タグ

ブックマーク / gigazine.net (64)

  • 外国人が職人気質の寿司屋で学んだ「寿司の十戒」

    文化に関する情報を発信するアメリカ人ブロガーのトム・ダウニーさんは東京で初のランチとして渋谷にある老舗寿司料理店「やじま」を訪れました。そこで独特のこだわりを持つ職人気質の店主から「寿司は手でべる」「寿司を口に含んだまま酒を飲む」など、さまざまな寿司のべ方を教わったダウニーさんは、「寿司の十戒」というタイトルで衝撃的だった寿司の体験を綴っています。 The Ten ‘Commandments’ of SushiGone — Medium https://medium.com/gone/the-ten-commandments-of-sushi-4eac45192c7d 東京で初めて寿司屋に入ったダウニーさんは、空いていたカウンターの席に座ろうとしたところ、店主の矢島進さんからテーブル席で少し待つように言われました。その後ダウニーさんはちょうど矢島さんが目の前に立つカウンター

    外国人が職人気質の寿司屋で学んだ「寿司の十戒」
    willnet
    willnet 2016/04/22
  • 「12インチの新型MacBook」が数カ月以内にリリースされる可能性、13や15インチモデルも登場か

    「Let us loop you in」と銘打たれた製品発表会で、Appleは「iPhone SE」「9.7インチ iPad Pro」「Apple Watchの新バンド」などモバイル向け製品を発表しましたが、Mac ProやMacBookといった人気シリーズに関する製品は登場しませんでした。しかし、Apple関連のメディアの9to5Macによると、2016年の早い段階で「12インチ新型MacBook」が発売される可能性が浮上したとのことです。 References to ‘early 2016 12-inch MacBook’ seen in latest OS X Server version | 9to5Mac http://9to5mac.com/2016/03/23/2016-macbook-os-x-server/ 9to5Macは所有するMacで「システムイメージユーティリティ

    「12インチの新型MacBook」が数カ月以内にリリースされる可能性、13や15インチモデルも登場か
    willnet
    willnet 2016/04/17
    はよはよ
  • 映画「スティーブ・ジョブズ」に描かれなかったAppleの真実とは?

    by kevin 2013年11月1日に公開された映画「スティーブ・ジョブズ」はAppleの共同創設者スティーブ・ウォズニアック氏によって「ジョブズの映画は間違っているところがたくさんある」と指摘されていますが、当のジョブズはどのような人柄だったのか、そしてAppleやウォズニアック氏との間にどのような歴史があったのかが、女優カルメン・ペレスさんのGoogle+上に書き込まれたウォズニアック氏自身のコメントによって明らかになっています。 Carms Perez - Google+ - 5 months ago exactly I asked you all what you guys thought… https://plus.google.com/+CarmsPerez/posts/cDK6ZNpZ6YH ウォズニアック氏は1973年に大学を休学しヒューレット・パッカードに入社、電卓設

    映画「スティーブ・ジョブズ」に描かれなかったAppleの真実とは?
  • もし16種類のプログラム言語が武器になったら

    By Lennart Tange 一口に「プログラム言語」といっても、その種類は多岐にわたり、それぞれ他にはない特徴や長所、短所を備えているものです。Floobitsでソフトウェアエンジニアを務めるビョルン・ティップリング氏は16種類の言語をさまざまな武器に例え、それぞれに備わっている個性を表現しています。 If Programming Languages were Weapons - science and tech post - Imgur https://imgur.com/gallery/huZRM ◆01:「C言語」 プログラムの基ともいえるC言語は、アメリカの半自動小銃「M1ガーランド」とのこと。その理由は「古いが、信頼性は高い」から。 ◆02:「C++」 C言語の拡張版として誕生したC++は「ヌンチャク」に例えられています。その理由は「うまく使えば強大な能力を発揮するけど、

    もし16種類のプログラム言語が武器になったら
  • Gmailが日本語など非アルファベット文字を含むメールアドレスとの送受信に対応

    Google日、日語を含む非アルファベット文字を使うメールアドレスとの送受信に対応させると発表しました。 Official Google Blog: A first step toward more global email http://googleblog.blogspot.jp/2014/08/a-first-step-toward-more-global-email.html 従来、メールアドレスに使える文字はAからZまでのラテン文字(アルファベット)だけで、非アルファベットを使用した場合、Gmailから認識することはできず、メールの送受信は不可能でした。この状況を改善して、Googleは日語や中国語、アクセントつきのラテン特殊文字などをGmail側から認識できるようにしました。これにより、例えば、「武@メール.グーグル」というメールアドレスからのメールを受信でき、またこの

    Gmailが日本語など非アルファベット文字を含むメールアドレスとの送受信に対応
    willnet
    willnet 2014/08/06
    つらい案件
  • 無料クラウド請求書管理サービス「Misoca」が資金調達をして知ったこと - GIGAZINE

    by thinkpanama 私はMisocaという無料のクラウド請求書管理サービスを運営するスタートアップの代表をしています。このサービスは簡単に請求書を作ってメールで送ったり、自動で郵送できることが好評で、フリーランスなどを中心にユーザが現在1万事業者を超えるようになり、さらに事業を大きくするため2013年9月にベンチャーキャピタル(以下VC)から3000万円の資金調達を行いました。 資金調達(エクイティファイナンス)というのは不思議なもので、一度してしまえば大したことじゃないんだけど実際にする前は全体のことがまったくわからないというところがあると思います。少なくともエンジニアの私にはそうでした。 これは、誰かが「彼女の作り方がわからない」という話で言っていた「女の子と知り合う→なんかする→付き合ってる、の“なんかする”のところってなに?」みたいな感じです。「会社を作る→なんかする→調

    無料クラウド請求書管理サービス「Misoca」が資金調達をして知ったこと - GIGAZINE
    willnet
    willnet 2014/05/03
    べんきょうになる
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
  • 優秀なプログラマーが魅力的なスタートアップ創業者を探して出会えるアプリ「Coder’s coffee」

    プログラムコードライターのことを海外では略してコーダー(coder)と呼んでいますが、スタートアップとして起業するときに最重要な要素となるのが優秀なコーダー、つまりプログラマーの存在。しかしいくら優秀なコードが書けるとしても、ビジネスのアイディアや経営までできるとは限らず、かといって誰でも書けるようなコードを下請けのように書いていてもつまらない、できれば世界をあっと言わせるようなプロジェクトに関わりたい……そういう夢を叶えるアプリ「Coder's coffee」がまもなく登場予定です。 Coder's coffee http://www.coderscoffee.com/ ※サイトは消滅しています まずはこのようにして自分自身にどのようなスキル・専門知識があるかを顔写真とともに登録します。選択できるのはスクリーンショットを見る限りでは「ウェブデベロッパー」「アプリデベロッパー」「iOSデベ

    優秀なプログラマーが魅力的なスタートアップ創業者を探して出会えるアプリ「Coder’s coffee」
    willnet
    willnet 2012/05/23
    日本では使えるのかな
  • パソコン購入時の不要ソフトをマイクロソフトが有料で除去して起動を高速化する「Microsoft Signature」

    By fabi_k PCを買ってきてセットアップを終えるとメーカーによって各種さまざまなプリインストールソフトが入っていますが、これらをゼロにしてくれるプランをMicrosoftが用意しているそうです。これによって初期セットアップも劇的に早くなり、動作自体も高速になります。提供価格は99ドル(約7800円)の予定です。 Microsoft Signature http://signature.microsoft.com/ Microsoft Gives Windows a Clean Sweep - WSJ.com これまで、PCの中には最初からサードパーティー製のプリインストールソフトが入っていて、デスクトップがアイコンまみれだったり、そもそもセットアップにむちゃくちゃ時間が掛かったり、Windowsデフォルトの機能に似たソフトが入っていて混乱してしまったりすることがありました。これはW

    パソコン購入時の不要ソフトをマイクロソフトが有料で除去して起動を高速化する「Microsoft Signature」
    willnet
    willnet 2012/05/21
    どういうことなの
  • YouTubeの視聴は「ストリーミング」ではなく「ダウンロード」です - GIGAZINE

    文化庁著作権課によると、「視聴のみを目的とするストリーミング配信は一般にダウンロードを伴わないため、動画共有サイトを視聴するだけでは違法行為にはならない」そうです。これに対してネットの各所では「YouTubeを視聴するとブラウザのキャッシュフォルダにFLVファイルが保存されるが、これはどう考えてもダウンロードだ」ということで、文化庁著作権課の知識不足に対する猛烈な批判が巻き起こっています。 もちろん文化庁著作権課もこのあたりのことは多少考えており、「ストリーミングはダウンロード(=複製)ではない」と言い切ることは難しいとして、今後は別個に議論する予定だそうです。 さてさて、YouTubeにアップロードされているムービーを視聴することは果たして「ダウンロード」なのか、それとも「ストリーミング」なのか? 実はYouTubeには以下のような記述があります。 YouTube - 利用規約 http

    YouTubeの視聴は「ストリーミング」ではなく「ダウンロード」です - GIGAZINE
    willnet
    willnet 2012/02/06
    結局この話最終的にどうなったのかな
  • Appleが世界中の大学の無料講座を見られるアプリ「iTunes U」をリリース

    スタンフォード大学やオックスフォード大学、MIT、東京大学などなど、世界中の主要な大学やその他の学校のすべての講座や無料教育コンテンツを見られるアプリ「iTunes U」をアップルがリリースしました。当然ながらアプリは無料です。 Apple - Press Info - Apple Unveils All-New iTunes U App for iPad, iPhone & iPod touch App Store - iTunes U Apple - iTunes U - Learn anything, anywhere, anytime. 「iTunes U app」 「iTunes U」は教育機関や教育者が作ったデジタルコンテンツをMacWindows、iPod、iPhoneなど環境を問わずにアクセス可能なシステムとして提供されているもので、わざわざどこかの大学のコンピュータへ接

    Appleが世界中の大学の無料講座を見られるアプリ「iTunes U」をリリース
  • Appleが無料で電子書籍作成が可能なアプリ「iBooks Author」発表

    誰でも簡単にインタラクティブな電子書籍を簡単に作成でき、手元のiPadで事前に確認が可能、完成後にはiBookstoreへ出版でき、しかも「無料」で利用可能な驚愕のアプリがAppleから発表されました。 Mac App Store - iBooks Author http://itunes.apple.com/jp/app/ibooks-author/id490152466?mt=12 Apple - iBooks Author http://www.apple.com/ibooks-author/ Apple - Press Info - Apple Reinvents Textbooks with iBooks 2 for iPad http://www.apple.com/pr/library/2012/01/19Apple-Reinvents-Textbooks-with-iBoo

    Appleが無料で電子書籍作成が可能なアプリ「iBooks Author」発表
  • トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE

    ほとんどのシステム管理者が経験したことがあるはずの状況は「何か悪いことが起きていて、サーバがダウンしているが、しかし何が起きているのか分からない」というシチュエーション。サーバを管理するシステムアドミニストレーターなどの立場でいると何が大変かというと、実際の製品として動かしている実環境でこのような問題が発生した場合です。 そこで役に立つのがこのオープンソースソフト「Trouble-Maker」です。 Trouble-Maker http://trouble-maker.sourceforge.net/ システム管理者の仕事を簡単にするため、多くのツールが存在していますが、未知の状況を経験している場合になんとかしてくれるわけではありません。この一連のソフトウェア群「Trouble-Maker」は既存の便利なツールとは異なり、問題を解決するのではなく、むしろ問題を引き起こします。インストールし

    トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE
    willnet
    willnet 2011/12/09
    おもしろそげ
  • Firefoxで動かなくなったアドオンを復活させるアドオン「Disable Add-on Compatibility Checks」

    なぜかFirefox8で互換性のないアドオンを動かす「Nightly Tester Tools」が動かない人のために使えるのがこのアドオン「Disable Add-on Compatibility Checks」です。機能的には非常にシンプルで、従来使用されていたアドオンの互換性確認を行うかどうかという設定 (extensions.checkCompatibility) をFirefoxのバージョンに関わらず機能するようにするというだけ。ですが、単純かつシンプルであるがゆえに、しっかり動いてくれます。 Disable Add-on Compatibility Checks | Firefox アドオン | Mozilla Japan の公式アドオン紹介サイト https://addons.mozilla.jp/firefox/details/300254 動かない場合はこのような表示が出ま

    Firefoxで動かなくなったアドオンを復活させるアドオン「Disable Add-on Compatibility Checks」
    willnet
    willnet 2011/12/02
    firemobilesimulatorを使いたいので試してみる
  • Amazonがクラウドに関する「都市伝説」に反論、「AWSの真実」とは?

    Amazonによると「クラウドより既存のデータセンターやプライベートLANの方が安全である」「高信頼度・耐障害性ということを考えるとクラウドは使えない」「クラウドに基幹の業務システムは乗せられない」という言説は「都市伝説」だと考えているとのこと。つまり、正しくない、と。 これは「次世代ディザスタリカバリを成功させるアマゾンクラウド活用法」ということで、東京国際フォーラムで開催された「Cloud Computing World Tokyo 2011」&「Next Generation Data Center 2011」において講演されたもので、Amazon EC2をはじめとするAWSについてのプロモーションも兼ねており、非常に参考となる内容になっています。 以下がその講演を再現したものです。 人だらけ ぞろぞろ あのAmazonの講演なので出席率がこれまた異様に高い アナウンス「『次世代ディ

    Amazonがクラウドに関する「都市伝説」に反論、「AWSの真実」とは?
  • 「さくらのクラウド」11月15日15時より開始、トラフィック課金なし

    国内最大クラスの大規模データセンターである石狩データセンターの開所と同時に、第一弾サービスとなる「さくらのクラウド」が2011年11月15日15:00より提供開始だそうです。料金体系は月額料金を基として日割料金(月額の約二十分の一)での精算も可能なので、事前にいくら払えばいいかが分かるというのはなかなかよさげです。 さくらインターネット、サーバやネットワークを自在に構築できるパブリッククラウド「さくらのクラウド」を11月15日より提供開始 | さくらインターネット http://www.sakura.ad.jp/press/2011/1108_cloud.html サーバプラン一覧はこんな感じ。 仮想1コア・メモリ2GBのプラン1から、仮想12コア・メモリ128GBのプラン13まであり、サーバ台数を増やすスケールアウトだけでなく、サーバスペックを増やすスケールアップにも対応、サーバのパフ

    「さくらのクラウド」11月15日15時より開始、トラフィック課金なし
  • 箱根町がヱヴァとコラボ、「第3新東京市立第壱中学校」の2年A組を再現

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」に登場する第3新東京市立第壱中学校のモデルともなった箱根町立仙石原中学校に、ヱヴァンゲリヲン×箱根町×TOYOTAのコラボレーションによる「電力補完計画」イベントの一環として、シンジたちが通った2年A組の教室が再現されました。 トヨタ プリウスPHV公用車配備記念イベント ヱヴァンゲリヲン×箱根町×TOYOTA 電力補完計画 節電推進ver. 現在は廃校となり、平常時は市の施設としてスポーツなどに利用されている仙石原中学校ですが、今回は「第3新東京市立第壱中学校」と校名も変更されています。 校門には「特務機関優先保護基法に基づく車両全面通行止 特務期間指定車両を除く」の標識が出ていました。 開校は10時から17時で入場料は無料です。 第壱中学校の旗、第3新東京市の旗、箱根町の旗がそれぞれ掲揚されていました。 2年A組の教室の前にはトウジやヒカリの書道作品が飾ら

    箱根町がヱヴァとコラボ、「第3新東京市立第壱中学校」の2年A組を再現
  • ゲームボーイのように持ち歩けるスーパーファミコン「SUPABOY」、近日中に発売へ

    ゲームボーイのように持ち歩けるスーパーファミコン「SUPABOY」が近日中に発売されることが明らかになりました。 海外の製品ではありますが日のスーパーファミコンのカートリッジとも互換性があり、捨てるに捨てられずためこんでいたスーファミのソフトを使って、いつでもどこでも遊ぶことが可能です。 また、AV出力やコントローラーの接続もできるようになっているため、据え置き機と同様の使い方もできるマルチな用途を持つハードとなっています。 ポータブルなスーファミ「SUPABOY」のスペックなどは以下から。これがポータブルのスーパーファミコン「SUPABOY」。スクリーンサイズは3.5インチ、バッテリーは5.5時間持続するそうですが、これは音を出さない状態で稼働させたテストの際の値だということです。体の大きさは8.5×4×1.5インチ(約21.59×10.16×3.81センチ)、重さは11.5オンス(

    ゲームボーイのように持ち歩けるスーパーファミコン「SUPABOY」、近日中に発売へ
  • メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される

    by mod as hell 寒いところから温かい室内に入った時、はたまたアツアツのラーメンをすすろうとしたその瞬間、メガネが真っ白にくもってしまって居心地の悪い思いをした経験のある人は多いのではないでしょうか。 そんなメガネ愛好家の悩みを解決する、永久に効果が持続するくもり止めが開発されました。一度かけると永久的に効果は持続し、メガネ以外にも車のフロントガラスやカメラのレンズなど、さまざまな物に対応しているそうです。 永久に持続するくもり止めの詳細は以下から。'First-ever' permanent anti-fog coating developed カナダ・ケベック州にあるLaval大学で、永久に効果が持続するくもり止めが開発されました。これで、メガネがくもって何となく恥ずかしい思いをすることはなくなるかもしれません。 今回発明されたくもり止めは、メガネの他にも車のフロントガラス

    メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される
    willnet
    willnet 2011/03/28
    これいつ買えるようになるの
  • 完璧なお昼寝をする方法 - GIGAZINE

    仕事に疲れたりすると眠くなってくるので、そういうときはお昼寝をした方が作業効率がはかどるわけですが、たかが昼寝と言っても、ちょっとした工夫をすることで疲労を完全回復させることが可能です。昼寝をした後はなんだかぼーっとする人や、余計にだるくなってしまう人は昼寝の方法が間違っているというわけ。 というわけで、完璧なお昼寝をする方法を知っておきましょう。詳細は以下。 How to nap - Boston.com ・昼寝を開始するのは何時がいいのか? そもそも動物の場合は能として肉体的に眠くなる時間帯が1日の間に2回あり、1回目は午前2時から午前4時の間。2回目は午後1時から午後3時の間です。 そして、昼寝を開始するタイミングについても2種類あります。1つめは「ヒバリ」型。これは午前6時には起き、午後10時には就寝するというタイプの人のこと。このタイプの人は午後1時か午後1時半から昼寝をするの

    完璧なお昼寝をする方法 - GIGAZINE
    willnet
    willnet 2011/01/07
    昼寝をする時間は最大でも45分間。それ以上寝てしまうと、目覚めてもふらつきを感じてしまい、半時間ほどの間、ぼーっとしてしまうことになってしまいます