タグ

2010年2月14日のブックマーク (41件)

  • Learning Barに初参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    Learning bar(2月12日、東大:福武ホール)に参加してきた。今年の僕の個人的な問題意識として、「人の集まる場をどうコーディネイトするのか」というのがあるのだが、そのテーマが上がってくる一つのキッカケになった一冊ので紹介されていたイベントがこれ。折よく開かれることを知って申し込んだ次第(今回は400人を超える応募があったらしく、行けないかなと思っていたが、抽選の結果、会場キャパギリギリの200人に入れた!)。 Learning bar@Todaiは、「組織学習・組織人材の最先端の話題をあつかう研究者と実務家のための研究会」です(正式名称:組織学習システム研究会)。NPO法人 Educe Technologiesと東京大学大学院 学際情報学府 中原研究室が共催で3年前から実施しています。テーマを「企業・組織の人材育成」「企業HRD」「組織学習」などに焦点を絞って、2ヶ月に一度開催

    Learning Barに初参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「後継者を育てることも大事。イベントに巻き込んでどんどんやらせ、勘所は伝えていく。」
  • 広がるWeb APIの活用 ─マッシュアップの幅広い可能性─ Science&Technology Trends

    1.マッシュアップとはなにか 1-1 マッシュアップの登場 現在、GoogleAmazonなど大手の商用サイトは、自社の提供する情報サービス、例えばGoogleマップのような地図データベースの情報、Web API(Application Programming Interface)という形式で利用者に提供している。利用者は、そのような情報をブログなどの自分自身の情報提供サイト上で、ほかの情報と組み合わせて利用することができる。さらに、独自のアプリケーションを比較的容易に開発し、付加価値のある新しい情報サービスを提供できるようになっている18)。 このようなWeb APIを組み合わせるソフトウエア開発の技法を「マッシュアップ(mashup)」と呼ぶ。5、6)ここ数年その利用がIT分野の話題となっている。その背景には、SNS(Social NetWork Service)などのブログを活用

  • 長文日記

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    見積書の裏側
  • AWStats - グラフィカルなフリーのアクセスログ解析ソフト

    ウェブサイトのアクセス解析は無料のものでもいろいろ種類がありますが、私はここで紹介する「AWStats」を使用しています。最終的に解析結果をHTMLで吐いてくれるのですが、見やすくて分かりやすいので、今まで気づかなかった思いがけない発見があったりします。商用のソフトはもっと高度なことができると思いますが、AWStatsも個人で使う分にはほぼ十分な機能だと思います。最終的にはこんな感じのレポートを見ることができます。 → http://sourceforge.net/project/screenshots.php?group_id=13764 AWStatsはウェブサーバでCGIとして動作するようになっていますが、ローカルでウェブサーバを立てずに解析を行うことも可能です。ところがインターネットで検索しても、サーバ上で動かす方法を解説したサイトしかなかなか見つかりません。そこでここでは、手元に

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    AWStatsの設定方法の解説
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • British Library EThOS - Search and order theses online

    Search over 600,000 doctoral theses. Download instantly for your research, or order a scanned copy quickly and easily.

  • Questions we should be asking about Kindle Library Lending | Librarian in Black Blog – Sarah Houghton-Jan

    Penting sekali memiliki banyak pemahaman seputar permainan judi bola online yang ingin dimainkan. Sehingga nanti dapat menjalankan tahapan demi tahapan bermainnya yang tepat dan dijamin tidak akan terjadi kegagalan di sepanjang tahapan bermain. Justru akan selalu efektif mempertimbangkan setiap keputusan apa saja yang diterapkan dalam permainan ini hingga kemenangan gampang diraih. Taktik Pasang T

  • findarticles.com

    Search Privacy Policy | Terms of Use | Do Not Sell My Personal Information 2024 CBS Interactive Inc. All rights reserved.

  • ArticlesBase

    Content marketing tools are software applications designed to assist marketers in creating, distributing, and monitoring content. These tools streamline the process of content marketing, which involves producing and sharing materials like blogs, videos, and social media posts to attract and engage a target audience. The ultimate goal is to drive profitable customer action, such as purchases, sign-

    ArticlesBase
  • digitizd.com

    digitizd.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    digitizd.com
  • コンテンツ産業の「25%ルール」 : 池田信夫 blog

    2010年02月13日11:53 カテゴリITメディア コンテンツ産業の「25%ルール」 私もいろいろな「コンテンツ産業」にかかわったが、この分野のいろいろな業界に共通している暗黙のルールがある。それはクリエイターには売り上げの25%しか還元されないというルールだ。出版の場合には、小売:20% 取次:10% 印刷・製:35% 出版社:25% 著者:10%出版社の取る「仕切り」は会社によって違い、これは大手の場合だ。新しい会社が参入するのは事実上禁止だが、幽霊会社を買収して参入しても、小売と取次に半分近く取られるので、印税や印刷代を払うと出版社には10%ぐらいしか残らない。しかも返品リスクも版元が負うので、出版社はハイリスク・ローリターンのビジネスだ。 映画の場合は、映画館:50% 配給元:25% プロダクション:25%だからほとんどの映画は赤字で、DVDやタイアップなどで辛うじてトントン

    コンテンツ産業の「25%ルール」 : 池田信夫 blog
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「基本料金は50,000円ですが、80,000円のオプションタイプとして、文字枠の大きさを変更することも可能。」
  • 知っておきたいillustratorのチュートリアル40 – creamu

    illustratorのスキルを上げたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『40 Fundamental Illustrator Tutorials You Must Know』。知っておきたいillustratorのチュートリアル集です。 いい感じのものが揃っているので、いくつかご紹介しますね。 How to Create a Gearbox Settings Icon Using Simple Shapes シンプルなシェイプを使って、ギアの形をした設定アイコンを作るチュートリアル How to Create an Abstract Vector Design in Illustrator 美しい抽象的なデザインは、シンプルな形から作られる。いくつかの形と透明度に変化を持たせたサンプルの作り方 How to Create an Open Book with Illustrator’s

  • 国大図協東北 2009年度職員研修

    人員削減の波が押し寄せる昨今の図書館界。机は書類で一杯、PCはファイルで溢れ、メールは未読のまま溜まり放題…こんな経験はありませんか? この研修では、「ライフハック」による仕事術・事例等を学び、グループで語らい合うことで、時間を生み出すための解決策を探ります。すぐできる小さな工夫を探して、皆で図書館をハックしてみませんか?

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「「図書館員の時間管理術&お悩み解決大作戦―「時間がない」はもう言わない!!―」
  • 電子書籍時代の編集者

    2月8日になりますが、佐々木俊尚さん(http://www.pressa.jp/)というジャーナリストが『電子書籍時代の編集者』というタイトルで、各社の編集者を対象に、タブレット、電子リーダー登場の意味と今後の予測についてお話しをされました。 私は編集者でも出版関係者でもないのですが、ちゃっかり潜入してまいりました。しかも最前列(笑)。 今日は少し長くなりましたが、その内容のメモを記載しておきたいと思います。 私のここ数カ月のまとめとしても、大変面白い流れの内容でした。 -- ■タブレットの意味 電子書籍コンソーシアムで約10年前に既にディスカッションされていた内容であるけれども、「Kindle」という電子デバイスを活用した新しいビジネスモデルの登場や、音楽配信流通を制覇したアップルの新製品「iPad」の登場により、電子書籍時代の編集者/出版社のあり方を真剣に考える時期に。 ■デバイスには

    電子書籍時代の編集者
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「セルフパブリッシング」
  •  Amazonスキャンした会社 - bookscanner記

    昨日紹介したとおり、Amazonの「Search Inside the Book(なか見!検索)」の「中身」を作ってる会社は、Innodata Isogen社ってとこね。長い名前だけど、Innodataって会社と、Isogenって会社がくっついてできたので、日の大きな銀行みたいに、こんな長ーい名前をもってるわけ。 名前はさておき、 この会社は、一体全体、どーやってスキャンしたの?って話。 この会社がケーススタディってのを公開してて、「Online Retailer Launches New Product Initiative To Let Customers Search Books Online」ってタイトルで紹介してる。Amazonって名前は使ってないんだけど、Amazonのことね。 http://www.innodata-isogen.com/knowledge_center/c

     Amazonスキャンした会社 - bookscanner記
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「Amazonの「Search Inside the Book(なか見!検索)」の「中身」を作ってる会社は、Innodata Isogen社」
  • 電子ブックにおけるドン・キホーテは誰か - mohnoのブログ

    どうせ KindleiPad も、そのうちドン・キホーテで叩き売られるようになるかもね(←ボカッ)。 閑話休題。 磯崎哲也氏が「iPadKindle、勝負あり。そして出版の未来。」というエントリを書かれている。その結論として、電子出版の未来は、 「Apple一人勝ち」という面白みのないものになる。 と予想しているのだが、はたしてそうだろうか(以下、日限定の話です、念のため)。 磯崎氏は冒頭で、 昔、無料のMP3音楽ファイルが山ほど出回っていた時にはネットでの音楽販売を儲かる事業にするのは極めて困難と思われていたにも関わらず、AppleがiPodやiTunes Storeを発表して、音楽を儲かるビジネスに変えてしまったことだ。 と書かれているのだが、それと同じように KindleiPad のような電子ブックデバイスが普及するだろうか、というところに最初の疑問がある。当時「山

    電子ブックにおけるドン・キホーテは誰か - mohnoのブログ
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「書籍は書籍としてのサイズや分量を考えて作られているのだろうから、それが必ずしも電子ブックデバイスに適しているとは限らない」中身・内容もWeb・動画・配信など媒体の特性をいかしたコンテンツづくりが必要かも
  • FriendFeedを使って、ライフログやソーシャルブックマークもEvernoteへ! | matuダイアリー

    FriendFeedには、登録したフィードに更新があったら、リアルタイムでメール配信してくれるという同様のフィード集約サービスの中でもユニークな機能があります。その設定方法を書いてみます。 メールアドレスの設定 「ホーム」->「設定」で、フィードの更新を通知したいメールアドレスを設定します。 ここでは、Gmailを登録していますが、フィルタの設定で、Evernoteの投稿用のメールアドレスに転送するようにしています。 グループを作成する 「ホーム」->「グループ」->「グループを作成」でグループを作成します。 フィードを登録 「ホーム」->「グループ名(先ほど作成したもの)」->「設定を編集」で更新されたらメール通知したいフィードを登録していきます。 作成したグループのフィードの通知方法をメール(in real time)に変更する。 「ホーム」->「グループ名(先ほど作成したもの)」->

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「登録したフィードに更新があったら、リアルタイムでメール配信してくれる」
  • Amazon Cross Book Check - アマゾンから最安中古価格を一発検索(図書館もあるヨ) - 実験と娯楽

    これはなに? アマゾンのページ上で、他の書店サイトの中古価格を表示するGreasemonkeyスクリプトです。カスタマイズして図書館の蔵書を調べたりもできます。 スクリーンショット 対応しているアマゾンのページ 商品ページ、ほしい物リスト、検索結果、ベストセラー、おすすめ商品、リストマニア、最近チェックした商品 デフォルトで対応している書店サイト BOOKOFF Online、livedoor BOOKS、古市場、eBOOKOFF インストール 以下のリンクをクリックしてインストールして下さい。 amazon_cross_book_check.user.js 使い方 商品ページ ページを開くと自動で検索して表示します。 それ以外 リストの一番上のアイテムに表示される「他のサイトを探す」をクリックすると、検索を開始します。 カスタマイズ 以下の設定はお好みで編集することができます。ソースフ

    Amazon Cross Book Check - アマゾンから最安中古価格を一発検索(図書館もあるヨ) - 実験と娯楽
  • マスコミが騒ぐほど電子書籍の時代はすぐには来ない - La révolution d’abord et toujours!

    今週頭、Kindle2がウチにやってきた。もともと「電子書籍なんてまだまだだろ」と思っていたのだが、アスキー.jpの記事に興味を持って、つい購入してしまったのだ。ネットにもつながる通話料無料のモバイルデバイス、というのが、非常に魅力的だったし、ちょうど電車の中などで外国書籍が読みたいと思っていたので、3万円以下なら高くはないと思った次第。さて、実際に使ってみた印象なのだが、これは確かに良くできた端末だが、電子書籍の時代はまだまだ来ないなという思いを強くすることになった。 まずKindleの長所・短所を挙げてみよう。 <長所> 3G端末なので直に電子書籍が買える E-inkで見やすい バッテリー持続時間が長い PCより軽い Webも見られる <短所> 日語が使えない(ハックで日語表示はできても、入力はまだできない) E-inkなので画面遷移が遅い 文庫より重い Webのようにキーワードで

    マスコミが騒ぐほど電子書籍の時代はすぐには来ない - La révolution d’abord et toujours!
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「Kindleの長所・短所」
  • スクリーンキャプチャツール30、+12 | 経営 | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers マニュアルでアプリケーションやWebサービスの操作方法を説明する場合、テキストだけではなく画面のスクリーンショットを掲載することは機能や操作をわかりやすく伝える上で有効だ。またサポートサービスを提供する場合にも、そうしたスクリーンショットは何かと必要になってくる。 Alyssa Gregory氏がSitePointにおいて30 Screen Capture Tools for Sharing Your Viewのタイトルのもと、WindowsMac OS X、またはクロスプラットフォームで動作する30のスクリーンショットアプリケーションを紹介している。紹介されているアプリケーションは次のとおり。 Windowsアプリケーション !Quick S

  • スクリーンキャストツール17とテクニック15 | 経営 | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 新しいプロジェクトやコンセプトの発表、アプリケーションやツールの使い方の紹介などにスクリーンキャストを使うケースが増えている。特にアプリケーションの紹介などは文字で紹介するよりも実際に操作している動画を見た方がわかりやすいことが多く、役立つことも多い。英語のスクリーンキャストが多いが、英語がわからなくとも動画から推測ができるというのもひとつの特徴といえる。 Alyssa Gregory氏がSitePointにおいて、スクリーンキャストを実施するためのテクニックとツールを紹介している。紹介されているツールとテクニックの概要は次のとおり。 17 Screencasting Tools for Successful Virtual Training 1

  • Google Books - Wikipedia

    Google Books (previously known as Google Book Search, Google Print, and by its code-name Project Ocean)[1] is a service from Google that searches the full text of books and magazines that Google has scanned, converted to text using optical character recognition (OCR), and stored in its digital database.[2] Books are provided either by publishers and authors through the Google Books Partner Program

    Google Books - Wikipedia
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    日本語版と情報量がまるで違う。
  • Google ブックス - Wikipedia

    Google ブックス(英語: Google Books)とは、世界最大のインターネット企業Googleが、ポータルサイトGoogle内で提供している、書籍の全文検索サービスである。 書籍内の全文を対象に検索を行なうことができ、検索結果として表示された書籍の内容の一部(著作権切れの書籍であれば全ページ)が無料で表示される。検索・表示されるデータはGoogle社が紙製の書籍からスキャンしたもの。 著作権の保護期間が満了した書籍は、全文が公開されている。この場合 Googleブックスは電子図書館として機能する。これに対し、著作権保護期間が存続している書籍は、書籍の一部がプレビュー表示され、同時に書籍販売サイトへのリンクが表示される。この場合Googleブックスは広告・販売促進サイトとして機能する。 Google ブックスはGoogle Print(グーグル・プリント)というプロジェクト名で[3

    Google ブックス - Wikipedia
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 情報検索ことはじめ(3): 情報検索 (IR) 分野の国際会議と論文誌 - シリコンの谷のゾンビ

    どの会議や雑誌に投稿すべきかの情報を共有するのは素晴らしい - 発声練習を読んで,そういやIR系のカンファレンスまとめを見たことがないなぁ,と思ったのでIR系の研究を取り扱っているまとめてみることにしました.とはいうものの,自分が通ったことないので,偉そうに語っている部分は全て又聞き情報と妄想によるです. 長らく書いていなかったので,「情報検索ことはじめ」シリーズにしてみました.今回が第3弾です. 過去の情報検索ことはじめシリーズ 情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - 睡眠不足?! 情報検索ことはじめ〜教科書編〜 - 睡眠不足?! 何が情報検索 (IR; information retrieval) なの? と言われると明確な定義を説明することができません.愛するIIRから引用します. Information retrieval (IR) is finding material (usual

    情報検索ことはじめ(3): 情報検索 (IR) 分野の国際会議と論文誌 - シリコンの谷のゾンビ
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    研究者によるトップカンファレンスと有名学術雑誌の紹介
  • 電子書籍時代には優秀なフリーの編集者や営業が求められる « NODE 科学、技術、サブカル ニュース

    Miyukick a lemon bomb: 電子書籍時代の編集者. 2月8日になりますが、佐々木俊尚さん(http://www.pressa.jp/)というジャーナリストが『電子書籍時代の編集者』というタイトルで、各社の編集者を対象に、タブレット、電子リーダー登場の意味と今後の予測についてお話しをされました。 という話。アメリカでの実例の話はなるほど参考になります。 電子書籍時代になると、今の紙の編集時代にも存在している、いくつかの問題が顕在化してくると思います。電子書籍になると紙屋(印刷屋ではありません)さんが困ることは間違いありませんが、たしかに、一部の編集者/編集社も困るだろうなと思います。いわゆる「出版社がやっていることは中抜きなのか」問題です。 出版社って、「中抜き」ビジネスなの? http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/post-0

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「それぞれの職種の人が、職種に囚われすぎないことが重要だろうと思っています。」
  • 電子組版 職人ブログ ePubというものについて

    ご存じない方の為に、ePubとは、電子書籍の標準仕様の一つです。 アメリカ電子書籍標準化団体の一つInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が仕様を決めています。 実際にはxhtml+Cssの一種と考えてよいと思います。 閲覧は、Adobe Digital Editions(アドビサイトより無料ダウンロード) などで閲覧します。 この特色は、例えば印刷物の仕上がりそのものを書き出すpdfなどとは、考え方が違い、 リキッドレイアウトのホームページのように、表示画面の左右幅をちじめれば縦長にデータが流れ、広げると段組のようになったりする点です。 携帯端末で採用される理由がよくわかります。 ---------------<InDesignから書き出せます●>------------------------------ 私達が使ってい

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「リキッドレイアウトのホームページのように、表示画面の左右幅をちじめれば縦長にデータが流れ、広げると段組のようになったりする」/InDesignで日本語が文字化けしないでePub形式で出力する方法
  • NPG Nature Asia-Pacific : Nature Web Focus: 科学書の書き方

    In this focus NatureのBooks & Arts欄のインタビュー・シリーズで、著名な科学書執筆者5人が、新進ライターに向けてアドバイスをしている。Peter Atkinsは、よく売れる教科書を1冊書くには相当な努力がいることを明かしている。Carl Zimmerは、一般向けの科学書を書くには情熱がいかに不可欠であるかを強調し、David Brinは批評が自身の書く小説をどのように向上させるかを語っている。また、Georgina Ferryは伝記を書くための調査のコツを披露し、Joanna Coleは子どもたちへの科学の伝え方について解説している。 Books & Arts Q&A: Peter Atkins on writing textbooks The success of Peter Atkins's classic textbook Physical Chemis

  • シンポジウム「学術情報流通の改革を目指して 3 〜ビッグディール後の電子ジャーナル契約のあり方を探る〜」 を開催

    国立大学図書館協会は、去る2009年12月24日(木)午後、東京大学にてシンポジウム「学術情報流通の改革を目指して 3 〜ビックディール後の電子ジャーナル契約のあり方を探る〜」を開催した。このシンポジウムは昨年度中に開催した同様の電子ジャーナルに関するシンポジウムの第3弾にあたり、年末にも関わらず、国立大学図書館の館長及び部課長約130名の参加があった。 シンポジウムでは、古田元夫会長(東大図書館長)の開会挨拶に続いて、植田憲一教授(電通大レーザー新世代研究センター長)が講演を行い、学術誌を出版する立場での電子ジャーナルへの取組や、学術論文の提供と利用の将来像など、図書館にとって示唆にとんだ話を伺うことができた。 続いて行われたディスカッションでは、冒頭に加藤憲二静岡大図書館長から、国立大学図書館協会内に設けられた委員会の検討状況が報告された後、植松貞夫筑波大図書館長、古田会長、加藤館

  • 「2010年代の出版を考える」への大学図書館員からの感想と意見 | ポット出版

    「2010年代の出版を考える」イベントへの、 大学図書館の人から感想・意見をもらいました。 了解をとったので掲載しますね。 ──────────────────── 沢辺さま、みなさま 小野@一橋大学附属図書館です。 残念ながら参加できなかったのですが、twitterまとめなど面白かったです。 大学図書館員の仲間内で、こんな話をしていたのですが: ——————————————————————————- ・電子ジャーナルは、基的に紙をそのままPDFという形で電子化したもの。 ・機関リポジトリも同じ。 ・したがって、ほとんどの場合、プリントアウトして使っている。 ・現在導入が進みつつあるが学術系eブックは、レファレンスブックが中心なので、 検索してちょっと見ることはあるが、やはりPDFが中心で、 プリントアウトが使用法の中心ではないか。 ・kindleiPhoneで読むタイプのものは、少な

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    大学図書館では海外ベンダーが提供する電子ブックをコレクション単位でバンドル導入することが多い。日本の出版社が大学図書館で販売するなら単独ではなく共同でプラットフォームをつくらないと厳しいのかも。
  • アックとアクセプト - わさっきhb

    「先生,あの…」 「はい何でしょう」 「先日投稿した件ですが,主催の方から受理しましたとメールが来ました」 「ふむ,了解…えっとちょっと待って」 「はい?」 「受理!?」 「はい…受け取りました,みたいな内容で」 「だよなあ」 「…それが何か」 「えっとですね,研究者が『受理』という言葉を使うときは,単に『受け取った』以上のことを意味するんですよ」 「はあ…」 「『受理』というのは,その原稿が,学術論文に値するものとして掲載可ですよというのを表すんです」 「…」 「今回は確か,査読付きですよね」 「はい.そのサドクってのも何か,よく分かっていないんですが」 「『査読』は,研究者間だけの用語かな.審査のことです.その原稿が,そこの学会なり,今回はシンポジウム発表という形ですが,そこでの出版物…予稿集と言いますが…そこに載せていい内容かどうか,時間をかけて,内容をチェックしてもらうんです」 「

    アックとアクセプト - わさっきhb
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    投稿 → ACK : 受領 → 査読 → accept : 採択 or reject: 不採択 → 最終原稿 → ゲラ → 掲載
  • 雪ふるつくばをみんなで歩いた - Jiji-Memo

    ひさしぶりにつくばをあるいたりドライブしたり。第7回ARGカフェ/フェスト(2/13)に参加してきました。 会場は筑波大学春日キャンパス、情報メディアユニオン3F。京都、東北、九州、北海道etc.から参加者が集まって、なんかよくわからないのでもう全部一緒にしてしまえーつくばクラスタ大暴れの巻、的な。 参加記はいろいろな方が書かれますので、個人的なメモのかけらたちをここに記しておきます。 【ARGカフェ】 ・会場満員->立ち見も ・岡さんiphoneによるustream中継 ・けんきう->研究、てちゅがく->哲学 ・かたつむる職人後継者ぼしゅう-> id:min2-fly ・R18のpptを初体験 ・土下座LTの回避 ・ping pongプロジェクト ・ジェネラリストとスペシャリスト ・shizuku2.0はどうなったの? ・ラーニングコモンジャー見参 ・○○苦手の会はホームとアウェイをつ

    雪ふるつくばをみんなで歩いた - Jiji-Memo
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「目の前の某君は2枚ぺろりと」彼は本当に良く食べます。
  • 第7回 ARGカフェ&ARGフェスト 参加してきたよ!|Searcher☆Searcher

    インターネットの活用を中心とした「調べ方」を研究しているブログ。 ちょっとしたコツで毎日が楽しくラクになる...かもしれない。 第7回ARGカフェ&ARGフェスト@筑波に参加しました。 ということでレポートします。間違ってたら突っ込みお願いします。 ※2010/2/15 情報源追加および間違い訂正しました。 以下のレポートにあたってはTwitterでフォーローさせていただいている方や、 #argcafeのハッシュタグ付発言も参考させていただきました。 tsudaってくれた方ありがとうございます! ライトニングトーク(LT) 登壇順、敬称略です。各発表者の持ち時間はきっかり5分。 1.岡部晋典(筑波大学 大学院 図書館情報メディア研究科) 「博士のタマゴの以上かもしれない愛情:また私は如何にして心配するのをやめて図書館情報学を愛するようになったか」 図書館情報学に今流れが来てるのはなぜ? →

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    「PDFのフルテキスト検索システム」はIRで実装しているけど,どこが検索でヒットしたのか表示できないのが難点。
  • ゆきつくば。 - ダメな図書館員の日々

    今まで巡り合わせが悪くて参加できなかったARGカフェ&ARGフェストですが、つくば開催ということで(幸いにも予定も被ってなかったので)兎にも角にも申し込んでみました。 2010-01-17(Sun): 第7回ARGカフェ&ARGフェスト@筑波への招待(2/13(土)開催) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 まさかの降雪という悪天候でしたが、北海道や九州、東北からも参加があり、飛び入りもありでとても有意義な時間を過ごすことができました。 id:myrmecoleonさんがタイムラインを上げていたり(Sat, Feb 13 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館)していますが、とりあえず個人的に特に気になったところの感想なぞを。(他にも気になるお話はいっぱいありましたが、とても全部は書けないので…) 佐

  • 第7回ARGカフェ&フェストLTデビュー、その顛末 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    昨日は第7回ARGカフェ&フェストに参加してまいりました。ついでにライトニングトーク(LT)デビューもしてきました。 LTの発表原稿はPowerPointで作成したのですが、前々回ぐらいにスケッチブックを使って発表された方がいたということでしたので、柳の下に泥鰌で自分もB4判のスケブを使って紙芝居形式で発表することにしました。ところがこれが大失敗。会場が広い&人数が多すぎて、後席の方には原稿の内容が視認できないという結果に終わってしまいました。 スポットライト等があればもう少し明るくて見えやすかったのかも知れませんが、通常のOA照明だけではきついものがあります。……と書いてしまうと会場にいちゃもんつけているように読めてしまいますが、決してそんなことはありません。人数が増えても、会場がどんな状況でも対応できるようにしておかなかったのが全ての敗因だったと思っております。第二部では主催者様のご厚

    第7回ARGカフェ&フェストLTデビュー、その顛末 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    発表資料へのリンクあり。
  • 駆け足レポート: 図書系職員勉強会(仮称)に行ってきました

    今よりもうちょっとだけ頑張りたいライブラリアンの皆さんに、「明るく楽しく前向きに」なってもらえるよう、応援するブログです。 井上昌彦@空手家図書館員は、このブログを通じマイ・ビジョン「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」の実現を目指しています。 (旧「空手家小学生の闘病記」も収録。10万人に一人の小児脳腫瘍と明るく強く闘った、最愛の娘・れいこと井上家の闘病記)

    駆け足レポート: 図書系職員勉強会(仮称)に行ってきました
  • 雪のつくばで、歩いてしゃべってスベりました ARGカフェ参加 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    雪のつくばで開催されました、 第7回ARGカフェ&ARGフェスト@筑波 http://d.hatena.ne.jp/arg/20100117/1263701842 に、参加してきました。 今回は、開催地の場所柄から、現役学生・院生の方々など“これからのひとたち”が多かったのですが、その中に混じって“もはやこれまでのひと”も、LTに登壇いたしました。 LTでは、どうしても時間超過ぎみになってしまってり、笑いをとろうとした仕掛けが不発でスベったりなど反省すべきことは多いものの、よい経験をさせていただきました。岡さん、参加者のみなさん、その他多くのみなさんにこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。 感想などいろいろ書きたいことは多いのですが、取り急ぎ発表用のメモを掲載いたします。 非情勤司書の逝き方 みなさん、こんにちは。なぜこの場に立っているのか、自分でも不思議です。岡さんに登壇をすすめら

    雪のつくばで、歩いてしゃべってスベりました ARGカフェ参加 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 藤田節子「キーワード検索がわかる」 - 備忘録

    前回に更新してから一月以上あいてしまいました。 2010年も1割以上経過していますが、目標はほとんど達成出来ていないので、頑張らねばということで読んだの感想を。 キーワード検索がわかる (ちくま新書) 作者: 藤田節子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/10メディア: 新書 クリック: 50回この商品を含むブログ (15件) を見る目次 第1章 キーワードとは 第2章 情報検索とは 第3章 キーワードの選択法 第4章 全文キーワード法 第5章 統制キーワード法 第6章 基的検索機能 第7章 適切なキーワードを見つけるテクニック 第8章 情報の信頼性と著作権 購入候補にはずっと入っていたですが、お世話になっている方が書評を書いていたことを知って即購入しました。 すぐに効率的な検索スキルが身につくという類のではないですが、「検索」について改めて考える良い機会となりました。各

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/14
    私も読んだことを今思い出しました。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館「電子納本義務化を」 中川文科副大臣 - 文化トピックス - 文化

    国会図書館「電子納義務化を」 中川文科副大臣(1/2ページ)2010年2月13日11時40分 国内の出版社は、出版した書籍を国立国会図書館に納める義務がある。その納制度をめぐり、文部科学省の中川正春副大臣が、朝日新聞の単独インタビューに応じ、製過程などで作られる書籍の電子データも納入する「電子納」を義務づける必要があるとの考えを明らかにした。世界規模で進むのデジタル化の流れに後れをとらないようにするのが狙いだ。 電子納は、書籍のデジタル化と電子流通を一気に広げる契機になる可能性がある。 のデジタル化やネット経由での流通を進めるには、著作権の処理が不可欠だ。これまでも国会図書館の長尾真館長が「デジタル図書館」の構想を掲げ、権利者側の日文芸家協会や日書籍出版協会と協議してきた。それに対し著作権法を所管する文化庁は「当事者が契約で解決するべき問題」と静観してきた。 だが、文化

  • Flickrの写真をアドオン無しでもフルスクリーンで見られる簡単ハック | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Flickrの写真をアドオン無しでもフルスクリーンで見られる簡単ハック | ライフハッカー・ジャパン