タグ

家庭に関するy_nishimura_728のブックマーク (2)

  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/09/14
    中学の同級生で大学行ったのは130人中20人いるか怪しく、3分の1くらいが高卒就職の町で育ったから、まあまあ分かる。高校で県庁所在地の学校に行ったら世界のギャップが凄かった。
  • 貧困でも「自ら専業主婦を選ぶ」日本女性のなぜ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困でも「自ら専業主婦を選ぶ」日本女性のなぜ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/09/02
    幼い頃に母親が十年程専業主婦をしていたが、専業を選んだ理由は子供が複数居たことと、自分の親たちが経済的理由で共働きせざるを得なかったので、大きくなるまではそばに居ようという考えだったのかなと思う。
  • 1