2021年9月22日のブックマーク (5件)

  • ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)

    [Noah Smith, “People are realizing that degrowth is bad,” Noahpinion, September 5, 2021] 脱成長論者が提唱してる狂った構想は,地球を救う物の対策からぼくらの気をそらしてしまう幻想だ. 「脱成長」を唱える人たちがいる――地球を救うために経済成長を停止する必要があるのだと,彼らは言う.今回は,これがすごくダメなアイディアである理由を解説する長文記事を書くつもりでいた.ところが,ぼくが書くまでもなく,すでにそういう文章を書いてる人たちやポッドキャストで語ってる人たちが他にいる.たとえば,ブランコ・ミラノビッチ,ケルゼイ・パイパー,エズラ・クラインといった人たちだ.そこで,かわりに今回は各種の脱成長論をカタログにまとめて,その要点をとらえることにしよう. ただ,その前にまずは,標準的な主張を見ておこう.そうす

    ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/22
    だいたいの場合、成長というものへの認識がステレオタイプなんだよね。
  • 「適正な分配と安心を高めることこそ、何よりの経済対策」枝野代表らが、アベノミクス検証委員会 報告書について会見

    ニュースNews 「『お金持ち』をさらに大金持ちに、『強い者』をさらに強くしただけに終わった。期待された『トリクルダウン』は起きず、格差や貧困の問題の改善にはつながらなかった」(立憲民主党 アベノミクス検証委員会)。 「実態としての格差の広がりは否定できない。適正な分配と安心を高めることこそが、何よりの経済対策」(枝野幸男代表)。 江田憲司代表代行、落合貴之衆院議員らを中心に党内で設置された「アベノミクス検証委員会」による報告書「アベノミクスの検証と評価」が、枝野幸男代表に正式に手交されたことを受け、枝野代表らが21日、国会内で記者会見を開きました。同報告書は、直近の経済データに基づき、約9年に及んだアベノミクスについて検証をしています。 記者団とのぶら下がり会見の冒頭、枝野代表は以下のように述べました。「先ほど江田代表代行から正式な形で報告書を受け取った。改めて言うまでもなくアベノミクス

    「適正な分配と安心を高めることこそ、何よりの経済対策」枝野代表らが、アベノミクス検証委員会 報告書について会見
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/22
    2021年も後半のいま、2017年度までで止めたグラフを持ち出してくる(労働分配率)ことは、端的に言ってギルティと思う。立憲民主党に対する不信感を高めるだけ(足下の動きの説明も作文できないという能力面にも疑いがでる)
  • 一般家庭で作るとあまりの工程の多さなどに気絶しそうになる癖に、スーパーの総菜だと安すぎる料理堂々の第一位の食べ物に納得しかない

    R-GRAY @Frozen_Frog_8 一人暮らしどころか家族分作ったとしても一般家庭で作るとあまりの工程の多さと発生する洗い物の多さに気絶しそうになる癖にスーパーの惣菜だと異様に安すぎる料理堂々の第一位 コロッケ。 2021-09-20 13:45:11

    一般家庭で作るとあまりの工程の多さなどに気絶しそうになる癖に、スーパーの総菜だと安すぎる料理堂々の第一位の食べ物に納得しかない
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/22
    これが分業、これが生産性、だよね。(その生産性の果実を価格競争によって店側でなく消費者側が多く受け取っている)
  • コロナ行動制限「効果があったのか」 麻生財務相が苦言 - 産経ニュース

    麻生太郎財務相は21日の記者会見で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会など専門家の主導でこれまで導入してきた行動制限について、「外で飯をうな、人に会うな等々、制限をいつまでされるおつもりなのか。その根拠は何なのか。当にそれが必要で効果があったのか。私にはなんとなく、ちょっと違うんじゃないかという感じはする」と苦言を呈した。 また、人流増加が感染増加につながると専門家が警告していたにも関わらず、最近は人出が増えているのに新規感染者はピーク時から大幅な減少傾向となっていることについて、「われわれ素人からみて、あの話はまったく噓だったって話になるんですかね。よく分からないね俺は」と指摘。その上で、「もう少し、プロといわれる方々が正確な情報を出していただけることを期待している」と述べ、コロナ対策に関する情報発信の仕方を改めるよう提案した。

    コロナ行動制限「効果があったのか」 麻生財務相が苦言 - 産経ニュース
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/22
    Rettyの飲食店閲覧数とか娯楽施設訪問者数などと新規陽性者数の連動からすると行動制限には効果があったと思うけど、『何をやっていたか』でなく『人数』だけ表す人流にフォーカスするのは確かにあまり良くないよね。
  • 都立高の男女別定員、廃止目指す方向 合格ライン性差の是正目的で | 毎日新聞

    同じ学校であっても男女の合格ラインに差が生まれる東京都立高校入試の男女別定員制について、都教育委員会は21日、都内の私立中学校や高校でつくる「東京私立中学高校協会」と協議し、廃止を目指していくことで合意した。ただ具体的な廃止時期は示さなかった。 都立高校入試では女子の方が合格ラインが高い傾向があるため、男女別定員を廃止して合同定員にした場合、都立高への女子の入学者が増え、女子校が多い東京の私学の経営に影響が出ることや男子の進路保障などさまざまな課題が想定される。こうした背景を踏まえ、廃止については「段階的・計…

    都立高の男女別定員、廃止目指す方向 合格ライン性差の是正目的で | 毎日新聞
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/22
    私立男子校の定員が女子校に比べ少ない、男子の方が高校に行ける椅子が少ない(受験生にはどうしようもない)問題の緩和を、公的な都立高が担ってたけど、全体での平等より学校ごとでの平等を重視する方向になったのね