タグ

ブックマーク / koisuru-otouto.hatenadiary.org (9)

  • 「表現の自由」は誰から与えられた権利ですか? - わたしはパパの嫁になりたい。

    レイプレイ騒動に限らず、 この手の ヴァーチャルポルノ規制の 問題になると 反対派から連日連呼される 「表現の自由」。 正直 私はずっと この「表現の自由」に なんというか無責任な、 それでいて強権的な バイアスを感じていたのですが ↓を読んで なんとなく違和感がありました それにしても、今になって「規制反対」なんて間の抜けた話ですよ。だって、最近もこんな話があったわけです。 上海で南京虐殺の中国映画を上映 日の留学生企画、監督と交流も(47NEWS) 先月22日に中国で一般公開された「南京!南京!」は、捕虜の大量殺害や従軍慰安婦の強制徴用などを生々しく描く一方、罪悪感にさいなまれた日兵が最後に捕虜を逃がし、自殺するという異色の作品。 http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052301000663.html この映画が日で上映される事はたぶん無いで

    「表現の自由」は誰から与えられた権利ですか? - わたしはパパの嫁になりたい。
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/12
    表現の自由が建前でしかないのは事実でしょう。その建前論で欲望を正当化するのが許せないのかな。目指すは凌辱系ゲームが存在・消費されても性犯罪被害者が傷つかないような社会じゃないのかなあ。
  • 女性差別や性被害に抵抗するために、陵辱ゲームの法規制にも反対する - わたしはパパの嫁になりたい。

    人権侵害と差別の定義については 法の文脈における「人権侵害」について - 雑記帳 ↑のエントリを参考にします。 「陵辱ゲームはそれを恐れる女性に対する人権侵害だと思うか」 A.それが性犯罪によって 作られた作品であるならば、 被害にあった方に対する 権利侵害であるとして 被害者人の訴えにより 認められると考えます。 それ以外の作品が 陵辱を題材にしている という理由で 個人への権利侵害として 認められる事は支持しないと 考えます。 「陵辱ゲームは女性全体への性差別風潮を助長する」という説を支持するか A.助長するかもしれないし しないかもしれません。 両方の可能性、 どちらかというと 助長する可能性はある と考えています。 ですが助長する可能性自体は 陵辱ゲームに限らず、 純愛を題材にした非ポルノや 女性向のポルノにも 充分あり得ると思います。 「陵辱ゲームは女性全体への性差別風潮を助長

    女性差別や性被害に抵抗するために、陵辱ゲームの法規制にも反対する - わたしはパパの嫁になりたい。
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/11
    多分これなら支持する人は多いはず。処女厨云々は蛇足のような気もする。
  • 陵辱ゲーム規制を支えているのは「正義」や「優しさ」だと思う - わたしはパパの嫁になりたい。

    エロゲ規制で女叩いてるヤツちょっと来いでいただいた id:NaokiTakahashiさんのコメントに対する返答です。 うーん、しかし、たとえば日ユニセフ協会の言うことにそれなりの正当性を与えているのは、やっぱりマッキノンの提唱したような概念じゃないの?(集団としての女性の人権侵害ってやつ) 俺は誤解してました。日ユニセフ協会は、リベラルな理屈を理解してないわけじゃない。目的のためなら無視できると考えてるだけだ。それを正当化しているのが、マッキノンの言うような理論では? 名目ではなく、大義名分であり思想的な基盤だと思う。ただ利用されただけとは言えない立場じゃないかな。 ラディカルフェミニズムの主流かどうかは知らんけど、影響力は強いんだなあと、地下さんと話してて再認識した。 (コメントの流れは元エントリで) 的外れ または何を今更な 回答だったら申し訳ないのですが… 私は(法)規制など

    陵辱ゲーム規制を支えているのは「正義」や「優しさ」だと思う - わたしはパパの嫁になりたい。
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/08
    結局の所純潔主義もフェミニズムも究極的には人の心を正しい何かに導くために人のあり方を強制する物でしかないと思う。もちろん差別に関しては社会制度を変える事で解消できる部分はたくさんあると思いますけどね。
  • 男でも女でも安心してエロゲを楽しめる社会を目指してほしい - わたしはパパの嫁になりたい。

    昨日のエントリを 書いてる時に、 コピーした 成人向けPCゲーム (以下エロゲ)を 1タイトル数百円で 売っていた高校生が vipperから突撃されて 写真や個人情報を 公開されるという 事件がありました。 私刑って怖いですね。 個人情報って 絶対晒しちゃダメなんだなと 改めて思いました。 「未成年の健全な育成を阻む このようなわいせつ物や インターネットは 社会から排除すべきである」 という規制の後押しに ならないといいですね^^ 社会の定めたルールの中で 裁かれるべきだと思う 夜神パパ派の私は 一対多数の「私刑」に 疑問を感じました。 「みんながやってるからいいんだ」 という感覚は、 この高校生にも 鬼の首を取ったかのように 騒ぐVIPPERたちにも 共通するのでは ないかと思います。 もちろん高校生や vipperの人ひとりひとりには 自分のしたことの責任を 取って欲しいと思いますし

    男でも女でも安心してエロゲを楽しめる社会を目指してほしい - わたしはパパの嫁になりたい。
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/06
    だから規制を正当化するためにフェミニズムが使われているわけで、そこに批判が集まるのは当然なんだってば。必要なのは陰謀論ではないフェミニズムの視点にたった凌辱系ゲームに対する見解。
  • エロゲ規制で女叩いてるヤツちょっと来い - わたしはパパの嫁になりたい。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/05
    ビジネスマンを差別的であると言ってビジネスパーソンに変えたのは誰か。そういった積み重ねが、フェミニズム批判に繋がっている。/逆に今回の件に政治的背景がなかったらあなたはどうするつもりだったのか。
  • 児童ポルノ保護法賛成/反対論の両方に見える気持ち悪さ - わたしはパパの嫁になりたい。

    「児童ポルノの所持を規制すれば性犯罪は減る」 「児童ポルノの所持を規制すれば性犯罪は増える」 という二つの言説があります。 これはおそらく、どちらも正しい。 ポルノは性欲を促進させる上に その対象を卑下することを肯定しますが、 肥大してしまった欲求を ただ禁止するだけでは意味がありません。 多くの人が誤解していますが、 性犯罪の根底にあるのは性欲ではありません。 性犯罪の根底にあるのは支配欲であり、 支配欲の根底にあるのは貧しさです。 経済的に貧しい者や心の貧しい者が 自分よりも弱い者を求め、 自分を強者であると確認するために 弱い者を抑圧し、蹂躙するのです。 また、こちらも多くの誤解がありますが、 日で性犯罪件数が少ない理由は ポルノが禁止されていないからなどではありません。 理由のひとつは、この国が総中流社会と 言われてきたように比較的豊かで、 多くの人に守らなくては 生活もままなら

    児童ポルノ保護法賛成/反対論の両方に見える気持ち悪さ - わたしはパパの嫁になりたい。
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/11/29
    参考までに:http://h.hatena.ne.jp/koisuru_otouto/9236546279267320230/実際に行動に移さなければ強者の弱者への暴力や虐待を嗜好することも、それを創作として表現するのも何ら問題はないと思いますが。
  • 【何を】図書館BL問題はポルノ規制に偽装した言論弾圧でした【今さら】 - わたしはパパの嫁になりたい。

    d:id:natsu_san:20081113 前にd:id:koisuru_otouto:20081112で書いたことが的中してしまっていたみたいです。 この問題はポルノを図書館に置くのは不適切だ、 同性愛は差別されて当然だという言い訳を使った 女性文化への弾圧なのではないかと 改めて思いました。 BLややおいを読んでいる人でも d:id:koisuru_otouto:20081114 同性愛は差別されて当然だ と思っている人は少なくないし 私もそうですが 性的な要素のある作品はゾーニングしてほしいと思う人も多いと思います。 今回BL以外のものも"自粛"となったのは (リスト作成は図書館側の判断とのことですが) もしかしたら、その隙や弱みをうまく利用されたのかもしれません。 男性向けの方でもこのまま BLだから、 女の読み物だから、 同性愛を扱っているから、 性的な描写があるから という

    【何を】図書館BL問題はポルノ規制に偽装した言論弾圧でした【今さら】 - わたしはパパの嫁になりたい。
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/11/16
    「無理矢理教えを説くのではなく不安を解消して、納得してもらわないといけない」<ここだけは同意する。
  • 図書館BLトラブルに潜む、うろんな問題 - 腐女子を萌えの対象にする、オトコの"暴力"に堪えられない! - わたしはパパの嫁になりたい。

    図書館にボーイズラブ小説を置くのは妥当か? という禅問答が各地で起きています。 私はいやらしいから廃棄しろという「常識」にも、 他の文学にも性的な描写があるから廃棄は不当だという「正論」にも 賛同しません。 BLや他文学のポルノ性は別にしても、 こんな形で好きな物が晒し物にされて、 わかりもしない人達に踏まれる位なら隠してほしい。 むしろそんな汚い所(好奇の目に晒されるという意味で)に置かないで欲しいと思っています。 でもd:id:machida77:20081111を読んで BLの弾圧への諦めは言論弾圧や優生思想を助長する可能性がある事を知り、 これはもうやおいオタへの非難なんていう 私の問題だけでは済まないんだなと思い直しました。 d:id:kaien:20081110にある通り、可視化から逃げ切ることは できなさそうです。 BL焚書を求める彼らが気に入らないもの を考えてみた。 女

    図書館BLトラブルに潜む、うろんな問題 - 腐女子を萌えの対象にする、オトコの"暴力"に堪えられない! - わたしはパパの嫁になりたい。
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/11/15
    「男性ポルノは「実行に移す可能性があるから規制」に対し」←いやいやいや(多分児ポ当りのことだろうけど)。というか女性向けポルノ的な物がレディコミとBL以外に無い現状がすでにおかしいと思う。
  • 自由を勝ち取ったはずの国で、同性婚禁止に賛成した人は何を思ったのだろう。 「子供が同性婚を教わるようになってもいいのか」に込められた脅迫 - わたしはパパの嫁になりたい。

    asahi.com(朝日新聞社):「同性婚禁止」可決 米加州住民投票、州最高裁判決覆す - 国際 2008年11月6日10時37分 【ロサンゼルス=堀内隆】同性婚禁止を州憲法に明記することを目指す米カリフォルニア州の住民投票「提案8号」が、4日の投票で過半数の賛成票を得て可決された。同性婚を合法化した5月の州最高裁判決を民意が覆した。 提案に反対する団体は5日、「結婚を異性間しか認めない州憲法改正は法の下の平等に反する」と主張、州最高裁に破棄を申し立てたが、ロサンゼルス・タイムズ紙は裁判所が結果を再度覆すのは難しいとの見方を伝えている。 同紙の集計によると、賛成票が52.5%で反対票を5ポイント上回った。 「提案8号」は、結婚を「男女間の結びつき」と定義する条文を州憲法に明記する内容。州最高裁判決を受け、同性愛に反対する宗教団体などが打ち出した。事前の世論調査では反対が優勢だったが、終盤で

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/11/08
    学校での性教育の問題と同じで、知識を教わる=興味を持つ=実戦、みたいな流れを危惧している人たちが多いのかと。もちろんその根底には自分の子供が同性愛者に「なる」ことを恐れる差別意識があるわけですが。
  • 1