タグ

2010年11月19日のブックマーク (12件)

  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
  • 東京図書館ノマド事情 - モバイラーズオアシス

    カフェ,ファストフード,図書館など、 コンセントや無線LANが使える場所を検索できる、街の電源検索サイト 日全国対応!携帯電話、スマートフォンからも見ることが出来ます。 東京都立図書館のホームページで、都内公立図書館インターネット等サービス状況という文書が公開されています。 けっこう昔から公開されているページなのですが、インターネットや無線LAN、電源が使えるかどうかなどが一覧でまとまっている、一部の人にはちょっと有名なページです。 このページが最近更新されたのを機会に、都内で無線LANや電源の使えるパソコン席がある図書館をまとめてみました。都立図書館の公開している情報は、各市区の中央図書館のみをとりまとめたものですが、ここでは、モバイラーズオアシスで把握しているそれ以外の図書館の情報もあわせて掲載しています。 東京都内無線LANや電源のある図書館リスト 千代田区、中央区、港区 図書館

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    willnet
    willnet 2010/11/19
    この地図でいちばん大きな部分は「未知の領域」と記されるべきです。
  • ke-tai.org > Blog Archive > Android端末の多様化が激しく、ガラケーよりも対応が大変になりつつあるかもしれません

    Android端末の多様化が激しく、ガラケーよりも対応が大変になりつつあるかもしれません Tweet 2010/11/18 木曜日 matsui Posted in Android | No Comments » 昨日に続き、Androidの話題です。 最近のAndroid端末は多様化が激しく、下手をすると今後ガラケーよりも対応が大変になるなんということもあるかもしれません。 確かに最近はTwitterなどでも、対応が大変だというボヤキをよく聞きます。 端末によってどんな違いが出てくるのかという点については、少し前の記事になりますが、こちらが参考になります。 → ThinkIT 端末に依存しないAndroidアプリ開発 [thinkit.co.jp] 端末間の違いには大きくわけて「表示」「操作」「機能」の3つがあるとのことです。 「表示」は、画面の向きやサイズ、解像度など。 「操作」は、キ

    willnet
    willnet 2010/11/19
    最近のAndroid端末は多様化が激しく、下手をすると今後ガラケーよりも対応が大変になるなんということもあるかもしれません。
  • Code School: Rails for Zombies

    Loading form... If this message remains, it may be due to cookies being disabled or to an ad blocker.

    Code School: Rails for Zombies
  • Rails for Zombies: An Online Rails Learning Environment

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. Rails for Zombies is an intriguing attempt to teach people how to use Ruby on Rails directly in the Web browser. It comes from Envy Labs (and specifically Gregg Pollack, once of RailsEnvy fame). The goal of Rails for Zombies is to make the learning process immediately accessible and fun. You're guaranteed to learn quite a

    willnet
    willnet 2010/11/19
    ブラウザでRails実行して勉強するサイトらしい
  • 最近のRESTの進化。バージョン番号、状況報告、プロダクトとしてのAPI

    RESTの時代がやってくるのだ、という記事を1つ前の「時代はRESTへ。SOAPの終わりを象徴する、Webサービス標準化団体のWS-Iが活動終了」で紹介しましたが、そのRESTも使われ方が進化してきているのだ、ということを、その記事の中でとりあげたProgrammableWebのJohn Musser氏が公開しているの資料の中で解説しています。 3つ紹介しましょう。 バージョン番号の組み込み 最近のREST APIにはバージョン番号がURIに埋め込まれるようになったとのこと。 利用者に状況報告 レイテンシーがどうなっていて、正常稼働しているかどうかといった報告を利用者に対してきめこまかく報告するようになったと。APIに依存した外部サービスが増えたためでしょうね。

    最近のRESTの進化。バージョン番号、状況報告、プロダクトとしてのAPI
    willnet
    willnet 2010/11/19
    URI中にバージョン番号を埋め込む方式
  • ScanSnapシリーズ最小、新発売「ScanSnap S1100」フォトレビュー

    明日11月20日(土)から発売予定となっている個人向けドキュメントスキャナ「ScanSnap S1100」。簡単に接続して1ボタンでスキャンできるのがこのシリーズの便利なところですが、S1100はこれまでのシリーズの中でも特にコンパクトになっており、A4シートフィードタイプとしては世界最小クラスだそうです。 今回、このScanSnap S1100の実機を借りることができたので、じっくりとなめ回すように観察してみました。 詳細は以下から。FUJITSU:S1100製品情報 箱を持った時点でとても軽い品だと実感。 実際計ってみると外箱の状態ですでに700gを切っていました。 スキャンしたデータをファイリングする補助ソフト「楽2ライブラリ パーソナル V5.0」が同梱されています。 箱の裏側。 ScanSnapシリーズはFUJITSUブランドで、開発・製造は株式会社PFUが行っています。 開封し

    ScanSnapシリーズ最小、新発売「ScanSnap S1100」フォトレビュー
    willnet
    willnet 2010/11/19
    ほしい
  • なぜ前日できなかったプログラミングが次の日になるとできるようになっているのか « モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    こんにちは。 プログラミングと企画の狭間で右往左往している高です。 現在次のサービスを作るために、割とプログラミング作業がメインになっているここ最近ですが、自分がやったことがないことを実現しようとした時に、大抵うまく動かずに躓きます。 ですが、 前日できなかったことが次の日になって改めてやってみると結構あっさりできるようになったことはないでしょうか? 私個人は帰宅したあと調査したわけでもないのに、次の日には整理できて実現できることが結構あります。 どうしてなんだろう。。とここ最近考えていました。 新しいことや、やったことのないことをやってみるのは技術者としては一番面白いところでもあり、期限があれば一番辛いところだと思います。 初めてやる技術はネットサーフィンをしたり、技術書を読んだりして、いろんな方が書いたサンプルコードを引っ張ってきて検証して、自分の作ろうとしているものに徐々に形を変え

    willnet
    willnet 2010/11/19
    自分もよくやる/寝ると情報が整理されるらしいですよ
  • RailsでOracle~ データベース初期化タスクをつくろう!編

    TrinityTです。 今回はRailsOracleに関する第二弾として、DBの初期化を行う独自タスクについて説明します。 普段の開発では、ダミーデータの削除やユニットテスト前の初期化など、テーブル構成を初期化したい場合にdb:migrate:resetタスクを活用して行っています。 しかし、OracleMySQLやPostgresqlとテーブル管理の単位、ユーザなどの概念が異なるため、データベースの削除を行おうとするdb:migrate:resetタスクはエラーとなってしまいます。 問題を解決するためのOracle用独自タスクを作ってみました。 namespace :db_ora do namespace :migrate do desc "Reset Database (For Oracle)" task "reset" => ["truncate", "db:migrate"]

    willnet
    willnet 2010/11/19
    oracleだとrake:migrate:resetがきかない→独自rakeタスクの設定
  • WEB2MEMO =PHP、JavaScript、CSS、DB、Java、AIR、Flex、Ruby、Rails等のメモ= ORACLE パッケージ名の文字数制限/ORA-00972: identifier is too long(PL/SQL)

    ORA-00972 in oracle pl sql error the name of a schema object exceeds 30 characters. Schema objects are tables, clusters, views, indexes, synonyms, tablespaces, and usernames. スキーマオブジェクトの名前が30文字を超えることによって起こったORACLE PL/SQLエラーです。 スキーマオブジェクトとはテーブル、クラスタ、VIEW、インデックス、シノニム、テーブルスペース、ユーザ名を指します。

    willnet
    willnet 2010/11/19
    インデックス名は30文字以下
  • RailsでOracle ~ インストール編

    TrinityTです。 最近、Rail2.2+Oracle10gであるWebアプリを構築する機会がありました。 この組み合わせで行われている案件はかなり少ないらしく、ネットや書籍で探しても情報があまり無いために大変苦労しました。 ここで得られたノウハウをもとに、RailsOracleを扱う際の注意点について解説しようと思います。 初回となる今回は、各種ライブラリインストールの手順を説明します。 ※自分のブログ(http://d.hatena.ne.jp/TrinityT/)に書いた内容に加筆してまとめています。 前提 基情報 ・DBOracle10g Release2 Express Edition ※インストール方法は割愛します。 ・サーバOS:CentOS5.2 ※仮想環境上に構築(192.168.0.11) ・クライアントOS:CentOS5.2 ・APサーバ:Passen

    willnet
    willnet 2010/11/19
    activerecord-oracle-adapteよりもactiverecord-oracle_enhanced-adapterのアダプタの方が新しいらしい