タグ

2010年10月28日のブックマーク (16件)

  • Facebookがmixiとリンクする連携アプリを公開、マイミクとの情報共有が可能に

    世界最大のSNSであり、今年2月に日法人を設立するなど日国内のSNS市場に格参入してきたFacebookですが、国内では最大手のmixiと情報共有を可能にする連携アプリケーションをリリースし、Facebookのコンテンツをマイミクとも共有することが可能になりました。 対抗馬と思われていたmixiと連携するというのはかなり思い切った戦略ですが、ユーザー視点から見るとこれまで築いてきたマイミクとの関係を新たにFacebook上でも続けられる便利なものとなっています。 アプリケーションの機能については以下から。Link your Facebook profile with Mixi | Facebook Facebookは日、FacebookのユーザーがFacebookに投稿した情報をmixi上の友達「マイミク」とシェアすることができる新アプリケーションを公開しました。 アプリケーション

    Facebookがmixiとリンクする連携アプリを公開、マイミクとの情報共有が可能に
    willnet
    willnet 2010/10/28
    ガチンコで戦うのかと思ったらそうでもなさそう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    willnet
    willnet 2010/10/28
    最大速度を速くするよりも、つながりにくかったり遅かったりするのを解消して欲しいな
  • ローソンがHMV買収 18億円で

    ローソンは10月28日、HMVジャパンの発行済み株式を100%取得し、完全子会社化すると発表した。HMVが持つ音楽/映像ソフト専門店やECサイトを傘下に収めることで、リアル・ネット両面で総合エンタテイメントショップの実現が可能になるとしている。 大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツが保有するHMVジャパン株式の全部(間接保有含む)を12月1日付けで18億円で取得し、連結子会社化する。 ローソンは、ライブチケットなどを店頭で購入できる端末「Loppi」を展開しているほか、グループ会社でチケットやアーティストグッズ販売などを行っている。HMVの店舗やECサイトを傘下に収めることで、手薄だった音楽・映像ソフトの品ぞろえを強化し、顧客の利便性や商品開発力を向上させられるとしている。 CD市場の不振などで音楽ソフト専門店の経営環境は悪化、再編が進んでおり、大手小売りでは、セブン&ア

    ローソンがHMV買収 18億円で
    willnet
    willnet 2010/10/28
    ローソンでCD売ったりするのかな
  • メイド喫茶じゃ足りないんだよ! 「HOOTERS」で巨乳を堪能してきた - エキサイトニュース

    1983年、アメリカはフロリダ州クリアウォーター、ハンプトンロードの片隅に一軒のレストランが開業した。 その名もHOOTERS(フーターズ)。 この店は、バストの大きな女の子ばかりをウェイトレスにそろえ、おまけに白いタンクトップとオレンジのホットパンツというコスチュームで、彼女たちのスタイルのよさを積極的にアピールしていた。 その健康的なお色気は、鼻の下の伸縮性に優れた男性たちの圧倒的な支持を得て、瞬く間に支店の数を増やしていった。フロリダから東海岸、サンベルト(南部の温暖な地域)、ロッキー山脈を越えて西海岸へ。そしていまではアメリカ土のみならず、中南米、ヨーロッパ、中国、南アフリカなど、世界中に支店網を拡大しているのだ。 ずいぶん前から「日にも支店が出来るらしい」という噂はあったが、あくまでも噂であって、なかなかそれが実現されることはなかった。だから、海外旅行のついでにフーターズを体

    メイド喫茶じゃ足りないんだよ! 「HOOTERS」で巨乳を堪能してきた - エキサイトニュース
    willnet
    willnet 2010/10/28
    その健康的なお色気は、鼻の下の伸縮性に優れた男性たちの圧倒的な支持を得て、瞬く間に支店の数を増やしていった。/英語っぽい表現
  • http://iphone-diary.com/?p=3333

    http://iphone-diary.com/?p=3333
    willnet
    willnet 2010/10/28
    google reader→twitter→はてブ/twitterを経由しないで出来たらいいんだけどな
  • Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪

    Byline3.0(有料450円)が満を持して登場! あまりにも興奮したんで、blog更新も久しぶりで尚且つ平日ではありますが、がっつりとレビューしちゃいます。何故こんなにも興奮しちゃったかと言うと以下が理由です。 左右スワイプジェスチャによるパラパラ漫画的なアイテム閲覧 指定したフィード(しかもBylineが提案してくれる)のみWebキャッシュ これまで私の中でGoogleリーダー同期アプリと言えば、Reeder、RSS Flash gでした。Reederでキャッシュの快適さを、RSS Flash gで最小手数のアイテム閲覧を体験し、ある意味、この分野は完成されちゃった感がありました。最近では、MobileRSS ProもバージョンUPして死角が無くなり、どのアプリを使っても似たり寄ったりで機能差はあまり無くて、ユーザー好みの問題になってる状況でした。 ところがどっこい(゚Д゚ ) By

    Bylineが3.0で再びメインに返り咲きました♪
    willnet
    willnet 2010/10/28
    bylineの使い方や設定例
  • Byline 2.0: Google Readerのユーザーが泣いて喜ぶiPhoneアプリ at ブログヘラルド

    10月 10日 at 4:00 pm by ダーネル クライトン - 数あるiPhoneRSSアプリの中でも、Byline(バイライン)(Phantom Fish(ファントム・フィッシュ))が開発したアプリ)は、2つの点で他のRSSアプリとは一線を画している。まず、値段が高いこと(10ドル)、そして、Google Reader(グーグル・リーダー)と完璧にシンクすることが出来る点だ。 (アップデート: ファントム・フィッシュのミロ氏から連絡があり、価格に関する嬉しいニュースを幾つか提供してくれた。詳細はエントリの下部に掲載する。) バージョン1.0には失望したが(10ドルをドブに捨てたような気分になった)、2.0(現在、Apple(アップル)の承認待ち)は、グーグル・リーダーのウェブアプリをホーム・スクリーンに維持する理由をことごとく粉砕し、–競争を一歩リードしているのではないかと思わ

    willnet
    willnet 2010/10/28
    買った
  • ウェブを保存して後で読む「Instapaper」のある快適生活の始め方(PC/iPhone/iPad連携) - ネタフル

    PC/iPhone/iPadでウェブを保存して、後でPC/iPhone/iPadから読むことができる、いわゆる「後で読む」的な機能を複数環境で実現する「Instapaper」を始めてみました。 もちろん「Instapaper」の存在は知っていたのですが、これまでの自分の環境ではそれほど必要としていませんでした。 しかし「iPad」の登場により「何かを読む」ということが飛躍的に増えた&やりやすくなったので、そろそろ「Instapaper」ということに相成りました。 それではユーザ登録の方法からご紹介です。 ユーザ登録はコチラから。 メールアドレスでもユーザネームのどちらでも登録できます。 が、パスワードを忘れた際にリカバリできないのと、将来的にメールアドレスを利用したサービスが登場するかもしれないので、メールアドレスで登録して方が良いかもしれません。 また、アカウントのところで、パスワードも

    ウェブを保存して後で読む「Instapaper」のある快適生活の始め方(PC/iPhone/iPad連携) - ネタフル
    willnet
    willnet 2010/10/28
    「後で読む」だけならはてブでも対応できる気がした
  • 今週のrailscasts - maeshimaの日記

    先週のformtasticの続き Railscasts - Formtastic Part 2 has_many :hoge :through => :fuga なモデルにも対応 必須項目に*がつけられる。手動で管理する方法と下記のプラグインを使ってvalidates_presense_ofの有無をチェックして自動で*をつける方法がある。 各項目のフォームの下にヒント(説明文)をつけられる redinger's validation_reflection at master - GitHub

    今週のrailscasts - maeshimaの日記
    willnet
    willnet 2010/10/28
    form_forの拡張?的なプラグインformtastic/:hint => "hoge"のようにするとフォームの下に説明文がつけられる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Carta, a once-high-flying Silicon Valley startup that loudly backed away from one of its businesses earlier this year, is working on a secondary sale that would value the company at…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    willnet
    willnet 2010/10/28
    アメリカのタクシーってそんなにひどいの
  • nabokov7; rehash : 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム

    October 22, 201010:13 カテゴリプログラミング組織とyou 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム perl 界隈の皆様、YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした。 @nipotan のライトニングトークはシャッフルに関する話でした。で、ここで、なぜそもそもシャッフルが出てきたのかについて、チームマネジメント的な観点から補足したいと思います。 (元の発表はこちら: 動画 / スライド ) ■相互チェック体制の運用 ライブドアのプログラマは、だいたい一人でひとつのサービスを受け持っています。一人が複数のサービスを受け持つのは普通ですが、一つのサービスに複数のプログラマがフルコミットするという贅沢な状況はあまりありません。 担当が一人ずつしかいないと、担当の人が休むと何も進まない。やりたいことが色々あ

    willnet
    willnet 2010/10/28
    他の人の進捗報告をさせることで、監視へのコミット率を上げる試み/さらにそれをシャッフルする
  • Rails3.0でモデルのER図を簡単に出力する方法

    こんにちは、@sawada0903こと澤田です。 今Rails3.0を使ってサービスを開発しているのですが、 DBを定義するにあたり、やはりER図が欲しい。 Rails2.3.8を使っていた頃はRailroadというgemを使っていたん ですが、2008年で開発が止まっており、当然Rails3.0には非対応(涙)。 ちなみにRailroadに関してはこの記事が詳しいです。若干ね。若干。 Railsを見える化「RailRoad」 http://www.moongift.jp/2007/07/railroad/ なのでしばらく頭の中で開発を進めていたんですけど、やっぱり欲しい。 アジャイル気味に開発してるのもあり、かっつり最初から決めたくない。 とはいえリレーションを目で見たいし、複数人で開発するとなると尚更欲しい。 そこで、Googleさんに聞いてみる....。 と! こんなgemを発見。

    Rails3.0でモデルのER図を簡単に出力する方法
    willnet
    willnet 2010/10/28
    いつのまにやらRailroadが開発とまってて、いまはRails ERDらしい
  • 急成長する写真共有アプリ「Instagram」の舞台裏(鈴木 仁士) @gendai_biz

    先週からあるiPhoneアプリケーションが世界中で話題を呼んでいます。それが写真共有アプリケーションのInstagramです。同アプリはApp Store公開わずか1週間で10万ダウンロード(参考までにFoursquareは6万のユーザーを集めるのに7ヶ月かかっています*)を成し遂げ、この瞬間もさらに成長をしています。 今までiPhone上で写真を共有するサービスは数多くありましたが、その中でInstagramを輝かせる魅力は、美しい写真を共有することで、あなたのソーシャルグラフ(人との繋がり)が広がっていくことにあります。 日はそんなInstagramの魅力、そして何故Instagramが生まれたのか?スポットライトの当たりづらい共同創業者の舞台裏ストーリーをメインにご紹介をしたいと思います。 写真共有を再発明するアプリケーションが登場 同サービスの原点、そしてコンセプトは「昔ながらの

    急成長する写真共有アプリ「Instagram」の舞台裏(鈴木 仁士) @gendai_biz
    willnet
    willnet 2010/10/28
    Instagramいれたけどまだ全然使ってないな
  • mixiインタビュー 森本氏 | 転職サイトgreen グリーン

    時間をかけてでも、最高のものを。ミクシィに息づくものづくりの システム技術部たんぽぽグループ 森 茂樹氏 2010年8月10日、『mixi』にとって、過去5年の運営史上、初めての大規模な障害が発生した。PC、モバイルサイト双方において、全サービスにアクセスができない状況が3日間続いたのだ。その時、『mixi』運用の現場では何が起こっていたのか。復旧の先頭に立ったエンジニアが語った。 取材・文/渡邉昌資/佐藤ゆき恵 2010年10月25日 Check アプリ開発チーム たんぽぽグループ インフラグループ アプリ運用グループ 座談会 まず、「たんぽぽグループ」というのは、ミクシィの中でどういう存在なのですか。 コンセプトは、「開発者のための開発」を行なうグループです。『mixi』がどうあるべきかという大局的な視点に立って、全システムに横断的に関わります。具体的には、『mixi』のコア

    willnet
    willnet 2010/10/28
    「工場のベルトコンベアから流れてくる刺身の横によくある“たんぽぽ”を延々と置き続けるだけの仕事」---つまり「誰でもできる簡単な仕事」を社内からなくすというミッションを持つグループとして生まれました
  • Google ショッピングが本邦初公開!

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google ショッピングが本邦初公開!
  • Machinist 2

    willnet
    willnet 2010/10/28
    machinist2では、make→make!,make_unsaved→makeになった/Shamがなくなってbludprintsメソッドのブロック内に全部書くようになった