タグ

関連タグで絞り込む (256)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するy-mat2006のブックマーク (1,021)

  • 65年ぶりに“聖書の原型”「死海文書」発見される

    約2000年前に書かれた聖書の原型ともいえる「死海文書」が新たに発見されました。今回の発見は65年ぶりです。 歴史的な発見があったのは、中東の死海のほとりに広がるユダヤ砂漠で、調査隊はロープを付けて崖を降りなければたどりつけない横穴、通称「恐怖の洞窟」で発掘を続けてきました。 イスラエル考古学庁によりますと、発見されたのは約2000年前に書かれた巻物の断片20個ほどで、ギリシャ語で旧約聖書にある「ゼカリヤ書」の一節などが書かれていました。 神の名前だけがヘブライ語で書かれていたということです。 このほか、約1万年前に作られた世界最古とみられる編みかごや、自然にミイラ化した6000年前の子どもの遺体も発見されたということです。 この地域で発見された古代の文書は死海文書と呼ばれ、聖書の原型を知るうえで貴重な資料となっています。 また、多くの謎が残されているため、世界的な関心を呼んできました。

    65年ぶりに“聖書の原型”「死海文書」発見される
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/03/17
    信仰のためではなく研究のため「聖書」を学ぼうとすると、ヘブライ語やギリシャ語、ラテン語等の知識が普通に必要になるので、天国の門よりも狭い道になりそう。
  • https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/g32995593/born-in-toxic-family-vol8-laura-ingalls-wilder-and-rose-wilder-lane-200708/?utm_source=yahoo-news&utm_medium=distribution&utm_campaign=yn_el_20210218&utm_content=related-text1_jp*culture*celebgossip*g35475943*born-into-a-whutering-family-bjorn-andresen-210216*&slide=13

    y-mat2006
    y-mat2006 2021/03/07
    ドラマでは理想の父親として描かれてたおとうさん、放浪癖と一発一山当てるに取りつかれた、ある意味ダメンズでもあるよなあ。/「作品」としての成立にローラの娘ローズの愛憎劇があったのか。
  • 朴裕河VS鄭栄桓、「慰安婦」評価めぐり激突(ハンギョレ新聞) - 東アジアの永遠平和のために

    1日、ソウルのプルン歴史アカデミーで開かれた『誰のための和解なのか』翻訳出版記念講演会で入国が禁止された著者、鄭栄桓氏がライブ動画で講演会に参加している。発言しているのは『帝国の慰安婦』著者の朴裕河氏=チェ・サング世界同胞連帯事務局長提供 雨脚が激しくなるなか、多くの人が集まった。1日午後6時、「誰のための和解なのかー『帝国の慰安婦』の反歴史性」(イム・ギョンファ訳/青い歴史)の翻訳出版記念講演会が開かれたソウル鍾路区・社稷路の「青い歴史」アカデミーは、収容制限を超えた50人の聴衆でいっぱいになった。 ある参加者が語ったように、最初から"異常な講演会"であった。講演会の主人公である「誰のための和解なのか」の著者で明治学院大准教授の鄭栄桓(チョンヨンファン)氏(36)の姿はこの場になかった。在日同胞3世の鄭氏は、今回の講演会のため入国申告書を提出したが「不許可」にされた。国籍表記欄の「朝鮮籍

    朴裕河VS鄭栄桓、「慰安婦」評価めぐり激突(ハンギョレ新聞) - 東アジアの永遠平和のために
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/03/06
    韓流ラムザイヤー
  • 山口智美 on Twitter: "経済学者による、ラムザイヤー論文への批判レター。https://t.co/gQXscg3NEf 現時点でサインした経済学者は750人を超えている。"

    経済学者による、ラムザイヤー論文への批判レター。https://t.co/gQXscg3NEf 現時点でサインした経済学者は750人を超えている。

    山口智美 on Twitter: "経済学者による、ラムザイヤー論文への批判レター。https://t.co/gQXscg3NEf 現時点でサインした経済学者は750人を超えている。"
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/25
    アパルトヘイト時代にサンシティで演奏したアーティスト並?
  • 「5000万人避難まで想定した最悪の事態」菅直人元首相が振り返る3.11 #あれから私は(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    マグニチュード9.0の巨大地震とそれに伴う津波で、1万8000人あまりの死者・行方不明者を出した東日大震災。それは未曽有の原発事故も引き起こすことになった。震災当時、総理大臣だったのが菅直人衆院議員(74)。水素爆発も起きるなか、「最悪のシナリオ」として5000万人が避難することも想定していたという。10年後のいま、元首相に振り返ってもらった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース 特集編集部) ──東日大震災から10年です。どんな感慨がありますか。 「あの震災では、津波で多くの人が犠牲になり、避難を強いられ、また、福島第一原発の事故も起きました。地震や津波では物理的な被害で元の住まいに戻ることができず、原発事故では放射線の影響で戻れていません。多くの人が戻れていないことを申し訳なく感じています」 ──菅さんは震災の翌月、諮問機関「東日大震災復興構想会議」を立ち上げ、そこで「創

    「5000万人避難まで想定した最悪の事態」菅直人元首相が振り返る3.11 #あれから私は(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/25
    当時、自民党が野党で、どれだけの人が救われたことか…/コロナ禍で自民党が与党にいることで……
  • 狂人となつた島田清次郎君を精神病院の一室に訪ふ記

    暗いところに種を蒔いて、ごく僅かな光線しか与へないと、その芽は苦もなく生長して、青白い細長いものになる。所謂『萌(もやし)』は、かうしてできる。萌は結局もやし(、、、)で、種にはならぬ。 どんなに早く成長したにせよ、それが軅(やが)て花を咲き実を結ぶ植物になるとは期待し兼ねる。 立派な樹木、丈夫な草木になる筈の種を、単に『萌(もやし)』に終らせるのは、却つて場所を暗くしたものにその責めはあるわけだ。 青春二十一二で一躍文壇の寵児となり、名を天下になした『天才』島田清次郎君は、今『狂人』として、東京市外巣鴨の保養院の一室に淋しく療養してゐる。 彼は実に『天才』といふ世評に反かず、その出世は早かつたが、またあまり綺麗に『天才と狂人』の距離の近いことを説明してしまつた。 『天才』が『狂人』になるのは、医学上からは少しも不思議はないさうだが、社会が天才に対して非常な賞讃を送り、優遇をしながら、狂人

    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/21
    「この看護婦さんが気に入つた。」のくだりとか、けっこう下衆だなあ。雑誌に発表してるようなので、「見世物扱ひ」にしちゃってるし。
  • ぽこぽこ on Twitter: "こんな平和的なツイートにまでも「なぜ日本の正月イベントをやらず中国の旧正月を祝うのか」だの「ニンテンドーはどこの国のゲーム会社なのか」だのというリプライが大量に付いている。任天堂の担当者さんも気の毒である。 https://t.co/BIzpGdVHbr"

    こんな平和的なツイートにまでも「なぜ日の正月イベントをやらず中国の旧正月を祝うのか」だの「ニンテンドーはどこの国のゲーム会社なのか」だのというリプライが大量に付いている。任天堂の担当者さんも気の毒である。 https://t.co/BIzpGdVHbr

    ぽこぽこ on Twitter: "こんな平和的なツイートにまでも「なぜ日本の正月イベントをやらず中国の旧正月を祝うのか」だの「ニンテンドーはどこの国のゲーム会社なのか」だのというリプライが大量に付いている。任天堂の担当者さんも気の毒である。 https://t.co/BIzpGdVHbr"
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/14
    日本の保守と言うか、国士さまたちの護るべき伝統が革命政権である御一新後のモノになっていると言う事。
  • 中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの世界的流行とアメリカ大統領選にまつわる一連の騒ぎのなかで、全世界的な社会問題として認識されるようになったのが陰謀論の氾濫だ。コロナは人民解放軍の生物兵器であるとか、アメリカは児童性的虐待と人身売買に手を染めるディープ・ステイトによって操られているといった話が代表的である。 陰謀論は左右の政治思想を持つネットユーザーや論壇人、または幸福の科学や法輪功、行動する保守や新左翼セクトといった、カルト的な新宗教団体や政治団体によって担われることが多い(なお中国系の疑似宗教団体・法輪功とコロナ陰謀論の関係は、拙著『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』[中公新書ラクレ]で詳述している) 陰謀論をひとたび信じてしまえば、たとえ個人レベルであっても、思わぬ恥をかいたり他者に失礼な振る舞いをおこなってしまったり、ひどい場合は人命にかかわる事態すら招く。経営者や政治家のような

    中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/13
    きっとインパールに艦砲射撃が届く世界線の中国から来たのだろうな。
  • 鶴見済 新刊『人間関係を半分降りる』 on Twitter: "60年代?に関西にあった巨大スラムの記録映像、あまりに強烈。どんな映画よりも人生とか人間とか考えさせられる。とてもよく撮れている。 https://t.co/Cfok02b5EL"

    60年代?に関西にあった巨大スラムの記録映像、あまりに強烈。どんな映画よりも人生とか人間とか考えさせられる。とてもよく撮れている。 https://t.co/Cfok02b5EL

    鶴見済 新刊『人間関係を半分降りる』 on Twitter: "60年代?に関西にあった巨大スラムの記録映像、あまりに強烈。どんな映画よりも人生とか人間とか考えさせられる。とてもよく撮れている。 https://t.co/Cfok02b5EL"
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/11
    都市の再開発を謳う建設省による記録映画。/現代の日本にも再開発する余地は残ってると思うんだけどねえ…
  • Reconverted tank in front of an auto repairshop, Sendai Miyagi Japan · UHM Library Digital Image Collections

    Reconverted tank in front of an auto repairshop, Sendai Miyagi Japan

    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/10
    元になった車体はケト(二式軽戦車)なのかなあ?転輪×6と上部転輪×2からすると。
  • 大河「麒麟がくる」脚本家・池端俊策氏 「光秀が死ぬシーンは書きたくなかった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    【牧 元一の孤人焦点】想像を超える結末だった。NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、光秀(長谷川博己)が能寺の変を起こす主因は信長(染谷将太)による「将軍殺害命令」。そして、秀吉(佐々木蔵之介)に敗れた光秀の生存を思わせる終わり方。脚家の池端俊策氏(75)に真意を聞いた。 【写真】「麒麟がくる」最終回。炎上する能寺を目の当たりにし、涙を浮かべる明智光秀(長谷川博己) ──物語の結末をどう描こうと考えた? 「この話全体を端的に言うと、光秀と信長の友情話。光秀は信長と大変親しい関係を続けてきた果てに殺さざるを得なくなる。殺して万歳ではなく、殺した時の痛みを描きたいと思った」 ──能寺の変は? 「どうすれば能寺に行けるだろうかと、ずっと考えながら書いていた。こうすれば能寺に行けると気づいたのは36、37回あたりで、それまでは答えが出ていなかった。答えから逆算して書いていると思われるだろう

    大河「麒麟がくる」脚本家・池端俊策氏 「光秀が死ぬシーンは書きたくなかった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/08
    いろいろケチがついたけど、よい最終回だった。/承認欲求モンスターの信長公を倒したことでドラマは終わっているので、山崎の合戦があったら蛇足だったと思う。/ラストのアレは駒ちゃんの心象風景とも取れる。
  • 雑記:カーボン紙の記憶 - ネギ式

    年をとってくると昔の記憶がいい感じに曖昧になって、夢か現か幻かというようになる。そんな曖昧で矛盾した記憶をひとつ思い出したので書いておく。 たぶん大学を卒業して働き始めた頃の話。パソコンもワープロもなく、コピー機もなく、事務作業はたとえば罫紙に万年筆で起案書を書くというようなものだった。当は事務作業がメインの仕事ではなく、車に乗って走り回ったりする仕事だったのだが、事務作業もあったというような仕事。 その仕事に使う万年筆も、卓上にペン立てがあって、そのペン立てと一体となっている万年筆だった。なんというか、万年筆のキャップがペン立てになっているというようなもの。万年筆の形も携帯用の万年筆みたいなずんぐりした形ではなく、つけペンのような長くて先の細いものだった。 プラチナ万年筆 デスクペンスタンド DPD-1200E#0 メディア: オフィス用品 プラチナ万年筆 万年筆 デスクペン レッド

    雑記:カーボン紙の記憶 - ネギ式
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/02/06
    LSIの論理設計書を鉛筆と定規とプラ製のテンプレートで手描きしていた。PCのCADで回路図に落とした後、最初の頃はFDや磁気テープで汎用機に持っていって論理検証のジョブを流して、結果を紙に出力していた。
  • 関ケ原の戦いで西軍が勝った世界線に住んでる

    結論から言うと、東軍が勝った世界線に住んでる人かわいそう。 以下、ざっくり現代までの歴史を書いていく。 徳川家康は関ケ原で討ち死に。徳川秀忠は切腹。両者の首は一条戻橋に晒される。徳川家は結城秀康が引き継ぐも実質滅亡。 その後関東には何人か大名が移り住んだが誰も定着せず荒れ野のまま。 関東なんて今もほとんど人が住んでいないド田舎の話は誰も興味がないと思うので話を元に戻す。 関ケ原の戦い後、小早川秀秋が関白になるも5年で病死。その後は豊臣秀頼が関白になる。日は上杉、宇喜多、毛利、島津などが各地域を100年ほど分割支配し、相互監督をはたらかせていたが、戦争が起こらず、外国との交易も進み商業が発展していったので時代遅れな武士は次第に消えていった。その代わりに交易で利益を上げた大名が豊臣を中心に貴族化していく。というわけでこちらの歴史の授業ではいちいち武将の名前なんて覚えない。そちらではやたらと武

    関ケ原の戦いで西軍が勝った世界線に住んでる
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/01/26
    その世界線では真田信幸が真田十勇士を率いて徳川残党のため闘うことになるのだろうなあ。
  • 発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば当の意味で“日初”であるとは言い難い。 では“日人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/01/21
    おおお!(言葉にできないほど感動)
  • 「アメリカには、なぜ日本ほどの同人誌文化が無いの?」に関する回答~笹本祐一先生のツイートから

    祐一 @sasamotoU1 現役最古のラノベ作家です。1984年に妖精作戦でデビュー、こちらで無料公開中 mangaz.com/series/detail/… ミニスカ宇宙海賊が原作の劇場版モーレツ☆宇宙海賊はDVD、BD好評発売中。なつのロケット団の広報も担当してます。 笹祐一 @sasamotoU1 ところで、現代日は人類史上かつてないほどに絵が描ける人が多いんじゃないかって話に関連して。米に行ったときに、あれだけでかくて人口多くて天才育てるのうまくてハリウッドまであるのに日みたいな同人誌文化がないのか?って、ダニエルに質問したことがある。答は興味深いものだった。 2021-01-13 23:16:01 笹祐一 @sasamotoU1 なぜ、米に日ほどの同人誌文化がないのかという旅先での質問への、かなり悩んでたダニエルの答えは、おそらくアメリカの学校教育でマッチョイズム

    「アメリカには、なぜ日本ほどの同人誌文化が無いの?」に関する回答~笹本祐一先生のツイートから
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/01/14
    米国のフューチャリアンズとかアーカムハウスとかはどう評価するべきなんだろう?/少なくとも日本SF業界は米国のFANZINE文化の影響を受けてるはず。
  • 中世の暗殺教団「アサシン」は実在したのか 通説を検証

    シリア、マサイフに残るニザール派の要塞跡。「アサシン派」との蔑称で呼ばれることもあるニザール・イスマイル派。中世、要塞化された城を拠点に活動していた。(PHOTOGRAPH BY AGEFOTOSTOCK, ALAMY) かつて中東には暗殺者の秘密集団があり、一帯を支配していた――これは事実とは違う伝説で、十字軍時代の年代記やビデオゲームのために脚色を加えて作り上げられたものだ。 一方で「Assassin(アサシン、暗殺者)」という言葉は、「ニザール・イスマイル」というイスラム教の一派に対して使われていた蔑称に由来するものだ。彼らはイスラム教シーア派から分派した秘密主義の集団で、短命だが政権を樹立した。このニザール派について、もう少し詳しく見ていこう。 ニザール派の起源は、西暦632年に起こったイスラム教最初の分裂にまでさかのぼる。預言者ムハンマドの後継としてだれがイマーム、すなわち指導者

    中世の暗殺教団「アサシン」は実在したのか 通説を検証
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/01/01
    分派(シーア派)の分派(イスマイル派)の分派(ニザール派)なのだよな。
  • バラク・オバマ「私はドナルド・トランプよりチンギス・ハンに敬意を抱いている」 | 第44代アメリカ大統領ロングインタビュー

    異例づくしの大統領回顧録 バラク・オバマが私に説明していたのは、戦争犯罪のイノベーターであるモンゴル帝国皇帝チンギス・ハンの都市攻めの仕方だった。 「与えられた選択肢は二つでした。『いま門を開くなら、男たちはすぐに殺すが、女子供の命は助けてやる。ただし女は連れ去り、子供は奴隷にする。一方、抵抗するなら、お前たちは油でじっくり釜茹でにされ、皮を剥がされることになる』」 これがトランプ政権時代を振り返ってのオバマの総評だった、というわけではない。少なくとも、直接的にはそのような意味が込められていたのではない。そもそもドナルド・トランプよりチンギス・ハンに敬意を抱くのがオバマなのである。 チンギス・ハンの話を出したのも、いかにもオバマらしい、具体的な指摘をしたかったからだ。もしいまの世界が残酷だと思う人がいるなら、800年前の中央アジアの草原の世界に思いを馳せればいいというわけだ。 オバマは言う

    バラク・オバマ「私はドナルド・トランプよりチンギス・ハンに敬意を抱いている」 | 第44代アメリカ大統領ロングインタビュー
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/12/30
    諸行無常ではあるが、絶望しすぎるのも、また違うと…>「物事を楽観するか悲観するかは、時間軸によって変わってきます。数千年という歳月で考えれば、人間は進歩してきました。」
  • 真珠湾攻撃で戦死、「2階級特進」から漏れた6人の真実 史実追求の先にあったもの

    1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃で戦死認定された航空兵55人には、冷徹なまでの「死後の選別」があった--。79年前のきょう、太平洋戦争の戦端を開いた戦果を受け、攻撃に加わって亡くなった彼らに対し、軍部は異例の「2階級特進」を適用した。だが、この処遇から6人だけが除かれ、1階級の進級にとどまっていたことが分かった。敵前逃亡など、あからさまな咎(とが)があったわけではない。同じ作戦に基づいて、同じ戦闘に、同じ航空部隊から参加して命を落とした兵士に、なぜ明確な格差が生じたのか。(小川 晶) 神戸新聞社の神戸社11階、文化部フロアの片隅に、年季の入った1台のコンピューターがある。1990年代のデスクトップパソコンのような、厚みのある外観。社内では「マイクロフィルム」の名で通る。過去の新聞記事が焼き付けられたフィルムを、コマ送りで見ることができる装置だ。 航空機事故を取材する新

    y-mat2006
    y-mat2006 2020/12/09
    地方紙の執念。
  • その時代では最先端だったのかもしれない。かつて存在した14の奇妙なもの

    新しい技術が次々生まれる現代は、最先端と騒がれたものがあっという間に時代遅れになったりする。だが物事がよりシンプルだった昔はかなり奇抜で大胆なものが存在していた。 今となっては過去の遺物でも当時の技術がうかがえるノスタルジックな道具や、今でも斬新でユニークに思える発明品など、温故知新な発見もあったりなかったりする興味深いものたち。 そんな昔のテクノロジーがうかがえる海外掲示板のコレクションのうち、特に反響があるものを見ていこう。 1. 300年前の学者用の書見台(メキシコ パラフォクシアナ図書館) 1度に7冊のを開いたままそばに置ける便利な図書館ツール この画像を大きなサイズで見るimage credit:reddit 2. トンネルを走る小型電車(1955年 アメリカ) 警察が速度違反の監視用にニューヨークのホーランドトンネルに設置していた この画像を大きなサイズで見るimage cr

    その時代では最先端だったのかもしれない。かつて存在した14の奇妙なもの
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/12/05
    フューチャー・レトロなガジェットのいくつか。13番目にガーンズバック先生の雄姿が。(20世紀型VR?)
  • 「どうだ明るくなったろう」山本唯三郎の意外な人生をたどる

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:烏龍茶は水割りがおいしい > 個人サイト オカモトラボ 風刺画「どうだ明るくなったろう」とは 見た事ない人もいると思うので、まずは「どうだ明るくなったろう」について説明しよう。 「どうだ明るくなったろう」とは、歴史の教科書の大正時代のページに出てくる風刺画である。 こんな感じ。物は検索して確認してほしい。 暗闇の中でが見つけらない芸者さんに対し、成金の男性が百円札に火をつけて明かりにするというもの。 第一次世界大戦のバブルを揶揄した和田邦坊(わだくにぼう)の作品だ。そのエキセントリックな行動はインターネット上で題材としても親しまれている。 実はこの風刺画、函館の料亭で起こった実際のできごとが元になったとされている。

    「どうだ明るくなったろう」山本唯三郎の意外な人生をたどる
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/12/04
    晩年はスッテンテンになって、「どうだ明るくなったろう」の概念だけが残ったわけか。