タグ

2010年5月3日のブックマーク (20件)

  • Evernote ユーザーの誰もがぶつかる、ノートブックとタグの使い分け | シゴタノ!

    ▼編集後記: 実はこの原稿、ほとんどを iPad 上で書いています。iPad 版の Evernote の日語動作確認という目的もかねて使っているのですが、ブログの原稿を執筆したりするのにも問題なく使えてびっくりしています。 しかし iPad を使っていてなによりよいと思ったのは、写真や動画を家族・親戚に見せたときに、大きな美しい画面でとても喜んでもらえたときでした。Evernote にさまざまな思い出をいれておけば、いずれ iPad でそれを家族とシェアするときも来るのかもしれません。 日での発売開始は1ヶ月後。家族の分も買おうと思っているので、やはり待ち遠しいですね!

  • シンポジウム「教育系サブジェクトリポジトリの 可能性を求めて:ネットワーク時代の教育情報 発信を考える」参加報告 - bunny-s-memo

    「大学の図書館」28(2)(2009/2)掲載 東京学芸大学附属図書館では、国立情報学研究所による学術機関リポジトリ構築支援事業のプロジェクトの一つとして、「教育系サブジェクトリポジトリ」の構築を進めている。その一環として、標記のシンポジウムが、2008 年12 月18日、東京学芸大学附属図書館にて開催された。 機関リポジトリを巡っては国内でも多くの事例が蓄積されつつあるが、「サブジェクト(主題別)リポジトリ」という取り組みは、ユニークなものである。筆者の所属する大学の機関リポジトリも、大阪教育大学、兵庫教育大学とともに構築実験に参加していることもあり、出席の機会を得た。以下、シンポジウムの内容についてご報告するとともに、とくに教育系大学におけるリポジトリのあり方について、考えてみたい。 このプロジェクトは、国立教育系大学図書館協議会において、リポジトリ推進にあたっての協力体制を検討する中

    シンポジウム「教育系サブジェクトリポジトリの 可能性を求めて:ネットワーク時代の教育情報 発信を考える」参加報告 - bunny-s-memo
    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    「筆者も「大学電子出版プラットフォーム」としての機関リポジトリの機能は、重要なものだと考えている」同感です。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 研究室のパフォーマンス向上をめざす3つの工夫!?:他者からのコメントで、内省をうながす!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今年、中原ゼミで導入した最先端の学習テクノロジー(!?)について、企画者であり、推進役である館野君がブログを書いてくれています。 中原研究室では、研究室メンバーの研究のパフォーマンスをあげるため、「コメントシート」「内省シート」「中原研究室Twitter」の3つを導入しました。ここでは「コメントシート」「内省シート」を短く紹介します。 中原ゼミでは、毎回のゼミで2名の大学院生が研究発表を行います。コメントシートは、これらの研究発表に関して、ゼミの他のメンバーがコメントを行う際に利用します。 内省シートは、研究発表を行った大学院生自身が、研究発表を振り返りつつ、次回までに何をなすべきかを宣言するシートです。 今年、僕

  • BibTip - Startseite

    Was ist Bibtip? BibTip ist ein Empfehlungsdienst, der die Funktionalität von Online-Katalogen erweitert. BibTip Empfehlungen sind Links auf verwandte Titel, und werden durch das Beobachten des Benutzerverhaltens bei der Katalog-Recherche und dessen statistische Analyse erzeugt. mehr Ihr Nutzen Steigern Sie die Attraktivität ihres KatalogesVerkürzen Sie die Zugriffspfade für ihre BenutzerAktivieren

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    誰か詳しく教えてください。他力本願…
  • Ex Libris the bridge to knowledge, Press Releases

    The integration of OPAC functionality with the redesigned and streamlined Primo user interface exposes the full spectrum of library services through a single point of access Jerusalem, Israel—May 3, 2010. Ex Libris® Group is pleased to announce the general release of version 3.0 of the Primo® discovery and delivery solution. The major new functionality in version 3.0 is the result of continued col

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    "Digital Library Federation recommendations for discovery interfaces (DLF ILS-DI)", "The integration of two recommender systems—the Ex Libris bX article recommender service and the University of Karlsruhe BibTip recommender for library catalogs", "iPhone interface"
  • よこさわ米ガデキルマデトカ。

    このたび、ホームページが開設いたしました。 "よこさわ米"!!!!!!!!!!! サクッと買い物できると思いますYO!!! 今まで購入していただいてる皆様は、これまで通りの注文方法で大丈夫でーす◎ メール・FAX・はがき でもどしどしご注文受付ますのでよろしくお願い致します。 それにあわせて、ブログもこちらへ引っ越し→ここ。 ブックマーク・お気に入りへ仲間いりさせてください。 どーぞヨロシクオネガイします。 農事組合法人 よこさわ こんどの、日曜日の豪雪JAMにて出店いたしまーす◎ 毎年おなじみ旅する屋台アロイと連立を組んで、"ゴキゲン堂"!!!!!!!!!!! 詳しくは、下記をちぇっきってくださーい!!!! 公式サイト http://www.gosetsujam.com 日時:2011/2/20(日)※雪天雨天決行 10:00 開場 11:00 開演 16:30 終了 17:00 閉演

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    農家の方のblogっておもしろそう。
  • 電子書籍ファイルePubについて -ePubを自分で作成する- « lab.naoki.sato.name

    2010年代に突入して半月強、Kindleの国際展開やACCESSによる携帯電話での提供など、心なしか日における電子書籍に関する話を目にする・耳にすることが増えたような気がします。個人的には昨年末にSony Readerを購入したこともあり、日でもアメリカのように電子書籍格普及してくれればと感じています。 そんな電子書籍のフォーマットの1つに、ePubというものがあります。このフォーマットは「米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が普及促進するオープンな電子書籍ファイルフォーマット規格」(Wikipediaより)であり、Sony Readerでは標準型式として採用されているほか、Google Booksでも採用されている型式です。現状ではKindleではサポートされていないようですが、オープン型式

  • 貴重な紙資料守る 脱酸性処理「寿命」は3〜5倍に

    液体で脱酸処理をしたさいたま市立漫画会館の資料を乾燥機に移す作業。処理液は常温で気化するので液垂れがないという(プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン提供) 県内の図書館などで、50年から100年でボロボロに崩れるという「酸性紙」の資料を脱酸処理し、書籍などの寿命を延ばそうという動きが広がっている。国内では、洋紙の製紙技術が導入された1870年代から1980年代に生産された洋紙のほとんどが酸性紙。さいたま市立漫画会館で9日まで、脱酸処理を施した北沢楽天の「楽天全集」と麻生豊の「ノンキナトウサン」の原画を一般公開中で、脱酸処理の手法についても紹介している。 ■技術ある企業を誘致 脱酸処理は、処理液で酸性紙の酸を中和し、アルカリ性を保持する技術図書館などの資料の脱酸処理は、県とさいたま市が2007年、この技術を持つ米国企業の日法人「プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン」(岡田曠吉

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    「国内では、洋紙の製紙技術が導入された1870年代から1980年代に生産された洋紙のほとんどが酸性紙。」19世紀末はきいたことありましたが,そんな最近のまで酸性紙が多く使われていたとは知りませんでした。
  • 楽しみ方は様々?:Twitroll(ツイットロール) | ライフハッカー・ジャパン

    使い方によっては、色々な楽しみ方がありそうなTwitterサービス「Twitroll(ツイットロール)」をご紹介します。Twitrollは、入力したキーワードにマッチするつぶやきをブラウザいっぱい表示して、スライドショーで鑑賞できるサービスです。 サイトでは、何々しながらの「ながら」の使い方が提案されています。 私(傍島)の場合、一日の多くをパソコンに向かっているので、パソコンを使いながらの活用方法をご紹介します。 続きは、以下で。 まずは、何時も忘れかけた頃に使い出すネットブックに登場願いします。 次に、そのネットブックに、iTunesをインストールします。これをどう使うと言えば、BGMの再生用として使うワケです。ライブラリは、元々管理しているPCと共有すれば良いので面倒はありません。 そして、今回ご紹介するサービスの「Twitroll」です。サイトにアクセスして気になるキーワード、例え

    楽しみ方は様々?:Twitroll(ツイットロール) | ライフハッカー・ジャパン
    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    「Twitrollは、入力したキーワードにマッチするつぶやきをブラウザいっぱい表示して、スライドショーで鑑賞できるサービスです。」
  • デフォルトアドレスバー検索で通常のGoogle検索結果が表示されるようにFirefoxを設定する | ライフハッカー・ジャパン

    FirefoxのアドレスバーにURL以外を入力するとGoogleのI'm Feeling Lucky検索の結果を表示してくれます。ですが、I'm Feeling Luckyの結果ではなく、普通のGoogle検索の結果を表示させる方が多い、という方であれば、Firefoxの設定を変更してGoogle検索結果を表示させることが出来ます! Firefoxのアドレスバーに「Lifehacker」と入力するとLifehacker.jpに辿り着くかと思いますが、これはLifehackerで検索した場合にLifehacker.jpが一番上に表示されるからです。しかし、I'm Feeling Lucky検索で必ずしも毎回ラッキーではないので、その場合、結局Google検索し直すことになってしまいます。 Firefoxのデフォルト設定を変更し、I'm Feeling Lucky検索結果ではなく通常の検索結果

    デフォルトアドレスバー検索で通常のGoogle検索結果が表示されるようにFirefoxを設定する | ライフハッカー・ジャパン
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
  • 今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu

    今回は今年中原研究室に導入した「研究室メンバーの内省を促す仕組み」についてご紹介させていただきます! 具体的には「ゼミ」における工夫です。ポイントは3つあります。 1.ゼミのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 2.発表者の内省を促す仕組みの導入!(今年から導入) 3.研究を進める上での「教訓」のデータベース化とTwitterによる配信(今年からの導入) 昨年度は、紙のコメントシートのみを使っていたのですが、今年はそのアイデアをベースに、また改革をしてみました! 今回はその3つのポイントについてご紹介させていただきます! 1.ゼミでのコメントを促す仕組みの改善(去年使っていたコメントシートを紙からデジタルへ!) 以前このブログでも紹介したのですが、中原研究室ではゼミのときに「コメントシート」を導入しています。 このコメントシートは、発表中にメモを取

    今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組み - Tateno Yoshikazu
  • Twittmail β

    「ツイットメール」は、Web上のTwitterへアクセスをしなくても、気になるフォローイングユーザーのつぶやきやダイレクトメッセージを、ケータイにメールします。Twittmail(ツイットメール)は、TwitterのTweet(つぶやき)をメールで受信できる、Twitterをより便利に利用するためのツールです。 設定は簡単!、Tweetを受信したいユーザーを指定し、どのくらいの頻度で受信するかを決めるだけ。 また、気になるキーワードを指定しておくとそのキーワードを含んだTweetだけをまとめて送ってきます。 Twittmailを使って、Twitterをもっと便利に使いましょう! ※Twittmailを利用するためには、Twitterのアカウントが必要です。

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    Tweetをメールで受信できる,受信ユーザや頻度,特定のキーワードを含むTweetだけを受信するなどが可能
  • カーリルAPIコンテストに参加してきました - 簡単な日記 はてな仮店舗

    先日行われたカーリルAPIコンテストに応募し、会場で発表をさせていただきました。残念ながら入賞には至りませんでしたが、会場の笑いは取れましたし、ほかの発表者の方々の作品やお話もおもしろかったので、参加の目的は十分に達成できました。主催者のNota.incの方々や審査員の方々、それに当日参加してくださいましたみなさま、どうもありがとうございました。 デモを含めて発表の持ち時間が3分間しかなく、背景や前提を説明しきれなかったところがありますので、ここで紹介したいと思います。 Next-L Enju 紹介状発行プラグイン(カーリル版)とは? 図書館管理システム"Next-L Enju"で、近隣の図書館の蔵書を検索して紹介状を発行するためのプラグインです。紹介状とは、他の図書館の資料を利用する際に、自分の使っている図書館から発行してもらう書類のことです(詳細は後述)。「資料を探す」という切り口での

    カーリルAPIコンテストに参加してきました - 簡単な日記 はてな仮店舗
    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    日本版の"WorldCat Registry"が必要という話。
  • satk108の日記

    10年ぶりに故郷の図書館へ行ってきました。 私の故郷・愛知県岡崎市「岡崎市立中央図書館」 岡崎市立中央図書館は、2年ほど前に移転リニューアルし、今は「康生」という地区にあります。康生地区は、私が子どもの頃はデパートなどの商業施設が立ち並び、買い物客で栄えた場所でした。それが今では、買い物客は市内の別の地区や名古屋へ流れて行ってしまい、すっかり人通りがなくなってしまいました。商業施設が次々となくなってしまったその地区に、図書館はあります。 平日の昼過ぎ、岡崎市立中央図書館を訪れました。白を基調としたキレイで明るい印象の建物に、様々な年齢の人々が吸い込まれていきます。平日にもかかわらず駐車場は満車でした。 図書館を中核とした生涯教育と市民活動のための複合施設 出入口は2つあるらしいのですが、私が使った出入口は入ってすぐに、天井から自然光をふんだんに取り入れた、明るく広い空間が広がっていました。

    satk108の日記
  • オープンアクセスの話を聞いてきました - 晴れた日には本の虫干しを

    ツイッターのタイムラインをぼーっと見てたら、 オープンアクセスの講演会(飲み会?)を開催すると流れてきていたので、悩んだ末に応募しました。 せっかくなので、オープンアクセスについてのメモとしてブログっとこうと思います。ちなみに記憶力がないほうなので、間違ってたり抜け落ちてたり勘違いしてたりが多いかもしれませんwご了承ください。 オープンアクセスとは ・学会誌などを購入しなければ入手できないとされてきた論文を、ウェブ上に掲載することで無料公表しようということ オープンアクセスにおける現在の問題点 ・研究者によっては論文と言えないと思われるものも公表されている ・検索すると質の良くない論文が検出されて効率が悪い ・質の良い、悪いは関係なくすべてオープンであるべき(フィルタリング機能の発達が望まれる) ・オープンなのに一部の研究者の間でしか流通していない ・無料であるということに満足していて、オ

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    オープンアクセスに関する現状の課題について
  • 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 | WIRED VISION

    前の記事 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 次の記事 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 2010年4月30日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Brian X. Chen 米Apple社のアプリケーション・ストア(『App Store』)は開始されてから約2年になるが、Apple社はアプリ内でどのようなコンテンツが許可される(許可されない)かについての明確なガイドラインを、まだ公表しているとはいえない。iPadが将来の出版のプラットフォームになると目するメディアや出版各社にとって、このことは大きな問題になる。読者にとってもだ。 App Storeにおいて、どこまで編集の自由を保持できるのか、われわれメディアにはわからない。Apple社の現行の方針が不透明なので、同社は正しいことを行な

  • web上のレファレンスツールを1枚にまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    NDL-OPAC蔵書検索・申込(国立国会図書館) http://opac.ndl.go.jp/で、単行書の巻末の「参考文献」などを探す技 「書誌検索(拡張)」画面で、「各種コード」から「資料形式」を選び、検索窓に「A」(書誌)を入力して検索。キーワード検索した際のしぼり込みにもつかえる。 ※単行書誌が出版されない狭い主題や特定トピック、アカデミズム(大学など)であまり扱われないような主題、学問分野として始まったばかりのジャンルなどの文献リストを探すのに有効 例) ・陰陽道についての文献リスト=件名「陰陽五行」+資料形式「A」 ・漫画歴史についての文献リスト=件名「漫画 -- 歴史」+資料形式「A」 ・占星術についての文献リスト=NDC分類「148.8」+資料形式「A」 ○NDL-OPAC蔵書検索・申込(国立国会図書館) http://opac.ndl.go.jp/で、雑誌記事となってい

    web上のレファレンスツールを1枚にまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • http://opac.nishogakusha-u.ac.jp/sokyuu/50/ka/0000183.html

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/03
    『漢籍 整理と研究』の目次
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。