タグ

防災に関するwushiのブックマーク (7)

  • NHK生活・防災 on Twitter: "台風接近まで まだリードタイムがあります 備蓄について考えてみては? ☑日常遣いできる食品 ☑最も大事な水 ☑停電への備え ☑情報ツールの確保 ご参考下さい https://t.co/KPlIk9M4X3 👆乳幼児やお年寄り… https://t.co/KtP76Wif9S"

    wushi
    wushi 2021/09/16
  • 家庭備蓄の見直しを!いざという時に心強い栄養豊富な「備蓄食品」とは?

    2020.09.01 家庭備蓄の見直しを!いざという時に心強い栄養豊富な「備蓄品」とは? kencom公式ライター:小高未絵 9月1日は「防災の日」。頻発する記録的豪雨、巨大台風など、日は常に自然災害と隣り合わせといっても過言ではありません。 いざという時に慌てないように、自宅のストック材を見直してみませんか?べ慣れている品を口にするだけでホッとするものですし、なにより料を確保してあれば高まる不安を和らげることができます。 今回は管理栄養士の長 有里子さんに、栄養面からおすすめの品をお伺いしました。 「もし災害が起きても、避難所に行けばたっぷりべ物をもらえるから大丈夫」と思っているなら、それは間違いです。 農林水産省の『災害時に備えた品ストックガイド』によると、ライフライン復旧まで1週間以上かかるケースが多く、物流機能がストップしスーパーやコンビニに商品が無いため、欲しい

    家庭備蓄の見直しを!いざという時に心強い栄養豊富な「備蓄食品」とは?
  • 防災のプロが教える、いざという時のための意識改革

    2020.09.01 防災のプロが教える、いざという時のための意識改革 kencom公式ライター:大貫翔子 あなたは防災対策を十分にしていると言えますか?なんとなく「自分は大丈夫」と思っていませんか?自分や周囲の人の命を守るためには、日ごろの備えが何よりも大切です。 そこで、災害レスキューナースとして数々の災害現場で救急活動を行ってきた辻直美さんに、災害に対する心構えや普段から実践していることを伺いました。「防災の日」の今日、改めて防災について考え、意識と行動を変えていきましょう。

    防災のプロが教える、いざという時のための意識改革
  • 非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    山道具には災害時に使えるものがとても多い すごい台風でしたね……。18歳で上京して以来、いや生まれてこの方、ここまでの台風は初めてでした。 幸い我が家は特に被害なく、自宅で閉じこもってじっとしていることでやり過ごすことができましたが、スマホからは緊急速報が何度も鳴り響き、落ち着かない1日ではありました。 1人暮らしでやや心細いということもあり、また、この地に住んで初めて経験する事態だったので自宅にいて当に大丈夫なのかが想像つかず「避難勧告が出たら避難できるように」と、あらかじめ用意してあった非常用持ち出し品を見直して、ザックに詰めたりも。 こんな感じで。 停電になるかもしれないから、ライトはすぐ手に取れるようザックの上に。外に出ることになったら貴重品を入れたヒップバッグを斜めがけにし、その上からレインウェア上下を着て、ザックにレインカバーをかけて登山履いて出る!みたいに考えていました。

    非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 地震対策30点避難セット-防災プロの地震対策ショップ

    機能性とデザインを両立させた当店オリジナル非常持出袋。 非常持出袋として初めて、グッドデザイン賞を受賞。 サイズ:290×385×130mm。 ●多機能 火災時の延焼を防ぐ防炎素材を使用。 地震による停電でも設置場所がわかるよう、持ち手部分に暗闇で光る畜光材付き。夜間の避難の安全性を高めるため、前面と肩ベルトに反射材付き。 火や水に強く、汚れにくい素材を使用。 ●スタイリッシュなデザイン 「銀色やナップザック型の非常持出袋は恥ずかしくて玄関に置けない」という多くの声に応えて、玄関やリビングにも違和感なく置けるようデザイン。 住宅やオフィスの壁に調和する白い素材と、非常時に防災用品とすぐ認識できる赤いワンポイントで、デザイン性と機能性を両立。 取り回しやすい長方形の自立型なので、シューズボックスやロッカーにもスッキリと収納可能。普段は使用しない肩ベルトを収納できる、肩ベルト収納機能付き。 2

    地震対策30点避難セット-防災プロの地震対策ショップ
    wushi
    wushi 2019/01/09
  • 【警視庁災害対策課直伝】災害時にサイリウムが意外と役立つ!光を強くする方法 - ライブドアニュース

    2017年9月5日 20時8分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 警視庁災害対策課が災害時に役立つ裏ワザを紹介している サイリウムを光らせて、コップに入れて水を注ぐ コップと水にサイリウムの光が反射して明るさがアップし、照明代わりになる 地震や大雨、雷など、自然災害はいつ発生するかわからないもの。家族の⾝を守るために、日頃から備えておくことが大切です。「や⾮常⾷の準備はもちろんですが、⾝近な物を使って簡単にできる裏ワザを知っておくと、きっと役に立つはずです」と、アドバイスするのは災害対策課の渋谷誠さん。 「災害対策課のツイッターアカウントでは、さまざまなアイデアを発信中です。災害対策課に所属する75名が自ら考えたものを、家庭で実際に実験し、効果があると認められたものだけを紹介しています」。 今回教えてもらったのは、コンサートなどでよく見る「サイリウム」を使った裏ワザです。 サ

    【警視庁災害対策課直伝】災害時にサイリウムが意外と役立つ!光を強くする方法 - ライブドアニュース
  • 「内容がガチ」と話題の防災ブック「東京防災」 東京都が一般販売

    東京都は都民に配布している防災ブック「東京防災」を11月16日から一般販売します。 東京防災 災害に対する事前の備え、発災時の対処法などをまとめた約300ページの冊子で、ネットユーザーの間で「内容がガチ」「どこに住んでても見て損はない」と反響を呼んでいました。9月から都民に配布されており、Webでも公開されています(関連記事)。 価格は税込140円。都民情報ルーム(都庁第一庁舎)、紀伊國屋書店(新宿店)で直接購入が可能なほか、紀伊國屋書店(新宿南店、吉祥寺東急店)、三省堂書店(都庁店)、オリオン書房(立川ルミネ店)ほか東京都書店商業組合加入の書店で注文が可能です。 東京防災の内容 東京防災の内容 advertisement 関連記事 「内容がガチ」「役に立つ」――東京都が配布する防災ブック「東京防災」が都民ならずとも見るべきと話題に Webでも閲覧できます。 ネット配信者がオイルマッチを

    「内容がガチ」と話題の防災ブック「東京防災」 東京都が一般販売
    wushi
    wushi 2015/11/15
  • 1