タグ

linuxとpcに関するwushiのブックマーク (25)

  • Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房

    パソコンを人に譲ったり、売ったり、廃棄したりする場合、 しっかりと対策をとっておかないと、HDDから重要な情報が盗まれる可能性がある。 HDDにはクレジットカード番号、各種アカウントの情報、パスワードなど、 流出すると大きな損害につながりかねない情報やプライバシー情報など様々な秘匿情報が格納されているはずだ。 そのため、完全消去を行うことは必須と言って良いだろう。 ここでは、多少技術的な知識は必要ではあるが、 無料で入手可能なLinuxを利用して完全消去を行う方法について説明する。 ただし、完全といいつつ、実質は『十分に解析困難な状態にする』でしか無いことを断っておく。 なお、HDDからのデータ漏洩対策はもちろんこれ以外に様々な方法はあるが、 一見ちゃんとした対策を行っているつもりで、実際は対して意味のないことという物がある。 それについては別ページにまとめたので参考にしてほしい。 ファイ

    Linuxを利用したHDDの完全消去 - Linux解説 - 碧色工房
    wushi
    wushi 2023/02/01
    shred/fstrim
  • プロセス管理、メモリ管理が秀逸 - 書評 - Linux カーネル徹底理解

    書の中ではとりわけプロセス管理、メモリ管理まわりの記事が秀逸で手元に一冊置いておきたくなったので Amazon で注文しちゃいました。僕はこの他に Linuxカーネル2.6解読室 も読んでいますが、Linux カーネル2.6解読室がより source をベースとした説明であるのに対して書は概念を理解するために読むという位置づけかと思います。 と言うわけで、僕的には二冊読んで Linux カーネルの source の樹海に初めて足を踏み入れることができるものだと感じていますが、まだまだカーネルに関してあまちゃんなんで書でも勉強するところは山ほどあります。特にロードアベレージの解析をする記事を過去に書きましたが、その前に読んでおくべき一冊だったと今更ながら思ってます。 目次 - Linux カーネル徹底理解 第1章 カーネルとは何か まずは「カーネルとは何か」を知ることから始めましょう。

  • SystemTapで真犯人を捕まえろ!

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(3)(1/4 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Apache

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!
  • プロセスにもslabにも記録されないメモリ使用領域を調べてたら、zfsのarcサイズ設定が原因だった話

    概要 自分で構築したProxmox VE(PVE)のwebコンソールを眺めていたら、 4GBメモリのVMを4台しか起動していないのに仮想ホストでは48GB中37GBもメモリが使用されていた。 それの原因を突き止めるために調べていたらzfsが原因ということが判明した。 何も知らず、何も気にせず、zfsでPVEを構築していたら気付かない事象だと感じたのと、 メモリについて知ったことが多いため記事にした。 調査1(ホスト再起動) 困った時はホスト再起動するのが一番ということで、まずは再起動。 再起動後はメモリをほとんど使用されていなく、VM起動してもVMのメモリ領域くらいしか使われていない。 これで解決したと思い放置していたら、いつの間にかメモリ使用量が増えている。 なので変なプロセスがいるとかではなく、何かが起きていることがわかった。 調査2(プロセス確認) まずはメモリ使用量を確認する。 /

    プロセスにもslabにも記録されないメモリ使用領域を調べてたら、zfsのarcサイズ設定が原因だった話
  • プロセスのVSZ,RSSとfree,meminfo挙動を実機で確認 - のぴぴのメモ

    1.はじめに 1-1.この記事の要旨 1-2.(予習)メモリに関する指標とlinuxのメモリ挙動について 2.検証環境と検証方法 2-1.検証環境 2-2.検証方法 2-3.測定方法 (1)psコマンドによるVSZ,RSS情報の取得 (2)freeコマンドとmeminfo情報の取得 3.結果 3-1.全体の結果 3-2.プロセスのVSZ/RSS挙動 ポイント① malloc()した時の挙動→VSZのみ増加 ポイント② 1回目のデータread時→RSSは増えない ポイント③ データwrite→RSSが増加する 3-3.システムワイドな挙動(freeコマンド/meminfo) ポイント① malloc()した時の挙動→usedもAnonymousPageも増えない ポイント②1回目のデータread時→変化しない。 ポイント③ データwrite→used上昇、AnonymousPage上昇 4.

    プロセスのVSZ,RSSとfree,meminfo挙動を実機で確認 - のぴぴのメモ
  • 仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた - PartyIX

    Web系の会社にいると,仕事用のPCとしてMacを支給されることが多いと感じている.例にもれず俺も会社ではMacBook Proを使っていたのだけれど,最近Macが使い物にならないくらい遅くなってきた. そもそもそんなに新しいMacではないというのはあるんだけれど. もはやローカルでの開発はほぼDocker化してしまっているので,なにをするにもDockerを起動する必要がある. しかし,Docker for Macは遅い.とくにvolume mountが遅すぎて,webpackなんか走らせたらお茶を入れに行くくらいの猶予が発生する. ---追記--- webpackだけならdockerじゃなくていいじゃんと言われたので,一応弁明しておくと,webpack以外もあります. DjangoとかElasticsearchとかElasticsearchとかlocalstackとかredisとかDja

    仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた - PartyIX
  • LinuxノートPCの3割がWindowsとのデュアルブートという調査結果 | スラド Linux

    Phoronixが実施した「2017 Linux Laptop Survey」によると、ノートPCLinuxを利用するユーザーの29.3%はWindowsとのデュアルブート構成にしているそうだ(Phoronixの記事)。 調査は6月23日~7月6日に実施されたもので、30,171人が回答したという。Linuxとデュアルブート/マルチブートで使用するOSではWindowsが圧倒的に多く、4.4%が複数のLinuxディストロ、3.5%がmacOS(3.5%)と回答している。一方、デュアルブートにしていないというユーザーが62.2%を占めており、BSDとSolarisは合計で0.6%となる。 最も直近に購入したノートPCLinuxがプリインストールされていたという回答は10.3%にとどまり、およそ9割は購入後に自分でインストールしているようだ。ノートPCを選択する際に重視するポイントでも、L

    LinuxノートPCの3割がWindowsとのデュアルブートという調査結果 | スラド Linux
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • CentOS (Linux) で Atheros Gigabit NIC を使う方法

    Seichan です.毎度様です. 最近購入した ASUS のマザーボード P5QL PRO にのっている Atheros な NIC を CentOS で認識させる為のメモ. http://partner.atheros.com/Drivers.aspx にアクセスして,AR81Family Linux Driver にあるリンクをクリックするとダウンロードが出来る. ファイルをダウンロードして P5QL なマザーボードで動いている Linux に何らかの形で転送. 自分は別の NIC も挿しているのでネットワーク経由だったけど,普通は USB メモリとかかなぁ… ファイルを展開して,src 以下に移動して make install でインストールが完了するんだけどその前にちょっとだけ確認. gcc や kernel-header, kernel-devel 等,kernel を再構築可

    CentOS (Linux) で Atheros Gigabit NIC を使う方法
    wushi
    wushi 2012/10/14
    make installしてDHCP設定であっさり認識。
  • SakuToolz - [Linux] AR8151のドライバをインストールする

    かなりハマったので自分用にメモメモ。 NICのチップがAtheros AR8151だとLinuxのインストール時に自動で認識しないようです。 ということで、ドライバを手動でインストールします。 私の環境は以下の通りです。

  • Linux開発者リーナス・トーバルズ氏がNVIDIAに対し中指を突き立てFワード発言

    Linuxカーネルの開発者として知られるリーナス・トーバルズ氏が、出身地であるフィンランドで大学生向けの講演に姿を見せ、質疑応答の中でNVIDIAに対する不満をぶちまけるという一幕がありました。 Aalto Talk with Linus Torvalds [Full-length] - YouTube Linus Torvalds on NVIDIA's non-Linux Optimus support: "F*** you" - Neowin これはフィンランドのアールト大学で行われた「Aalto Talk with Linus Torvalds」というイベントにリーナス・トーバルズ氏が参加した際の映像です。 ゲストとして登場したトーバルズ氏は、学生との話を楽しんでいる様子。 質疑応答の中で、女性から「NvidiaのOptimus技術搭載ノートPCLinuxを動かそうとしても動かな

    Linux開発者リーナス・トーバルズ氏がNVIDIAに対し中指を突き立てFワード発言
    wushi
    wushi 2012/09/27
    「NvidiaのOptimus技術搭載ノートPCでLinuxを動かそうとしても動かないんですが、サポートはどうなってるんでしょうか」何ですと
  • 書店で買えるLinuxマシン

    いつでも、どこでも、Linuxマシンを購入・活用できる環境が整いつつある。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、Linuxが動作する安価なARMコア搭載ハードウエアが続々登場しているからだ。日経Linux 9月号の特集では、3000円台で買える話題のボードPC「Raspberry Pi」を筆頭に、風変わりな6種類のLinuxマシン自作を紹介した。 中でも7月19日にデビューした楽天電子書籍端末「kobo Touch」は、とりわけ入手性が高い。楽天市場でのネット販売、家電量販店、大手書店などで購入できる。価格は7980円。気軽に買える存在ながら、組み込み機器の中では比較的簡単にLinuxマシンとして改造を加えられるガードの低さがLinuxユーザーにとってはうれしい限りだ。 特集記事で扱えなかったkobo Touchを、9月号特集で取り上げたLinuxマシン自作のノウハウでどこまでL

    書店で買えるLinuxマシン
    wushi
    wushi 2012/08/09
    後はディスプレイが3000円台で手に入るようになれば、本当におもちゃ感覚で買えるようになるな。
  • http://www.wdsdx.com/yum_repo_rpmforge

  • CENTOS5(RHEL5)のインストールパッケージの選択について - CENTOS5(RHEL5)をインストールするをCDRO... - Yahoo!知恵袋

    ネットに接続できない、メディアがCD-ROMしかないという状況にご心中察します。 CentOSのyumレポジトリには、メディアからのインストール用に'/etc/yum.repo.d/CentOS-Media.repo'というファイルが存在します。 このファイルの内容は、手持ちのもの(CentOS5.2)ですと次の通りです。 [c5-media] name=CentOS-$releasever - Media baseurl=file:///media/CentOS/ file:///media/cdrom/ file:///media/cdrecorder/ gpgcheck=1 enabled=0 gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5 メディアがDVDですと、この中のenabledを'1'にし、このファイル以外の*.rep

    CENTOS5(RHEL5)のインストールパッケージの選択について - CENTOS5(RHEL5)をインストールするをCDRO... - Yahoo!知恵袋
  • 2008-02-13

    "ソフトウェアの追加と削除"(pirut、[アプリケーション〕⇒〔ソフトウェアの追加と削除〕)を起動する。〔編集〕メニューから〔リポジトリ〕管理画面(リポジトリーマネージャー)を起動する。 「InstallMedia」からチェックを外して閉じるだけでOK。 なお、この動作で、/etc/yum.repos.d/Fedora-install-media.repo の"enabled"が"1"から"0"に変わる。(テキストエディタでこちらを直接変更してもOK。) # cat /etc/yum.repos.d/Fedora-install-media.repo [InstallMedia] name=Fedora 8 mediaid=1194015817.785821 metadata_expire=-1 gpgcheck=0 cost=500 enabled = 0 まず、ISOイメージファイル

    2008-02-13
  • DVDからパッケージをインストールするには - @IT

    新規にパッケージをインストールする場合に、ネットワークやリポジトリの不調によってインストールに失敗することがある。そのような場合には、インストールDVDからパッケージをインストールするとよいだろう。 ここでは、Fedora 8でパッケージマネージャ(Pirut)を使ってDVDからパッケージをインストールする方法を説明する。 最初に、DVDドライブにFedora 8のインストールDVDを挿入する。すると、DVDメディアが自動的にマウントされる。 次に、[アプリケーション]メニューの[ソフトウェアの追加/削除]を選択して、パッケージマネージャを起動する。パッケージマネージャのウィンドウが表示されたら、[編集]メニューの[リポジトリ]を選択する。 すると、[リポジトリーマネージャー]ダイアログボックスが表示されるので、[追加]ボタンをクリックしてDVDを新リポジトリとして追加する。[名前]と[説

  • レッドハット | オープンソース・カンパニー

    バージョンを3.2.8へアップデートし、複数の問題を解決したyumのアップデートパッケージが利用可能になりました。 yumは、アップデートのあったRPMパッケージを自動的にチェックし、ダウンロードしてインストールするユーティリティです。依存関係のあるものも自動的に把握し、必要に応じてユーザにダウンロードを促します。 これらのyumのアップデートパッケージでは、以下のバグが修正されています: * yumは、GPG鍵を取得した場所を表示するようになりました。 * パッケージをリスト化した際、yumは適切な終了コードを返すようになりました。 * yumのmanページに多くの修正を加えました。 * yumは'--installroot'オプションを使ってインストールを行った場合でも、"Cannot open logfile /tmp/yumroot/var/log/yum.log"エラーメッセージ

  • Red Hat Enterprise Linux 4 または 5 で ローカル にマウントされた DVD を利用して yum または up2date を実行するには

  • ぺんぎん戦記 RHEL5をローカルでyumを使ってupdate

    RHEL5からはパッケージ管理にyumが使えるようになりました。 これまでめんどくさかったrpmの依存関係もコレで簡単に。 しかし、普通はRHNにシステムの登録しとかないとyumで updateかけようとしてもできませんし、インターネットに 接続できる環境でないと基的にはあまり使えなかったりします。 でも今回はせっかくupdate1もリリースされているので OSのisoイメージをローカルにマウントし、yumを使って バージョンアップを試みます。 yumのコマンドでパッケージ情報の参照先は /etc/yum.repos.d/の下にリポジトリファイルがあって そこの中身を見ています。 標準だとredhat-debuginfoのファイルしかないはずです。 ここに新たに設定ファイルを作ってしまえばよいのです 適当に/etc/yum.repos.d/local.repo とか作ることにします。 書

  • レッドハット | オープンソース・カンパニー

    第6号(2007年3月) Red Hat Enterprise Linux 5 (Part1:up2dateからyumへ) up2dateからyumへの変更 Red Hat NetworkからRPMパッケージを取得するためのツールとして、Red Hat Enterprise Linux 4まではup2dateコマンド、及び付随するGUIを用いていましたが、次期バージョンであるRed Hat Enterprise Linux 5(以下、RHEL5)からは、Fedora Core(*)で親しまれてきたyum(Yellow dog Updater, Modified)がup2dateに代わり採用されます。 (*)Fedora Coreの次期バージョンであるFedora 7から"Core"という名称は用いられなくなり、CoreレポジトリとExtrasレポジトリが統合されます。 今回はup2date