タグ

医療に関するy_nishimura_728のブックマーク (4)

  • 【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書 1759) 作者:児玉 真美筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 作者:児玉真美筑摩書房Amazonにも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持……などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日の実状を紹介する。 5年前に難病のALSを患う女性に依頼され殺害した罪などに

    【読書感想】安楽死が合法の国で起こっていること ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/01/27
    他人を人殺しにすることに躊躇するなら死刑制度の方はどうなのかと/自己決定権としての安楽死は有っても良いが余命や苦しみの不可逆性、どれだけ緩和・治療できるかでハードルは高く保ったままの方が良いと思う
  • サイバー攻撃に遭った町立病院「2カ月間の記録」

    多くの個人情報を持つ病院がサイバー攻撃に遭ったらどうなるのか。まさかのことが現実で起こった――。 2021年10月31日深夜。 院内の電源の入ったプリンター10数台が一斉に英文の犯行声明を印刷し始めた。そこには、「Your data are stolen and encrypted」(あなたたちのデータを盗み暗号化した)と記されていた。 徳島県西部に位置する人口8000人ほどの小さな町にあるつるぎ町立半田病院(120床)が昨年末、サイバー攻撃に遭い、患者約8万5000人分の電子カルテ情報が閲覧できなくなった。 院内システムが停止したため、外来診療は原則、初診患者の受け入れを止めて予約の再診患者に限定。救急患者の受け入れも中止し、近隣の病院に引き受けてもらった。急を要するもの以外の手術は先延ばしにし、小児患者の受け入れも一時中断。産婦人科を持ち、同県の西部医療圏で唯一の子どもを産める場所だっ

    サイバー攻撃に遭った町立病院「2カ月間の記録」
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2022/04/07
    医療系ITに少しだけ仕事で関わったけど、パッケージ製品も平気でEOLな言語とかFW使った製品あるもんな……VPNはこのコロナ禍で各種システムの更新作業のために設置したところも多いけど、大丈夫かなあ。
  • ラーメン店多い県、脳卒中死亡率高め 塩を買う量も…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ラーメン店多い県、脳卒中死亡率高め 塩を買う量も…:朝日新聞デジタル
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/16
    鹿児島はそんなにラーメン店が多い印象が無い……福岡・熊本辺りはチェーンも有るし多い感じだけど。寒冷地と塩分の話なら、九州だと宮崎・熊本・大分が当てはまると思う(いずれも標高の高い山間地が存在する)
  • 高齢者でも使えるプロダクトUIの挑戦 / Designing User Interfaces for the Elderly

    FRONTEND CONFERENCE 2019 での発表資料です。 https://2019.kfug.jp/session/jimboyoshihide 当日の質疑応答の内容はブログにまとめています。 https://jmblog.jp/posts/2019-11-03/frontend-conrefence-2019/

    高齢者でも使えるプロダクトUIの挑戦 / Designing User Interfaces for the Elderly
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/02
    電子問診票アプリのUIについてのスライド。高齢者が今どきのUIがわからない問題、結構隠れているかも。一般的なアプリでもそういう層をターゲットにするなら思考の端に入れておいても良い問題。
  • 1