タグ

2009年12月14日のブックマーク (7件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    willnet
    willnet 2009/12/14
    モバツイをtwitterの公式にしちゃえばいいのに
  • 「ヤフーにいては、動けない」 50万ユーザーのmixiアプリ「ぼくのレストラン」の挑戦

    設立半年のベンチャー企業によるmixiアプリ「ぼくのレストラン」が、2週間で50万ユーザーを突破した。ただ遊ぶだけでなく、料理に関する豆知識や実際のレストラン情報を共有する機能もあり、「プレイヤーの生活も豊かにしたい」という開発者の思いがこもっている。 開発したのは、公文善之さん(34)と安徳孝平さん(38)が6月に創業したSynphonie (シンフォニー)だ。2人とも4月にヤフーを辞めたばかり。「ヤフーと勝負できる会社を作りたい。そうでないと残してきた人たちにも失礼」と、公文さんは決意を述べる。 このままでは世の中の動きに付いていけない 2人はヤフーでともに「Yahoo!モバイル」の立ち上げに関わり、公文さんは「Yahoo!グルメ」「Yahoo!みんなの検定」などにも携わってきた。それ以前は2人とも、あるITベンチャーに立ち上げから参画。その企業がヤフーに吸収合併されたことに伴い、ヤ

    「ヤフーにいては、動けない」 50万ユーザーのmixiアプリ「ぼくのレストラン」の挑戦
    willnet
    willnet 2009/12/14
    この記事読むだけでもつくりこんでる感が伝わってくる
  • プログラマでよかったなと思える瞬間を増やせたら - GoTheDistance

    今年ももう終わりですねぇ・・・。 スーツ・ギーク論争に参加してた頃に僕と知り合った多くの人は、僕が技術系に戻ると知った時に驚かれた方が多かった。あんだけスーツでいたいって書いていたからそりゃそうだなって、過去エントリ読み返して改めて思った。 この2年ばかりどんな心境の変化があったのか、思い出しながら書いてみたいと思う。新卒はツライよ!みたいな感じで。 僕は大きなSIerに入ったにもかかわらず、幸運にもバリバリコードを書く部署に配属された。相当レアだったと思う。そこで仕事をしているうちに、僕の立場はプログラマという作業員でしかなかったことにひずみを感じるようになった。技術が無ければできないしそこは間違いなく意味があるんだけど、僕は仕事をもらっているから力関係で言えば、間違いなく下なワケで。そういう状況だと、グダグダなプログラム開発を強いられることが多くなって辟易とし始めたってのもあったかなぁ

    プログラマでよかったなと思える瞬間を増やせたら - GoTheDistance
    willnet
    willnet 2009/12/14
    管理のお仕事って「ドブさらい」のようなもんです。メンバーをドブに入れないようにするのが大切だと思います。
  • Webシステム開発.com:Flex,AIR,Silverlight RIA Webシステム受託開発:Webシステム開発株式会社

    Adobe Flex - RIAの世界標準 Adobe Flashテクノロジーをベースとした RIA(リッチインターネットアプリケーション) 開発フレームワークである Flex は開発効率の高さ、信頼性、パフォーマンス全ての面において抜群の性能を誇る次世代インフラです。 Adobe® Flashテクノロジーに基づくRIA(リッチインターネットアプリケーション)開発フレームワークであるFlexは開発効率の高さ、信頼性、パフォーマンス全ての面において抜群の性能を誇る次世代インフラです。 Adobe AIR - デスクトップアプリの常識をくつがえすインフラ Adobe Flashテクノロジーをベースとした デスクトップRIA 開発フレームワークである AIR は開発方法の豊富さ、実行環境の豊富さの面において既存のデスクトップ開発環境を塗り替えるインフラです。 RIA+デスクトップによるWebアプ

    willnet
    willnet 2009/12/14
    すごい名前の会社だなー
  • flash.media.Microphone (Flex 3.2)

    Microphone クラスを使用すると、 または Adobe AIR を実行するコンピュータに接続されたマイクからオーディオをキャプチャできます。Microphone クラスは、オーディオをローカルで監視するために使用します。NetConnection および NetStream クラスは、Flash Media Server にオーディオを送信するために使用します。Flash Media Server は、他のサーバーにオーディオを送信し、 または Adobe AIR を実行する他のクライアントにブロードキャストできます。 ビデオのキャプチャについて詳しくは、Camera クラスのトピックを参照してください。 重要 : ユーザーがマイクへのアクセスを許可するか拒否するかを選択できるように、Flash Player で [プライバシー] ダイアログボックスが表示されます。アプリケーション

    willnet
    willnet 2009/12/14
    Microphoneのリファレンス
  • Flex SDK 3.4 で Data Visualization コンポーネントを使用する | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    海賊王をめざす男 マツです。こんにちは。 配布されている Flex SDK 3.4 を Flex Builder にインストールしてもそのままでは チャート コンポーネントを利用することができません。 Flex Builder のコンポーネント ウィンドウで確認してみるとチャート コンポーネントはありません。 そこで、Adobe から配布されている Data Visualization コンポーネントをダウンロードしてインストールします。 Adobe - Adobe Flex: Download Adobe Flex 3.4 SDK http://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=flex3sdk Adobe Flex 3.4 Data Visualization Components for Flex Builder datavi

    Flex SDK 3.4 で Data Visualization コンポーネントを使用する | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    willnet
    willnet 2009/12/14
    linechartが使えなくて困ってた/別のコンポーネントをインストールする必要があるらしい
  • GitHub - ddollar/rack-debug: Rack::Debug is middleware that provides a simple interface to ruby-debug. Helps debug apps running in Passenger.

    NOTE: If you’re using Ruby 1.8.x please use the 1.x series of rack-debug Install $ gem install rack-debug Rails # config/environments/development.rb config.gem 'rack-debug' config.middleware.use 'Rack::Debug' # RAILS_ROOT/Rakefile require 'rack-debug/tasks' Middleware # add a use line to your builder require 'rack/debug' Rack::Builder.new do use Rack::Debug run MyApp.new end # can optionally speci

    GitHub - ddollar/rack-debug: Rack::Debug is middleware that provides a simple interface to ruby-debug. Helps debug apps running in Passenger.
    willnet
    willnet 2009/12/14
    ruby-debugをpassengerでも使うためのプラグイン/なんか移転してた