タグ

2006年9月7日のブックマーク (13件)

  • - エクストリームプログラミングとは何か?

    原文: Ron Jeffries 邦訳:(株)永和システムマネジメント    平鍋健児 作成日:初版 2001,8/11 エクストリームプログラミングは、シンプルさ、コミュニケーション、フィー ドバック、そして勇気に価値を置くソフトウェア開発手法(discipline)であ る。チーム全体を一箇所に集め、シンプルなプラクティスを用いて十分なフー ドバックを得ることにより、チームの現在地点が分かるようにし、プラクティ スをチーム固有の状況に調整する能力を与える。 エクストリームプログラミングにおいては、プロジェクトへの貢献者は、 全員が「チーム全体(Whole Team)」の一部である。 チームは「顧客(The Customer)」とよばれるビジネス代表のまわりに 形成される。顧客はチームと同じ場所に席をもち、毎日チームとともに 作業する。 Core Pract

  • 【談話室たけくま】日本の著作権は「鹿鳴館」である (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「談話室たけくま」へようこそ。コミック、映画、アニメーションなどの分野でディープな活躍を続ける編集家、竹熊健太郎氏が、彼が注目しているクリエイター、識者と対談する不定期連載企画です。今回お迎えしたのは、『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)を上梓された法政大学社会学部助教授の白田秀彰氏。テーマは著作権。リアルな世界で作られた法律と、新たに現れたネットの世界との間で生じたずれについて、縦横に語り合います。 竹熊 フランスの国立視聴覚研究所が、過去制作された10万テレビ・ラジオ番組を、ほとんど無料で公開しているんですね。8割ぐらいは無料で見られる。だけど、ネット界隈で今年5月ぐらいに話題になってたのに、ほとんどマスメディアで話題になっていない。日だけではなく、米国やイギリスのマスコミでも同じで、無視に近いそうですよ。 白田 フランスは、国家戦略として「文化」を売っていこう、武器

    【談話室たけくま】日本の著作権は「鹿鳴館」である (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • CSSだけでフレームを作るテクニック:phpspot開発日誌

    CSS Frames v2, full-height | 456 Berea Street Way back in August of 2003 I wrote a short article called CSS Frames, in which I described a technique to emulate the visual appearance of HTML frames with CSS. CSSだけでフレームを作るテクニック。 通常、フレームというとframeタグを使って実現しますが、検索クローラーに対して不利などの理由から最近ではあまり見かけなくなってしまいました。 フレーム風のインタフェースをCSSだけで実現するテクニック。 常にヘッダー、フッターのナビゲーションが固定されているのでフレームの使いやすさはそのままで、かつクリーンなHTMLによってフレームを実現でき

  • IT戦記 - ベンチマークツール公開

    最近 またしても、JavaScript のベンチマークを取らなければならない仕事が来たので、 ツールをキレイにしました。 それを公開します。(ダウンロードは一番下にあります。) 使い方 script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。 benchmark({ 'ほげほげの計測': function() { ...... }, 'ふがふがの処理の計測': function() { ...... } }); 結果は以下のように表示されます。 *** ほげほげの計測 *** result : 0.0011[ms] *** ふがふがの処理の計測 *** result : 0.111[ms] 表示された秒数は 関数の中身を一回だけ実行する時間です。 関数呼び出しのコストは差し引かれています。 また、FireBug を使っている場合は benc

    IT戦記 - ベンチマークツール公開
    wushi
    wushi 2006/09/07
    JavaScriptのベンチマークツール
  • 高木浩光@自宅の日記 - ログアウトし忘れのブラウザをそうと知りつつ操作するのは不正アクセス行為に該当するか

    ■ ログアウトし忘れのブラウザをそうと知りつつ操作するのは不正アクセス行為に該当するか やじうまWatchによると、mixiにログインしたまま放置されていた店頭のPCを操作してプロフィールを「改ざん」した(当人曰く)という人がいて、それを著名サイトで公言していることが注目を浴びているという。いくつか反応を見てまわったところ、不正アクセス禁止法違反ではないかという議論*1があり、その中に、「パスワードを入力したわけではないから、不正アクセス行為にあたらない」などという主張をみかけた。 興味深い話題なのでちょっと検討してみる。なお、ここでは、技術的側面から行為の外形が不正アクセス禁止法3条の構成要件を満たしているかだけを検討するものであり、刑罰に値する違法性があるか否かについては検討しない。 まず、不正アクセス禁止法3条2項各号の「入力して」とは、手元のコンピュータにキーボードで入力することを

    wushi
    wushi 2006/09/07
    判定は保留で立法の不備を指摘
  • ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば

    ホットトピックス インスタは批判の嵐、YouTubeは強化、TikTokは鈍化。大混戦「短編動画」市場のゆくえ

    ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば
    wushi
    wushi 2006/09/07
    これはあれか、PRIDEのあの口調で
  • Google Web Toolkit:現実的な開発に即したAJAX:CodeZine

    FindBugsを使うと、Javaの危険なバグを特定し、修正することができます。そのユニークな機能は、Javaの世界に数ある静的分析ツールのなかでも異彩を放っています。FindBugsのどこがどう特別なのか、この記事で解き明かすことにします。

  • 404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法

    2006年09月06日16:15 カテゴリLightweight Languages ソースを貼付ける50の方法 いえ、50もありません。Paul Simonの歌のもじりです、はい。ちなみに6曲目。いいんです。Paul Simonだって50も紹介してないんですから。 i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻 昨日のJavascriptの記事を書いていて思ったのですが、みなさんコードをブログに貼り付けるときってどうしているんですかね。<textarea>で囲む 身も蓋もないけど、一番実用性が高いのがこの方法かも知れません。 HTMLの精神からいくととんでもなく堕落した方法ですが、 コピペがしやすい たいていのブラウザーで、いちいちソース中のtagを実体参照化しなくてもちゃんとrenderされる という実においしい特典があります。実は一つ前のentryで

    404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法
  • 復活したボーランドの「Turbo」シリーズ、無償版も提供開始

    ボーランドは2006年9月6日、プログラミング初級者向けの開発ツール「Turbo」シリーズの日語版を9月19日に出荷すると発表した。「Turbo Delphi」「Turbo Delphi for .NET」「Turbo C++」「Turbo C#」の4種類があり、それぞれの「Professional」版を4万1895円で販売する。機能を制約した無償の「Explorer」版も用意しており、こちらはすでにダウンロード公開を開始している(公式サイト)。 Turboは、1983年発売の「Turbo Pascal」以来、同社の開発ツールのブランド名として長く使われた名称。その名称を復活させた今回の製品には「プログラミングは楽しい、という思いをもう一度感じてほしい」(米ボーランドのデベロッパーリレーションズ担当副社長であるデビッド・インターシモーネ氏)との思いが込められている。なお、「Turboとい

    復活したボーランドの「Turbo」シリーズ、無償版も提供開始
  • Japan.internet.com デイリーリサーチ - もっともよく使われてる Blog サービスは?

    wushi
    wushi 2006/09/07
  • 痛いニュース(ノ∀`):TV放映から10年…「エヴァンゲリオン新劇場版」が4部作にて製作決定!

    1 名前:依頼618ほか@すてきな夜空φ ★ 投稿日:2006/09/06(水) 20:14:32 ID:???0 「エヴァンゲリオン新劇場版」前編、中編、後編、最終話の4部作にて製作決定。 '07年初夏、前編公開予定。 STAFF  総監督=庵野秀明 監督=鶴巻和哉  キャラクターデザイン=貞義行 メカニックデザイン=山下いくと  アニメーション制作=カラースタジオ 前編のシナリオは庵野、絵コンテは樋口。 大月Pのインタビューあり。 ・物語の時間軸はTVシリーズと同じだが、内容は全く異なっている。リメイクでも作り直し でもない”新作"。 ・新訳Zとは違うアプローチで、大量の新設定も用意。 ・TVシリーズをみていなくても楽しめる。内容はやさしくなるが、ボーッと見て分かるような ものにはしない。 ・わざわざ難解な語句を撒き散らすようなテクニックはもうつかわない。

    wushi
    wushi 2006/09/07
  • ガチャピン日記 - いまさらなんだけど・・・

    This domain may be for sale!

    ガチャピン日記 - いまさらなんだけど・・・
    wushi
    wushi 2006/09/07
    なんで雪男が赤いんだ……/ガチャピンがポール・マッカートニーの子供でムックがジョン・レノンの子供だって昔聞いた気がする
  • 放送局が推進する著作権保護協定、ハイテク業界が反発

    バージニア州アレクサンドリア発--YouTubeやMySpaceなどのウェブサイト上に掲載されている、ユーザーが制作したコンテンツを中心に構築されたオンライン文化が、新たに策定される協定によって危機にさらされる可能性がある、と一部の団体やハイテク企業が米国時間9月5日に警告を発した。 問題となっているのは、「Protection of the Rights of Broadcasting Organizations(放送機関の権利保護)」と呼ばれる協定だ。同協定の提唱者は、テレビ放送局やケーブル放送局(さらに現在はウェブ放送局も含まれる)が発信する信号の不正な再伝送を阻止するためのツールを各放送局が確実に持てるようにするために必要だと主張している。2003年に国連の専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)の許可を得て同協定の起草作業が開始されたが、最終版は未だ完成していない。 一方反対

    放送局が推進する著作権保護協定、ハイテク業界が反発