タグ

関連タグで絞り込む (233)

タグの絞り込みを解除

linuxに関するwushiのブックマーク (383)

  • e2fsck:Linuxコマンド.com

    ext2、ext3のファイルシステムの一貫性をチェックする ■-- 文法 --■ e2fsck [オプション] [デバイス名] 例) e2fsck▲cfpv▲/dev/hda1 「/dev/hda1」のファイルシステムの一貫性をチェックする ※▲はスペースを表してます。 ■ 説明 e2fsckコマンドは、ext2(Linux第2拡張ファイルシステム)及び、 ext3(ジャーナル、自動記録保存つきLinux第2拡張ファイルシステム) のファイルシステムの一貫性をチェックする ■e2fsckの主なオプション -c 不良ブロックをチェックし、見つかった場合見つかったものうぃ不良ブロックinodeに加える -f ファイルシステムがクリーンであっても強制的にチェックする -p 問題がある場合、自動的に修復する -v 状況を詳細に表示する -y 問い合わせがおこなれた場合、自動的に「yes」とする ■

    wushi
    wushi 2011/06/11
  • serviceコマンドでサービス(デーモン)のステータスを確認する | 日経 xTECH(クロステック)

    service サービス名 status Linuxマシンの管理をしていると,システムに常駐させているサービス(デーモン)の状態を知りたいことがあります。このようなときはserviceコマンドを使います。例えばHTTPサービスを提供するhttpdサービス(デーモン)の状態を知りたいときには以下のようなコマンドを実行します(図1)。 service httpd status serviceコマンドと同様の機能は,/etc/init.d以下のスクリプトを直接実行することでも実現可能です。その場合は,プロンプトから以下のように実行します(図1参照)。 /etc/init.d/httpd status なお,全てのサービスの現在のステータスを確認する場合は以下のように実行する(図2)。図2の画面は途中で省略しているが,haltやkillallといった特別なスクリプトを除いて,/etc/init.d

    serviceコマンドでサービス(デーモン)のステータスを確認する | 日経 xTECH(クロステック)
    wushi
    wushi 2011/06/11
  • RHEL5でext3ファイルシステム8TB超え : しげふみメモ

    2007年10月03日23:55 カテゴリLinux RHEL5でext3ファイルシステム8TB超え RHEL5 で 8TB 超えの ext3 ファイルシステムを mount してみた時に、いろいろ調べたのでメモ。 CentOS を使ってたり、サポートを気にしなければ、私は XFS を使うと思いますが。 Linux kernel 2.6.18 で ext3 ファイルシステムの最大サイズが 8TB から 16TB になりました。 Kernel 2.6.18 の RHEL5 では、最大 16TB は Technology Previewで、正式サポートは RHEL5.1 からのようです。 普通に mkfs しようとしてもできません。 [root@linux ~]# mkfs.ext3 /dev/md0 mke2fs 1.39 (29-May-2006) mkfs.ext3: Filesyste

    RHEL5でext3ファイルシステム8TB超え : しげふみメモ
  • 連載記事 「Linux管理者への道」

    パスワードの管理と運用を考える 連載:Linux管理者への道(1) 管理者として避けて通れないのが、一般ユーザーも含めたパスワードの管理と運用である。管理者として何をすべきなのかを再検討してみよう

  • エンタープライズ:Linux How-To 第2回:「ext2を使いこなす」

    いままで説明してきたように、ext3ファイルシステムはジャーナリングが搭載され、不正なシャットダウン後にfsckコマンドを実行する必要がなくなったわけだが、ジャーナリング機能があればfsckコマンドは不要というわけにはならない。 なぜならばext3ファイルシステムのジャーナリング機能は、メタデータや実際のデータがディスクに確実に記録することを保証するだけであり、ディスク上のトラブルやアプリケーションの不具合などによるメタデータの破壊には対応しないからだ。 不正なシャットダウン後の処理 ext3ファイルシステムを使っている場合、正しくシャットダウンせず、不正なシャットダウンが起こったことが分かると、再起動時において、自動的にジャーナリングとの照合が行われる。そしてジャーナリングの状態と不整合があれば、それを直ちに修復する。この過程は起動時に画面に表示されるが、あとでdmesgコマンドを実行す

  • Red Hat Enterprise Linux - itportal - Seesaa Wiki(ウィキ)

    wushi
    wushi 2011/06/10
    リリース番号とアップデート番号の確認方法
  • 【魚拓】FileDescriptor(ファイルディスクリプター) - メモ帳@wiki - livedoor Wiki(ウィキ)

    title

    【魚拓】FileDescriptor(ファイルディスクリプター) - メモ帳@wiki - livedoor Wiki(ウィキ)
    wushi
    wushi 2011/04/19
    各OSのファイルディスクリプタ上限値と現在値の確認方法
  • Linuxカーネル 一人読書会#3 - kokotech

    wushi
    wushi 2011/04/08
  • 第2回 Xenをインストールして仮想環境を構築

    ヒューレット・パッカード 實田 健 Xenはオープンソース・ソフトウエアであり,今もなお発展途上にある。そのため,商用ソフトウエアのように,インストール手順がまだ確立されていない。使用するLinuxディストリビューションなどによって,仮想環境の構築方法は様々だ。そこでここでは,Xenのインストール方法を紹介する。 Xenのインストール方法 最近では,ディストリビューションに標準でXenが搭載され,インストールツールなどを使用して最初から簡単にXenの環境を構築できるものも登場している。一方インストールツールなどがまだそろっていないXen対応のディストリビューションも数多くある。しかし,基的なXenの仕組みはどれも同じだ(図1)。 ここでは,Xenの仕組みを理解するために通常のLinux環境からXen環境を構築する手順について紹介しよう。Xenによる仮想環境を構築する場合,まずはXen

    第2回 Xenをインストールして仮想環境を構築
  • Xen マシンのシリアルポートを使う - 地獄のサイトシーイング

    Xen はデフォルトで /dev/ttyS0 を掴んでしまうため、このままではシリアルポートが使えない。 # dmesg |grep ttyS0 Xen virtual console successfully installed as ttyS0 なので、Xen が ttyS0 以外のコンソールを使うように設定する。 # vi /boot/grub/menu.lst > # xenkopt=console=tty0 --- < # xenkopt=console=tty0 xencons=tty6 GRUB を更新して再起動。 # update-grub # shutdown -r now これでシリアルポートが使えるようになる。 # screen /dev/ttyS0 115200 参考 phaq » Blog Archive » Xen console grabbded /dev/t

    Xen マシンのシリアルポートを使う - 地獄のサイトシーイング
    wushi
    wushi 2010/06/21
    xen上のLinuxでシリアルポートを使う方法
  • 日本の Linux 情報

    おしらせ / 新着情報 2.6 系安定版カーネルの最新版 2.6.26.5 がリリースされています. (2008/09/08) 2.4 系安定版カーネルの最新版 2.4.36.7 がリリースされています. (2008/09/07) 2.2 系安定版カーネルの最新版 2.2.26 がリリースされています. (2004/02/25) 2.0 系安定版カーネルの最新版 2.0.40 がリリースされています. (2004/02/09) その他のおしらせ / 新着情報 (連日更新) バグ・セキュリティ情報 ClamAV 0.88.1 以前のバージョンに, DoS 攻撃や任意のコードの実行に利用される可能性のある不具合が発見されました. 該当するバージョンをご利用の方は, 各ディストリビュータから公開されている対応済のパッケージにアップグレードしておきましょう. CVE-2006-1614, CV

    wushi
    wushi 2010/06/21
    去年8月に解散。またwebの有益なリソースがInternet Archiveでしかみられなくなるのか・・・
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    wushi
    wushi 2009/10/09
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Linux活用レシピ 製品紹介 USB-KNOPPIX-MK

  • Windows NTのOSローダーによるマルチOSブートの試み

    ファイルを置いておくディレクトリもどこでもよいのですが、 ここではC:\に置くことにします。 ※ 他の文献ではBOOTSECT.DOSに倣ってBOOTSECT.W95とかBOOTSECT.LNXなどとしていますが、 拡張子はファイルの形式を表すものであるという原則に立てば、 このようなネーミングは不適切といえます。 それでは、各OSのPBRのイメージファイルを作る方法を説明します。 作業の前に、インストールした各OSが通常の手順で正しくブートすることを確認してください。 また、非常時に備えて、 各OSのインストール(ブート)メディアと緊急用ブートフロッピーを必ず用意しておきましょう。 DOS ドライブC:にDOSのみがインストールされている場合は、 DEBUGコマンドなどでドライブC:のPBRをファイル化します(具体的な手順は後述)。 DOSとNTがインストールされている場合は、 ドライブ

  • エッ!これでいいの? : USBブート非対応のBIOSでもUSBデバイスからのブート

    2008年09月29日19:23 カテゴリパソコン USBブート非対応のBIOSでもUSBデバイスからのブート 前のブログの続編。取りあえずUSBメモリからLinuxが起動するようになったが、BIOSが対応していなければお手上げ。 自分のパソコンで通常Linuxを起動するならHDDにインストールしているだろう。あえてライブCDから起動するのは「新しいディストリビューションを試してみたい」とか「HDDがクラッシュしたのでデータサルベージをしたい」などと言う理由が主なものだろう。でもCDからの起動は遅い!!。そこでUSBメモリからの起動となるわけだ。 比較的新しいパソコンならBIOSがUSBデバイスからのブートをサポートしている。(その一方で、比較的新しいパソコンにはFDDが装備されていないことが多い。)比較的古いパソコンはUSBデバイスからのブートをサポートしていない反面、FDDを装備してい

    wushi
    wushi 2009/07/15
    USBブートをサポートしてないパソコンなら逆にFDついてるだろ、という発想がよい
  • Google Chrome OS のご紹介

    GoogleGoogle Chrome ブラウザを発表してから刺激的な 9 ヶ月がたちました。今や 3,000万人以上の方が、日々このブラウザを利用しています。Google Chrome はウェブで日常生活を行っているような方々のためにデザインされています--情報を検索したり、メールをチェックしたり、ニュースを読んだり、買い物をしたり、あるいは気軽な友人とのやり取りなど。しかし、ブラウザを走らせるオペレーティング・システムは、ウェブのない時代に設計されたものです。そこで日、GoogleGoogle Chrome を拡張させたプロジェクト -- Google Chrome オペレーティング・システムを発表いたします。これはオペレーティング・システムがどのような形であるべきかを再考する試みです。 Google Chrome OS はオープンソースの軽量オペレーティング・システムで

    Google Chrome OS のご紹介
    wushi
    wushi 2009/07/09
    Google Linux開発中
  • ドキュメント 01

    テキスト操作スクリプト ■ 設定ファイルのコメント行を外す 通常、コンフィグファイルやシェルスクリプトには多くのコメントがついているが、httpd,conf や squid.conf のようにコメント行があまりにも多く、設定体を見渡しづらいファイルがある。次のスクリプトは引数1にこのようなファイルを指定し、コメント行を取り除いて出力する。見てわかるとおりこのスクリプトの体は grep と tr による処理がある一行のみで、他行は引数の評価とファイルの存在確認によるエラー処理である。当然、同じ作業はコマンドラインから grep -v '^#' ファイル名 | tr -s '\n' としても実行できる。 スクリプトに commentoff など適切な名前をつけ、コマンドパスの通ったディレクトリに設置する。一般論だが、管理者の使用するツールは一般ユーザのアクセスできないディレクトリ( /ro

    wushi
    wushi 2009/06/25
    lsofを使わずにオープンポートを調べる
  • Sign in - Google Accounts

    wushi
    wushi 2009/05/27
    パスワードが一定回数以上失敗したIPを自動でログイン不可にする
  • cron の設定ガイド

    ■はじめに cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。 このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。 ■設定手順 このページでは、以下の順番で cronの設定について説明します。 まず、Linuxシステム上で、cron を使用するために、サービスの起動で、サービスの状態を確認し、停止している場合には、サービスを起動します。