タグ

DBに関するy_nishimura_728のブックマーク (2)

  • PostgreSQLの皮を被った次世代RDBMS - Project Tsurugi (劔) について

    PostgreSQL Conference Japan 2019 (2019-11-15) PostgreSQLの皮を被った次世代RDBMS - Project Tsurugi (劔) について https://www.postgresql.jp/jpug-pgcon2019#K1 資料→https://drive.google.com/file/d/1MYNyq3y2zlGh1qo92rWATSn8IhqU1GE4/view 解説→https://okachimachiorz.hatenablog.com/entry/2019/12/24/230908

    PostgreSQLの皮を被った次世代RDBMS - Project Tsurugi (劔) について
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/17
    先日、新国産RDBプロジェクトとして記事が出ていたものの話。ユーザー側インターフェース的にはPostgreSQLそのまま、DB実体の処理の方に大きく手を入れる形みたいです。
  • NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由

    厳格なOLTPと高速なOLAPを両立 新RDBの特徴は厳格なOLTP(オンライントランザクション処理)が可能でありながら、ビッグデータ分析にも使用できる高いOLAP(オンライン分析処理)性能を有していることだ。OLTPとOLAPの両立はHTAP(Hybrid Transaction/Analytical Processing)と呼ぶ。OLTPで用いる行方向のデータは不揮発性メモリーを採用する主記憶(メインメモリー)に格納し、OLAP用の列方向のデータを2次記憶装置に格納する。2次記憶装置にも不揮発性メモリーを使用する。 OLTPに関しては、トランザクション処理の分野で一般的なベンチマークである「TPC-C」において1ノードで1000万トランザクション/秒(TPS)の達成を当面の目標とする。そしてトランザクション処理においては、一貫性と隔離性のレベルを示す「トランザクション分離レベル」が最も

    NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/10/23
    どうせなら富士通と日立も強制加入させて、SymfowareとHirDBの知見も参考にすれば良いのにな……なんだかんだでずっと自社RDBを開発してるのだから、相応の研究者は社内にいるのでは。
  • 1