タグ

vmwareとVMwareに関するwushiのブックマーク (89)

  • esxtopでのオーバーコミット状態の確認 - Infrastructure engineer's blog

    自宅ラボ環境はメモリ16GBの物理サーバ上に3台のNested ESXi 7.0 とvCSA、その他2つの仮想マシンが稼働しています。その為、メモリのオーバーコミットありきで作成した環境でしたが、稼働中にどのくらいの負荷が掛かっているかをesxtopコマンドの結果から見てみました。 なお、物理メモリ 16GB の物理サーバーに以下の仮想マシンを作成、稼働させています。 仮想マシン      仮想メモリ --------------       -------------- DNSサーバー  512MB vCSA               12GB ESXi 3台          24GB(各8GB) FreeNAS          4GB esxtopコマンドでメモリパネルより確認します。 「MEM over commit avg」は直近で1.54 となっており、オーバーコミット状態

    esxtopでのオーバーコミット状態の確認 - Infrastructure engineer's blog
  • VMwareのVLANタグについて - エンジニア女子ぶろぐ

    ちゃんと理解していなかったみたいだ(汗 のでちゃんと、復習。 VMwareのタグは以下3種類の設定ができます。 ・仮想スイッチのタグ付け(VST Mode)🏷 ・外部スイッチのタグ付け(EST Mode)🏷 ・仮想マシンのタグ付け(VGT Mode)🏷 ◆仮想スイッチのタグ付け(VST Mode) virtual switch tagging 一番使われるやつですね。 パケットがホストから送信される前に、仮想スイッチでタグを設定するモード。 仮想スイッチがタギング(VLAN タグの付け外し)する。 ・物理スイッチポートは、トランクポートに設定する。 ※トランクポートは複数のVLANに所属するポート ・仮想スイッチのポートグループに VLAN を割り当てます。VLAN 範囲は、1 ~ 4094です。 →現実の L2 スイッチがやっていたタグのつけ外し動作を ESXi の vSwitch

    VMwareのVLANタグについて - エンジニア女子ぶろぐ
    wushi
    wushi 2024/10/08
  • vSphere のメモリー活用の仕組みについて - Qiita

    別の所で使おうと思っていたネタですが、そちらではどうなるかわからないのでとりあえずこっちで書いてみます。 vSphere を含めた仮想化環境のメモリーの話 仮想化環境のメモリー管理はいろいろな種類があるのですが、SE でもそれを理解していないでインフラの設計・運用管理をしている人を多く見かけるので、vSphere ネタとしてちょっと書いてみました。ご興味あればお読みください。 仮想化環境でメモリーを活用する技術は 物理サーバーでは、サーバー1台1台個々にメモリーを持って専有して使っていました。そして、物理サーバー全盛の時代ではハードウエアの開発速度も速く、ちょっと間を置くと性能や容量が倍とか一桁違っていたりとかが良くありました。そのような時代の中、物理ハードウエアの上でそれらの余裕あるリソースを使って仮想的にコンピューターをエミュレーションして使うという考え方が出てきて、今は仮想化の世界で

    vSphere のメモリー活用の仕組みについて - Qiita
  • どうする「脱VMware」、ユーザー企業が検討する主な移行先は3種類

    「今年度中にVMware製品から移行してほしい」――。仮想化環境の構築・運用を担うITベンダーのA社の社員は、顧客からこう言われて頭を抱えている。これまで使っていなかったVMware以外の製品の知識や運用ノウハウを学ぶため、「移行先のハイパーバイザーに詳しい協力会社を探している」と話す。 米Broadcom(ブロードコム)によるVMware製品ライセンスの変更によって大幅な値上げに直面したユーザー企業が、「脱VMware」を検討し始めている。ITベンダーは顧客からの問い合わせに追われている状況だ。 ハイパーバイザーの観点で見れば、「VMware ESXi」の移行先は大きく3種類ある。Windows Server標準の「Hyper-V」、Linux標準の「KVM」、米Nutanix(ニュータニックス)の「Nutanix AHV」だ。ただし仮想化環境の構成要素はハイパーバイザーだけではない。運

    どうする「脱VMware」、ユーザー企業が検討する主な移行先は3種類
  • VMware買収のBroadcomから独立、新会社「Omnissa」の正体

    関連キーワード VMware | VMware vSphere 半導体ベンダーのBroadcomが、仮想化ベンダーのVMwareを買収すると発表したのは2022年5月のことだった。それからというもの、VMwareのエンドユーザーコンピューティング(EUC)部門や、その製品とパートナーの先行きについては、幾つもの不明点や疑問があった。EUC 事業には、VDI(仮想デスクトップインフラ)製品の「VMware Horizon」(以下、Horizon)や、統合エンドポイント管理ツールの「VMware Workspace ONE」(以下、Workspace ONE)が含まれる。 BroadcomがEUC部門に関連する説明を始めたのは、2023年11月にVMwareの買収を完了してからだった。まず、BroadcomがEUC部門を売却する意向であることが分かった。2024年2月に、同社はEUC部門を投資

    VMware買収のBroadcomから独立、新会社「Omnissa」の正体
    wushi
    wushi 2024/08/26
  • 「脱VMware派」が考える移行先の本命は? ライセンス変更に対するユーザーの声

    VMware製品は企業のITインフラを支えているだけに、買収によってライセンスが変更されても使い続けるかどうか、移行するかどうかをすぐには判断できない。独自調査で、ユーザー企業、ベンダーの今後の対応方針を尋ねた。 BroadcomはVMwareの買収と同時に永久ライセンスを廃止した他、ハイパーバイザー「VMware NSXi」などの単体販売をやめ、今後はバンドル製品のみを販売する方針を発表した。この影響はVMware製品ユーザー以外にも、ソフトウェアを自社製品やサービスに組み込んだベンダーやクラウド事業者、SIerにも及び、IT業界全体を悩ませる問題となった。VMware製品は単なるソフトウェアではなくITインフラを支える一部でもあるため、企業に与える影響は大きい。 そこで、ユーザーやベンダー、SIerの動向と今後の対応方針を探るため、「キーマンズネット」と「ITmedia エンタープライ

    「脱VMware派」が考える移行先の本命は? ライセンス変更に対するユーザーの声
    wushi
    wushi 2024/08/26
  • リモートデスクトップのタスクバーが重なってしまう問題解消法 - Qiita

    リモートデスクトップをした際に接続元のタスクバーが 接続先タスクバーの上に表示されてしまうことがたまにある。 原因分からないが、陶しい。 解決策は、接続元で「エクスプローラー」プロセスの再起動を行うことで解消する。 解消手順 タスクマネージャー起動 プロセスタブ→「エクスプローラー」プロセスを右クリック→再起動 このような細かいことは気にしない人が多い。 自分はフルスクリーンじゃないとだめな派です。

    リモートデスクトップのタスクバーが重なってしまう問題解消法 - Qiita
    wushi
    wushi 2024/05/30
  • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

    VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

    無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
    wushi
    wushi 2024/01/25
    ほんとにどうしますかねぇ
  • 物理環境のWindows Server 2008をVMware ESXiにP2Vしてみる | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING

    wushi
    wushi 2024/01/11
  • 物理環境のWindows Server 2008をVMware ESXiにP2Vしてみる | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING

    物理環境のWindows Server 2008をVMware ESXiにP2Vしてみる | クラウド・AWSのIT技術者向けブログ SKYARCH BROADCASTING
  • 【VMware ESXi】仮想ネットワーク設定を完全理解する【仮想スイッチ,ポートグループ】 | matsublog

    仮想スイッチは、ESXi 内部で動作する仮想スイッチ(L2)です。仮想スイッチを介して物理アダプタと仮想マシンのネットワークアダプタが接続されます。 仮想スイッチの設定では、仮想スイッチに紐づける物理アダプタの指定などを行います。 ポートグループは仮想アダプタ(仮想マシンのネットワークアダプタ等)が所属するグループです。 ポートグループの設定では、作成先仮想スイッチの指定や Vlan ID の指定(タグ Vlan を使用したい場合)などを行います。 ポートグループに所属する仮想アダプタがどれになるのかについては、仮想アダプタ側の設定で決まります。 例えば仮想マシン作成時のネットワークアダプタ設定ではアダプタの作成先となるポートグループを指定します。 仮想マシン作成画面におけるネットワークアダプタ設定 仮想アダプタは必ずいずれかのポートグループに所属することになります。 VMkernel N

    【VMware ESXi】仮想ネットワーク設定を完全理解する【仮想スイッチ,ポートグループ】 | matsublog
    wushi
    wushi 2023/10/26
    ポートグループのVLANIDを0以外にするとアップリンクがトランクポートになる。ポートグループが1個だけでもVLANIDを入れた時点でトランクポートになるので、対向の物理スイッチがアクセスポートだと通信できなくなる。
  • This site has been closed

    新しい人生のために過去を捨て去ります。 これまでご覧いただきありがとうございました。 メンバーの方はOFUSEまたはメンバー用ブログをご確認ください。

    This site has been closed
    wushi
    wushi 2023/10/26
    ポートグループのVLANIDを0以外にするとアップリンクがトランクポートになる。ポートグループが1個だけでもVLANIDを入れた時点でトランクポートになるので、対向の物理スイッチがアクセスポートだと通信できなくなる。
  • Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ

    1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション 1.2 QemuのCPUエミュレーション 1.3 Qemuのスレッド 2. 追加のI/OスレッドとAioContext 2.1 追加のI/Oスレッド 2.2 AioContext 2.3 Big Qemu Lock 3. AioContextの各種イベント処理 3.1 AioHandler 3.2 event_notifier 3.3 タイマー、Bottom half 3.5 スレッドプール 執筆者 : 箕浦 真 こういう 仕事をしていると、ときどきQemuの仕組みや内部動作をお客様に説明する必要があることがあるが、そういう時に「Qemuの〜についてはここを見てね」と言えるような文書があるといいなぁと思って自分で作ってみることにした。 1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション Qemuはコンピ

    Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ
    wushi
    wushi 2023/01/14
    これは保存版
  • 仮想ディスクでLVMの操作をしてみる - HijiTyomo9

    今回は、ファイルを仮想ディスク(ブロックデバイス)化し、LVMの作成、拡張、削除などを行う。 OS : Ubuntu16.04 ■準備 $ sudo -i # mkdir /tmp/lvm_test # cd /tmp/lvm_test ■仮想ディスクの作成 ブロックデバイスにするファイルを作成する。 # dd if=/dev/zero of=disk.img bs=1M count=1200 作成したdisk.imgを空いているループバックデバイスに割り当てる # losetup -f disk.img 確認 ★disk.imgにループバックデバイスが割り当てられているか確認 # losetup -l NAME SIZELIMIT OFFSET AUTOCLEAR RO BACK-FILE /dev/loop0 0 0 0 0 /tmp/lvm_test/disk.img ディスクラベル

    仮想ディスクでLVMの操作をしてみる - HijiTyomo9
  • CentOS 8によるループバックデバイスを使ったLVM作成 - Qiita

    環境 OS:CentOS Linux release 8.3.2011 作業内容 OpenStackのPackstackによる自動構築について検証する。PackstackではCinderによる外部ストレージを設定するが、環境ではサーバー1台のオールインワン構成で検証しているため外部ストレージは存在しない。 そこで、Linuxのループバックデバイスを使ってボリュームを作成し検証を行う。 記事ではCentOS 8.3におけるループバックデバイスの作成およびLVMボリュームの作成方法を記載する。 ループバックデバイスとは ファイルをファイルシステムのようにマウントできる機能のことである。 手順 現在のループバックデバイスの状況を確認する。

    CentOS 8によるループバックデバイスを使ったLVM作成 - Qiita
  • Vine Linux Magazine - ループバックマウントとchrootで作るなんちゃって仮想マシン

    1台のPCで複数のOSを使い分けるソリューションとして、KVM や VMWare, VirtualBoxのような仮想マシンは今や常識となっています。 しかし、Linuxの上で別のLinux環境を実現するのであればchrootを使っても簡易仮想マシンの様な環境を作ることができます。 Vine Linuxでは、vbootstrap (Vine Linux の基システムを作成するためのスクリプト)や debootstrap (Debian GNU/Linux bootstrapper)、rinse (Fedora や CentOS 等の chroot 環境を構築するツール)などの便利なパッケージが用意されており、容易に他ディストリビューションをVine Linuxの上で飼うことができます。 ですがここでは、既存のOSがインストール済みのディスクをそのまま活かして、Vine Linux 5.2の

  • Chromium OSをVMwareにインストールしてみた - Qiita

    概要 Chromium OSは、ChromebookにインストールされているChrome OSのオープンソース版です。 Chromium OSをVMware PlayerやESXiにインストールし、動かしてみました。 準備 VMware Player、または、ESXi Googleアカウント 手順 Chromium OSをダウンロード Neverware社からCloudReadyをダウンロードします。 CLOUDREADY EDITIONSメニューからHOMEをクリックします。 Where can I find VM images?とあるので、Download VM images →リンクをクリックします。 Download CloudReady Image For VMwareというブログのページが開くので、Download v83 (64bit) CloudReady: Home Ed

    Chromium OSをVMwareにインストールしてみた - Qiita
  • 【ESXi】仮想マシンのデータストアを移動する簡単な方法

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。 vCenter環境であれば、sVmotoinで仮想マシンのデータストアを簡単に移動させることが可能。vCenter Converterでも可能ですが、ちょっと手間考えると面倒。 VMware vCenter ConverterでP2Vを試してみた結果! vCenterサーバーがない無償ESXi環境だとなおさら。

    【ESXi】仮想マシンのデータストアを移動する簡単な方法
  • 古いESXからVMwareスナップショット付きの仮想マシンをデータコピーした場合スナップショットを認識し動作するか? | puti se blog

    以下の環境で確かめました。 前提条件・環境: 古いVMware ESXの環境 VMware ESXi 3.5 仮想マシンはWindows server 2003 SP1 仮想マシンバージョンは4 VMwareスナップショットを古いWMware 3.5上で取得 VMware Tools 3.5 新しいVMware ESXiの環境 VMware vSphere ESXi 5.5 U1 古いVMware ESXのVMFSから仮想マシンデータをフォルダごとコピーし、新しいVMware ESXiのVMFS上にアップロードしました。 結論としてはコピー先でもVMwareスナップショットは認識し戻すことが出来ます 結論としては、コピー先の新しいVMware ESXi上でも旧スナップショットは認識し、スナップショットに戻ることが出来ます。 ちゃんとした作りですね!VMwareスナップショット。 もちろん、

  • VMware ESXi 6.0でvSphere ClientからOSクローン作成する(OVFエクスポート/デプロイ編)  - Qiita

    ■はじめに vSphere ClientのOVFエクスポート/デプロイを使って、OSクローンを作成します。 ちなみに、同じ手順でOS移行が実施可能です(作業後にクローン元OSを削除)。 だいたい15分ぐらいで出来ました(検証用の単純環境ということもありますが)。 以下記事にて別方式で実施しています。 VMware ESXi 6.0でvSphere ClientからOSクローン作成する(データストアブラウザでコピペ編) https://qiita.com/Higemal/items/0e994973e90dada62768 ■作業イメージ ESXiに存在するOSから、別のデータストアに対してクローンOSを作成します。 ■マシン クローン元OS:Cent 6.4 ホスト名 cent64-gn01 CPU 1core / Memory 2GB / Disk 20GB クローン先OS:Cent 6

    VMware ESXi 6.0でvSphere ClientからOSクローン作成する(OVFエクスポート/デプロイ編)  - Qiita