タグ

2010年2月18日のブックマーク (20件)

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxアドオン【Delicious Bookmarks】でブックマークする際、デフォルトで[共有しない]にチェックを入れておく方法。

    ソーシャルブックマーク系のアドオンでほぼ最強と思われるFirefox用アドオン「Delicious Bookmarks」。 日のユーザーも、この便利なアドオンを使って気になる記事をどんどんブックマークしていることと思いますが、なんでもかんでもそのままブックマークしていると、すべて公開されてしまい、そのユーザーの趣味がまるわかりになってしまいます。 ご存じの通り、Deliciousにブックマークをする際に、公開・非公開を選択できるようになっていますが、デフォルトでは「公開」になっており、うっかりそのままブックマークすると、恥ずかしいブックマークなどもユーザーリストに並んでしまうことになります。 これを防ぐには、ブックマーク時に表示されるダイアログ内の[do Not Share]にチェックを入れればいいのですが、忘れてしまうことも多々ありますね。 もし、「Delicious Bookmark

  • Shizuku2.0 -

    ■ Shizuku2.0とは? Shizuku2.0(仮称)は、図書館や書籍を活用する様子を伝え合う、ブックストリーミングサービスです。 ■ ブックストリーミングとは? 地元の図書館で借りた、大学図書館で研究に没頭した、電車の中で暇を潰した、レポート作成で活躍した、恋人と出会うきっかけになった、そのような日常生活の何気ない図書館・書籍活用シーンを流れるように記録して、読書ライフをみなさんと共有しませんか? 同じ図書館を使っている人、同じを読んだ人、似たような読書ライフを送っている人…図書館の新たな活用法が発見できるかもしれません。 Shizuku2.0(仮称)は、2010年2月13日より実験サービスとして段階的に公開し、事前にご登録頂いた方々から順次ログインのご案内をさせて頂きます。負荷テスト技術実験等が完了し次第一般公開とさせて頂く予定ですので、今しばらくお待ち下さい。

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • 上野の国立科学博物館をスケッチで巡る『電子博物館 Digital Museum No.1』-今日のアプリ第518回

    上野公園にある国立科学博物館は、昆虫の標から宇宙科学に関するものまで、とても1日で観ることができないほどの膨大な展示数を誇る博物館です。 この『電子博物館 Digital Museum No.1 』は、その中からみどころを選んでスケッチ・解説を加えたiPhone・iPod touchのアプリです。 このアプリは、作者・望月兼也さんが博物館をスケッチで巡るシリーズの第一弾となるものです。 上野の国立科学博物館は展示物の数・幅広さから、第一弾にぴったり博物館といえます。 日館・地球館のみどころをフロアごとにまとめ、マップからスケッチ画に移ることができます。 博物館内で4ヶ月かけて描いたというスケッチは緻密でありながら暖かみがあり、写真にはない趣があります。 解説の内容も決して難しくものではなく、むしろカジュアルな印象で、読んでいると一緒に博物館を訪れている友人に話かけてられているような感じ

    上野の国立科学博物館をスケッチで巡る『電子博物館 Digital Museum No.1』-今日のアプリ第518回
  • オトメふたたび と 右手に見えますのは

    お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。 人文4年のやぎさわです さて、展示企画 「調べよオトメ~LiSAセレクト☆レファレンスブック特集~」 の第2期がスタートしました! 1回目より、展示ケースがさらに華やかに、多彩になってますので、 (今回は理学部の子も参加してくれたので、セレクトがおもしろいことになってますよー) 図書館に寄ったら、ついでにちょこっと覗いてみてくださいね 忙しいなか参加表明してくれたLiSAちゃんたち、ありがとう。 人数少なかったのに、前回をはるかに上回るスピードでさくさく進みましたよ。 「調べよオトメ」は3月いっぱいまで絶賛公開中です 以上、宣伝でした! 熊大と京大から見学の方がお見えになっていました。 遠方より

    オトメふたたび と 右手に見えますのは
  • 第23回 緊急提言「本屋をLANのホットスポットやすれ違いスポットに」 | ポット出版

    屋の店頭を無線LANやWiFi通信のホットスポットにできませんか? 今回はいつもとまったく違う内容です。自分なりに考えてみた屋さんへの提言です。異論反論あるかと思います。コメント欄にどんどんお寄せください。 屋にお客さんを連れ戻すのは書店のみでなく出版社にとっても喫緊の課題です。とは言うものの、具体的な方法となると、手間や金のかかる事(イベントやメディアでの告知)以外になかなかこれといったアイディアが出てこないのも事実です。ですが、他業種ではありますが、無線LAN(Wi-Fi通信)がお客さんを集めるのに成功した例が既にあります。おもちゃ売り場でのポケモンの配布イベントや「マックでDS」や秋葉原ヨドバシカメラの「ルイーダの酒場(すれ違い通信スポット)」などです。これらは販売ではなく、「通信環境を用意する」+「オリジナルの付加価値を設定する」という方法でお客さんを集めることに成功した例

  • 経産省の「ネット審議会」はオープンソースのSugarCRMで90万円、ソースも公開へ

    一般社団法人 オープンビジネスソフトウェア協会は2010年2月16日、経済産業省が同日プレオープンした新しい「経済産業省アイディアボックス」(関連記事)をオープンソース・ソフトウエアの「SugarCRM」で開発し運用を開始したことを明らかにした。アイディアボックスの終了後は開発したソフトウエアのソースコードを一般に公開する。 「経済産業省アイディアボックス」は、IT政策に関する意見をインターネットで募集、議論する「国民参加型のネット審議会」(経産省)である。経産省では2009年10月に電子政府をテーマにしたアイディアボックスを開設している。その際にはセールスフォース・ドットコムのSaaS「Salesforce CRM Ideas」を利用していた(関連記事)。 SugarCRMは、米SugarCRMが開発した顧客管理システム(CRM)。無償で使用できるCommunity Editionをオー

    経産省の「ネット審議会」はオープンソースのSugarCRMで90万円、ソースも公開へ
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/18
    SugarCRM
  • Request Rejected

    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 6490925994533411066 [Go Back]

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: Learning barの紹介ビデオができました!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 なんと、なんと!Learning barの紹介ビデオができました! わずか3分間でLearning barの雰囲気がわかります。先日2月のLearning barで、登壇者・参加者の皆さんのご協力のもと、作成させていただきました。 撮影・編集は、光学姉妹の大房さん、鈴木さんです。大房さんは、NHKで様々な番組をディレクションする一方で、泣く子も黙るナムジュンパイクのもとでVJ(Video Jockey)を学んだ方です。僕を「蛇の健寿司」にはじめて連れて行ってくださったのも大房さんです。 鈴木さんは、Webディレクターとして活躍なさる一方で、東大テレビ東大オープンコースウェアなどの撮影・編集を一部ご担当くださってい

  • E1021 – EBSCO社による一般雑誌コンテンツ独占契約が呼んだ波紋(米)

    EBSCO社による一般雑誌コンテンツ独占契約が呼んだ波紋(米) 米国では,データベースベンダー大手のEBSCO社が複数の有力出版社と締結した,一般雑誌コンテンツの独占契約が波紋を呼んでいる。 事の発端は,2010年1月15日から19日にかけて開催された米国図書館協会(ALA)の冬季大会でのEBSCO社の発表であった。EBSCO社が,Time社やForbes社の人気雑誌を含む,一般雑誌のフルテキストを独占的に提供することが明らかになったのである。この発表が行われた昼会への参加者のブログによると,対象となる予定の雑誌には, “Time”“Forbes”“Harvard Business Review”“Sports Illustrated”などが含まれるということである。 EBSCO社のこの動きに対し,業界のライバルであるGale社は2010年1月18日,図書館関係者に宛てた公開書簡をウェブ

    E1021 – EBSCO社による一般雑誌コンテンツ独占契約が呼んだ波紋(米)
  • E1020 - 分野やキャリアによる学術コミュニケーション手法の違い | カレントアウェアネス・ポータル

    分野やキャリアによる学術コミュニケーション手法の違い 米国カリフォルニア大学バークレー校の高等教育研究センターは,2010年1月に,学術コミュニケーションの将来についての調査“Assessing the Future Landscape of Scholarly Communication”の最終報告書を公表した。考古学,宇宙物理学,生物学,経済学歴史学,音楽政治科学の7分野について,45機関の研究者160人にインタビュー調査をした結果に基づくもので,研究者の学術コミュニケーションの手法等を,キャリア形成も絡めて分析している。報告書の内容は多岐にわたるが,その一部を紹介する。 研究成果等の発表形態については,学問分野ごとの違いが見られるとしている。具体的には,分野ごとの特徴として,次のような例が示されている。 物理学では,学術雑誌と並んで分野固有のリポジトリが重要な発表手段となっている

    E1020 - 分野やキャリアによる学術コミュニケーション手法の違い | カレントアウェアネス・ポータル
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/18
    分野によって違うが現段階ではやはり学術雑誌は大事ということ。
  • E1023 - フランスにおける資料デジタル化政策の動向 | カレントアウェアネス・ポータル:

    フランスにおける資料デジタル化政策の動向 フランスでは,2009年10月以降,元フランス・テレビジョン社長のマルク・テシエ(Marc Tessier)が座長となり,「図書館資料のデジタル化についての調査委員会」が開かれた。この調査委員会での議論を受け,2010年1月12日,テシエは「文献遺産のデジタル化に関する報告書」(通称「テシエ報告書」)を,文化・コミュニケーション相に提出した。 従来,フランスの図書館Googleの書籍デジタル化事業とは一線を画してきた。しかし2008年にリヨン市立図書館Googleと所蔵資料のデジタル化の合意に至り(E817参照),2009年8月にはフランス国立図書館(BNF)がGoogleとの協議を行っていることが判明する(E969参照)など,フランスの図書館Googleとの協力関係を模索する動きが出てきていた。このような状況の中,2009年12月に,サルコ

    E1023 - フランスにおける資料デジタル化政策の動向 | カレントアウェアネス・ポータル:
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/18
    「パートナーシップの形としては,GallicaがGoogleなどの私企業とデジタルデータを交換し共有する方法が提案されている」
  • E1024 – 「デジタル・ブリテン」実現に向けた公共図書館の役割

    「デジタル・ブリテン」実現に向けた公共図書館の役割 英国の博物館・図書館・文書館国家評議会(MLA)は2010年1月,公共図書館の「デジタルの提供」(インターネットの提供や利用のための支援等)の現状を把握し,国民のデジタルへの参加(digital participation)を促進するために公共図書館が果たす役割について検討する報告書を発表した。この背景には,英国政府のデジタル化政策「デジタル・ブリテン」(E946参照)がある。「デジタル・ブリテン」を受け,国民のデジタルへの参加促進に向けた国家プランを作成するため,英国情報通信庁が議長を務めるコンソーシアムが立ち上げられた。MLAはこのコンソーシアムのメンバーで,デジタルへの参加促進における公共図書館の役割を検討する任を負っており,報告書はその一助となるものとして位置づけられている。 報告書に先立ち,2009年12月に,イングランドの1

    E1024 – 「デジタル・ブリテン」実現に向けた公共図書館の役割
  • 様々なソーシャルネットワーキングサービスの利用者の年齢層は?(米国)

    Royal Pingdomというサイトに、米国でよく使用されているFacebook、LinkedIn、MySpace、Twitterなどの19のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)について、その利用者の年齢層を調べた記事が掲載されています。各SNSごとの年齢構成や平均年齢がグラフで示されており、以下のような数字も掲載されています。 ・利用者全体の平均年齢は37歳 ・17歳以下の占める比率が高いSNSは、Bebo(44%)とMySpace(33%) ・65歳以上の占める比率が最もSNSはClassmates.com(8%) ・Twitter利用者の64%、Facebook利用者の61%は35歳以上 ・個別のSNSの利用者平均年齢は、LinkedInが44歳、Twitterが39歳、Facebookが38歳、MySpaceが31歳、Beboが28歳 Study: Ages of soc

    様々なソーシャルネットワーキングサービスの利用者の年齢層は?(米国)
  • スイスの大学図書館と国立図書館の統合検索ツール“SwissBib”のベータ版が公開

    OCLCの協力のもと開発が進められていた、スイスの大学図書館と国立図書館を統合検索できる“SwissBib”のベータ版が公開されています。740図書館の1400万冊を検索できるとのことです。 OCLC and SwissBib Launch Next Generation Metacatalogue http://www.oclc.org/uk/en/news/releases/2010/20105.htm SwissBib beta http://www.swissbib.ch. New! Next Generation Metacatalogue Goes Live in Switzerland, SwissBib (Beta)(2010/2/16付けResourceShelfの記事) http://www.resourceshelf.com/2010/02/16/new-a-next

    スイスの大学図書館と国立図書館の統合検索ツール“SwissBib”のベータ版が公開
  • 機関リポジトリ整備の理念構築に向けた試論 : 「知識へのアクセス」に関する国際的議論を図書館・研究者はどう捉えるべきか : HUSCAP

    国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回. 平成22年2月4日~5日. 北海道大学附属図書館館大会議室、札幌市.

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/18
    国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」. 平成22年2月5日.
  • 第4回:オープンアクセス:ボーン・デジタルの情報学|美術館・アート情報 artscape

    日々出版される何千もの論文誌を逐一購入し、図書館に並べることは物理的にも金銭的にも難しい。電子ジャーナルは、冊子を中心とした従来の情報流通モデルから完全に脱却することで、連載の第2回で取り上げた「巨人の肩の上に立つ」学術知のシステムを支えるインフラとして必要不可欠なものとなった。一方で、急速なデジタル化による課題が浮かび上がりつつある。今回は課題とその解決のためにどのような活動が行なわれているかについて述べる。 電子ジャーナルの壁 2010年1月27日の『毎日新聞』にて、電子ジャーナルの購読料が高騰し、各大学図書館が悲鳴を上げているとの記事が掲載された。記事によれば、国内の大学全体の購読料は2004年度の約62億円から2007年度には約155億円に増加したとのことである。興味のある方は「電子ジャーナル高騰」で検索すると記事を引用したブログが見つかるのでそちらを参照されたい。 記事からはた

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/18
    「概括すると、大きな論点として論文が誰のものなのかが明確になっていない」「ボーン・デジタルの情報を維持・管理するためののコストは冊子とは比較にならないほど高く、また長期に渡る継続性が求められる」
  • Yahoo!検索プラグインとメタデータの埋め込み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。検索開発部の佐藤 学です。 Yahoo!検索では昨年12月に、Yahoo!検索プラグインという機能を一部リリースしました。 機能面や全体の仕組みについては、以前の記事 で紹介していますので、こちらをご覧ください。 今回は検索結果をリッチ表示化するために必要な構造化データの提供を行う方法の一つである、HTMLへのメタデータ埋め込みについて紹介したいと思います。 検索結果のリッチ表示化と構造化データ Yahoo!検索では、すでに飲店やレシピといったジャンルでリッチな検索結果表示を提供していますが、 まだYahoo!検索側でサイトを選択し、個別に構造化データを抽出しているケースが多いのが現状です。 この方法ではHTMLの変

    Yahoo!検索プラグインとメタデータの埋め込み
  • アクセシブルな教科書としての電子書籍

    はじめに この度寄稿することになりました「ろす」と申します。Twitterでは@lost_and_foundというアカウントで呟いています。現在のところ職業は公にしておりませんが、出版業界の人間ではありません。08th Grade Syndrome というブログで、電子書籍に関する記事をネットユーザの視点で掲載しています。また個人的な興味から電子書籍の国際標準規格EPUBの仕様書を日語訳して公開したりしています。仕様書は稿の最後にリンクを貼っておきますのでそちらからご利用ください。 今回はそのEPUBに絡めて、アクセシビリティと教育に関するお話をしたいと思います。2010年1月にアップルが発表した電子書籍のオンラインストア iBookStoreの提供フォーマットにEPUBが採用され、この国際標準規格には大きな注目が集まっています。EPUBについてはしばしば「XHTMLCSSファイルを