タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (33)

  •  ポスト・飲食店メニューのカロリー表示? 「フードマイレージ」

    筆者はパスタが好物。中でもイタリアの某品メーカー製は、コシが強いため気に入っている。先週べたそこのパスタ4分を国産に切り替えた場合、どれだけCO2を削減できたのか。それをWebサービスの「フードマイレージ・キャンペーン」で概算してみると、「長距離輸送分のCO2が1.96ポコ(POCO)削減できた」と、結果が出てきた。「1ポコ=CO2が100グラム」である。だからこの場合、196グラムCO2を削減できたことになる。 「フードマイレージ」経由、目的地は「環境に優しい生き方」 フードマイレージ・キャンペーンは、前回紹介した「100万人のキャンドルナイト」(以下、キャンドルナイト)の事務局、大地を守る会(以下、守る会)が2005年から始めたキャンペーンだ。 輸入依存率が高く、国内消費量も多い70品目の外国産料を国産に切り替えると、どれだけCO2を削減できるか。その具体的数値をWebサービス

     ポスト・飲食店メニューのカロリー表示? 「フードマイレージ」
  • 樋口流青春18きっぷ使い方

    勉強しっぱなしで8時間が3時間に!? さて先週の連載で、青春18きっぷ旅行中に発想をノートに書いてアイデアマラソンをしたり、NHKラジオの英会話を聞いていたりしたと書いたことにいくつか感想をいただいている。中でもはてなブックマークのコメントで、「(青春18きっぷを使って)鈍行で旅行しても車中では英語の勉強って何か凄い矛盾してるんだけど」とあったことに、筆者なりの考えをお伝えしたい。 筆者が、青春18きっぷ旅行する時、たいていは1~2時間ごとに乗り換えをはさむ。最終的には7~8時間の旅行をすることになるのだが、鈍行の乗り換えはあんまりのんびり休んでもいられないのである。ではどうするか。寝るのもいいが、1~2時間ごとに起きなくてはならないので寝過ごすのが心配だ。心配になると安心して眠れないし、これは起きているしかない。 しかし、まったく何もしないで、じっと座席で両手を膝の上に置いているのも

    樋口流青春18きっぷ使い方
  • さよなら、ナショナル――松下、白物家電も「パナソニック」ブランドで統一

    「『松下電器産業の大坪』と紹介される、最後の機会と思って出席しました」 9月16日、都内で行われた白物家電についての説明会で、松下電器産業社長の大坪文雄氏はそうあいさつした。松下電器産業はこれまで白物家電を「ナショナル」ブランドで展開してきたが、10月1日より、同社の製品をすべて「パナソニック」ブランドで統一する。 「これまで、松下・パナソニック・ナショナルで分散していた価値を1つに結集したい」(大坪社長) 10月1日付けで社名もパナソニックに変更する。グループ企業でも「松下」が入っている場合は「パナソニック」名に変更、例えば松下電工は「パナソニック電工」になる。 →「断腸の思いもあるが」――松下が「パナソニック」に社名変更 →松下電工は「パナソニック電工」に 「ナショナル」も切り替え 10月1日のブランド変更に合わせて発表した新製品は、エアコン「CS-X」シリーズ、冷蔵庫「NR-3Tシリ

    さよなら、ナショナル――松下、白物家電も「パナソニック」ブランドで統一
  • 疑問2 狙いはブランディング、それとも? ――身銭を切る企業

    コンビニ飲料に暑中見舞い用ハガキなど、カーボンオフセット付き商品が身近になりつつある。これに伴い企業はCO2排出枠を買い、国に寄付までしている。身銭を切って“損する”企業の狙いは? やたらのどが渇く夏。飲み物でも買おうとコンビニに立ち寄れば、カーボンオフセット付きの飲料水を見つけたり、得意先に暑中見舞いを出そうと郵便局に行けば、カーボンオフセット付きの「かもめ~る」を発見したり――。 カーボンオフセット付き商品がにわかに身近になってきた。カーボンオフセットとは、「疑問1」で述べたように、途上国などで削減したCO2量を先進国の企業などが権利として買い取り、買い取っただけCO2を減らせたとみなし、地球規模でCO2をオフセット(相殺)しよう――というもの。 カーボンオフセットで身銭を切り、寄付までする企業が続出 「買い取る」のは企業だ。事前にCO2排出権を購入してから商品を売り出すので、たとえ商

    疑問2 狙いはブランディング、それとも? ――身銭を切る企業
  • オトコの肌の曲がり角は何歳か、知ってる?

    ――ジョリジョリ、ジョリジョリ、ジョリジョリジョリジョリジョリ。 とある平日の夜のこと。記者の目の前で、一種異様な光景が繰り広げられていた。白い丸テーブルのまわりに着席した、100人近くもの会社帰りらしき男性が一斉にヒゲをそっている。静かな会場に、ヒゲをそる音と、ジジ……という機械の音だけが響き渡る。ヒゲそりのあとは、ジェルをつけて顔をマッサージ、さらに小鼻の周りの毛穴掃除……。 実はこれ、小学館の雑誌「DIME」と松下電器産業の美容家電の共同企画で、6月11日に開かれた「DIME男前プロジェクト」なるイベントのようす。会場で一斉にヒゲをそっていたのは、同誌の読者で「男を磨こう」という意志があり、美容家電を体験してみたい応募者約100名。担当者によれば参加者のプロフィールは20代~50代ということで、記者の見たところでは30代前半~半ばくらいの男性が中心のようだった。 松下の美容家電といえ

    オトコの肌の曲がり角は何歳か、知ってる?
  • デビッド・アレン氏が答える、GTD Q&A - ITmedia Biz.ID

    「BIz.ID×GTDイベント」が6月13日に行われ、米国からGTDの提唱者であるデビッド・アレン氏が来日。ブロガーの方々と活発に交流を行った。その中から、GTDを実践したい人がしばしば疑問に思うポイントについて、Allen氏の回答をお伝えする。 頭の中に全くなにもない状態か、頭の中に今やるべきことだけがある状態だね。今、気になっていることを頭から取り除く方法を知っている状態だともいえる。 わたしが空手をやっているとき、黒帯とは、しばらくブランクがあっても自分で元の状態に戻せなければいけなかった。GTDも同じだね。 週次レビューができなかった 週次レビューはわたし自身も苦手だよ。頭の中がゴチャゴチャになったり、タスクの数が多くなったときにレビューをするようにしている。わたしが我慢できるのは7日くらい。それがレビューを週次でやっている理由なんだ。 GTDのInboxをクリアすることが最も心地

    デビッド・アレン氏が答える、GTD Q&A - ITmedia Biz.ID
  • 仕事時間を賢く楽に節約する10の方法

    毎日くたくたになって帰っているのに、仕事が遅れている。そう感じているのなら、ささいなことで時間を無駄にしてしまっているのかもしれない。そんなときに役に立つ方法を紹介する。 毎晩のようにくたくたになって帰っているのに、やらなければならない仕事が何もかも遅れている――たとえオフィスで10時間過ごしていても――のなら、仕事時間を無駄にしてしまっているということだ。つまらない用事を持ち込み、大事なことから集中力を奪う会議や電子メール、割り込み、同僚との雑談に時間を取られてしまうことはあまりにたやすい。だがちょっと頭を使えば、達成感とともにオフィスを去ることは可能だ。仕事時間を取り戻すときが来たら、作業に集中し、気を散らさないようにし、作業負荷を減らして、身軽に、自由に、やり遂げた気分で帰れるようにする簡単な戦略が幾つかある。 10. (締め切りを設けるために)ランチまたはディナーの約束をする 子持

    仕事時間を賢く楽に節約する10の方法
    xyoshiki
    xyoshiki 2008/06/03
  • Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:あえて言う「新聞に未来はない」 (1/2)

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 ネット全盛のいま、“紙の新聞に未来はあるのか?”といった議論がしばしばなされる。先日は大手新聞社の社会部長が、「ネットと比べ、新聞は見出しや記事の大きさからニュースの価値判断が分かる」と話した(参照リンク)。今回は、新聞業界についてMBA的知識を織り交ぜつつ分析してみよう。 筆者の結論は、単純だ――新聞社に未来はない。新聞のどこが強くて、どこが弱いのか? なぜ、新聞のビジネスモデルは崩壊したのだろうか。 新聞社の「圧倒的取材力」 まず最初に、大手新聞社のどこが強いか確認しておこう。多少なりと報道現場を見てきた者として言わせ

    Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:あえて言う「新聞に未来はない」 (1/2)
  • 9つのチェックポイント、いくつ実行してますか?

    9つのチェックポイント、いくつ実行してますか?:誠 Weekly Access Top10(2008年5月17日~5月23日) 先週もっとも読まれた記事は、「夏のボーナスの使い道、『PC購入』を上回ったものとは……」。ところがこれ、よく見ていただくと分かるのですが、昨年(2007年)の記事なのです。 Webの場合、期せずしてこうしたことが起こります。誤解を招かないよう、誠の記事ではできるだけ「今年」「先月」ではなく「2008年」「4月」などと明示するようにしているのですが、文章の流れ上、どうしても数字で書くと違和感が出ることがあり、悩ましいところです。大抵のサイトにはどこかに年月日が書かれていますので、もし文章を読んでいて「ん? これいつの話?」と思ったら、タイムスタンプを確認してみてくださいね。 9つのうち、いくつ実行してますか? 10位に入ったのは、「環境問題への意識は高いが、知識不足

    9つのチェックポイント、いくつ実行してますか?
  • ウィルコム好きはユニクロも好き?

    ウィルコムユーザーが好きな端末メーカーは、京セラと日無線。よく着ている服はユニクロや無印良品だが、ファッションへの関心は低い。車はレガシィやデミオに乗っている。「自分が気に入れば、ブランドや評判は気にならない」「周りの人とは違うモノを持ちたい」という意識が強く、広告への接し方を見ると、信頼しているのはブログやSNSといったコミュニティサイト、口コミ、インターネット広告などネット寄り……。 ブランドデータバンクの調査によれば、“ウィルコムな人”には、上記のような傾向があるという。他キャリアを好むユーザーと比較した結果は、下表の通りだ。 要素 NTTドコモ au(KDDI) ソフトバンク ウィルコム 男女

    ウィルコム好きはユニクロも好き?
  • 荒巻課長は電脳部下の夢を見るか――攻殻機動隊にみるHuman Resource Management

    荒巻課長は電脳部下の夢を見るか――攻殻機動隊にみるHuman Resource Management:マネジメントの真髄(2/2 ページ) スタンドプレーから生じるチームワーク そもそも、荒巻は軍隊上がりであるものの、9課のメンバーを単なる駒としては扱ってはいない。それは次の台詞に代表される。 『我々の間にチームプレイなどという都合のよい言い訳は存在せん。あるとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ。』 つまりタイトルであるSTAND ALONE COMPLEX=個の複合を体現した台詞だが、それは彼自身のポリシーでもあるのだ。メンバー各人は修羅場をくぐりぬけてきた極めて能力の高いプロフェッショナルの集合体であり、一匹狼としてやっていける自負をもつ“個”なのだ。そして同時にそもそも集団で動くことを嫌う“孤”たちでもある。そういった能力は高いものの、協調性という言葉とは程遠いメンバー

    荒巻課長は電脳部下の夢を見るか――攻殻機動隊にみるHuman Resource Management
  • “本物”の温泉とは?――ポスト秘湯ブームの今、満足できる温泉に出会う法

    物”の温泉とは?――ポスト秘湯ブームの今、満足できる温泉に出会う法:嶋田淑之の「この人に逢いたい!」番外編(1/4 ページ) 若い世代の海外旅行離れが進行する中、国内の温泉地は、折からの秘湯ブームもあって、女性グループやカップルであふれかえっているように思える。ところが実際に行ってみると、そうでもない。むしろ、旅行会社が企画したツアーで来ている年配者の数の方がずっと多い。若い人々は、一体どこへ行くのだろうか? そこで20代の女性を中心に聞いてみたところ、その答えは興味深いものだった。「大都市の健康ランドにある温泉にしか行ったことがないが、それで十分」「どこの温泉地・温泉宿に行けばよいか分からない」「格的な温泉宿はすごく高く、国内の温泉に2日行くお金があったら、ハワイに1週間行ってこられる(だから温泉には行かない)」などが代表的な意見だった。 →“入浴剤投入”発覚から4年――白骨温泉

    “本物”の温泉とは?――ポスト秘湯ブームの今、満足できる温泉に出会う法
  • 日本コカ・コーラ会長の魚谷氏が見た「ブランド危機に直面したドコモ」 - ITmedia +D モバイル

    「ドコモは今後、さまざまな意味において新しく生まれ変わる」――。携帯市場が変革期を迎える中、一人負けを喫したドコモの“反撃ののろし”ともいえるのが「新ドコモ宣言」だ。 この宣言は、CI(Corporate Identity:企業イメージ確立戦略)から社内体制の見直し、製品・サービスの再検討など幅広い分野にわたる改革を目指すもので、ドコモはこれを契機に、従来の“新規顧客獲得”を重視したキャリア主導の戦略から、顧客位の戦略に転換することを目指す。 そして、この宣言の立案をサポートしたのが、日コカ・コーラの会長でドコモの顧問を務める魚谷雅彦氏だ。マーケティング戦略の手腕を買われ、ドコモブランドの建て直しに協力した魚住氏の目に、ブランドの危機に瀕したドコモの内情はどのように映ったのだろうか。 社員の中に「このままではだめだ、何とか変えたい」という意識があった 2007年、ドコモの社内に入った魚

    日本コカ・コーラ会長の魚谷氏が見た「ブランド危機に直面したドコモ」 - ITmedia +D モバイル
  • SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法

    以下のリストを目の前に置き、アイデア出しのテーマを頭に入れたら、上から1つずつ見てゆく。1つ質問にかける時間は約5秒だ。パッと見て「直感的に関係しそうだ」というものだけ、チェックする。ゆっくり考えるのは後。どんどん進める。全部見終わると約4分。終わった時点で、少なくとも5~6個のチェックがつく。 後は、その質問を切り口にアイデアを考える。ふっと出たアイデアは素早く紙に書き留めること。SCAMPER法で、いいひらめきを引き出すには、あえて短時間で取り組むほうがよい。 SCAMPER Questions(出典:『creativity UNBOUND』 ※翻訳は筆者ら) チェック Substitute(代える、代用する)

    SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法
  • Business Media 誠:ペットボトルは飲めなくなる? 「ロック DE お茶」って何だ

    場所は、東京・表参道の日茶専門店。「どうぞ、飲んでみてください」と試飲用の小さなグラスを差し出された記者たちは、神妙な面持ちでグラスを口に運ぶ。……「おいし~い!」「ビックリした。甘いですねえ」「これは、ペットボトルのお茶は飲めなくなるなあ……」 飲んでいるのは、冷たい煎茶「ロック DE お茶」。通常、冷煎茶は水の中にティーバッグを入れ「水出し」で作ることが多いが、ロック DE お茶は熱いお茶を氷で急冷して作る。水出し冷煎茶がすっきりした味わいなのに対し、ロック DE お茶はお茶の旨みや甘味が強く出ており、非常に飲み応えがあるのが特徴だ。 ボトルを持参し、冷たい煎茶を“給茶”する いわば煎茶の“新しい飲み方”であるロック DE お茶のキャンペーンが、4月からスタートする。「給茶スポット」にマイボトル(水筒)を持参すると、ロック DE お茶を有料で入れてもらえる。給茶スポットを提供するのは

    Business Media 誠:ペットボトルは飲めなくなる? 「ロック DE お茶」って何だ
    xyoshiki
    xyoshiki 2008/03/26
    非ペット派には頼もしい!
  • Business Media 誠:投資初心者はまずここから:初めての投資信託(前編) (1/3)

    銀行預金の低金利が続く中、「資産運用」「投資」といった言葉をよく聞くようになった。しかし株式やFX(外国為替証拠金取引)などハイリスク・ハイリターン商品で大金をつかんだ人がいる一方で、多額の損失を出した人も後を絶たない。儲かるという光が強ければ損をするという影も濃いだけに、最初の一歩が踏み出せない初心者も多いだろう。そこで今回は、金融商品の中でも初心者に優しい(あるいは易しい)と言われる「投資信託」の基礎を紹介しよう。 ここ数年、投資信託の人気が徐々に高まっている。2004年に40兆円だった投資信託の純資産総額(ファンドの規模を示す数字)は40兆円だったが、2007年には80兆円を突破した。「投資信託」と聞いただけで、難しく考える人もいるだろうが、実は気軽に投資できるのがこの商品の特徴だ。投資信託を買ったことがない人は「何を買ったらいいのか」と迷うかもしれないが、まずは商品の仕組みを説明し

    Business Media 誠:投資初心者はまずここから:初めての投資信託(前編) (1/3)
  • 初めての投資信託・実践のための5つのポイント(後編)

    →初めての投資信託(前編) 前編では投資信託とはたくさんの人々がお金を出し合い、専門家(投資信託会社)に運用を託す金融商品であることを紹介した。特に、投資の知識があまりない、いきなり大金を投資するのではなく少額から始められる運用をしたい、といった人に向いた商品といえる。今回は、いよいよ実践編。投資信託の選び方など、実際に購入することを想定しながら、具体的なステップを見ていこう。 まずは自分の資産状況を把握することが大切 「投資信託を購入する第一歩は、まず自分の資産状況を客観的に把握することです」と、ジョインベスト証券エグゼクティブ・オフィサーの大竹のり子氏は言う。投資信託を選ぶステージには、大きく分けて2段階ある。Aという投資信託が“良いか悪いか”ということではなく、自分の資産状況がどうなっているのか、どういうものに投資したいのかという、マネープランを点検する――これが第1段階だ。すでに国

    初めての投資信託・実践のための5つのポイント(後編)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編)

    どこまでリスクが取れるのかを考える 繰り返しになるが、勝間氏が勧める投資の基は分散投資だ。分散投資のパッケージ商品ともいえるのが投資信託だが、まだまだ日では定着していない。投資信託とは多くの投資家からお金を集め、その資金を資産運用会社が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配するという商品だ。 しかし投資信託を購入する際に手数料(1%~2%)がかかり、さらに保有していると信託報酬(1~2%)が必要となる。中には手数料無料の投資信託もあるが、それでも株式手数料のほうが安いため株への投資を好む人も多い。また金融に詳しくない人は、手数料が必要というだけで敬遠し、銀行にお金を預ける傾向がある。 その投資信託よりもさらに多くの手数料を支払っているのが銀行預金だということをご存じだろうか。銀行は、顧客から預かったお金を企業などに融資することで利ザヤを手にしている。その間には人件費などのコス

    「銀行ばかりに預けてはいけない」――勝間和代氏の考え方(中編)
  • 福岡・交通系IC相互利用化で何が起こる?

    2月6日、西日鉄道(西鉄)、九州旅客鉄道(JR九州)、福岡市交通局、東日旅客鉄道(JR東日)が「九州IC乗車券・電子マネー相互利用に関する協議会」を発足した(参照記事)。詳しくはニュース記事に譲るが、4社は2010年春を目標に九州におけるIC乗車券と電子マネーの相互利用サービス開始を目指すという。 福岡・北九州エリアのIC乗車券システムの相互利用については先の西日鉄道へのインタビューの中でも語られていたが(参照記事)、これが実現すれば九州北部は「1枚のカード」でシームレスな公共交通の利用ができるようになる。これはユーザーの利便性が向上するだけでなく、電車・バスの利用促進に大きな効果があるだろう。事実、昨年のSuica/PASMOの相互利用化では、Suicaのトランザクション数が約2倍に急増し、「近距離収入の大きな伸びにつながっている」(東日旅客鉄道 常務取締役 ITSuica

    福岡・交通系IC相互利用化で何が起こる?