2013年9月29日のブックマーク (17件)

  • 【青空文庫の夢:著作権と文化の未来】新時代の著作権は報酬請求権に――ベルヌ条約をひっくり返すという遺志 

    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    旅先での事の一コマ。袋入りのポ… のおしゃべり「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?(2019/7/11) 「超加工品」という言葉を聞いたことがありますか?カップ麺や袋入りスナック菓子、炭酸飲料などが典型的な超加工品。がんや死亡率、肥満との…[続きを読む] ハンセン病家族訴訟、控訴せず 首相、人権侵害を考慮[ニュース・フォーカス](2019/7/9) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) 調理実習でジャガイモべた児童8人が入院 兵庫・宝塚[ニュース・フォーカス](2019/7/10) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  五感刺激し、通じ合う 医療ケア必要な子に幸せな生活を[ニュース・フォーカス](2019/7/11) タクシーで100キロ通った医師も 熱意頼みの地域医療[ニュ

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 「酷将」 花谷正という男

    望月うさぎ @usagitan @grossherzigkeit @Archer12521163 〝夫人死百将臨門, 将軍死一卒不至(夫人死すれば、百将門に臨み、将軍死すれば一卒も至らず)〟とゆー言葉があるが、それを地でいった人物ですね。これに比べればまだ辻政信や服部卓四郎などは人望があったとゆーことになる。 2013-09-25 00:40:08 扶桑委員会 @fussoo_moe この花谷正っていうの、なんで「4人に1人」とばかりに部下から撃ち殺されなかったんだろうか。ここまで憎まれてたら殺しても「戦死」になる気がするんだが 2013-09-25 08:14:01

    「酷将」 花谷正という男
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 社会運動に批判的な声をどのように“評価”するのか:告発を無効化する話法に陥らないために

    東京大行進に対する批判的な自らの見解を,単独でおこなったNovluno'氏や,敢えて“不参加を表明するというポリティクス”を行使したとされる(金明秀氏)上間愛氏の発言がどのように評価されるべきなのかという問題. Novluno氏や上間愛氏の言葉が,「軽い」「薄っぺらい」「汚された」などと言われ,路傍に打ち捨てられ忘れられてよい言葉だったか. 註:まとめに際しては,まとめ主@trochilidaeの視点が非常に色濃く反映されております.

    社会運動に批判的な声をどのように“評価”するのか:告発を無効化する話法に陥らないために
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 職場のパワーハラスメント対策ハンドブックを作成しました |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年9月27日 【照会先】 労働基準局労働条件政策課賃金時間室 大臣官房参事官 里見 隆治 (5373) 室長補佐 小泉 貴人 (5373) (代表電話) 03-5253-1111 (直通電話) 03-3502-6757 職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた取組を推進するため、企業の取組の好事例などを紹介した「職場のパワーハラスメント対策ハンドブック」を作成しました(委託先の公益財団法人21世紀職業財団に設置した企画委員会(委員長:山川隆一東京大学大学院法学政治学研究科教授)にて作成。)。 ハンドブックでは、製造業や建設業、社会福祉施設など様々な業種、全17社の取組の好事例を紹介しているほか、就業規則の規定例などを掲載しています。ハンドブックは、取組に着手していない企業はもちろん、すでに取組を行っている企業でも活用できる内容となっています。 職場のパワーハラスメントについては

    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 「サイエンス」誌が異例の記者会見を開く:日経ビジネスオンライン

    2012年10月18日。東京の文部科学省の会議室で、異例の記者会見が行われた。 米国科学振興協会(AAAS、The American Association for the Advancement of Science)が発行している世界を代表する科学雑誌「サイエンス」の担当者たちが来日、翌日付の「サイエンス」誌に掲載した論文について執筆者たちを招き異例の記者会見を行ったのである。 こんな話は聞いたことがない。 「はやぶさ」の時にもなかったこと 「サイエンス」誌に掲載された日の研究では、近年では小惑星探査機「はやぶさ」が行った小惑星「イトカワ」の近接観測の成果、持ち帰ったサンプルの解析成果が特集扱いで2度にわたり掲載されことが記憶に新しい。だが、その2度の「はやぶさ」特集の時でさえ、「サイエンス」誌は日で記者会見を行ってはいない。 東京での発表は、論文『水月湖から得られた1万1200年

    「サイエンス」誌が異例の記者会見を開く:日経ビジネスオンライン
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 鉄道廃止が一番いい

    北海道で鉄道は維持できるのか。 JR北海道のトラブルが問題になっている。補修作業が必要なレールを放置するといった問題に、維持補修そのほかをしっかりやれと国交大臣が叱咤している状況(「JR北海道トラブル、国交省が連絡会議」)である。だが、そもそも不採算であるJR北海道に、しっかりした設備維持や更新をするお金を出せるのか。 北海道には、鉄道に対する需要は少なく、鉄道事業を維持する収益も確保できないのではないか。 北海道での人員輸送で、すでに鉄道は選択肢ではない。北海道への移動や、北海道からの移動は、まず航空機が選択されている。青森ほか北東北からの移動でも、自動車とフェリーがが選ばれる。鉄道を利用するのは、鉄道に乗ることを目的とした趣味的な観光旅行程度である。北海道内の移動も同じである。まず自動車が選択されている。鉄道は出る幕はない。一部の都市間移動に急行があるが、そこでも高速道路が使われている

    wkatu
    wkatu 2013/09/29
    コメ『確かに、この先やって行けないでしょうが、棄民となった方々の憤懣がどこに向くのか。TPPなども絡めば、もはや北海道の食糧基地としての存在意義さえ揺らぎます。 』
  • スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS

    私が生まれたのは1964年(昭和39年)、東京オリンピックが開催された年である。当時のスポーツアニメ、ドラマを思い起こせば、『巨人の星』や『アタックナンバーワン』といったいわゆる根性ものが全盛の時代だった。苦しくても辛くても耐えて栄光をつかむという物語が多くの人の共感を得た。なぜなら、その時代は日全体が我慢して骨身を惜しまず働けば、豊かさを手に入れられると信じて突き進んでいた時代だったからだ。豊かさの定義も、テレビや冷蔵庫、車など物質的なものにあり、目に見える、わかりやすいものだった。その後、時代は進み、日は世界有数の経済大国となり、物が溢れ、何が豊かさなのかも判断できなくなっていった。人々の求めるものや価値観は多様化し、思い描く豊かさや夢は昔のように単純なものではなくなった。 時代が変化したにもかかわらず、スポーツだけは当時の根性主義をどこかに引きずってきてしまったようだ。おそらくそ

    スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 中東和平交渉の再開とパレスチナ難民の未来/錦田愛子 - SYNODOS

    オバマ政権が二期目に入り、新しく就任したケリー国務長官のもとで、中東和平交渉が新たな動きを見せ始めた。2013年の春以降、頻繁にイスラエル、パレスチナ双方の政治指導者の間を訪問したケリーのシャトル外交は、7月29日、ワシントンでのツィピ・リヴニ法相(イスラエル側代表)とサーエブ・エリーカート交渉担当(パレスチナ側代表)の対話という形で結実した。実に3年ぶりの和平交渉の再開ということで、この動きは国際的にも大々的に報道された。 これに続く第二回目の会合は8月14日、エルサレムで開催されたが、うってかわって低姿勢なものだった。その席にアメリカ代表の姿はなく、会合の開催自体も秘密裏におこなわれた。パレスチナ側、イスラエル側はそれぞれ2名のみが参加し、アメリカの中東和平特使マーティン・インディクにも交渉内容は後で伝えられるとの慎重ぶりであった。同じ日にエジプトではムルシー支持派デモ隊テントの強制撤

    中東和平交渉の再開とパレスチナ難民の未来/錦田愛子 - SYNODOS
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS

    アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)が19年ぶりに改訂され、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害が、自閉症スペクトラム障害という診断名に変更になった。変更点については以前の記事を参考にしていただきたい。 今回は少し趣向を変えて、自閉症スペクトラム障害とその社会的背景について考えてみたい。 最初に確認したいのは、自閉症スペクトラムという言葉の意味である。この言葉は統一的な定義がなく、研究グループによって、国によって、人によって意味が異なっているため、文脈によってどのような意味で使われているかということを考える必要がある。 今回は、この「自閉症スペクトラム」という言葉の使い方について考えてみたい。まずは自閉症スペクトラムという言葉はどのように生まれ、どのよ

    人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • 自転車の右側走行で罰金5万円!?道路交通法施行規則の一部改正が話題に - さまざまなめりっと

    車に乗れないので自転車と徒歩がメインの交通手段の私です。 逆走は確かに危ないと思います。 ちょっと論点がずれるかもしれないですが、私が自転車を運転していて、一番危ないと思うのは、無灯火自転車です。 夕方少し薄暗い程度でも、年齢がある程度以上になると、見えにくくなってきます。 若い人や小中高生は、真っ暗でも見えるからか、恐ろしく無灯火が多いです。 暗くなったら自動的に点灯する仕様の自転車しか販売できないとか、そういう対策を取って欲しいと切実に思っています。

    wkatu
    wkatu 2013/09/29
    自転車に乗りながらイヤホンで音楽聞いてたりスマホいじってたりする人も見るので、講習は必要かな。
  • 時事ドットコム:アフリカは「稼ぐ農業」を=安倍首相

    アフリカは「稼ぐ農業」を=安倍首相 アフリカは「稼ぐ農業」を=安倍首相 【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は26日午後(日時間27日早朝)、コートジボワールのウワタラ大統領、マラウイのバンダ大統領らと国連部で会談し、アフリカの農業について意見交換した。首相は「『べるための農業』だけでなく、『稼ぐための農業』を目指すべきだ。農民が豊かな生活を送るようになれば、アフリカは巨大な消費市場へと変わっていく」と述べ、経済発展を見据えた農業開発の必要性を訴えた。 (2013/09/27-08:15) 前の記事へ 次の記事へ

    wkatu
    wkatu 2013/09/29
    何この上から目線。
  • 橋下演説、そのデマのからくり

    伊勢武史 @DrTakeshi3594 維新演説会・24(日)殿馬場中にあえて行ってみたまとめ1。中体育館に椅子を目一杯詰め込んで、それでも立ち見や館内に入りきれない人が出るほど。たぶん5~600人。会場に入るには金属探知機を通る必要があり、さらに10名近くのSP?が警戒。 #堺市長選 2013-09-25 17:20:17 伊勢武史 @DrTakeshi3594 維新演説会・24(日)殿馬場中にあえて行ってみたまとめ2。石原さんが長々持論の末にヤジを一喝したのは報道の通り。しかし声に迫力は無く「聞こえへんぞ!」というヤジも出たほど。暴走老人の一喝におののいたと言うより絶対止まらない牛歩老人に仕方なく道を譲ってやったような印象。 #堺市長選 2013-09-25 17:20:46 伊勢武史 @DrTakeshi3594 維新演説会・24(日)殿馬場中にあえて行ってみたまとめ3。続く西林候補

    橋下演説、そのデマのからくり
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • opemu on Twitter: "ブラック企業に対しても、同じ日本に存在するわけだから「世界にはより厳しい現実があるから、文句を言わず労働法を遵守しろ」とも言えるのだが、この曽野綾子論法は、そちらには殆ど使われないんだよな。 / “伊吹太歩の時事日想:日本はまだま…” http://t.co/z7tTl1XRsX"

    wkatu
    wkatu 2013/09/29
    『「世界にはより厳しい現実があるから、文句を言わず労働法を遵守しろ」とも言えるのだが、この曽野綾子論法は、そちらには殆ど使われない』
  • 新聞協会シンポ:言論の多様性を確保…軽減税率が不可欠- 毎日jp(毎日新聞)

    wkatu
    wkatu 2013/09/29
    「言論の多様性」ねえ…消費税の時にはみんな同じようなことを言っていたような気が…/貧困層の中にはもうすでに新聞を定期購読していない人も多いのでは?
  • IBM追加提訴、申し立て/解雇撤回 不当労働行為救済を/JMIU支部組合員

    (写真)東京地裁への提訴と都労委への申し立てについて語る大岡委員長(左から2人目)ら=26日、厚生労働省 日IBMが終業直前に社員を呼び出して、突然、解雇通告を読み上げて職場から閉め出すロックアウト解雇を続けている問題で、JMIU(全日金属情報機器労組)日IBM支部の組合員4人が26日、解雇撤回などを求めて東京地裁に提訴しました。東京では昨年10月の第1次、今年6月の第2次提訴に続く第3次提訴で、大阪でも同様の内容で提訴しています。今回で、全国あわせて10人が提訴しました。 あわせて同日、日IBM支部組合員9人が、「業績が著しく低い」として、賃金を10~15%も減額されたことは不当だとして、減額された賃金の差額分の支払いを求めて東京地裁に提訴しました。 また日IBM支部として、ロックアウト解雇された社員の83%が組合員(支部調べ)だったことに対して、組合員をねらった解雇であり、不

    IBM追加提訴、申し立て/解雇撤回 不当労働行為救済を/JMIU支部組合員
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
  • じごぼうさんkinkuma0327の「ブラック企業にいるのは不合理なのに何故辞めないのか、というのはあまりにも単純すぎるよな。」

    じこぼう @kinkuma0327 のんだくれの激モテサラリーマン。たまに更新されるヘッダー画像を美味しそうと褒められると内心喜びます。 基、絡み方が気持ち悪い人はブロックします。改変ツイートは見つけ次第、ブロックする仕様です。リプライにあまり返信しないのはシャイだからです。ごめんなしゃい。 m.twilog.org/kinkuma0327 赤木智弘 @T_akagi もう一度言うけれども、問題の質は「企業での労働と、生存が分かちがたく結びついていること」であり、そのために企業の都合(労働者の選択)と、労働者の都合(生存)がぶつかりあってしまうことの問題。(続く) 2013-09-28 01:50:17

    じごぼうさんkinkuma0327の「ブラック企業にいるのは不合理なのに何故辞めないのか、というのはあまりにも単純すぎるよな。」
    wkatu
    wkatu 2013/09/29
    『田原総一朗さんが萩上チキさんに、貴方は成功しているのになんで弱者の味方やってるの? みたいなことを聞いてた時はさすがに閉口した。』クソジジイ