タグ

関連タグで絞り込む (229)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するwushiのブックマーク (368)

  • Linus Torvalds、 GCC 4.9.0のコード生成にブチ切れる

    Phoronixで知ったが、Linus TorvaldsがGCC 4.9.0のコード生成にブチ切れている。 問題はLinuxカーネルのload_balance()がランダムにパニックを起こすというもので、その原因は、報告者の使っているコンパイラーであるGCC 4.9.0のコード生成がおかしかったという話だ。 Linus様は御自ら生成されたコードを読み給い、平生と変わらぬ調子で物事の道理を示された。 Linux-Kernel Archive: Re: Random panic in load_balance() with 3.16-rc From: Linus Torvalds Date: Thu Jul 24 2014 - 14:47:25 EST On Wed, Jul 23, 2014 at 6:43 PM, Michel DÃnzer <michel@xxxxxxxxxxx> wro

    wushi
    wushi 2014/07/27
  • Linuxで、どのプロセスがページングを行っているのか調べるには? | Yakst

    スワップがなぜ起きるか、どのようにスワップの状態を確認するべきかの平易な解説。Quoraの質問に対する、Robert Love氏の回答。 質問に対するストレートな回答は、調べるのは不可能、だ。どうしてそうなのかを説明してから、君の知りたい情報を含んでいるであろう、5つの関連する質問に答えよう。 Linuxのような、モダンなOSにおいては、スワップはシステム全体における現象だ。ある1つのプロセスがスワップに関する責任を持っているわけではない。システムがスワップしているかどうかは、メモリプレッシャの機能による。物理メモリを大量に使おうとすれば、スワップしてしまう。何をスワップアウトするかは、一番少ないページを要求しているのが何かによる。何をスワップインするかは、一番ページを必要としているのが何かによる。プロセスがRAM上に存在しないページを要求した時、そのページはディスク上にあるので、スワップ

  • https://eco.senritu.net/centos7_install_and_service_settings/

  • �systemdで焦らないための�Fedoraのススメ

    育児にも活用できる家庭内IoTのすすめ~Raspberry Piでやってみよう!SORACOM Developers Conference

    �systemdで焦らないための�Fedoraのススメ
  • OpenStack認定試験を開始へ、LPIC 1とLPI 304の内容も更新

    Linux技術者認定試験(LPIC)のアップデートや新たな試験の開発に際して、スポンサーなどの意見を聞くために来日したLPI部のG.Matthew Rice氏にインタビューした。年末に開始予定の新試験やLPICの更新内容について聞いた。 今回来日した目的は何か。 LPICレベル1(LPIC 1)と仮想化や可用性について問うLPI 304試験のアップデート計画に関してスポンサーなどの意見を聞くほか、現在開発中の新たな技術者認定試験について協議するためだ。今年の年末に、オープンソースのクラウド基盤に関する試験開始を計画している。 オープンソースのクラウド基盤としては、OpenStackやCloudStackが注目を浴びている。新たな試験は、これらにフォーカスしたものになるのか。 世界に向けて配信するのは、今後急速に普及することが予想されるOpenStackの技術者認定試験になる。OpenSt

    OpenStack認定試験を開始へ、LPIC 1とLPI 304の内容も更新
    wushi
    wushi 2014/07/10
  • CoreOS入門

    Speaker: Lydia Di Francesco In this workshop, participants will delve into the realm of AI and its profound potential to revolutionize employee wellness initiatives. From stress management to fostering work-life harmony, AI offers a myriad of innovative tools and strategies that can significantly enhance the wellbeing of employees in any organization. Attendees will learn how to effectively levera

    CoreOS入門
  • Linux女子部 systemd徹底入門

    Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 http://connpass.com/event/3859/ で使用した資料です。 変更履歴 2013/11/04 ver1.0 初版 2013/11/05 ver1.1 誤植修正、少し追記 2013/11/06 ver1.2 daemon-reload,mask,テンプレート機能を追記 2013/11/12 ver1.3 User/Groupオプションの説明追加 2013/11/24 ver1.4 誤植修正 2014/05/05 ver1.5 imjournalモジュールの説明追加Read less

    Linux女子部 systemd徹底入門
    wushi
    wushi 2014/07/10
    崇高な理想と複雑な実装。Solaris SMFの悪夢がよみがえる。そこまでして連携させたいサービスはSMFではとうとう見つからなかったのだけど、さて。/実際にいじってみたら、この資料のありがたさが身に染みた。
  • Systemdコマンド早見表(CentOS 7対応)

    CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。 サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。 サービスの起動、終了など 操作SysV InitSystemd 起動/etc/init.d/sshd startsystemctl start sshd 終了/etc/init.d/sshd stopsystemctl stop sshd 強制終了PID探してkill -9systemctl kill -s 9 sshd 再起動/etc/init.d/sshd restartsystemctl restart sshd 設定反映/etc/init.d/s

  • Linux の TCP/IP チューニング・パラメータ

    TCP のチューニング・パラメータ 接続確立関係のチューニング・パラメータ TCP のチューニング・パラメータ TCP のチューニング・パラメータは、以下のコマンドで取得できます。 なお、以下は Linux のものです。 >cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_retrans_collapse 1 >cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_keepalive_probes 9 >cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_keepalive_time 10800 >cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_syn_retries 10 >cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_sack 1 >cat /proc/sys/net/ipv4/tcp_timestamps 1 >cat /proc/sys/net/ipv4/tcp

  • Pgpool-IIの接続性能の改善 | Let's POSTGRES

    SRA OSS, Inc. 日支社 石井 達夫 はじめに 記事は2013年のPostgreSQL Advent Calendar の 12/17 の記事です。pgpool-IIに多数のクライアント同時に接続すると、極端にレスポンスが落ちることがあります。ここではその原因と改善方法について考えます。 pgpool-IIはpre-fork型のアーキテクチャ pgpool-IIは、複数のPostgreSQLを使ったクラスタシステムを構築できるミドルウェアです。pgpool-IIでは、num_init_childrenというパラメータの数だけあらかじめプロセスを起動(pre-fork)しておきます。クライアントからの接続要求があると、そのプロセスの一つがカーネルから選択され、クライアントからの接続を受付けて、処理を開始します。これはApacheなどと同じ方式で、あらかじめプロセスをフォークして

    Pgpool-IIの接続性能の改善 | Let's POSTGRES
    wushi
    wushi 2014/06/19
    netstat -sでカーネルのlistenキューあふれの状況が確認可能。ESTABLISHEDの数/file descriptorの最大数で現在の許容量と使用率は分かるが、あふれた時捨てられている数が分かれば増やす数の指標にできる。
  • CentOS 6.2 タイムゾーンとクロックについて調べてみた - gitrhythm.net

    published at 2012-02-13 前回、手動でタイムゾーンの設定とシステムクロックをUTCにする方法を調べてみましたが、数点疑問点があったので更に調べてみました。 /etc/sysconfig/clockファイルは何者? タイムゾーンを設定する方法を調べていると、/etc/localtimeを修正すると共に/etc/sysconfig/clockを修正すると書かれている記事が多い。だけど、色々試してみると、どうもclockファイルはタイムゾーンそのものには影響を与えていないんじゃないか?って気がする。実際clockファイルを削除しても特に動作に支障は無い。(少なくともパッと見支障は無いように思う) The Clock Mini-HOWTO – 3.1. clock(8)とhwclock(8)に以下の記述がある。 RTC の時間調整用の数値は、/etc/adjtime に保存さ

    wushi
    wushi 2013/05/09
  • Linuxのファイヤーウォール(iptables)とSELinuxを停止&無効化 - yummy-yummy

    ちゃんと設定しなくていいサーバの場合、ファイヤーウォールとSELinuxが動いていたら、外から見るのにいろいろ不都合なので、停止&無効化するのです。 iptables $ /etc/rc.d/init.d/iptables stop $ chkconfig iptables off $ chkconfig --list iptables iptables 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off SELinux 動作状態の確認 $ getenforce Enforcing Enforcing    SELinux機能は有効でアクセス制御も有効。 permissive   SElinuxはwarningを出すが、アクセス制限は行われません disabled    SElinux機能・アクセス制御ともに無効 SELinuxを一時的に無効化 $ sete

    Linuxのファイヤーウォール(iptables)とSELinuxを停止&無効化 - yummy-yummy
  • blog-category-9.html

    ザ!っさー! 今日はsarについてです。 sarとはSystem Admin Reporterの略でシステム監視ツールsysstatに含まれるコマンドです。 例のごとくRHEL5系x64のお話とさせてください。 sysstatをインストールすると/var/log/saにsaXXとsarXX (XXは日付)というファイルが作成されます。 saXXの方は/usr/lib64/sa/sa1シェルでデフォルト10分間隔で取得される情報1日分が格納されたバイナリ形式のファイルです。 sarXXの方はsaXXを/usr/lib64/sa/sa2シェルでテキスト形式に変換します。 /usr/lib64/sa/sa1,sa2シェルが/var/log/sa以下に日ごと10分間隔取得でのシステム情報ファイルを作成しています。 sa1,sa2シェルはcronに組まれています。→/etc/cron.d/systa

    blog-category-9.html
  • [Linux] sysstat – HISTORY=28 以上だと sa ログが2重書き込みされる不具合|てくめも@ecoop.net

    sysstat 7.1.2 以前で HISTORY=28 以上の設定を行うと、閏年以外の2月のログが削除されず、3月分が上書きされてしまいます。具体的には次のようなログになります。 $ date Mon Mar 30 13:46:45 JST 2009 $ ls -l /var/log/sa/sa*28 -rw-r–r– 1 root root 474864 Mar 28 23:50 /var/log/sa/sa28 -rw-r–r– 1 root root 539834 Mar 28 23:53 /var/log/sa/sar28 $ ls -l /var/log/sa/sa*29 -rw-r–r– 1 root root 237552 Mar 29 23:50 /var/log/sa/sa29 -rw-r–r– 1 root root 270539 Mar 29 23:53 /var/

    wushi
    wushi 2013/04/03
    3/29~4/29の間だけ確認できる現象ってことか
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • sshfs - SSH(SFTP)でファイル共有

    sshfs - SSH(SFTP)でファイル共有 VPSサーバーとファイルをやり取りするのにsshfsを利用してみました。WebDAVとかSambaとかNFSとかVPNとかポート転送とかトンネリングとか、ややこしいことを考えずに共有できて便利です。[サーバー側]すでにsftpが使えているなら何もしなくてもいいはず。[クライアント側]パッケージをインストールしてUbuntu・Debian $ sudo apt-get install sshfsFedora・CentOS(EPEL) # yum install fuse-sshfs次のようなコマンドを打てばマウントできると思います。$ sshfs -o intr,transform_symlinks ユーザ@ホスト:/ ~/serverまた、通信が切れても自動で再接続する“autossh”と組み合わせることもできます。 (パスフレーズ入力なし

    sshfs - SSH(SFTP)でファイル共有
    wushi
    wushi 2012/11/27
  • CentOS (Linux) で Atheros Gigabit NIC を使う方法

    Seichan です.毎度様です. 最近購入した ASUS のマザーボード P5QL PRO にのっている Atheros な NIC を CentOS で認識させる為のメモ. http://partner.atheros.com/Drivers.aspx にアクセスして,AR81Family Linux Driver にあるリンクをクリックするとダウンロードが出来る. ファイルをダウンロードして P5QL なマザーボードで動いている Linux に何らかの形で転送. 自分は別の NIC も挿しているのでネットワーク経由だったけど,普通は USB メモリとかかなぁ… ファイルを展開して,src 以下に移動して make install でインストールが完了するんだけどその前にちょっとだけ確認. gcc や kernel-header, kernel-devel 等,kernel を再構築可

    CentOS (Linux) で Atheros Gigabit NIC を使う方法
    wushi
    wushi 2012/10/14
    make installしてDHCP設定であっさり認識。
  • SakuToolz - [Linux] AR8151のドライバをインストールする

    かなりハマったので自分用にメモメモ。 NICのチップがAtheros AR8151だとLinuxのインストール時に自動で認識しないようです。 ということで、ドライバを手動でインストールします。 私の環境は以下の通りです。

  • び~ぼちゃんのお部屋。 - DVDのrpmをyumリポジトリにしてアプリケーションの追加/削除

    RHEL5.xでDVDメディアを用いて「アプリケーションの追加/削除」をする場合の手順 DVDメディアを使用してcreaterepoを使いリポジトリを作成後にそれを利用 ※createrepoがインストール済みの場合は2~の手順でOK createrepoコマンドを導入 # rpm -ivh createrepo-0.4.11-3.el5.noarch.rpm 警告: createrepo-0.4.11-3.el5.noarch.rpm: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 37017186 準備中...                ########################################### [100%] 1:createrepo             ###################################

  • Linux開発者リーナス・トーバルズ氏がNVIDIAに対し中指を突き立てFワード発言

    Linuxカーネルの開発者として知られるリーナス・トーバルズ氏が、出身地であるフィンランドで大学生向けの講演に姿を見せ、質疑応答の中でNVIDIAに対する不満をぶちまけるという一幕がありました。 Aalto Talk with Linus Torvalds [Full-length] - YouTube Linus Torvalds on NVIDIA's non-Linux Optimus support: "F*** you" - Neowin これはフィンランドのアールト大学で行われた「Aalto Talk with Linus Torvalds」というイベントにリーナス・トーバルズ氏が参加した際の映像です。 ゲストとして登場したトーバルズ氏は、学生との話を楽しんでいる様子。 質疑応答の中で、女性から「NvidiaのOptimus技術搭載ノートPCLinuxを動かそうとしても動かな

    Linux開発者リーナス・トーバルズ氏がNVIDIAに対し中指を突き立てFワード発言
    wushi
    wushi 2012/09/27
    「NvidiaのOptimus技術搭載ノートPCでLinuxを動かそうとしても動かないんですが、サポートはどうなってるんでしょうか」何ですと