タグ

本に関するwstd_dのブックマーク (9)

  • 1000年以上前の本で

    面白いって何かある?中国は除いて。 アウグスティヌスの『告白』ってを読んだら、397年(!)のなのに意外と面白かったんだよね。

    1000年以上前の本で
    wstd_d
    wstd_d 2016/10/25
    アリストテレス「弁論術」が良いらしい(←つーか早く読め)
  • 「自炊」代行は著作権侵害 最高裁で確定

    書籍を裁断、スキャンして電子化する「自炊」について、代行業者が行う場合は著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟で、最高裁はこのほど、業者側の上告を受理しないことを決めた。著作権侵害に当たると判断した知財高裁判決が確定した。 2011年に作家の浅田次郎さん、東野圭吾さん、林真理子さんら7人が代行業者を提訴。作家側は、ユーザー個人が電子化する行為は私的複製として「認められる余地がある」が、業者が大規模に客を募って行う場合は「私的複製に該当しないことは明らか」(弁護団)と主張。業者側は「複製の主体はユーザーであり、業者は『手足』に過ぎない」と主張していた。 知財高裁は2014年10月、自炊代行では業者が複製の主体だとし、私的複製として認められる要件を満たしていないとして著作権侵害を認め、賠償金70万円の支払いと複製の差し止めを命じていた。 関連記事 「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野

    「自炊」代行は著作権侵害 最高裁で確定
    wstd_d
    wstd_d 2016/03/17
    ついでに国内への電子書籍販売を全廃しよう。それで整合性「は」取れる。
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    wstd_d
    wstd_d 2016/02/26
    スター・システムみたいなもん。無意識下ではあるが、ステレオタイプな架空の声優(俳優)を脳内で台詞・場面に応じて切り替えてる。登場人物が異性だらけなら異性ばかりが出ずっぱりになるし、それに違和感も無い。
  • サンワサプライ、本を裁断せずに自炊できる“極薄”エッジのフラットヘッドスキャナー 

    サンワサプライ、本を裁断せずに自炊できる“極薄”エッジのフラットヘッドスキャナー 
    wstd_d
    wstd_d 2016/02/22
    性質上、商業本より完全電子化が難しそうで、かつ薄い同人誌の非破壊スキャンには良いかもね。
  • 品切れ中の講談社ブルーバックス「Q&A 火山噴火」、PDFで全文を緊急無料配信 火山に関する最低限の知識を

    wstd_d
    wstd_d 2014/10/08
    今は読まない。俺の住環境と行動範囲(温泉・登山に興味無し)から現時点では必要ない。タイムリーな出版社の英断と俺の必要性とは別問題だし、逃れようが無い地震等とは性質が異なる。
  • 電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信

    中小出版社が参加する日出版者協議会(高須次郎会長)は13日、来年1月に施行される改正著作権法により、紙の出版物と同様の出版権が認められる電子出版物についても再販制度を適用するよう、公正取引委員会に要望したと発表した。 要望書によると、公取委は電子出版物について、コンテンツをCD―ROMなどに収めたパッケージ系、インターネット配信するオンライン系を問わず、紙の出版物と異なる非再販商品との見解を示している。その場合、出版社側が販売価格の決定権を持たない電子出版物は値引き圧力にさらされ、出版経営が成り立たなくなる可能性があると懸念を表明している。  [時事通信社]

    電子出版に再販適用を=中小出版、公取に要望 – ガジェット通信
    wstd_d
    wstd_d 2014/08/14
    電子書籍に限れば販売するのは「貸本の閲覧権」の筈だが/台所が苦しいなら貸本の本家たる図書館からも実本定価の幾許かを頂こう。「税金による公共機関」「支払額の二重取り」等は気にするな、主張に自信が有るなら
  • 本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国

    さて昨今電子書籍ブームである。いま日にいるのもあって電車内などあちこちでタブレットを開き、電子書籍を読んでるらしき人たちを見る。 俺も iPad 2 や Nexus 7 の Kindle アプリでよく電子書籍を読んでいる。漫画も読めばビジネス書のようなものも読むし、小説も読みたい。Kindle はよくセールもやってるし、端末を選ばないし使い勝手がいいので気に入っている。端末から削除しても Amazon 側で保存されてて、読みたくなったらまた棚から取り出すようにダウンロードすればいい。たいへん気が楽だ。 ところで Kindle が日でサービスを展開する前に別の日国内の電子書籍サービスで購入してしまった漫画がいくつかある。漫画の画質が良いと評判のサービスなのだが、端末の乗り換えがたいへん不便で、Kindle のように iPad で読んでたの続きを電車内で iPhone で読もうなどと

    本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国
    wstd_d
    wstd_d 2013/12/16
    本は荷物だが、電子書籍は荷物にならない(買った事無いから知らんけど)/カシオのXM-550EM('98年の電子手帳)で読む青空文庫美味しいです。つかマジで青空文庫フォーマットで「新作」を出してくれ。金払って買うから
  • http://twitter.com/RPM99/status/5118932977

    http://twitter.com/RPM99/status/5118932977
    wstd_d
    wstd_d 2009/10/24
    万遍なく読むから変わらないんじゃね?器用貧乏というか/読んでるものが偏ってる人の方が極論に走りがちで「変わった」ように見える、てのもあるかも。傍から見てる分には後者の方が面白かったりするし。
  • 本屋が変わったなぁと思った: 極東ブログ

    先日九段下あたりを歩いていたら歩道に警官が集まっていて通れませんと言われた。困惑した。なんだろと思っているのは私ばかりではなく、なんとなく、なんだなんだの小さな人集りができている。私も気になって、そこいらにいる人の立ち話をそれとなく聞いていたのだが、爆弾だとか靖国神社とかそんなキーワードがあり、要するに私には関係ないな、桑原桑原と思って回り道したのだが、そういえばと神田の古屋街に回ってみた。自分がいままでまるで関心をもったことのない領域のある種のをちょっと調べてみたいと思っていたのだった。 神田の古屋街を歩くのは別段久しぶりでもないのだが、意外と神田で屋の中に入るということはなくなったなと思った。もちろん、私も好きにありがちな行動だが歩道に並んでいる古書店の店頭ののツラなどはよく見るし、のらくろの昔のとかめっけて買うかなとか立ち止まって考えることもある。学生時代も沖縄出奔前も

    wstd_d
    wstd_d 2009/01/14
    本屋というか、古本屋(特にマンガ)は2000年位から変わった。探せば割と見つかった掘り出し物も、どこもネット基準のプレミア価格。一方少しマイナーな(ネットでプレミアが付かない)作家は全然見なくなった。
  • 1