タグ

2007年5月1日のブックマーク (12件)

  • APOP brokenの件 - 186 @ hatenablog

    暗号をやっている人でも一方向性が破れたと勘違いするという話. 知っているだけにっていう話もあるが(;´Д`) APOP broken. かなりヤバメのニュースが流れてるし。 APOP 方式に、MD5 ハッシュ衝突に基づく攻撃手法が発見されました。このため、ユーザがなりすましたメールサーバに誘導された場合、メールの受信に利用するパスワードが解読され、漏えいする可能性があります。 衝突の話かと思いきや、 太田教授の研究グループは暗号化のカギとなる「MD5」を逆にさかのぼり、暗号化する前のパスワードに戻す手法を見つけた。 この文章が当なら、衝突困難性とか、第2原像困難性じゃなくて一方向性が破られたことになります。かなり大きなニュースのような気が... と、確認してみたところ、やっぱり一方向性がまずいっぽいです。 http://fse2007.uni.lu/slides/rump/md5.pdf

    APOP brokenの件 - 186 @ hatenablog
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 日国債格上げのニュース 火曜日の朝日新聞に、割と大きめの記事として、日国債が格上げされたという話が載っていました。見出しは、「日国債、初の格上げ S&P『財政再建を評価』」というもので、リードの部分は、「米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は23日、日の長期国債の信用力を

  • ビジネス英語雑記帳(別宅): 日本国債の格付けが引き上げられたというニュース

    wushi
    wushi 2007/05/01
    誘導するならPermalinkにリンク張ってください><
  • 著作権の保護期間等を検討する小委員会、関係者ヒアリングを実施

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • RIAJやNHKが東條英機の声など7万音源をデジタル化

    RIAJやNHKが東條英機の声など7万音源をデジタル化 −「歴史的音盤アーカイブ推進協議会」設立。Web公開も 社団法人日レコード協会(RIAJ)や日放送協会(NHK)、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)など6団体は27日、「歴史的音盤アーカイブ推進協議会」(HiRAC:Historical Records Archive Promotion Conference)の設立を発表。都内で記者会見を行なった。 同協議会は、歴史的・文化的資産とみなされる放送音声や音楽などが記録されたSP盤レコードや金属盤の音源をデジタル化してアーカイブとし、公共財として活用することを目的に設立。参加団体としてRIAJやNHK、JASRACに加え、社団法人日芸能実演家団体協議会、財団法人日伝統文化振興財団、特定非営利活動法人映像産業振興機構が名を連ねている。 保存されるのは、1900年初頭

    wushi
    wushi 2007/05/01
  • 映画の指紋 - 池田信夫 blog

    WSJによれば、GoogleがYouTubeの著作権管理にAudible Magicのフィンガープリント技術を採用する方向で交渉しているようだ。 このフィンガープリントは、従来のハッシュ関数を使ったものとは違い、音楽・映像ファイルの一部をデータベースと照合し、著作権法違反かどうかをチェックするものだ。NYTによれば、画質の悪い映画の海賊版をこのソフトウェアにかけて、それが「キルビル」であることを判別したという。 この技術は、YouTubeにアップロードされる段階で違法コンテンツをはねるのにも使えるし、コンテンツ・ホルダーがアップロードを許可して(YouTubeなどから)ロイヤリティを取るツールとしても使える。技術的にはこれを逃れる方法もあり、EFFは「抜け穴だらけだ」と批判しているが、消費者を泥棒扱いしてコピーを不便にするDRMより、こっちのほうがずっとましだ。 いずれにせよ、著作権

  • benli: 時事の事件と歌詞の引用

    先日、北海道新聞の記者さんから、この記事の件で、電話でインタビューを受けました。正確に伝わったかわからないので、法的な面についてメモランダム的に書いてみることにします。 まず、「歌詞」だからといって「引用」の対象にならないわけではありません。著作権法第32条の規定は、適法な引用の客体から「歌詞」を除外していないからです。加戸守行「著作権法逐条講義(三訂新版)」234頁には「報道の材料として著作物を引っ張ってくる場合」を、その引用が「公正な慣行に合致する場合」の例として掲げていますから、「報道の材料として」歌詞の一部を引用することはおそらく適法なのでしょう(たとえば、松零士対槇原槇原敬之との間での「盗作騒動」の関係で報道各社は槇原さんの作詞した歌詞を普通に引用していたことは、記憶に新しいかと思います。)。 また、著作権法41条は、 写真、映画、放送その他の方法によって時事の事件を報道する場

  • 著作権保護期間の延長問題、関係各団体が文化審で意見表明

    文化庁長官の諮問機関で著作権の保護期間の延長問題を取り扱う、文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(保護利用小委)の第2回会合が、2007年4月27日に開催された。今回は著作権との関連性の高い関係者からのヒヤリングを実施。各分野の権利者や放送事業者、アーカイブ運営団体の各代表者、一般消費者の立場を代表するジャーナリストなど、15人が意見を陳述した。 保護利用小委の最大の議題として注目されている、保護期間を現行の死後50年から死後70年に延長することの是非をめぐっては、権利者団体などから賛成の意見が相次いだ。「保護期間を欧米と整合させることが国産コンテンツの流通促進につながる」「創作者の創作意欲の増進につながる」「平均寿命の伸長を考慮すべき」「計画中の著作者データベースが完成すれば、コンテンツの二次利用申請の負荷を軽減できるため、保護期間を延長しても流通阻害は起

    著作権保護期間の延長問題、関係各団体が文化審で意見表明
    wushi
    wushi 2007/05/01
    いつも通りの平行線。権利者(脚本家)の意見が出ているのが若干目新しいか
  • 古川 享 ブログ: Windows Live Spacesのアップデート

    wushi
    wushi 2007/05/01
  • Operaの良いところ (kuruman.org Kuruman Memo)

    今回は他に無いOperaの特徴を6つ見てゆこうと思う。Operaについて詳しく知らない人がこれを読みOperaに興味を持ってくれれば嬉しい。世間ではFirefox全盛期だけれど、人によっては他のどんなブラウザよりOperaの方が魅力的なのだ。 WindowsにはWindowsの、MacにはMacの習慣がある。それと同様、FirefoxとOpera(ここではあまり取り上げないがその他の環境)にもそれぞれの習慣がある。ここではそういったOperaの習慣についても取り上げる。これによってよりOperaをOperaらしく使うことができるようになるかもしれない。 特にOperaらしさの観点からはmanateeさんが具体例を幾つか紹介してくれたので興味がある方はそちらも参照するとよいだろう。 Firefoxの事 さて、まず明らかな事実(と私が思っている事)を書いておく。 機能でOperaがFirefo

  • Firefox のブックマークツールバーが便利すぎる - えむもじら

    先日の記事で以下のようなことを書きました。 なぜかというと、ブックマークツールバーがスピードダイヤルの機能をカバーしてくれるからです。(中略)(Opera にもパーソナルバーというのがありますが、これが Firefox とはかなり使い勝手に違いがあって、ちょうど Opera のスピードダイヤルと拡張機能の Speed Dial の違いのような感じです)。 今回はその詳細について述べてみます。対象は Firefox 2.0.0.3 と Opera 9.20 です。1年ほど前、Opera のカスタマイズをしてみて(確か 8.5x あたり)一番「ムキー!」となったのがパーソナルバーの使い勝手でした。そのときの経験から、Firefox のブックマークツールバーの使い勝手が、私のウェブブラウジングの快適性において大きなウエイトを占めていることに気が付いたのです。 今回は Firefox のブックマー

  • ハムスター速報 2ろぐ googleMAPで一番やばい物見つけた奴が優勝

    wushi
    wushi 2007/05/01
    >>1がすごすぎ