろうが、些末で表面的な騒動に目をとられて、根底にある構造的問題が隠れてしまっている。 よく誤解されているので、STAPの著者と権利について明瞭にしておきたい。Natureの2論文が、もし

    whalebone
    whalebone 2014/04/20
    『責任を引き受ける立場のひとに仮に意思があっても自由に発言できず、責任を引き受ける気がないひとは真っ先に逃げ、その喧噪の中で水は低いところに流れていき、末端が責任をとらされて終わることになる』
  • 箱根ジオミュージアム

    発熱やせき、息切れなどの症状のある方や体調にご不安のある方は、入館をご遠慮いただくようお願いします。 状況により、ご入館いただける人数を制限する場合があります。 入館時に、体温計測をお願いする場合があります。 団体予約は、事前にお電話でご相談ください。

    whalebone
    whalebone 2014/04/19
    ジオツアー参加したい
  • 背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか (ブルーバックス): ウイリアム・ブロード, ニコラス・ウェイド, 牧野 賢治: 本

    背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか (ブルーバックス): ウイリアム・ブロード, ニコラス・ウェイド, 牧野 賢治: 本
  • http://www5.ocn.ne.jp/~g-museum/

    whalebone
    whalebone 2014/04/09
    『御所浦港で下船、徒歩すぐ』
  • キリヤ: Q&A 色と化学についてのQ&A

    色と化学についてのQ&A 色と化学についてのご質問をお寄せください。 ご質問はメールで 担当:キリヤ化学 研究部 アドレス間違いで返送された質問 → Q-0 返送された質問 (2011/09/15) Q-77 水に溶かした色素を元に戻す方法はありますか? Q-76 水に溶かした色素を元に戻せますか? Q-75 銀のさびはどうして黒いのですか? Q-74 光で黒くなる色素は? Q-73 メラミンとメラニン? Q-72 半導体はどんな色? Q-71 赤や青の金があるのですか? Q-70 ナノ粒子とは何ですか? Q-69 ステンドグラスの色は何の色ですか? Q-68 ガラスはなぜ透明なのですか? Q-67 炭はなぜ黒いのですか? Q-66 備長炭とはどのようなものですか? Q-65 酸化で色素の色が消えるのですか? Q-64 宝石のサファイアはどうして青いのですか? Q-63 ルビーはどうして赤

  • 実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry

    おことわり この記事の読者として想定しているのは,実験実習科目を履修する大学1年生です*1. 実験ノートの書き方について「とりあえずこんなふうに考えておけばOK」というレベルのものであって,「これだけが絶対に正しい!」ではありません. 2010年5月27日に公開した記事を継続更新しています. [PR]この記事の内容に基づくガイドブックが出ました! 誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 研究を成功させるための秘訣 /化学同人/野島高彦posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net 実験ノートには何を記録するのか? 実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです. また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果*2が記された記録です. 実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載します. 実験テーマ

    実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry
  • 実験ノートをこのご時世にPC上ではなくあえて紙に残す意義

    リンク ハフィントンポスト 小保方さん 実験ノートには日付も詳細もなく要件を満たさず STAP細胞をめぐる論文の不正問題に関して、4月1日、理化学研究所は研究ユニットリーダーの小保方晴子さんが論文の捏造・改ざんに関わったと最終報告書でまとめた。同日行われた記者会見での発表によると、研究の過程の裏付けとなる実験ノートについては、3年で2冊しか残されていなかったという。 実験ノートには、日付、研究内容、署名を記載し、ページに余白が残る場合は、後から追加で書き込むのを防ぐよう、斜線を引いて埋めるなどするが、小保方さんが残したノートには、日付すら記載されておらず、そうした要件が満たされていないこと motoyuki @motoyuki 「実験ノートが3年分で2冊」って、このご時世に紙に記録していることが「まともに仕事していることを判断する材料」として扱われるなんて、どこぞの研究機関の内部事情があま

    実験ノートをこのご時世にPC上ではなくあえて紙に残す意義
  • 山本義隆『世界の見方の転換』全3巻 | みすず書房

    義隆『世界の見方の転換』全3巻 1 天文学の復興と天地学の提唱  2 地動説の提唱と宇宙論の相克  3 世界の一元化と天文学の改革 [2014年3月20日刊] 2014.03.31 [『数学文化』では新連載スタート 山義隆「小数と対数の発見」] すでに古典たる評価を得ている『磁力と重力の発見』『一六世紀文化革命』に続き、「なぜ、どのように西欧近代において科学が生まれたのか」を解き明かす。近代科学誕生史〈三部作〉を締めくくる待望の書き下ろし。2014年3月20日刊行。 プトレマイオス理論の復元にはじまり、コペルニクス地動説をへてケプラーにいたる15-16世紀天文学の展開は、観測にもとづく天文学を言葉の学問であった宇宙論の上位に置くという学問的序列の一大変革をなしとげ、「まったく新しい自然研究のあり方を生みだした」。それは、「認識の内容、真理性の規準、研究の方法、そして学問の目的、そのす

    山本義隆『世界の見方の転換』全3巻 | みすず書房