タグ

ブログに関するy_nishimura_728のブックマーク (17)

  • さいきんのアニメ(2022年5月) - c_shiikaのブログ

    だいたい4月から始まったアニメの感想とか。前回はこっち。 今期は全体的に1期が面白かったアニメの続編が多い印象。新規アニメでよく評判を聞くのはスパイファミリーと自分は見なかったけどパリピ孔明。そこまで評判にはなっていないものの、オリジナルアニメで目を引くのはヒーラー・ガールかな。 見ていたアニメ 『リーマンズクラブ』 見ているアニメ 『デリシャスパーティ♡プリキュア』 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』 『ヒーラー・ガール』 『古見さんは、コミュ症です。』2期 『ヒロインたるもの!〜嫌われヒロインと内緒のお仕事〜』 『SPY×FAMILY』 『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期 『かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-』 『まちカドまぞく 2丁目』 番外 『ヤマノススメ』再放送 見ていたアニメ 『リーマンズクラブ』 実業団バドミントンチームをテーマに1クールで手堅くまとめ

    さいきんのアニメ(2022年5月) - c_shiikaのブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2022/05/03
    リーマンズクラブは目立たなかったけど良作だった。社会人をしながら会社内部活としてスポーツをする事で遭遇しそうな家族や怪我、所属の話に結構向き合ってて、解決策の中にパラスポーツの視点が有って良かった。
  • ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ

    なんとなく他人と音楽の話になって、何聴くんですかーみたいな話になったときに「ワールドミュージックです」って言うとたいてい「そうなんですねー、ところで…(別の話題)」ってなるんですけど、どうも世の中にワールドミュージックの面白さが理解されてないみたいなんですよ。なのでこの機会に、ワールドミュージックの何が面白いのかをご説明しようと思います。 説明にあたってワールドミュージックという語の定義を明確にしておく必要があると思いますが、ここでは「土着の音楽そのもの、あるいは土着の音楽の影響を強く受けている音楽」くらいの意味合いで使います。 また筆者は趣味で聴いてるだけの人間なので、専門家であるとか、特定のジャンルにすごい詳しいというわけではありません。どちらかというと広く浅くいろいろ聴いているタイプの人間です。最近は昔ほど掘れてないので、サンプルとして挙げる音源は少し古いものが多いかもしれません。

    ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2021/05/07
    サイモンとガーファンクル、ポール・サイモンで特にアフリカ音楽をちょっとかじってみた位の身だけど、広くて深くて楽しい記事。メタルとテクノは意外と民族要素が入りやすい気がする。
  • 地方に移住するなら絶対最初に確認すべきたった一つのこと - sakaharaのブログ

    前置き 久しくブログを更新してなかったのですが、その間に松江市から奥出雲町というところへ引っ越しました。 人口20万人の山陰最大の中心都市から、1万人程度の町への移住です。 山間部の四方を山に囲まれた地域ですが、今のところ自然とともに平穏に暮らせています。 先に結論から そんな自分でも移住するなら絶対に押さえておきたいことが一つあります。 安定したインターネット環境です。 インターネットができない環境だと正直1日で私は死んでしまいそうです。 そもそもこのコロナ禍の中、まともに仕事ができません。 ミーティングをしていて、何を相手が喋っているかわからない、いくらこちらから話しても聞こえません、と言われることほどストレスが溜まることはありません。 その上YouTubeもNetflixすらまともに見れないことになります。 生活面でもインターネットさえあれば、大抵のものはAmazonさんがポチった1

    地方に移住するなら絶対最初に確認すべきたった一つのこと - sakaharaのブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2021/04/20
    実家方面だと、NTTのADSL開通が遅かった(2004年に自治体の中心部で開通)のでブチ切れたのか、光回線は自治体主導で2010年頃に完備してたな。ついでに自治体内の全世帯にディスプレイ付きの端末を配布してる。
  • 【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ

    ハロー。「マニフェスト」をなんかスケベな催しと勘違いし、わくわくしながら日々を過ごしていた事でお馴染みのヨッピーです。 以前、「47都道府県の代表的ローカルチェーン店を勝手に決める」みたいな記事を書いた事があります。 r.gnavi.co.jp おかげ様でたくさんの反響を頂きまして。 ・なんでこの店なんだ!? ・それが入るならこっちでは!? ・お前が勝手に決めんな! みたいに、たくさんの人が死ぬほどアレコレ言って来るので気が狂うかと思ったのですが(自業自得)、当初の「ローカルチェーン店にスポットを当てるぞ!」みたいな目的は多少なりとも果たせた気がします!(何故なら僕のこの記事以降、「ローカルチェーン店」という呼称が割と一般化したからである。ちなみに僕の功績として他にも「底辺Youtuber」なんかがある。どうでもいいですね) そんなわけで!!! 懲りずにまたやります! 今度はお土産編です!

    【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/06/16
    熊本なら近年は「黒棒ドーナツ」も割と有名かな。ご当地ものなら「朝鮮飴」。福岡なら「博多の女」、「筑紫もち」、「もち吉」のおかきやおせんべいも美味しい。駄菓子に近いけど鹿児島は「ボンタンアメ」もある。
  • エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    これから書くことは決して「これをしなければいけない」とか「他に手段はない」なんてコトを主張したいのではない。色んな道があるはずだぁ。その中の一つの事例として、自分がやってきたことをフレームワーク化し、色々挙げてみようと思う。 当然、俺の主観が入りまくっているので、突っ込みどころは満載だろうなw そもそも「エンジニア」って何?w その辺り、はてブ界隈のミナサマにおかれましてはお手柔らかに願いたいww さて、いきなりどこかの技術系カンファレンスで1時間喋っちゃえ、とか突然は無理なのは分かる。何を話せばいいのやら、どこに喋るチャンスがあるのやらだ。しかし、そういう所で喋るような自分を将来のビジョンとして持っている人は、以下に挙げることを小さなことからコツコツと実践してみるといいかもしれない。という意図で書いていく。 何事にも興味を持とう 興味は勉強の原動力。興味のない勉強は苦痛でしかない。ここが

    エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 開発者の年功レベル

    Kamran Ahmedのブログより。 ジュニア、中堅レベル、またはシニア開発者としてステップアップするには? カムラン・アーメッド (Kamran Ahmed) 私はロードマップのやり直しに取り組んでいます —— 年功レベルに基づいてスキル一式を分割し、新しい開発者に理解しやすくし、怖がらせないようにします。ロードマップは技術的な知識についてだけになるので、私が繰り返し、様々な年功の役割について考えていることについて記事を書くのは良い考えだと思いました。 私は、多くの組織が長年の経験を来あるべきものよりも重要視することで開発者の年功を決定しているのを目にしてきました。私は、「ジュニア」とラベル付けされた開発者がシニア開発者の仕事をしており、「シニア」と呼ばれる資格さえない「主任(lead)」開発者を見てきました。開発者の年功は、彼らの年齢、経験年数、または彼らが持っている技術的知識だけ

  • 動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ

    この文章は、2019年4月18日に開催された国際カンファレンス SeleniumConf Tokyo 2019 で行った基調講演の文字起こしを土台に加筆修正したものです。 当日の講演資料は speakerdeck で、動画は YouTube で公開されています。 Clean code that works - How can we go there? - Takuto Wada | SeleniumConf Tokyo 動作するきれいなコード - どうたどり着くか 日の講演タイトルは「動作するきれいなコード - どうたどり着くか」です。動作するきれいなコードへ至る道の話をさせていただこうと思います。 資料は公開予定で、講演の写真撮影も問題ありません。ツイッター等での実況も大歓迎です。ハッシュタグは #SeConfTokyo です。 改めて自己紹介です。和田卓人(わだたくと)といいまして、

    動作するきれいなコード: SeleniumConf Tokyo 2019 基調講演文字起こし+α - t-wadaのブログ
  • Java いまふたたびのJDBC

    この記事は Java Advent Calendar 2018 の 9 日目のエントリーです。 流行をとらえた話題が多いなか、10~15年前感のあるコンテンツです。化石です。 しかし化石とはいえ、よく使う技術ではあります。 ということで、何気なく使ってたけど改めて勉強し直しました。 検証バージョンjava 1.8.0_181JDBCドライバ postgresql 42.2.5PostgreSQL 10.5 自前ビルド検証環境Java動作環境 Windows 10 Pro ver.1803CPU 4コア(Hyper-Vと共用)RAM 16GB(うち、Hyper-Vへ8GB割り当て)Intel Core i5-4690 CPU 3.50GHzSSDPostgreSQL動作環境 Hyper-V 仮想インスタンスCentOS Linux release 7.1.1503 (Core)CPU 4コア

    Java いまふたたびのJDBC
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/12/07
    JavaとJDBCについての説明と検証について。最近のフレームワークだとORMに隠蔽されていることが多いけれど、初心者ならこの辺りは知っておくと理解が早くなる。固めの業務系ではバックエンドはJavaが多かったりする。
  • DjangoマイグレーションをWebアプリが無停止のまま安全に反映する方法 - Make組ブログ

    Djangoはデータベースマイグレーションの機能を持っています。 ですが、 実際、Djangoマイグレーションってどう使うの? という疑問が多いかと思います。 docs.djangoproject.com この記事では、 マイグレーションを稼働中のアプリケーションに、無停止でどう反映すれば良いのか を説明します。 前提としてWebアプリ、データベースは番環境に1系統づつあるとします。 基的に無停止でマイグレーションを実行するのは 絶対に安全という方法ではないので、動作確認などをして慎重に反映する必要があります 。 無停止でマイグレーションを反映する基 マイグレーションを 無停止で行う場合、「マイグレーションとアプリのリリースはどちらを先にすべきか」 という話になります (マイグレーションをするということは、アプリケーションの変更も必要になります)。 マイグレーションを先に実行して、ア

    DjangoマイグレーションをWebアプリが無停止のまま安全に反映する方法 - Make組ブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/01
    Djangoアプリのマイグレーションについて、Webアプリケーションの停止の有無、Webアプリリリースとマイグレーションのどちらを先行の作業にするかの解説。近い方式のWebフレームワークならかなり流用可能なのでは。
  • React Conf 2019に参加した話 - sasurau4のブログ

    はじめに PDTで10/23 - 10/25に開催されたReact Conf 2019に参加してきたので、その参加レポートです。 筆者の英語力が頼りないため、内容の正確性に保証はありません。また、人名はすべて敬称略です。 ここに書ききれなかった内容については、お会いしたときに酒の肴として聞いてください。 参加した経緯 CFP募集してたから応募した 採択されなかったけど、おまけで抽選免除でチケット購入できる案内がきた せっかくだし、自前でチケット買って行くことにした なんやかんやで10/11のTSConfも行くことにした どうしてこうなったんだろう🤔 ちなみに、時系列的にはUSに3週間弱滞在してたうちの第三部です。 第一部TSConf編と第二部Los Angeles編は近いうちに書きます。 参考リンク conf.reactjs.org www.youtube.com www.youtube

    React Conf 2019に参加した話 - sasurau4のブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/01
    React海外カンファレンスの参加レポート。とても楽しそう。
  • エンジニア・プログラマーのタイプを考えてみる - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

    昔書こうとしてイマイチしっくり来ず放置していた話。 プロジェクトが上手く行っているか、上手く行っていないか。 その人の行動が正しいか、正しくないか。 などというのは、一意に決まらないものです。 プロジェクトには非常に多くの評価軸があるため、人や案件によって「正しさ」が全く違ってきます。 エンジニアのタイプ 社会派タイプ 事業家タイプ 解決思考タイプ 職業人タイプ ものづくりタイプ 技術好きタイプ 科学者タイプ 「素晴らしい技術が発表されました」に対する反応 主な生息域 どのようにタイプが決定されるか 話が合う相手 締め こういう点はフリーランスのほうが感じているのかもしれません。 30代正社員となれば、経験社数はせいぜい1〜3社と言ったところでしょうが、フリーランスになると取引する会社は二桁に及んだりします。 二桁も会社を経験したら法則性が見えてくるのかと思うのですが、価値観は会社や人によ

    エンジニア・プログラマーのタイプを考えてみる - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/09/24
    自分はどこだろう……仕事だと職業人・ものづくりが近く、プライベートだと解決思考・技術好きに近くなる。
  • ポッドキャスト駆動の技術学習と、ブログから始まり商業誌へ至る執筆によるアウトプットのふりかえり - このすみノート

    技術書典7に向けて、「エンジニアアンチパターンNEXT」という技術同人誌を書いてます。 自分の失敗談をアンチパターンに見立てたで、そこから「どうすれば良かった?」を考えるです。 その中に「キャリア」をテーマとした章があるのですが、自分のエンジニアキャリアをふりかえってみて、いくつか気づいたことがありました。 ポッドキャスト駆動の技術学習 YAPCでRebuild.fmの存在を知る もともと私は積極的に技術を習得しようとするタイプでもなく、あくまで仕事だからプログラムを書いているくらいの人間でした。 ただPerlだけは好きだったので、試しにYAPCへ参加してみようと決意したのが、私に転機をもたらします。 YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わるすべての人のためのカンファレンスです。 YAPCに参加した私は、登壇者や参加者を含

    ポッドキャスト駆動の技術学習と、ブログから始まり商業誌へ至る執筆によるアウトプットのふりかえり - このすみノート
  • ベストアニメ100 - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#自分の趣味全開で絶対見たほうがいいと思うアニメ10選」を集計しました。有効投票数789の頂点に立ったアニメは『魔法少女 まどか☆マギカ』でした! TOP3 ベスト100 順位 タイトル 投票人数 1 位 魔法少女 まどか☆マギカ 108 2 位 僕のヒーローアカデミア 67 3 位 ラブライブ! 65 3 位 コードギアスシリーズ 65 5 位 文豪ストレイドッグス 64 5 位 ハイキュー!! 64 7 位 CLANNAD 62 8 位 Steins Gate 59 8 位 夏目友人帳 59 10 位 天元突破グレンラガン 58 10 位 PSYCHO-PASS サイコパス 58 12 位 カードキャプターさくら 57 13 位 けいおん! 55 14 位 銀魂 53 15 位 AngelBeats! 51 15 位 鋼の錬金術師 51 15 位 進撃の巨人 51 18

    ベストアニメ100 - 破壊屋ブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/09/08
    蒼穹のファフナーがかすってもない、時代だなあ……(個人的には趣味全開でおすすめしたい)
  • 会話の深さと人数、コミュニケーションが苦手とは何か - Make組ブログ

    会話の深さと、その会話ができる人数規模、一度に集まったときにどの深さまで話せるかと考えてみました。 たとえばコミュニティの集まりや飲み会、ビジネス上の会話や友人との会話、または配偶者の会話をする中で考えていたことです。 免責 この内容は誰かを批判するためや優劣を競うためのものではないとお伝えしておきます。 僕自身の考えた分類を紹介したいという気持ちと、悩みなんて持たなくていいんじゃないかという気持ちの共有です。 また、歴史の中で誰かがこれと似た、または同じものを語っていたとしても、とくにどうでも良いと思っています。 僕の考え方は今まで読んだの影響がありますので、その影響が入っているか、単に知らないだけです。 小学生がピタゴラスの定理を発見することもありますし、そういうものだと思ってください。 会話のレイヤー 考えを文字で伝えるのが大変だったので絵にしてみました。 この絵は下にいくほど「よ

    会話の深さと人数、コミュニケーションが苦手とは何か - Make組ブログ
  • ファンタジーのジャンル論・再考――「『異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー』はアリなのか?」に対するご批判を受けて - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ

    フォーチュン・クエスト (1)先日の記事に関するお礼と反省 irohat.hatenablog.com 先日、「異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー」はアリなのか?――この種のラノベには違和感を抱きませんか?」と題する上記記事を書いたところ、望外の反響がありました! 様々な場所で(ご批判を中心に)ご意見を頂き、ありがとうございました! 上記記事については、ライトノベル/ファンタジーのジャンル論の「叩き台」としてひっそり機能すればよい、くらいの気持ちで記事を書いたのですが、そのまま「叩き」台にして下さり感謝しております。 叩き台の側になって気づいたのですが、私と異なるジャンル論を提示してくれるという意味での建設的意見の少なさからは、やはりジャンル論の不在・混乱を感じましたし、建設的な意見をくださる方についても、どうやら手探り状態といった感じでした。 いずれにせよ、先日の記

    ファンタジーのジャンル論・再考――「『異世界転生しないのにゲーム的な要素が登場するファンタジー』はアリなのか?」に対するご批判を受けて - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/08/31
    世界の動きの定義が現実世界とは異なり、かつ現実世界につながる話なら、ハヤカワFTの「魔法の国ザンス」シリーズは80年代から続く長編で欠かせないかと……異世界転移・逆異世界転移するエピソードも存在します。
  • 8/23東京リージョン障害中の当ブログ稼働を紹介します | DevelopersIO

    発生原因 ap-northeast-1a(ID:apne1-az4) に設置されたELBのノードが、5XXのエラー応答を戻していました。 暫定対処 ELB(ALB) で利用していたAWS WAFの保護設定を一時的に解除、ELB_5XXエラーが抑制された事を確認しました。 対応経緯 14:20 チャットの通知より、DevloppersIOのブログ基盤から HTTP 5XX の発生している事を確認 14:30 ElasticBeanstalkのダッシュボードの「WARN」イベントより、HTTP 5xx の発生状況を確認 CloudWatchの ALB ダッシュボードより、HTTP 5XX の発生状況を確認 ALBのCloudWatchメトリックより、ELBに起因する「ELB_5XX」エラーである事と、 AZ別のメトリックより ap-northeast-1a(ID:apne1-az4)、アベイア

    8/23東京リージョン障害中の当ブログ稼働を紹介します | DevelopersIO
  • コミュニティを通して学んだ、ブログの書き方整理 - らんてく!(Lanchester Tech Blog)

    サーバサイドを担当している ざきです。 これからテックブログを始めていくにあたって、ブログを書くための情報を自分なりにまとめていきたいと思います。 私は、エンジニアコミュニティの交流→刺激がきっかけでブログを書くようになりました。 ブログを書くことで、自分がインプットした情報を整理できるだけでなく、エンジニアやブログ仲間からフィードバックをもらえるといったことが楽しいため、ブログを書き続けています。 そして、今ではプライベートだけでなく、会社やコミュニティ運営スタッフのブログも書くようになりました。 この記事では、振り返りやコミュニティへのお礼も兼ねて、 コミュニティからどんなことを学んだか 参考にしている記事やツールの紹介 を書いていきます! コミュニティから学んだこと コミュニティ 「Write Blog Every Week」 コミュニティ「エンジニアの登壇を応援する会」 コミュニテ

    コミュニティを通して学んだ、ブログの書き方整理 - らんてく!(Lanchester Tech Blog)
  • 1