タグ

2023年7月6日のブックマーク (28件)

  • ジャニーズ性加害構造の萌芽は70年前に…一晩で5人の少年の間を渡り歩いた“軽井沢事件”の全貌|日刊ゲンダイDIGITAL

    【独占インタビュー】 服部吉次さん(俳優・音楽家/78歳) 今年3月に英公共放送BBCが報じたジャニーズ事務所の創業者・故ジャニー喜多川氏の性加害問題のドキュメンタリーを契機に、元ジャニーズJrでシンガー・ソングライターとして活動するカウアン・オカモト氏(27)が実名でジャニー氏を告発するなど、その衝撃は日中に広がっている。今回、俳優で音楽家の服部吉次氏が小学生の時に受けたジャニー氏からの性被害を告白する。吉次氏は「別れのブルース」「東京ブギウギ」「銀座カンカン娘」などの和製ポップスで知られる国民栄誉賞受賞作曲家・服部良一の次男。長兄は作曲家の故・服部克久だ。(独占インタビュー前後編の後編です) ◇  ◇  ◇ ──ジャニー喜多川氏に弄ばれたあとはどうしたのですか? 「なぜそうなのか、説明するのは難しいのですが、それからもジャニーとの関係は2年半くらい続きました。彼は毎週土曜日に来て、そ

    ジャニーズ性加害構造の萌芽は70年前に…一晩で5人の少年の間を渡り歩いた“軽井沢事件”の全貌|日刊ゲンダイDIGITAL
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 風車を作る

    押し出し、シェルを使った薄肉化、シートメタルへの変換、展開/曲げ戻し等を使って風車を作りました。回転ジョイントとモーションスタディでアセンブリの中で風車を回転させています。

    風車を作る
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ゼネバギヤを作る

    連続した回転運動を間欠運動に変換するゼネバギヤを作りました。1ファイル1ボディでデータを作りリンク付きコンポーネントでアセンブリを組んでいます。接触セットを用いてボディ同士の接触を検知しドライブギヤとゼネバホイールを連動させました。

    ゼネバギヤを作る
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 花瓶を作る

    多数の四角面を螺旋状に配置した花瓶の作り方です。サーフェスでねじりながらスイープさせて螺旋パスを作る他、面の分割、ロフト、パッチ、ステッチ、シェル等のコマンドを使ってモデリングしました。

    花瓶を作る
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 伸縮するコイルスプリング

    ソリッドボディで作ったコイルスプリングを疑似的に伸縮させる方法です。ボディ分割、コンポーネント化、位置固定ジョイント、ジョイント、モーションリンク、モーションスタディを使ってモデリングしています。

    伸縮するコイルスプリング
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • カヴァリエリの原理と平行スイープ

    切り口が同一面積で高さが同一なら同じ体積になるのか。4つのパターンで調べてみました。モデリングにはスイープコマンドを用い断面が常に平行になるように設定しています。

    カヴァリエリの原理と平行スイープ
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • タンブラーのモデリング

    側面にダイヤカットのような模様を持つタンブラーをモデリングしました。交差で曲面との交線を抽出して基形状をスケッチ、サーフェスの押し出しと厚み付け、円形状パターンコピー、結合切り取りなどを使っています。

    タンブラーのモデリング
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 平面カットがあるリングの作り方

    八角形をベースにして平面カットを規則的に配置したリングの作り方です。外側へのシェル化、ポリゴン押し出しと交差、スケッチで交差点の抽出、ロフトカット、フィーチャーのパターン配置とミラーコピー等を使っています。

    平面カットがあるリングの作り方
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • メビウスの輪

    [Fusion360 Tips] メビウスの輪を作ってみました。サーフェスでの押出し、面のトリム、面の分割、ブレンド曲線、ロフト、厚み付け等を使っています。ねじった状態で全ての面をつなげてしまうと面の表裏が不連続になりますのでギャップがある状態で一旦ソリッドにしています。 1.楕円サーフェス作成楕円をスケッチしてサーフェスの押出しで輪になった帯を作ります。 2.両端カットYZ平面を基準にして左右にオフセット平面を作成。 オフセット平面をツールにして両端をトリム、2枚の帯状のサーフェスを残します。 3.スイーププロファイルとパスの作成XZ平面と上側の面との交差をスケッチ線として抽出。 上側の面の端面を3Dジオメトリの取り込みでスケッチ線として抽出。 4.ねじれた面を作る端面スケッチをプロファイルにして180°ねじりながらスイープして面を作成。 5.ロフト面作成ブレンド曲線で長手方向のエッジ同

    メビウスの輪
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ロータリーエンジンをモデリングする(1/2)

    先日ペリトロコイド曲線の描き方をブログにしました。今回はその曲線を基にしてロータリーエンジンのパーツを作っていきます。

    ロータリーエンジンをモデリングする(1/2)
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ロータリーエンジンをモデリングする(2/2)

    [Fusion360 Tips] 前回の記事でご紹介したロータリーエンジンのモデリングの続きです。 https://www.ard-workshop.com/post/wankel_engine 今回はアセンブリ。エキセントリックシャフトをローターの中心で回転させその偏心部分にはローターをジョイントして回転させています。この2つの回転ジョイント間をモーションリンクで連動させるようにしています。 1.部品の配置(ジョイント)ハウジングを配置します。アセンブリに最初に配置する部品はコンポーネントの原点とファイル原点との間に剛性ジョイントを付加すればいいでしょう。(コンポーネントが原点基準で作られている場合) エキセントリックシャフトの回転中心とハウジングの中心との間に回転ジョイントを付与します。 次はローターの回転中心とエキセントリックシャフトの偏心部の中心との間に回転ジョイントを付与します。

    ロータリーエンジンをモデリングする(2/2)
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ユニバーサルジョイントを動かす

    [Fusion360 Tips] Fusion360でユニバーサルジョイントを作ってみました。ダミーのコンポーネントを3つ組み合わせて継手同士の角度とボール回転面の角度をコントロールしています。回転の同期はモーションリンクで、動作の設定はモーションスタディを使いました。 1.ダミーコンポーネントの配置。継手用のダミーシャフトを配置します。最初に配置して固定するコンポーネントはその原点とファイル原点との間に剛性ジョイントを付与しておくといいでしょう。 同じダミーシャフトを追加して相互に回転ジョイントを付与します。 回転ジョイントには最大と最小の値を入力して可動範囲を制限しておきます。 ボール用のダミーコンポーネントを追加します。一番最初に配置したダミーシャフトとの間に回転ジョイントを付与しておきます。これで2つのダミーコンポーネントが同一の平面(XZ平面)上で回転することになります。 ダミー

    ユニバーサルジョイントを動かす
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • オニオンドームを作る

    オニオンドームの作り方です。サーフェスのスイープでねじれた捨て面を作り体表面を分割してロフトのパスにします。適宜断面をスケッチしてサーフェスのロフト、境界塗りつぶし、円形状パターンコピーで表面のパターンを作っていきます。

    オニオンドームを作る
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 連続したスパイラルチューブを作る

    コイルコマンドのスパイラル機能で基の経路を定義してサーフェスの押出し、回転、トリムを使ってパイプのパスを作っています。端面の処理にはパスに沿った平面とG2接続のロフトを用いました。回転させると内側から盛り上がるパイプが外側に落ちていくように見えます。

    連続したスパイラルチューブを作る
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 黄金螺旋

    [Fusion360 Tips] 黄金螺旋の描き方です。90°毎に半径が約1.618倍に拡大していくスパイラルカーブを回転ジョイントの回転角度とスライダジョイントの移動距離をモデルパラメータで連携させることによって描画します。 1.対数螺旋と黄金螺旋対数螺旋は極方程式で r = ae^(bθ) と表されます。 b = 2/πln((1+√5)/2) であるような対数螺旋を黄金螺旋と呼びます。 2.モデルパラメータ、ユーザーパラメータの連携ユーザーパラメータを作り以下のように入力します。 a:10 mm(θ=0°のときの半径になります) b:2/PI*ln((1+sqrt(5))/2) θ:d12/deg*PI/180(degからradに変換、単位はなしで) ※d12は回転ジョイントの回転角度の名前を入力してください モデルパラメータでスライダジョイントのX軸に沿った移動距離を以下のように指

    黄金螺旋
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ハニカムグラス

    [Fusion360 Tips] ハニカムパターンを持つグラスをモデリングしてみました。エンボスコマンドと円形状パターンコピーで規則的なハニカムパターンを作っています。パターンがグラスの外周を正確なピッチで分割するようにスケッチを工夫しています。 1.体ボディ作成とハニカムパターンの定義押出しで円柱を作ります。 オフセット平面作成。 オフセット平面にスケッチを追加して円柱の上面エッジを投影します。寸法を記入して名前を確認しておきましょう。今回はd5でした。 もう一水平線を追加してここに寸法を入れ数式を埋め込んでおきます。埋め込む数式は、 d5*PI/8 としてください。これで円柱の外周の1/8の長さの直線を定義したことになります。 さらに下図のように図形と幾何拘束を追加します。 六角形の一辺と直線が同一長さになるように、また六角形の左端から直線の右端までが上の直線(長さ23.562mm

    ハニカムグラス
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • Voronで学ぶCoreXY 高速3Dプリンターの代名詞 モーターが協調運動する機構が面白い | takeotaの物欲し雑記帳

    いやー、考えた方天才ですね・・・。CoreXYは日が誇る高速造形機G-ZEROや、SnakeOil-XYなどにも採用されている機構です。一般向け?では高速造形プリンターBamboo LabのX1CやClealityのK1シリーズ等最近目にすることが多い印象です。自分は今Voron0.2を製作中ですが機構について知っておくと、トラブルの際にも役立つと思いましたので調べてみました。 CoreXYとは 当ブログでも何回か出てきていますが、最近のFFF(FDM)機のトレンド、高速造形に大きく関わっているのがこのCoreXYという機構になります。私が所持しているSnapmakerやAnkermakeはいずれも門型のプリンターでベッドが前後(Y方向)に稼働し、ツールヘッドが横方向(X軸)と上下方向(Z軸)に動くタイプのプリンターですが、CoreXY方式のプリンターの場合はツールヘッドが前後方向(XY

    Voronで学ぶCoreXY 高速3Dプリンターの代名詞 モーターが協調運動する機構が面白い | takeotaの物欲し雑記帳
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • スナップフィット構造

    バックルのスナップフィット構造をスライダジョイントと回転ジョイントの組み合わせで表現してみました。回転ジョイントではレスト機能を用いて爪にバネ性を持たせています。部品同士のコンタクトの検知には接触セットを使いました。

    スナップフィット構造
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ルミーユ換気機

    ルミーユ換気機という機械をアセンブリしてみました。回転ジョイントなどの自由度が残る拘束を使う場合はブラウザの「固定」機能を使って一時的に自由度をなくしておくと便利です。剛性ジョイントと固定機能は少し概念が違いますので目的によって使い分けるといいでしょう。

    ルミーユ換気機
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 螺旋階段

    [Fusion360 Tips] 螺旋階段を作ってみました。円柱状ジョイントとモーションリンクを組み合わせて踏板の昇降と回転を同期させています。同時に隣接する踏板との関係もモーションリンクで設定、全体が連動して動くように仕込みました。最後はモーションスタディで連続して動かしています。 1.支柱と踏板の作成コイルコマンドを使って支柱を作りました。 踏板は押し出し/交差と押し出し/切り取りを使っています。 2.螺旋階段の配置支柱を剛性ジョイントで配置しました。 最初の踏板を剛性ジョイントで配置しました。 もう1つ踏板を追加し円柱状ジョイントでスライドと回転の自由度を持たせるようにしました。 モーションリンクで円柱状ジョイント内で動きを連携させました。スライド距離が10mmの時に36°回転するようにしています。 もう一度モーションリンクを使って隣接する踏板の円柱状ジョイント同士を連携させました。

    螺旋階段
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • サッカーボールを作る

    サッカーボールをモデリングしてみました。五角形と六角形のサーフェスをコンポーネントにしてアセンブリを組むのがポイントです。最初に面の角度を決めてから球体の中心点を定義し、回転で球体面作成、面を置換、ミラーコピー、円形状パターンコピー等を使って全体を構築しました。

    サッカーボールを作る
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ベースボールのモデリング

    [Fusion360 Tips] 野球のボールをモデリングしました。円周を1:5に分割すること、構築平面を適切な場所に作ること、楕円を上手く繋げることがポイントです。その他サーフェスの押出し、トリム、移動、ミラーコピー等を使って作っています。 球の配置。直径は74mmにしました。 XY平面にスケッチを追加します。下図のよう中心から延びる直線を描きます。皮のつなぎ目の一番狭い部分は60°としました。円周長さの1/6、分割比1:5になるようにしています。長い部分は3分割する位置に直線を配置しています。(100°の部分) 位置関係はこんな感じに。 XY平面に描いておいたスケッチ線を基準にして傾斜平面を作成。 傾斜平面にスケッチを追加して交差曲線(円)を抽出します。 抽出した円にサーフェスでパッチ面を貼ります。 パッチで作った円サーフェスをY軸を中心にコピーしながら90°回転。(移動/コピーコマン

    ベースボールのモデリング
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • ナイロンフィラメントを使おう Polymide CoPA レビュー 乾燥が全てでした | takeotaの物欲し雑記帳

    しばらく前から時々使っていたナイロンフィラメント、Polymide CoPA。よく言われるように乾燥が命でした。吸湿しても再度70-75度程度で十分乾燥させればまた戻る可逆性があります。複数回乾燥かけていますが現時点で劣化は明らかではありません。非常に特徴あるフィラメントなので面白いと思います。 ナイロンフィラメントって? ナイロンっていうと何を思い浮かべますか?私は一般的な服やカバンなどに使う強い繊維を思い浮かべますね・・・。ナイロン弦としてギターに使われたり、スポーツウエア等のアッパー素材、水着や傘なんかにも使われています。ポリアミドの一種で、脂肪族骨格を含むポリアミドをナイロンと総称しています。物質についての詳細は下記wikipediaも参照ください。 ナイロン自体の歴史は古く、高強度、高耐熱性、高耐摩耗性などの特徴を持つ革命的な繊維として1930年代に開発された合成樹脂です。フィラ

    ナイロンフィラメントを使おう Polymide CoPA レビュー 乾燥が全てでした | takeotaの物欲し雑記帳
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • Anycubic Mega-S(i3 Mega) 改造まとめ - おいら屋ファクトリー

    最近の様子 動いてるとこ。音もある 2023年 初夏 最近は最高速度200mm/sと加速度2000mm/s2で運用していて特に問題なく良い感じ。 Klipperのおかげで加減速が滑らかなのがすごく効いている。 加速自体が緩やかなのもあり、まだ余裕がありそうなのでもっと最高速度を上げても良いのかもしれない。 風呂場や洗面所、その他平らな壁にそこそこの強度で固定できる手段として吸盤+イモネジというのを便利に使っている。 具体的にはQC-012 吸盤とM5 20mm ステンレス イモネジみたいな。 オートレベリングにはTrianglelabの3D Touchを使っていて最近プローブの上下に失敗するようになったが、 ググった情報を参考にニードルを取り出してマグネタイザーで着磁すると直った。 2023年 初め ヒートベッドに繋がる端子台が溶けた 大事故にならなくて良かったなーというところ。 何らかの

    Anycubic Mega-S(i3 Mega) 改造まとめ - おいら屋ファクトリー
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 5000mmまでの大型の物に対応する3Dスキャナー「Lynx」を販売|fabcross

    Lynxは、250×400mmの範囲でシングルキャプチャーが可能だ。推奨対象サイズは100~2000mmだが、最大で5000×5000×5000mmまでの大型の物のスキャンもサポートしている。 同製品の体寸法は290×120×55mm、重量は800g、スキャン精度は0.10mm、解像度は0.30mmだ。光学スタビライザーや視覚トラッキングを備えており、マーカーなしでのズレを最小限に抑えており、1秒当たり最大200万ポイントの高速スキャンが可能だ。モバイルスキャンにも対応しており、Connectアクセサリーを使用してスマートフォンと接続することで、外出先でもスキャン作業が実施できる。 ハンドヘルドモードに加え、スキャン対象物を回転させながらスキャンするターンテーブルモード、モバイルバッテリーで使用するモバイルモードという3つのスキャンモードを搭載しており、さまざまな状況でのスキャニングが可

    5000mmまでの大型の物に対応する3Dスキャナー「Lynx」を販売|fabcross
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 高速化のための3Dプリンタ道具選び①(FFF/FDM方式のノズル選び)|capbolt

    TL;DR 造形速度ではなくMVSで考えよう。強いノズルと強いホットエンドに交換しよう。部品冷却も忘れずにね。 なぜトラブルがおきるのか高速で稼働させるとホットエンドの性能によるトラブルが起きやすくなる。だいたい200mm/sくらいから。 なぜかというと、一般的なプリンターが樹脂を吐き出す性能の限界がだいたい200mm/sあたりだから。(もっと低速で限界が来る機種も多いけど) 「性能の限界」とは何か。 標準的な設定では、ノズル径は0.4mmで積層ピッチは0.2mmだ。 この設定で200mm/sの速度でプリントすると1秒間に吐き出される樹脂の体積(mm3/s)は 200mm/s x 0.4mm x 0.2mm = 16mm3/s となる。 仮に250mm/sなら 250mm/s x 0.4mm x 0.2mm = 20mm3/s となる。 ごく一般的なホットエンドではだいたい 10~16mm

    高速化のための3Dプリンタ道具選び①(FFF/FDM方式のノズル選び)|capbolt
    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • https://www.amazon.co.jp/%E6%AF%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%91%AA%E7%B8%9B-%E5%A8%98%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%89%A2%E7%8D%84-%E9%BD%8A%E8%97%A4%E5%BD%A9-ebook/dp/B0BPS88B26/ref=sr_1_1?crid=3U7D77R1ZE0CL&keywords=%E6%AF%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%91%AA%E7%B8%9B+%E5%A8%98%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%89%A2%E7%8D%84&qid=1688617656&sprefix=%E6%AF%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%91%AA%E7%B8%9B%2Caps%2C215&sr=8-1

    x-osk
    x-osk 2023/07/06
  • 3Dプリンターを使って自作タイルを作っちゃおう! その①PLAにモルタルが塗れるか実験してみた - DreamerDreamのブログ

    経緯 構想 実験 経緯 先日、土間コンクリのヒビ補修を行いました。 その時に使ったのがコチラ↓ モルタル接着増強剤というもので、これをモルタルに配合すると粘着性が増してめっちゃモルタルがいつく!というものです。 逆に、これを入れないと古いコンクリと新しいコンクリがしっかり馴染まずにすぐ剥がれてしまうそうで、職の方に教えていただいたものです。 職のかたはコチラのハイフレックス↓ 日化成 NSハイフレックス HF-1000 4L(リットル)小分け プライマーモルタル接着増強剤 日化成 Amazon を愛用されておられましたが、買いに行った近くのホームセンターには無かったので代替品としてこちらを選択しました。 トーヨーマテラン トーヨー モルタル接着増強剤 1L トーヨーマテラン Amazon 成分を見ると同じ「エチレン酢酸ビニル共重合体エマルション」なのでOKです。 <参考> htt

    3Dプリンターを使って自作タイルを作っちゃおう! その①PLAにモルタルが塗れるか実験してみた - DreamerDreamのブログ
    x-osk
    x-osk 2023/07/06